2024年11月10日

【ご案内】冬期休館2024-2025

【ご案内】冬期休館2024-2025

museum-2024-2025winter-1000_flower.jpg

2024年度 軽井沢草花館 企画展
石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち(4/20-11/10)は終了しました。

次回の展示は2025年4月下旬からを予定しております。

軽井沢草花館ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:00| 展示紹介

駐車場、イロハモミジ 最盛期から落葉へ(2024.11.10)

軽井沢草花館のイロハモミジが落葉を始めました。
昨日(11/9)から今日の朝まではピークの色づきでしたが、朝は氷点下の冷え込みとなり、9時を過ぎたころから赤く色づいた
葉っぱがひらひらと落ちるようになりました。
午後には地面がモミジの絨毯で赤く染まり、きれいでした。

【2024年11月10日】14時頃
20241110美術館外観-1406.jpg

【2024年11月10日】8時20分頃
20241110美術館外観0822.jpg

【2024年11月9日】
20241109美術館外観.jpg

【2024年11月6日】
20241106美術館外観.jpg

【2024年11月5日】
20241105美術館外観re.jpg

【2024年11月1日】
20241101美術館外観06rawPS.jpg

【2024年10月29日】
20241029美術館外観.jpg

【2024年10月26日】
20241026美術館外観.jpg

【2024年10月23日】
20241023美術館外観.jpg

【2024年10月16日】
20241016美術館外観.jpg

【2024年10月3日】
20241003美術館外観.jpg

【2024年9月16日】
20240916美術館外観.jpg

【2024年8月28日】
20240828美術館外観.jpg

【2024年7月28日】
20240728美術館外観.jpg
続きを読む
posted by kusabanakan at 14:51| 草花館日記

2024年11月09日

駐車場、イロハモミジ 最盛期、さらに彩り増す(2024.11.9)

軽井沢草花館のイロハモミジが真っ赤に紅葉しました。
3日前よりもさらに彩りを増して鮮やか。
通りがかりの人たちも、立ち止まって写真を撮っていかれます。
一昨日(11/7)、東京で木枯らし1号が吹き、軽井沢でも風が強まりましたが、落葉することもほとんどなく、彩りを増し続けています。
そろそろ、落葉が始まりそうではありますが、もう少し美しい姿で楽しませてくれそうです。

【2024年11月9日】
20241109美術館外観.jpg

【2024年11月6日】
20241106美術館外観.jpg

【2024年11月5日】
20241105美術館外観re.jpg

【2024年11月1日】
20241101美術館外観06rawPS.jpg

【2024年10月29日】
20241029美術館外観.jpg

【2024年10月26日】
20241026美術館外観.jpg

【2024年10月23日】
20241023美術館外観.jpg

【2024年10月16日】
20241016美術館外観.jpg

【2024年10月3日】
20241003美術館外観.jpg

【2024年9月16日】
20240916美術館外観.jpg

【2024年8月28日】
20240828美術館外観.jpg

【2024年7月28日】
20240728美術館外観.jpg
posted by kusabanakan at 15:26| 草花館日記

2024年11月06日

駐車場、イロハモミジ 最盛期、真っ赤な彩りに(2024.11.6)

昨日(11/5)よりもさらに色が鮮やかになり、軽井沢草花館のイロハモミジが真っ赤に紅葉しました。
明日は北風が強まる予報になっているので、少し心配ですが、もうしばらくこの状態が続いてほしいです。

【2024年11月6日】
20241106美術館外観.jpg

【2024年11月5日】
20241105美術館外観re.jpg

【2024年11月1日】
20241101美術館外観06rawPS.jpg

【2024年10月29日】
20241029美術館外観.jpg

【2024年10月26日】
20241026美術館外観.jpg

【2024年10月23日】
20241023美術館外観.jpg

【2024年10月16日】
20241016美術館外観.jpg

【2024年10月3日】
20241003美術館外観.jpg

【2024年9月16日】
20240916美術館外観.jpg

【2024年8月28日】
20240828美術館外観.jpg

【2024年7月28日】
20240728美術館外観.jpg
posted by kusabanakan at 20:16| 草花館日記

緑のカーテン2024(15)落葉進むも、カーテン状キープ(11/6)

11月1日以来、5日ぶりの更新です。
**********************
軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で14年目のシーズンをむかえました。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ=今年は芽が出ず、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが大きいです。
**********************

前回11月1日から落葉が進み、スケスケではありますが、カーテン状の状態をキープしています。
現在、緑のカーテンで残っている葉っぱはほとんどがヤマノイモで、わずかに残っているのがウチワドコロです。
例年であれば、ほとんどの葉っぱが落ちてしまっている時期ですが、今年は暖かな秋で落葉が遅れています。
明日、日本列島に寒気がやってきて、木枯らしが吹くかもしれないそうなので、緑のカーテンの葉っぱが一気に落ちる可能性はありそうです。

以下、緑のカーテン全体の様子です。

20241106midori01.jpg
2024年11月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:前回(11/1)

20241101midori01.jpg
2024年11月1日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:違う角度からみた緑のカーテンです。緑色の葉っぱはなくなりました。

20241106midori02.jpg

2024年11月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:前回(11/1)、まだ緑色の葉っぱが残っていました。

20241101midori02.jpg
2024年11月1日 軽井沢草花館 緑のカーテン

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:10| 緑のカーテン

2024年11月05日

駐車場、イロハモミジ 最盛期の彩りに(2024.11.5)

前回11月1日から4日間で色づきが増して、軽井沢草花館のイロハモミジが最盛期の彩りとなりました。
木の下の方の葉っぱがまだ完全に色づいていないので、強風や強雨、さらに厳しい冷え込みなどがなければ、明日、明後日とさらに彩りを増していきそうです。
※例年であれば、10月終わり頃に最盛期の色づきとなり、この時期には半分くらい落葉していることが多いですが、今年は10日程度色づきがゆっくり進み、現在最盛期の彩りです。

【2024年11月5日】
20241105美術館外観re.jpg


【2024年11月1日】
20241101美術館外観06rawPS.jpg

【2024年10月29日】
20241029美術館外観.jpg

【2024年10月26日】
20241026美術館外観.jpg

【2024年10月23日】
20241023美術館外観.jpg

【2024年10月16日】
20241016美術館外観.jpg

【2024年10月3日】
20241003美術館外観.jpg

【2024年9月16日】
20240916美術館外観.jpg

【2024年8月28日】
20240828美術館外観.jpg

【2024年7月28日】
20240728美術館外観.jpg
posted by kusabanakan at 21:28| 草花館日記

2024年11月01日

駐車場、イロハモミジ ようやく紅葉初期の彩りに(2024.11.1)

軽井沢草花館のイロハモミジがようやく紅葉初期の彩りとなりました。
赤くなっているのは表面が中心なので、まだ4分程度の色づきといったところ。
見ごろとまでは言えませんが、今後彩りを増していくでしょう。

例年であれば、10月終わり頃に最盛期の色づきとなり、11月に入るとすでに散り始めていますが、今年は10日程度紅葉が遅れているようです。

【2024年11月1日】
20241101美術館外観06rawPS.jpg

【2024年10月29日】
20241029美術館外観.jpg


【2024年10月26日】
20241026美術館外観.jpg

【2024年10月23日】
20241023美術館外観.jpg

【2024年10月16日】
20241016美術館外観.jpg

【2024年10月3日】
20241003美術館外観.jpg

【2024年9月16日】
20240916美術館外観.jpg

【2024年8月28日】
20240828美術館外観.jpg

【2024年7月28日】
20240728美術館外観.jpg
posted by kusabanakan at 15:39| 草花館日記

緑のカーテン2024(14)落葉進も、黄葉美しく(11/1)

10月29日以来、3日ぶりの更新です。
**********************
軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で14年目のシーズンをむかえました。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ=今年は芽が出ず、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが大きいです。
**********************

前回10月29日から黄葉も落葉もさらに進みました。
10月は平均気温13.2度で、過去最も気温の高10月となりました。冷え込みがゆるく、11月に入ったというのに、まだ葉っぱが多く残っています。
現在、緑のカーテンの葉っぱは9割がヤマノイモで1割がウチワドコロです。
ヤマノイモもウチワドコロもまだ緑色の葉っぱが残っています。緑色から黄葉して、さらに落葉していくので、もう少し緑のカーテンの状態が続きそうです。

以下、緑のカーテン全体の様子です。

20241101midori01.jpg
2024年11月1日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:前回(10/29)

20241029midori01.jpg
2024年10月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:違う角度からみた緑のカーテンです。

20241101midori02.jpg

2024年11月1日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:前回(10/29)

20241029midori02.jpg
2024年10月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:25| 緑のカーテン

2024年10月29日

駐車場、イロハモミジ 紅葉見ごろまでもう少し!(2024.10.29)

軽井沢草花館では、イロハモミジの紅葉の進行がゆっくりと進んでいます。
ここ3日で、彩りが増しましたが、まだ日の当たる葉っぱの表面だけで、見ごろまでもう少しといったところです。
昨年(2023)に比べると色づきが10日程度遅れていて、最盛期の彩りになるのは11月初旬、あるいはもう少し後からになりそうです。

【2024年10月29日】
20241029美術館外観.jpg

下写真:昨年(2023)の同日撮影です。昨年は10月29日に紅葉が最盛期となっていました。今年は朝晩の冷え込みがゆるく、10月の平均気温が記録的に高い状態なので、紅葉が1週間程度遅くに進みました。

【2023年10月29日】
20231029術館外観01.jpg
(参考:昨年同日)2023年10月29日 軽井沢草花館 イロハモミジ

【2024年10月26日】
20241026美術館外観.jpg

【2024年10月23日】
20241023美術館外観.jpg

【2024年10月16日】
20241016美術館外観.jpg

【2024年10月3日】
20241003美術館外観.jpg

【2024年9月16日】
20240916美術館外観.jpg

【2024年8月28日】
20240828美術館外観.jpg

【2024年7月28日】
20240728美術館外観.jpg
posted by kusabanakan at 15:48| 草花館日記

緑のカーテン2024(13)黄葉進み、落葉も始まる(10/29)

10月24日以来、5日ぶりの更新です。
**********************
軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で14年目のシーズンをむかえました。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ=今年は芽が出ず、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが大きいです。
**********************

前回(10/25)から5日しか経っていませんが、黄葉も落葉も進みました。
10月に入ってから冷え込みが少なく、気温も高いので、例年に比べると黄葉時期や落葉時期が遅いです。
前回から減ったとはいえ、ネットには十分の量も葉っぱが残っていてきれいです。

以下、緑のカーテン全体の様子です。

20241029midori01.jpg
2024年10月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:前回(10/24)

20241024midori01.jpg
2024年10月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:違う角度からみた緑のカーテンです。

20241029midori02.jpg
2024年10月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:前回(10/24)

20241024midori02.jpg
2024年10月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:32| 緑のカーテン

2024年10月26日

駐車場、イロハモミジ 紅葉みごろは11月に入ってから?(2024.10.26)

10月に入ってからも気温の高い状態が続き、軽井沢草花館のイロハモミジは紅葉の進行がゆっくりと進んでいます。
昨年(2023)に比べると色づきが1週間ほど遅れていて、来月11月3日から5日くらいに最盛期の彩りになるか? といったところです。

【2024年10月26日】
20241026美術館外観.jpg

【2024年10月23日】
20241023美術館外観.jpg

【2024年10月16日】
20241016美術館外観.jpg

【2024年10月3日】
20241003美術館外観.jpg

【2024年9月16日】
20240916美術館外観.jpg

【2024年8月28日】
20240828美術館外観.jpg

【2024年7月28日】
20240728美術館外観.jpg
posted by kusabanakan at 16:30| 草花館日記

ブナ日記(262)黄葉進み、冬芽わずかに成長(10/26)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月13日以来、約2週間ぶりの更新です。

今年は2年ぶりに春につづく夏の成長が見られましたが、すでに幹や葉っぱの成長は止まりました。
この2週間では黄葉が進み、冬芽の成長がわずかながら観察できました。

20241026buna11y_su_00.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高79.5a

下写真:前回(10/13)の崇さんです。

20241013buna11y_su_00.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高79.5a

下写真:上から見た崇さんです。下部は春(4〜5月)に出たもので、上部は6月27日以降に伸びた枝から出た葉っぱです。
前回(10/13)までは上部と下部で葉っぱの色にはっきりと違いが出ていましたが、黄葉が進み、わかりにくくなりました。

20241026buna11y_su_01.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

20241013buna11y_su_01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:春に芽吹いた枝から出た葉っぱのうち、一部で黄葉が進んでいます。すでに前回(10/13)から葉っぱの周囲から黄色くなっていて特徴的です。

20241026buna11y_su_04.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 下部の葉っぱの黄葉

20241013buna11y_su_04.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 下部の葉っぱの黄葉

下写真:6月27日以降に芽吹いた枝から出た葉っぱも一部黄葉が進みました。前回(10/13)から端部から色が変わっていて上の写真の色づき方とは違っていました。

20241026buna11y_su_05.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 上部の葉っぱの黄葉

20241013buna11y_su_05.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 上部の葉っぱの黄葉

下写真:この約2週間で、一部、冬芽が成長していました。
春(4〜5月)に出た枝についた冬芽は前回(10/13)の11_から変化がありませんでしたが、6月27日以降に出た枝に付いた冬芽は前回(10/13)の5.5_から今回(10/26)6.0_へと0.5_増となりました。

20241026buna11y_su_02.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=6.0_、右:春成長の冬芽=11.0_

下写真:前回(10/13)撮影

20241013buna11y_su_02.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=5.5_、右:春成長の冬芽=11.0_

下写真:幹の直径はφ19.0_で、6月27日以降、0.5_単位での変化はありません。

 5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_→7/5:19.0_→7/10:19.0_→7/21:19.0_→8/8:19.0_→9/1:19.0_→9/16:19.0_→9/30:19.0_→10/13:19.0_→10/26:19.0_

20240916buna11y_su_03.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
2024年 7月より今年2度目の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:22| ブナ日記

ブナ日記【記録編】

軽井沢草花館のブログ「ユウスゲ日記」よりブナ日記の成長記録をまとめたものです。


ブナの成長記録(2015年5月1日以降)

【樹高】

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_、5/3:145_、5/4:145_、5/5:145_、5/12:170_、5/16:170_、5/24:170_、6/1:170_、6/14:170_、6/23:170_、7/3:170_、7/12:170_、7/24:170_、8/2:170_、8/12:170_、8/23:170_、9/3:170_、9/13:170_、9/22:170_、10/2:170_、10/12:170_、10/22:170_、11/5:170_、11/19:170_、2021.3/20:180_、4/16:180_、4/25:180_、4/30:180_、5/4:180_、5/9:180_、5/17:190_、5/23:20a、6/2:20a、6/12:20.5a、6/22:20.5_、7/2:21a、7/12:22a、7/22:23a、8/1:24a、8/4:25a、8/11:26a、8/21:26a、8/30:27a、9/8:27a、9/17:27a、9/27:27a、10/7:27a、10/16:27a、10/27:27a、11/6:27a、11/16:27a、11/26:27a、2022.4.3:29.5a、5/4:29.5a、5/5:29.5a、5/11:29.5a、5/16:29.5a、5/21:29.5a、5/26:29.5a、6/1:21a(枝剪定)、6/8:21a、6/18:21a、7/3:21a、7/13:23a、7/21:25a、7/28:26a、7/31:27a、8/4:26a、8/12:27a、8/20:27.5a、8/27:28.5a、9/4:28.5a、9/11:29.0a、9/17:29.5a、9/25:29.5a、10/2:29.5a、10/9:29.5a、10/16:29.5a、10/23:29.5a、10/30:29.5a、11/6:29.5a、11/13:29.5a、2023.4/23:33.0a、4/28:32.0a、5/3:33.0a、5/14:32.5a、5/27:35a、6/8:34a、6/19:35a、7/2:37a、7/14:39a、8/6:47a、8/29:51a、9/15:51a、9/30:52a、10/20:51a、11/10:52a、2024.4/23:54a、4/26:54a、4/29:56a、5/3:55a、5/12:56a、5/27:57a、6/9:57a、6/27:60a、7/5:67a(枝先伸びる)、7/10:68a、7/21:68a、8/8:76a、9/1:79a、9/16:79a、9/30:79.5a、10/13:79.5a、10/26:79.5a

【冬芽】:一番上の枝についた冬芽の長さを測定しています

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_、5/3:19.0_(他の冬芽芽吹く)、5/4:22.0_、5/5:22.0_で芽吹き始め、6/23:1.0_、7/3:2.0_、7/12:3.0_、7/24:4.0_、8/2:5.0_、8/12:6.0_、8/23:8.0_、9/3:10.0_、9/13:11.0_、9/22:12.5_、10/2:13.5_、10/12:14.0_、10/22:14.0_、11/5:14.0_、11/19:14.0_、2021.3/20:14.0_、4/16:14.0_(別の冬芽9.5_)、4/25:14.0_(別の冬芽11.0_)、4/30(別の冬芽13.5_)、5/4:14.0_で成長せず(観察していなかった他の冬芽が芽吹く)、6/12:1.0_、6/22:1.5_、7/2:2.0_、7/12:3.0_、7/22:4.0_、8/1:5.0_、8/4:芽吹き始め(※観察中の冬芽以外)、8/11:7.0_、8/21:8.0_、8/30:9.0_、9/8:10.0_、9/17:11.5_、9/27:13.0_、10/7:13.0_、10/16:13.0_、10/27:13.0_、11/6:13.0_、11/16:13.0_、11/26:13.0_、2022.4/3:13.0_、4/26:13.0_、5/4:13.0_(別の冬芽9.0_が芽吹きの兆候)、5/5:13.0_(別の冬芽29_が芽吹き始め)、7/3:2.0_、7/13:3.0_、7/21:3.5_、7/28:4.0_、8/4:4.5_、8/12:5.5_、8/20:6.5_+4.0_(7月芽吹き)、8/27:7.5_+4.5_(7月芽吹き)、9/4:8.5_+6.0_(7月芽吹き)、9/11:10.0_+7.0_(7月芽吹き)、9/17:11.0_+8.0_(7月芽吹き)、9/25:12.0_+9.5_(7月芽吹き)、10/2:12.0_+10.5_(7月芽吹き)、10/9:12.5_+11.5_(7月芽吹き)、10/16:12.5_+12.5_(7月芽吹き)、10/23:12.5_+12.5_(7月芽吹き)、10/30:12.5_+12.5_(7月芽吹き)、11/6:12.5_+12.5_(7月芽吹き)、11/13:12.5_+12.5_(7月芽吹き)、2023.4/25:22.5_、4/28:31_で芽吹きはじめ、6/19:1.5_、7/2:3.0_、7/14:4.0_、8/6:7.0_、8/29:10.0_、9/15:13.0_、9/30:13.5_、10/20:14.0_、11/10:14.0_、2024.4/23:27.5_、4/26:芽吹き始め、6/9:1.0_、6/27:4.0_、7/5:5.0_、7/10:5.0_、7/21:6.0_、8/8:7.0_&2.0_(夏成長)、9/1:9.0_&3.0_(夏成長)、9/16:10.0_&4.0_(夏成長)、9/30:11.0_&5.0_(夏成長)、10/13:11.0_&5.5_(夏成長)、10/26:11.0_&6.0_(夏成長)

【幹サイズ(直径)】

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定、5/3:未測定、5/4:未測定、5/5:φ9.0_、5/12:φ9.0_、5/16:φ9.0_、5/24:φ9.0_、6/1:φ9.0_、6/14:φ9.0_、6/23:φ9.0_、7/3:φ9.5_、7/12:φ9.5_、7/24:φ9.5_、8/2:φ9.5_、8/12:φ9.5_、8/23:φ9.5_、9/3:φ9.5_、9/13:φ9.5_、9/22:φ9.5_、10/2:φ9.5_、10/12:φ9.5_、10/22:φ9.5_、11/5:φ9.5_、11/19:φ9.5_、2021.3/20:φ9.5_、4/16:φ9.5_、4/25:φ9.5_、4/30:φ9.5_、5/4:φ9.5_、5/9:φ9.5_、5/17:φ9.5_、5/23:φ9.5_、6/2:φ9.5_、6/12:φ9.5_、6/22:φ10.5_、7/2:φ10.5_、7/12:φ11.0_、7/22:φ11.0_、8/1:φ11.5_、8/4:未測定、8/11:φ12.0_、8/21:φ12.0_、8/30:φ12.0_、9/8:φ12.0_、9/17:φ12.5_、9/27:φ12.5_、10/7:φ12.5_、10/16:φ12.5_、10/27:φ12.5_、11/6:φ12.5_、11/16:φ12.5_、11/26:φ12.5_、2022.4/3:φ12.5_、5/4:φ12.5_、5/11:φ12.5_、5/16:φ12.5_、5/21:φ12.5_、5/26:φ12.5_、6/1:φ12.5_、6/8:φ12.5_、6/18:φ12.5_、7/3:φ13.0_、7/13:φ13.0_、7/21:φ13.5_、7/28:φ14.0_、8/4:φ14.0_、8/12:φ14.0_、8/20:φ14.0_、8/27:φ14.0_、9/4:φ14.0_、9/11:φ14.0_、9/17:φ14.0_、9/25:φ14.0_、10/2:φ14.0_、10/9:φ14.0_、10/16:φ14.0_、10/23:φ14.0_、10/30:φ14.0_、11/6:φ14.0_、11/13:φ14.0_、2023.4/28:φ14.0_、5/3:φ14.0_、5/14:φ14.0_、5/27:φ14.0_、6/8:φ15.0_、6/19:φ15.0_、7/2:φ16.0_、7/14:φ16.5_、8/6:φ17.0_、8/29:φ17.0_、9/15:φ17.5_、9/30:φ17.5_、10/20:φ17.5_、11/10:φ17.5_、2024.4/23:φ17.5_、4/26:未測定、4/29:未測定、5/3:φ17.5_、5/12:φ17.5_、5/27:φ17.5_、6/9:φ18.0_、6/27:φ19.0_、7/5:φ19.0_、7/10:φ19.0_、7/21:φ19.0_、8/8:φ19.0_、9/1:φ19.0_、9/16:φ19.0_、9/30:φ19.0_、10/13:φ19.0_、10/26:φ19.0_
続きを読む
posted by kusabanakan at 16:22| ブナ日記

イヌブナ日記(297)黄葉進む、冬芽は檀さんのみ成長続く(10/26)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

10月13日以来、約2週間ぶりの更新です。
今年は軽井沢の気象観測史上、最も暖かな10月になる見通し。
過去最も暖かかった2019年10月の平均気温12.2度を大幅に上回りそうです。

さて、イヌブナの安さんと檀さんは、この2週間で黄葉が進みましたが、暖かな気候の影響でまだほとんど落葉はありません。
樹高の変化はなく、冬芽の成長は檀さんのみ見られました。

20241026nubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(10月13日)撮影。

20241013nubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回(9/30)から変化なく112aでした。
尚、葉っぱが全体的に黄色味を帯び、部分的には茶褐色化してきました。
樹高:4/26=105a→4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a→6/9=98a→6/27=100a→7/10=103a→8/7=108a→9/1=112a→9/16=112a→9/30=112a→10/13=112a→10/26=112a

20241026inubuna13y_an_00.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高112a

20241013inubuna13y_an_00.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高112a

下写真:上から見た安さんです。黄葉が進みました。一部枯れて、茶褐色化していますが、ほとんど落葉したのはごく一部です。

20241026inubuna13y_an_01.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

20241013inubuna13y_an_01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

下写真:冬芽の長さは前回(10/13)から変化がありませんでした。

 8月7日:7.0_→9月1日:11.0_→9月16日:15.0_→9月30日:18.0_→10月13日:19.5_→10月26日:19.5_

20241026inubuna13y_an_02.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽19.5_

20241013inubuna13y_an_02.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽19.5_

下写真:幹の直径はφ21.0_で前回(10/13)と同じでした。

20241026inubuna13y_an_03.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ21.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は58aで前回(9/30)よりも3.0a高く、前々回(9/16)と同じに戻りました。
前回(9/30)は雨上がりで葉っぱが濡れた状態だったので、斜め横にのびた枝が重みで大きくたわんだのでしょう。
尚、安さんと同様で、全体的に葉っぱが黄色味を帯びて、一部は茶褐色化しました。
樹高:4/26=63.5a→4/29=62a→5/3=63.5a→5/12=58a→5/27=58a→6/9=60a→6/27=59a→7/10=55a→8/7=57a→9/1=57a→9/16=58a→9/30=55a→10/13=58a→10/26=58a

20241026inubuna13y_dan_00.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高58a

20241013inubuna13y_dan_00.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高58a

下写真:上から見た壇さんです。安さん同様、黄葉が進みました。

20241026inubuna13y_dan_01.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

20241013inubuna13y_dan_01.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

下写真:冬芽の長さが前回(10/13)の16.0_から17.5_へと1.5_長くなりました。

 8月7日:6.5_→9月1日:10.0_→9月16日:13.0_→9月30日:15.0_→10月13日:16.0_→10月26日:17.5_

20241026inubuna13y_dan_02.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽17.5_

20241013inubuna13y_dan_02.jpg
2024年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽16.0_

下写真:幹の直径はφ15_で前回(10/13)と同じでした。

20241026inubuna13y_dan_03.jpg
2024年10月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ15_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記
【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:02| イヌブナ日記

イヌブナ日記【記録編】

軽井沢草花館のブログ「ユウスゲ日記」よりイヌブナ日記の成長記録をまとめたものです。


イヌブナの成長記録(2014年7月24日以降)

【樹高】

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a、8/25:73a、9/7:73a、9/21:73a、10/5:73a、10/19:73a、11/2:76a、11/23:76a、2020年4/1:76a、4/12:76a、4/24:80a、4/30:80a、5/2:79a、5/3:78a、5/6:73a、5/14:70a、5/24:70a、6/1:74a、6/14:76a、6/23:88a、7/3:93a、7/12:93a、7/24:94a、8/2:94a、8/12:94a、8/23:94a、9/3:94a、9/13:94a、9/22:94a、10/2:94a、10/12:94a、10/22:96a、11/5:97a、11/19:98a、2021年3/20:107a、4/16:108a、4/25:108a、4/29:雨のため測定せず、5/1:未測定、5/2:107a、5/7:106.5a、5/10:104a、5/17:98a、5/23:98a、6/2:97a、6/12:96a、6/22:94a、7/2(雨天測定参考値):81a、7/12:94a、7/22:98a、8/1:98a、8/11:99a、8/21:98a、8/30:97a、9/8:96a、9/17:96.5a、9/27:96.5a、10/7:97.0a、10/16:97.0a、10/27:101a、11/6:101.5a、2022年4/3:99.0a、4/25:101a、5/7:95a、5/16:90a、5/30:93a、6/12:89a、6/22:97a、7/2:101a、7/11:97a、7/21:101a、7/31:102a、8/11:101a、8/21:101a、8/31:101a、9/11:101a、9/21:102a、10/1:102a、10/12:102a、10/22:103a、11/2(朝):103a、11/2(午後):106a、11/12:106a、2023年4/25:110a、4/29:109.5a、5/5:110a、5/11:106a、5/26:103a、6/8:102a、6/19:107a、7/2:109a、7/14:111a、8/6:109a、8/29:105a、9/15:102a、9/30:99a、10/20:104a、11/10:104a、2024年4/23:105a、4/26:105a、4/29:104.5a、5/3:103a、5/12:100a、5/27:100a、6/9:98a、6/27:100a、7/10:103a、8/7:108a、9/1:112a、9/16:112a、9/30:112a、10/13:112a、10/26:112a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a、8/25:36a,9/7:36a、9/21:36a、10/5:36a、10/19:36a、11/2:36a、2020年4/1:36a、4/12:36a、4/24:38a、4/30:38a、5/2:38a、5/3:39a、5/6:37a、5/14:35a、5/24:35a、6/1:34a、6/14:36a、6/23:38a、7/3:42a、7/12:42a、7/24:40a、8/2:40a、8/12:41a、8/23:41a、9/3:41a、9/13:41a、9/22:42a、10/2:43a、10/12:44a、10/22:47a、11/5:48a、11/19:47a、2021年3/20:49a、4/16:49a、4/25:49a、4/29:雨のため測定せず、5/1:未測定、5/2:47.5a、5/7:47.0a、5/10:45.0a、5/17:45.0a、5/23:46a、6/2:45a、6/12:45a、6/22:44a、7/2(雨天測定参考値):41a、7/12:47a、7/22:49a、8/1:49a、8/11:50a、8/21:49a、8/30:49a、9/8:49a、9/17:49a、9/27:49a、10/7:49a、10/16:49a、10/27:51a、11/6:52a、2022年4/3:55a、4/25:55a、5/7:53a、5/16:48a、5/30:51a、6/12:52a、6/22:50a、7/2:52a、7/11:50a、7/21:52a、7/31:52a、8/11:51a、8/21:52a、8/31:51a、9/11:51a、9/21:52a、10/1:53a、10/12:54.5a、10/22:56.0a、11/2:56.0a、11/12:57.0a、2023年4/25:57a、4/29:56.5a、5/5:56a、5/11:55a、5/26:54a、6/8:54a、6/19:55a、7/2:55a、7/14:57a、8/6:61a、8/29:61a、9/15:61a、9/30:61a、10/20:62a、11/10:62a、2024年4/23:63.5a、4/26:63.5a、4/29:62.0a、5/3:63.5a、5/12:58a、5/27:58a、6/9:60a、6/27:59a、7/10:55a、8/7:57a、9/1:57a、9/16:58a、9/30:55a、10/13:58a、10/26:58a

【冬芽】:一番上の枝についた冬芽の長さを測定しています。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_、8/25:9.5_、9/7:12.0_、9/21:15.5_、10/5:17.0_、10/19:18.0_、11/2:18.0_、11/23:18.0_、2020年4/1:18.0_、4/12:19.0_、4/24:22_、4/30:29_、5/2:36_、5/3:43_で芽吹き始まる、6/23:1.0_、7/3:2.0_、7/12:4.0_、7/24:5.0_、8/2:6.5_、8/12:8.5_、8/23:10.5_、9/3:13.0_、9/13:15.0_、9/22:17.0_、10/2:19.0_、10/12:19.0_、10/22:19.0_、11/5:19.0_、11/19:19.0_、2021年3/20:19.0_、4/16:22.0_、4/25:27.5_、4/29:31.0_、5/1:35.5_、5/2:40.0_(他の冬芽が芽吹き始める)、6/12:1.0_、6/22:1.5_、7/2:2.0_、7/12:3.0_、7/22:4.0_、8/1:5.0_、8/11:6.0_、8/21:8.0_、8/30:9.5_、9/8:10.5_、9/17:12.0_、9/27:15.0_、10/7:15.0_、10/16:15.0_、10/27:15.0_、11/6:15.0_、2022年4/3:15.0_、4/25:27.0_、4/26:28.0_、4/27:芽吹き始まる、6/22:2.0_、7/2:2.5_、7/11:3.0_、7/21:4.5_、7/31:5.0_、8/11:7.0_、8/21:8.0_、8/31:9.5_、9/11:12.0_、9/21:14.0_、10/1:15.0_、10/12:15.0_、10/22:15.5_、11/2:15.5_、11/12:15.5_、2023年4/23:芽吹き始まる(34.5_)、6/19:1.0_、7/2:2.0_、7/14:3.5_、8/6:6.0_、8/29:11.0_、9/15:14.5_、9/30:16.0_、10/20:17.5_、11/10:17.5_、2024年4/23:27.5_、4/26:芽吹き始まる、6/9:1.0_、6/27:2.5_、7/10:4.0_、8/7:7.0_、9/1:11.0_、9/16:15.0_、9/30:18.0_、10/13:19.5_、10/26:19.5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_、8/25:11.0_、9/7:12.5_、9/21:15.5_、10/5:16.0_、10/19:17.5_、11/2:17.5_、11/23:17.5_、2020年4/1:17.5_、4/12:19.0_、4/24:23_、4/30:36_、5/2:芽吹き始まる、6/23:1.0_、7/3:2.0_、7/12:4.0_、7/24:5.0_、8/2:6.0_、8/12:7.5_、8/23:8.5_、9/3:10.0_、9/13:12.0_、9/22:13.0_、10/2:14.5_、10/12:15.0_、10/22:15.0_、11/5:15.0_、11/19:15.0_、2021年3/20:15.0_、4/16_:16.5_、4/25:21.5_、4/29:27.5_、5/1:31.5_(他の冬芽が芽吹き始まる)、5/2:芽吹き始まる、6/12:2.0_、6/22:2.0_、7/2:2.5_、7/12:3.0_、7/22:4.5_、8/1:5.0_、8/11:6.0_、8/21:7.0_、8/30:8.0_、9/8:10.0_、9/17:11.0_、9/27:12.0_、10/7:12.0_、10/16:12.0_、10/17:13.0_、11/6:13.0_、2022年4/3:13.0_、4/25:27.0_、4/26:芽吹き始まる、6/22:1.5_、7/2:2.5_、7/11:3.0_、7/21:4.0_、7/31:4.5_、8/11:6.0_、8/21:7.0_、8/31:8.5_、9/11:10.0_、9/21:11.0_、10/1:12.0_、10/12:12.5_、10/22:12.5_、11/2:12.5_、11/12:12.5_、2023年4/23:芽吹き始まる(28.5_)、6/19:2.0_、7/2:3.5_、7/14:4.0_、8/6:7.5_、8/29:12.0_、9/15:16.0_、9/30:19.0_、10/20:19.0_、11/10:19.0_、2024年4/23:34_、4/26:芽吹き始まる、6/9:1.5_、6/27:3.0_、7/10:4.0_、8/7:6.5_、9/1:10.0_、9/16:13.0_、9/30:15.0_、10/13:16.0_、10/26:17.5_

【幹サイズ(直径)】

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)、14.5_(8/25)、14.5_(9/7)、14.5_(9/21)、14.5_(10/5)、14.5_(10/19)、14.5_(11/2)、14.5_(11/23)、14.5_(2020年4/1)、14.5_(4/12)、14.5_(4/24)、14.5_(4/30)、14.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、14.5_(5/14)、14.5_(5/24)、14.5_(6/1)、15.0_(6/14)、15.0_(6/23)、15.5_(7/3)、16.0_(7/12)、16.0_(7/24)、16.0_(8/2)、16.0_(8/12)、16.5_(8/23)、16.5_(9/3)、16.5_(9/13)、16.5_(9/22)、16.5_(10/2)、16.5_(10/12)、16.5_(10/22)、16.5_(11/5)、16.5_(11/19)、16.5_(2021年3/20)、16.5_(4/16)、16.5_(4/25)、未測定(4/29)、未測定(5/1)、未測定(5/2)、未測定(5/7)、16.5_(5/10)、17.0_(5/17)、17.0_(5/23)、17.0_(6/2)、17.0_(6/12)、17.5_(6/22)、17.5_(7/2)、17.5_(7/12)、18.0_(7/22)、18.0_(8/1)、18.0_(8/11)、18.0_(8/21)、18.0_(8/30)、18.0_(9/8)、18.0_(9/17)、18.0_(9/27)、18.0_(10/7)、18.0_(10/16)、18.0_(10/27)、18.0_(11/6)、18.0_(2022年4/3)、18.0_(4/25)、18.0_(5/7)、18.0_(5/16)、18.0_(5/30)、18.0_(6/12)、18.0_(6/22)、18.0_(7/2)、18.5_(7/11)、19.0_(7/21)、19.0_(7/31)、19.0_(8/11)、19.0_(8/21)、19.0_(8/31)、19.0_(9/11)、19.0_(9/21)、19.0_(10/1)、19.0_(10/12)、19.0_(10/22)、19.0_(11/2)、19.0_(11/12)、19.0_(2023年5/5)、19.0_(5/11)、19.0_(5/26)、19.0_(6/8)、19.0_(6/19)、20.0_(7/2)、20.0_(7/14)、20.0_(8/6)、20.0_(8/29)、20.0_(9/15)、20.0_(9/30)、20.0_(10/20)、20.0_(11/10)、20.0_(2024年4/23)、未測定(4/26)、未測定(4/29)、20.0_(5/3)、20.0_(5/12)、20.0_(5/27)、20.0_(6/9)、20.0_(6/27)、21.0_(7/10)、21.0_(8/7)、21.0_(9/1)、21.0_(9/16)、21.0_(9/30)、21.0_(10/13)、21.0_(10/26)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)、11.5_(8/25)、11.5_(9/7)、11.5_(9/21)、11.5_(10/5)、11.5_(10/19)、11.5_(11/2)、11.5_(11/23)、11.5_(2020年4/1)、11.5_(4/12)、11.5_(4/24)、11.5_(4/30)、11.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、11.5_(5/14)、11.5_(5/24)、11.5_(6/1)、12.0_(6/14)、12.0_(6/23)、12.0_(7/3)、12.0_(7/12)、12.0_(7/24)、12.0_(8/2)、12.0_(8/12)、12.5_(8/23)、12.5_(9/3)、12.5_(9/13)、12.5_(9/22)、12.5_(10/2)、12.5_(10/12)、12.5_(10/22)、12.5_(11/5)、12.5_(11/19)、12.5_(2021年3/20)、12.5_(4/16)、12.5_(4/25)、未測定(4/29)、未測定(5/1)、未測定(5/2)、未測定(5/7)、12.5_(5/10)、12.5_(5/17)、12.5_(5/23)、12.5_(6/2)、12.5_(6/12)、12.5_(6/22)、12.5_(7/2)、13.0_(7/12)、13.0_(7/22)、13.0_(8/1)、13.0_(8/11)、13.0_(8/21)、13.0_(8/30)、13.0_(9/8)、13.0_(9/17)、13.0_(9/27)、13.0_(10/7)、13.0_(10/16)、13.0_(10/27)、13.0_(11/6)、13.0_(2022年4/3)、13.0_(4/25)、13.0_(5/7)、13.0_(5/16)、13.0_(5/30)、13.0_(6/12)、13.0_(6/22)、13.0_(7/2)、13.0_(7/11)、13.0_(7/21)、13.0_(7/31)、13.0_(8/11)、13.0_(8/21)、13.0_(8/31)、13.0_(9/11)、13.0_(9/21)、13.0_(10/1)、13.0_(10/12)、13.0_(10/22)、13.0_(11/2)、13.0_(11/12)、13.0_(2023年5/5)、13.0_(5/11)、13.0_(5/26)、13.0_(6/8)、13.0_(6/19)、13.5_(7/2)、14.0_(7/14)、14.0_(8/6)、14.0_(8/29)、14.0_(9/15)、14.0_(9/30)、14.0_(10/20)、14.0_(11/10)、14.0_(2024年4/23)、未測定(4/26)、未測定(4/29)、14.0_(5/3)、14.0_(5/12)、14.0_(5/27)、14.0_(6/9)、15.0_(6/27)、15.0_(7/10)、15.0_(8/7)、15.0_(9/1)、15.0_(9/16)、15.0_(9/30)、16.0_(10/13)、17.5_(10/26)


以上
posted by kusabanakan at 16:01| イヌブナ日記

2024年10月25日

2024(82)ユウスゲ種子収穫分は18,480粒(10/25)

今年(2024年)収穫したユウスゲ種子の数を調べました。
全て数えるのは大変なので、10グラム当たりの個数を数え、大まかな個数を算出しました。
結果、ユウスゲの種子は18,480粒となりました。

1.ユウスゲ開花数
 7月5日から8月30日の期間に1,434輪咲く

2.ユウスゲの実の数
 上記1,434輪のうち、
 8月24日から10月3日の期間に603個の実が付く

 開花数に対して実の付いた割合=約42%
 ※開花時期には3日に2日くらいの割合で綿棒を使った人工授粉を行いました。

3.ユウスゲ種子の数

(3−1)603個の実から種を取り除いてから自然乾燥。

20241015美術館ユウスゲ種_測定01.jpg

2024年10月25日 8月24日から10月3日収穫分のユウスゲの種子

(3−2)種の重さを計測(=385g)

20241015美術館ユウスゲ種_測定02.jpg
2024年10月25日 ユウスゲの種子の重さ 385グラム

10月3日に最後の実の収穫をしてから3週間自然乾燥させた状態の種子で合計385グラム

(3−3)10グラム分の種子

20241015美術館ユウスゲ種_測定03.jpg
2024年10月25日 ユウスゲの種子10グラム分

(3−4)10グラム分の種子の数480個

20241015美術館ユウスゲ種_測定04.jpg
2024年10月25日 ユウスゲの種子10グラム分で480粒

 1グラム当たりの種子の数は48粒となりました。

(3−5)今年のユウスゲの種子 総数

 2024年に収穫したユウスゲ種は603個の実から

 48粒/グラム×385グラム=18,480粒

 となりました。

 これを実の数で割ると

 実1個あたりの種子の数=18,480/603=約30粒/実

 となりました。

4.おわりに

今年は開花数が多く、実もたくさん収穫できました。
昨秋にユウスゲを育てている小さな庭の周りの樹木を剪定したことで、日当たりが改善され、成長が良かったのではないかと思っています。
収穫した種は来年の春に庭にまいたり、プランターで発芽させ、育てる予定です。

今年の”ゆうすげ日記”は本日で終了とさせていただきます。
posted by kusabanakan at 16:28| ゆうすげ日記

2024年10月24日

緑のカーテン2024(12)黄葉(10/24)

10月11日以来、13日ぶりの更新です。
**********************
軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で14年目のシーズンをむかえました。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ=今年は芽が出ず、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが大きいです。
**********************

今年は10月に入ってからも冷え込みが少なく、気温の高い状態が続いています。
例年であれば、10月後半にもなると、冷え込みが強まって落葉が進みますが、今年は残っている葉の量が多いです。
前回10月11日以降、徐々に黄葉が進み、緑のカーテンから黄色いカーテンへと変わってきました。
今後、さらに黄色味が増すとともに落葉も進むと思われますが、もう少し楽しめそうです。

以下、緑のカーテン全体の様子です。

20241024midori01.jpg
2024年10月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:前回(10/11)

20241011midori01.jpg
2024年10月11日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:違う角度からみた緑のカーテンです。

20241024midori02.jpg
2024年10月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:前回(10/11)

20241011midori02.jpg
2024年10月11日 軽井沢草花館 緑のカーテン

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
続きを読む
posted by kusabanakan at 00:00| 緑のカーテン

2024年10月23日

駐車場、イロハモミジ 引き続きゆっくりと色づき(2024.10.23)

10月に入ってからも気温の高い状態が続き、軽井沢草花館のイロハモミジは紅葉の進行がゆっくりと進んでいます。
毎年月末くらいに真っ赤に色づいていますが、今年は11月に入ってからになりそうです。

【2024年10月23日】
20241023美術館外観.jpg

【2024年10月16日】
20241016美術館外観.jpg

【2024年10月3日】
20241003美術館外観.jpg

【2024年9月16日】
20240916美術館外観.jpg

【2024年8月28日】
20240828美術館外観.jpg

【2024年7月28日】
20240728美術館外観.jpg
posted by kusabanakan at 14:49| 草花館日記

2024年10月22日

【2024】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」雪浅間(10/22)

小さな美術館軽井沢草花館 2024年度展示のご案内
「石川功一の水彩油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。

2024軽井沢草花館チラシB5表_1000.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 3.7MB)

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、画家・石川功一の描いた草花図(水彩・油彩)を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
紹介する和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰和歌集の「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5〜11世紀に詠まれた歌とします。
和歌に詠まれた植物は、万葉集だけでも150種以上あるとされますが、本展では石川功一が描いた草花と合うものを76種厳選しました(内、万葉集52種)。展示している草花は常時約40種ですが、会期中に少しずつ、作品や歌の入れ替えを行います。

※この企画展は4年前(2020年)にも開催しましたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で期間短縮や入館規制を余儀なくされ、皆さんに見ていただく機会が減ってしまいました。そこで、4年越しのリバイバル展となります。
開催日 2024年4月20日(土)~2024年11月10日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館

開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2024年の営業カレンダー

2024年10月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です。

2024年11月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です。
※11月11日以降冬期休館

【展示作品より雪浅間

以下、展示中の作品より「雪浅間」(油彩)と万葉集の和歌です。

万葉集 巻第20 4516番歌 大伴家持 (万葉集の最後の一首)
新しき 年の初めの 初春の 今日降る雪の いや重け吉事

20241022雪浅間8F1991.jpg
2024年10月撮影 軽井沢草花館 展示の様子 「雪浅間」油彩画 8号
posted by kusabanakan at 10:00| 展示紹介

2024年10月16日

駐車場、イロハモミジ 例年よりもゆっくりと色づき(2024.10.16)

7〜9月の3か月の平均気温が過去最高となった今年の夏でしたが、10月に入ってからも気温の高い状態が続いています。

軽井沢草花館のイロハモミジは紅葉の進行がゆっくりと進んでいます。
約2週間前の10月3日と比べると、彩りが増していますが、まだ色づき始めです。
毎年月末くらいには赤く色づいていますが、今年はどうなるでしょうか?

【2024年10月16日】
20241016美術館外観.jpg

【2024年10月3日】
20241003美術館外観.jpg

【2024年9月16日】
20240916美術館外観.jpg

【2024年8月28日】
20240828美術館外観.jpg

【2024年7月28日】
20240728美術館外観.jpg
posted by kusabanakan at 16:40| 草花館日記