2015年04月28日

イヌブナ日記(82) 4年目実生の芽吹き始まる

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
4月18日以来、10日ぶりの更新です。
その間、暖かな日が続き、イヌブナ(実生4年目)は芽吹きを始めました。

【イヌブナA】
20150428inubuna_A01.jpg
2015年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目 

下写真は10日前の撮影で、この時はまだ葉っぱが残っていました。
20150418inubuna_A01.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目 

イヌブナAの樹高は21a。
下写真は上から撮影したもので、木の幅は約45aあります。

20150428inubuna_A02.jpg
2015年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目


冬芽は、前回(4/18)の時に25_ありましたが、50_近くにまで長くなって、その後、葉っぱが開いてきました(下写真)。

20150428inubuna_A03.jpg
2015年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

横から見ると

20150428inubuna_A04.jpg
2015年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目


【イヌブナB】

20150428inubuna_B01.jpg
2015年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

イヌブナA同様、下写真は10日前の撮影で、この時はまだ葉っぱが残っていました。

20150418inubuna_B01.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

イヌブナBの樹高は約10.8aありました。
昨年6月13日から10.5aが続いていましたが、久しぶり3_伸びました。
一方、冬芽の大きさは40_くらいまで大きくなって、葉っぱが開いてきました。
※前回4月18日の時は23_でした。

20150428inubuna_B02.jpg
2015年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

20150428inubuna_B03.jpg
2015年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

【考察】

この10日間で、葉っぱがすべて落葉し、芽吹きが始まりました。
樹高は
イヌブナAは4月18日から変化なく21a
イヌブナBは4月18日から3_高くなって10.8a

イヌブナ実生4年目の冬芽の長さは

A:10/18 21_ → 10/30 21_ → 11/8 21_ → 11/16 21_ → 11/30 21_ → 12/31 21_ → 1/24 21_ → 3月6日 21_→ 3月20日 22_(1_伸びる)→ 4月18日 25_(3_伸びる)→ 4月28日 50_(25_伸びて芽吹き)

B:10/18 20_ → 10/30 20_ → 11/8 20_ → 11/16 20_ → 11/30 20_ → 12/31 20_ → 1/24 20_ →3月20日 20_(変化なし)→ 4月18日 23_(3_伸びる) → 4月28日 40_(17_伸びて芽吹き)

【自生地のイヌブナ】

自生地のイヌブナも同じ時期に芽吹きを開始していました。下写真は本日撮影したものです。

20150428inubuna_jisei01.jpg
2015年4月28日 軽井沢 自生地のイヌブナ
観察を続けます。
posted by kusabanakan at 22:05| イヌブナ日記

2015年04月27日

【展示紹介】アカネ

開催中の「軽井沢の花と草展」より展示作品の紹介です。

2015title.jpg

【アカネ】
茜色の染料として、この草の根が利用される。
下のスケッチはまだ若葉(草)の時期に描いたもの。
akane02.jpg
石川功一 軽井沢の草花スケッチ 花咲く前のアカネ 1989.5.30

つる性草本で、棘のついた茎で他の草に絡みつきながら生長し、梅雨時から夏にかけて白い小さな花を咲かせます。
上記スケッチ作品は2015年5月25日まで、小さな美術館軽井沢草花館で展示しています。

詳しくは、小さな美術館軽井沢草花館HPをご覧ください

posted by kusabanakan at 15:34| 展示紹介

ブナ日記(25)イヌブナ実生2年目の芽吹き始まる

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
4月22日に続いて5日ぶりの更新です。

ブナ実生に先行して、イヌブナ実生の葉っぱ開きました。

20150427buna&inubana01.jpg
2015年4月27日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)
20150422buna&inubana01.jpg
2015年4月22日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

その間、ブナの落葉が進み、現在ブナBに一枚残るのみとなっています。
葉っぱの開いたイヌブナを詳しく観察すると

【イヌブナ実生2年目】

20150427inubana01.jpg
2015年4月27日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目

葉っぱの長さは、一番大きなもので4a。
うぶ毛が葉の両面についてふわふわです。

下写真は2日前撮影

20150425inubana01.jpg
2015年4月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目

下は前回のブナ日記(24)で紹介した時の状態
20150422inubana01.jpg
2015年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目
 
葉っぱの枚数:新たに9枚が芽吹いた。
葉っぱの大きさ:一番大きな葉っぱで長さ4a
樹高:105_(前回から5_伸びた)
 ※4/27の写真は今までとは反対の方向から撮影。メジャーの当て方など、多少の誤差はあるかもしれない。

【ブナA実生2年目】

一方ブナの実生ですが、芽吹きこそまだ始まっていませんが、樹高や冬芽の大きさに変化が見られました。
葉っぱの枚数:0枚(4月18日から27日の期間に5枚落ちた)
樹高:120_(9/28から4月18日まで115_)

20150427banaA01.jpg
2015年4月27日 軽井沢草花館 ブナ実生A 2年目

冬芽の大きさは18_(下写真)。4月18日から比べて8_も長くなりました。

20150427banaA02.jpg
2015年4月27日 軽井沢草花館 ブナ実生A 2年目

【ブナ実生B】

もう一つのブナ実生Bも、芽吹きこそまだ始まっていませんが、樹高や冬芽の大きさに変化が見られました。

葉っぱの枚数:1枚(4月18日から27日の間に1枚落ちた)
樹高:105_(9/28から変わらず)

20150427banaB01.jpg
2015年4月27日 軽井沢草花館 ブナ実生B 2年目

冬芽の大きさは長さにして約10_(下写真)、4月18日から2.0_伸びました。
樹高については、昨年9月26日から変化は見られません

20150427banaB02.jpg
2015年4月27日 軽井沢草花館 ブナ実生B 2年目

【考察】

昨年のほぼ同時期に発芽したブナとイヌブナの実生。同じプランターで育てていても、ブナ×2とイヌブナ×1では生長の具合や時期が微妙に違っていることがよくわかります。
今回の観察で、イヌブナのほうがブナよりも芽吹きが早いことが分かりました。
しかし、ブナもこの数日で冬芽の大きさに変化が見られ、芽吹きの時期が近づいているようです。

冬芽(鱗芽)の長さは
・ブナA:18_(10/25から4月3日まで9.5_、4月18日に10_、4月27日に18_)
・ブナB:10_(12月1日から4月3日まで7.0_、4月18日に8.0_、4月27日に10_)
・イヌブナ:4月27日に冬芽から長さ4aの若葉(9/28から3月6日まで17_、4月3日に19_、4月18日に25_、4月22日に30_)

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 14:44| ブナ日記

2015年04月26日

矢ケ崎公園 オオヤマザクラ 満開!

2日前に6分咲き程度になっていた矢ケ崎公園のオオヤマザクラですが、満開で見ごろとなっています。
比較的若い木なので、大きな桜の木ではありませんが、満開になった姿はとても綺麗です。
桜はこの矢ケ崎公園だけでなく、軽井沢町内各所で見られることでしょう。
※旧軽井沢ロータリーの桜も昨日満開をむかえていました(3枚目の写真)

20150426yagasaki-sakura01.jpg
2015年4月26日 9:45 軽井沢 矢ケ崎公園 満開のオオヤマザクラ

20150426yagasaki-sakura02.jpg
2015年4月26日 9:45 軽井沢 矢ケ崎公園 満開のオオヤマザクラ

20150425loatary-sakura01.jpg
2015年4月25日 16:00 旧軽井沢ロータリー 満開のオオヤマザクラ

posted by kusabanakan at 12:09| オオヤマザクラ

カラスvsアスター(50)

カラスvsアスター(50)

karasu&aster120.jpg
第120(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2015年04月24日

矢ケ崎公園 オオヤマザクラ 朝3〜4分咲き 夕6分咲き

軽井沢は4月下旬になってから日照時間も増え、気温も暖かです。
2日前に開花を始めたばかりのオオヤマザクラですが、開花が進んでいます。

今日は日中の気温が20℃を超えました(最高気温20.9度)。
朝は3〜4分咲き程度でしたが、この暖かさで夕方には6分咲き程度にまで開花が進みました。
明日から見ごろの時期に入りそうです。

20150424yagasaki-sakura05-1720.jpg
2015年4月24日 17:20 軽井沢 矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

個体によっては満開になった桜もあります(上写真)。
全体的には下の写真のように6分咲きといったところ。

20150424yagasaki-sakura03-1720.jpg
2015年4月24日 17:20 軽井沢 矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

下は朝6:50の時の状態。一日でだいぶ開花が進みました。

20150424yagasaki-sakura02.jpg
2015年4月24日 6:50 軽井沢 矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

まだ、つぼみの桜も多く見られます。

20150424yagasaki-sakura04-1720.jpg
2015年4月24日 17:20 軽井沢 矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

週末(明日、明後日)から見ごろの時期に入りそうです。

※矢ケ崎公園は軽井沢草花館から徒歩2分です。
posted by kusabanakan at 11:30| オオヤマザクラ

2015年04月22日

2015年 矢ケ崎公園のオオヤマザクラ、開花しました

朝の時点ではまだ咲いていませんでしたが、夕方見に行ったところ、一部で咲き始めていました。

20150422yagasaki-sakura01.jpg
2015年4月22日 17:30 軽井沢矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

20150422yagasaki-sakura02.jpg
2015年4月22日 17:30 軽井沢矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

20150422yagasaki-sakura04.jpg
2015年4月22日 17:30 軽井沢矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

但し、咲き始めたのはごく一部の個体だけで、ほとんどが下の写真のように、まだつぼみの状態です。

20150422yagasaki-sakura03.jpg
2015年4月22日 17:30 軽井沢矢ケ崎公園 オオヤマザクラ
posted by kusabanakan at 21:12| オオヤマザクラ

ブナ日記(24) 実生2年目、イヌブナが一足早く芽吹き

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
4月18日に続いての更新となります。

4日前から比べて、ブナの実生にはほとんど変化が見られませんが、イヌブナの実生は芽が開いてきました!


20150422buna&inubana01.jpg
2015年4月22日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

上写真の左がイヌブナ実生、そして中央と右がブナの実生です。4日前の下写真と比べると、左のイヌブナの芽が目視でも大きくなっていることが確認できます。

20150418buna&inubana01.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

イヌブナを詳しく観察すると

20150422inubana01.jpg
2015年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目
 
葉っぱの枚数:全て落葉。
樹高:100_(9/28から変わらず)
 ※写真は105_くらいに見えるが、実際は100_程度。定規のあてかたがずれていた。確認済み

下写真は4日前の状態。見た目にも芽が膨らんでいることが分かります。

20150418inubana01.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目

芽の部分だけ見ると

20150422inubana02.jpg
2015年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目

芽の長さは30_程度(上写真)。4月18日の時は25_(下写真)だったので、この4日間で5_ほど伸びました。芽が割れて中から緑色の葉っぱが出てきました。

20150418inubana02.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目

横から見ると

20150422inubana03.jpg
2015年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目

あとちょっとで、葉っぱが開きそうです(上写真)。下写真は4日前のもので、まだ芽吹きが始まっていません。

20150418inubana03.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目

最後に、本日、軽井沢に自生するイヌブナを見てきたので、下に写真を添付します。今にも芽吹きが始まりそうな感じでした。

20150422inubana04-jiseiti.jpg
2015年4月22日 軽井沢 自生地 イヌブナ冬芽


【考察】

ブナには目に見えた変化はありませんでしたが、イヌブナの冬芽が割れはじめ、中から葉っぱが出てきました。

冬芽(鱗芽)の長さは
・ブナA:未測定(10/25から4月3日まで9.5_、4月18日に10.0_)
・ブナB:未測定(12月1日から4月3日まで7.0_、4月18日に8.0_)
・イヌブナ:30_(9/28から3月6日まで17_、4月3日に19_、4月18日に25_)

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 21:00| ブナ日記

2015年04月21日

矢ケ崎公園オオヤマザクラ開花間近

軽井沢・矢ケ崎公園のオオヤマザクラはつぼみが膨らみ、開花間近といった状態です。


20150421yagasaki-sakura02.jpg
2015年4月21日 9:00 軽井沢矢ケ崎公園 オオヤマザクラ つぼみ

上写真のつぼみは最も開花に近い状態で近日中に開花が始まりそうです。


20150421yagasaki-sakura01.jpg
2015年4月21日 9:00 軽井沢矢ケ崎公園 オオヤマザクラ つぼみ

今年は昨年同様、やや開花が遅めで、今週末くらいからお花見が期待できそうです。
ゴールデンウィーク中も咲いていてくれるとうれしいですが、今後の天候に左右されそうです。

下の写真は、まだつぼみが小さい個体。ほとんどの木(オオヤマザクラ)はこのような状態でした。

20150421yagasaki-sakura03.jpg
2015年4月21日 9:00 軽井沢矢ケ崎公園 オオヤマザクラ つぼみ
posted by kusabanakan at 10:16| オオヤマザクラ

2015年04月20日

2015(4)4月は日照少なくユウスゲの生長はゆっくりと

4月に入ってからは暖かくなったり、寒くなったりの繰り返しですが、例年通りユウスゲの芽がたくさん出てきました。
ところが、生長の速度は例年に比べゆっくりしているようです。

20150420yusuge_7y_pot_01.jpg
2015年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ7年目 (2009年春に種まき)

今年の4月は気温こそ平年なみですが、雨量が多く、日照が非常に少ない傾向が続いています(4月19日まで)。

表1 2015年 軽井沢の平均気温 単位(℃)(気象庁HPより 軽井沢観測所のデータ)
20150420weather_temp.jpg
( )内は4月11日から4月19日までの統計値

表2 2015年 軽井沢の雨量 単位(ミリ)(気象庁HPより 軽井沢観測所のデータ)
20150420weather_rain.jpg
( )内は4月11日から4月19日までの統計値


表3 2015年 軽井沢の相対湿度 単位(%)(気象庁HPより 軽井沢観測所のデータ)
20150420weather_hum.jpg
( )内は4月11日から4月19日までの統計値

表4 2015年 軽井沢の日照時間 単位(時間)(気象庁HPより 軽井沢観測所のデータ)
20150420weather_sun.jpg
( )内は4月11日から4月19日までの統計値

特に、日照時間が非常に少なくて、4月上旬は平年の4分の1以下。中旬も3割ほど少なくなりそうです。
軽井沢では一年のうち4月の日照時間が最も長く、乾燥(相対湿度が低い)していますが、今年に限っては、例年通りの気候とは違っているようです。
こうした天候に多少なりとも影響を受けているものと思われますが、ユウスゲの生長は平年よりもややゆっくり進んでいます。

1.今春、種まき(2015年4月14日)

20150420yusuge_1y_20150414_01.jpg
2015年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ 種まきから6日後(4月14日種まき)

先週14日、65a幅のプランターにユウスゲの種をまきましたが、今日の時点ではまだ芽は出てきていません。
※土はいつも通り、ホームセンターで購入した花用の培養土としました。

2.2年目の苗(2014年4月11日種まき)

20150420yusuge_2y_20140411_A01.jpg
2015年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ2年目 (2014年4月11日種まき)

上の写真は昨年65aのプランターにユウスゲの種を撒いたもの。3つのプランターに種をまき、すべてのプランターで2年目の芽が出てきています。一番大きな苗は高さ8a、その他ほとんどの芽は5a未満でした。

3.4年目の苗(2012年4月18日種まき)

20150420yusuge_4y_pl_01.jpg
2015年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ4年目 (2012年4月18日種まき)

一番大きな苗で高さ9a、ほとんどの苗は5a未満(上写真)。昨年の4月20日の時の写真(下)と見比べると、今年は葉っぱの長さが短くて、生長が遅れていることが分かります。

20140420yusuge03.jpg
2014年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ3年目 (2012年4月18日種まき)

4.鉢植え7年目の苗(2009年春、種まき)
20150420yusuge_7y_pot_02.jpg
2015年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ7年目 (2009年春に種まき)

種まきから今年で7年目をむかえる鉢植えのユウスゲも順調に芽が出てきています。
この鉢は昨年花を咲かせませんでしたが、今年は咲くでしょうか?
昨年の4月20日の写真(下)と比べると、こちらも生長がゆっくり進んでいるようです。

20140420yusuge02.jpg
2014年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ6年目 (2009年春に種まき)

5.プランター7年目の苗(2009年春、種まき)

20150420yusuge_7y_pl_01.jpg
2015年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ7年目 (2009年春に種まき)

プランター7年目の芽もたくさん芽が出ています。大きな苗で高さ9a、その他ほとんどの苗は高さ5a未満でした。

6.地植えのユウスゲ

20150420yusuge_roji_01.jpg
2015年4月20日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ

地植えのユウスゲも、ぽつぽつと芽が出てきました。
上写真の苗は高さにして4a。鉢植えやプランターに比べて小さめですが、鉢やプランターを日当たりのよい場所に置いている影響がもしかしたらあるかもしれません。
多少の差は見られるものの、元気に生長しています。

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 15:12| ゆうすげ日記

2015年04月18日

イヌブナ日記(81)落葉進み芽は生長

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
3月20日以来、約1か月ぶりの更新です。
今回から4年目実生として記述します。

【イヌブナA】

20150418inubuna_A01.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目 

イヌブナAの樹高は21a。
昨年の6月13日に計測たときの20aから1aの増。
前回3月20日の時も21aでしたが、本当に伸びたのか、
あるいは、測定誤差なのか判断できずにいました。
枝が横にたわんでいるので、落葉が進むにつれて
葉っぱの重みがなくなって、枝が上に立ち上がっていったのか?
そんなことも考えてしまいます。

冬芽は、前回に引き続いて大きくなっていました。
3月20日には22_だったものが25_に(下写真)。

20150418inubuna_A02.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目冬芽の大きさ(約25_)

下は前回の時の冬芽

20150320inubuna_A02.jpg
2015年3月20日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生3年目 冬芽の大きさ(約22_)

幹の直径は約8_でした(下写真)。

20150418inubuna_A03.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目 幹直径8_
【イヌブナB】

20150418inubuna_B01.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

イヌブナBの樹高は約10.5aでAと同様、6月13日の時から変化はありません。
一方、冬芽の大きさは前回3月20日から3_伸びて23_となりました。

20150418inubuna_B02.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目 冬芽の大きさ(約23_)
20150320nubuna_B02.jpg
2015年3月20日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生3年目 冬芽の大きさ(約20_)

【考察】

樹高、幹の直径には変化は見られませんでしたが、冬芽の生長が進みました。

イヌブナ実生4年目の冬芽の長さ

A:10/18 21_ → 10/30 21_ → 11/8 21_ → 11/16 21_ → 11/30 21_ → 12/31 21_ → 1/24 21_ → 3月6日 21_→ 3月20日 22_(1_伸びる)→ 4月18日 25_(3_伸びる)

B:10/18 20_ → 10/30 20_ → 11/8 20_ → 11/16 20_ → 11/30 20_ → 12/31 20_ → 1/24 20_ →3月20日 20_(変化なし)→ 4月18日 23_(3_伸びる)

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 21:40| イヌブナ日記

ブナ日記(23)実生2年目の芽が膨らむ

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
4月3日以来、半月ぶりの更新となります。

8日には6aの積雪がありました。
4月に入ってからは暖かくなったり、寒くなったりですが、
町中ではコブシの花が咲き始めるなど、日に日に春らしくなっています。

気になることと言えば、日照時間の少なかったこと。
一年のうちで最も日照時間の長い月が4月ですが、
今年に限っては日照が少ないです。
4月上旬の軽井沢の日照時間は14.4時間で
平年値66.6時間の4分の1にも足りません。
4月中旬も(11日から)17日までで29.4時間と、平年値60.4時間を下回りそうです。

さて、ブナおよびイヌブナ実生の生長はどうなったでしょうか。
※今回から実生2年目として表示することにします。

20150418buna&inubana01.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

【ブナA実生】

葉っぱの枚数:5枚(4月3日から18日に期間に2枚落ちた)
樹高:115_(9/28から)

20150418banaA01.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 ブナA実生2年目

昨年の9/28から115_のまま変化は見られません。
葉っぱが4/3から4/18の間に2枚落ちて、現在5枚。
冬芽の大きさは長さにして10.0_(下写真)、4月3日から0.5_伸びました。

20150418banaA02.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 ブナA実生2年目

【ブナB実生】

葉っぱの枚数:2枚(4月3日から18日の間に1枚落ちた)
樹高:105_(9/28から変わらず)

20150418banaB01.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 ブナB実生2年目
4月3日から18日の期間に葉っぱが1枚落ちました。
冬芽の大きさは長さにして約8.0_(下写真)、4月3日から1.0_伸びました。
樹高については、昨年9月26日から変化は見られません。

20150418banaB02.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 ブナB実生2年目

【イヌブナ実生】

葉っぱの枚数:4月3日まで3枚の残っていた葉は全て落ちました。
樹高:100_(9/28から変わらず)

20150418inubana01.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目

4月3日の時と比べると、樹高の変化は見られませんでしたが、冬芽が19_から25_に7_伸びていました(下写真)

20150418inubana02.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目

芽がふっくらしてきて、芽吹きの時期も近くなってきたと感じます(下写真)。

20150418inubana03.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナ実生2年目(上写真と違う角度から)

【考察】

ブナ、イヌブナとも樹高の変化は見られず。
冬芽に関しては、ブナ、イヌブナともに2年目の生長が見られました。
特にブナの実生はイヌブナに遅れること約半月でようやく生長が始まりました。

冬芽(鱗芽)の長さは
・ブナA:10.0_(10/25から4月3日まで9.5_)
・ブナB:8.0_(12月1日から4月3日まで7.0_)
・イヌブナ:25_(9/28から3月6日まで17_、4月3日に19_)

今日から2年目の実生として記録しました。
観察を続けます。
posted by kusabanakan at 15:46| ブナ日記

2015年04月17日

2015年は4月18日オープンです

いよいよ、明日4月18日(土)から小さな美術館軽井沢草花館の企画展示(2015年度)が始まります。

2015title.jpg

小さな美術館軽井沢草花館は軽井沢の自生草花を描き続けた画家・石川功一の水彩スケッチと油彩画の展示する個人美術館です。
今年のテーマは「草と花」。
可憐な草花たちに加えて、イネ科、カヤツリグサ科など雑草としてひとまとめに扱われがちな「草」の作品にもスポットを当てた企画展となります。

季節に順じて5期にわたって展示替えが行われ、第一期(4/18から5/25)では、サクラソウやルリソウといった可憐な春の「花」に加え、ハルガヤ(イネ科)、タガネソウ、カルイザワツリスゲ(カヤツリグサ科)など「草」の作品が並びます(全45点)。
尚、毎年恒例でオープンから3日間(4/18から4/20)は入館無料で開放しています。是非お越しください。

ハルガヤ19870517.jpg
石川功一 軽井沢の草花スケッチ ハルガヤ(イネ科)

詳しくは小さな美術館軽井沢草花館のHPをご覧ください
posted by kusabanakan at 20:44| 展示紹介

2015年04月12日

カラスvsアスター(49)

カラスvsアスター(49)

karasu&aster117.jpg
第117(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2015年04月08日

2015(3)雪で寒い一日

昨夜の雨はいつの間にか雪へと変わり、朝にはあたり一面が雪景色になっていました。
近くにある雲場池の景色も真冬に戻ったかのような姿になりました。

20150408kumoba00.jpg
2015年4月8日 10:00 軽井沢雲場池

そして、今日の気温は

最低気温氷点下2.7度
最高気温氷点下0.3度
積雪 6センチ
と一日を通して氷点下の真冬日となりそうです(20:00現在)

さて、寒い一日となりましたが、ユウスゲの様子はどうだったでしょうか?

20150408yusuge_7y_01.jpg
2015年4月8日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター7年目(その1)

拡大すると下のような感じです。↓

20150408yusuge_7y_02.jpg
2015年4月8日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター7年目(その1)

雪に埋もれながらも、しっかりと芽が出ています!
先週まではとても暖かな日が続いていたので、前回3月20日に初めてユウスゲの芽が出てから、次々と新しい芽吹きが始まっています。
芽は大きなもので3a程度ありますが、ほとんどはまだ1a未満といったところ。
植木鉢、そして路地植えの苗も確認したのですが、雪で埋もれてしまって写真が撮れませんでした。次回に報告できると思います。
また。3月下旬からはプランターや鉢の土が乾燥しない程度に、時々水を与えていました。

下の写真は今年で4年目になるユウスゲの苗(庇のかかったところに置いてあったので、雪が少ない)

20150408yusuge_4y_01.jpg
2015年4月8日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目(2012.4.17種まき)

さらに下の写真は昨年種まきした2年目の苗で、こちらもしっかりと芽吹いています。(こちらも庇のかかったところに置いてあったので、雪が少ない)

20150408yusuge_2y_A01.jpg
2015年4月8日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2014.4.11種まき)

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 20:47| ゆうすげ日記

2015年04月03日

ブナ日記(22)一年目冬越し、ブナ変化なしもイヌブナ冬芽伸びる

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
3月6日以来、約1か月ぶりの更新となります。

3月は全体的に気温が高く、町中の雪は3月中にほぼ解けてしまいました。
特に中旬と下旬は平年値よりも2度以上高くなりました。

20150403buna&inubana01.jpg
2015年4月3日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生1年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)
20150403buna&inubana02.jpg
2015年4月3日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生1年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

【ブナA実生】

葉っぱの枚数:7枚(子葉2枚はすでに枯れて落ちた)
樹高:115_(9/28から)

20150403banaA01.jpg
2015年4月3日 軽井沢草花館 ブナA実生1年目

20141201banaA01.jpg
2014年12月1日 軽井沢草花館 ブナA実生1年目
昨年の9/28から115_のまま変化は見られません。
4月3日の写真は見かたによって120_くらいに見えますが、
メジャーの当て方によって少々の誤差が生じます。
上に昨年12月1日撮影した写真を載せましたが、
比べるとほとんど一緒なので、115_として記録します。

葉っぱは相変わらず落ちずにいます。
冬芽の大きさは長さにして9.5_(下写真)、昨年10/25から変化はありません。

20150403banaA02.jpg
2015年4月3日 軽井沢草花館 ブナA実生1年目

【ブナB実生】

葉っぱの枚数:3枚(子葉2枚と葉っぱ2枚がすでに枯れて落ちた)
樹高:105_(9/28から変わらず)

20150403banaB01.jpg
2015年4月3日 軽井沢草花館 ブナB実生1年目

20141201banaB01.jpg
2014年12月1日 軽井沢草花館 ブナB実生1年目
この1か月に間に葉っぱ(上から2枚目)が1枚落ちました。
冬芽の大きさは長さにして約7.0_(下写真)、12/1から変化はありません。
樹高については、昨年9月26日から変化は見られません。

20150320banaB02.jpg
2015年4月3日 軽井沢草花館 ブナB実生1年目

【イヌブナ実生】

葉っぱの枚数:3枚(子葉2枚と葉っぱ2枚がすでに枯れて落ちた)
樹高:100_(9/28から変わらず)

20150403inubana01.jpg
2015年4月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生1年目

20141201inubana01.jpg
2014年12月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生1年目
樹高の変化は見られませんでしたが、冬芽が約19_ほどに生長(下写真)
9/28から3月6日まで17_で変化が見られませんでしたが、この1か月で2_ほど長くなっていました。

20150403inubana02.jpg
2015年4月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生1年目
20150306inubana02.jpg
2015年3月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生1年目

【考察】

ブナ、イヌブナとも樹高の変化は見られず。
冬芽に関しては、イヌブナの冬芽だけが2_ほど長くなっていました。

冬芽(鱗芽)の長さは
・ブナA:9.5_(10/25から9.5_)
・ブナB:7.0_(12月1日から7.0_)
・イヌブナ:19ミリ(9/28から3月6日まで17_、4月3日に19_)

春になり、ブナよりも一足早くイヌブナが生長を始めたようです。

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 21:45| ブナ日記