2015年05月30日

【展示紹介】ヤマボウシ

HP2015-02.jpg

今日(5月30日)の最高気温は29.0度。
今年になって一番の暑さ、軽井沢ではもう真夏の暑さです!
軽井沢草花館では、日中エアコンのスイッチを入れて、室内の温度を調整しました。
いつもの年ならば7月以降にエアコンが活躍しますが、5月から「冷房」というのは初めての経験です。

4月下旬から始まった暖かさは5月末まで続き、明日31日が終了した時点で、軽井沢の5月の平均気温は過去最高を記録するでしょう。

 軽井沢の5月平均気温
 過去最高=13.7度(1998年)
 今年=13.8度(2015年5月1日から29日まで)

さて、前置きが長くなりましたが展示作品の紹介です。

【ヤマボウシ(山法師)】

軽井沢の準町木にも指定されているヤマボウシです。
例年6月に入ってから咲き始め、中旬ころに見ごろとなります。
ところが今年はこの暖かさ、すでに咲き始めています。

yamaboshi.jpg
石川功一 軽井沢の草花スケッチ ヤマボウシ 2000年6月14日

上の水彩スケッチは7月6日まで展示しております。
下は本日、軽井沢の自生地で撮影したヤマボウシの写真です。まだ5月だというのにこんなにきれいに咲いていて驚きました。

yamaboshi-p.jpg
軽井沢 自生地のヤマボウシ 2015年5月30日

火曜日休館、入館料500円
詳しくは 小さな美術館軽井沢草花館HPをご覧ください。
posted by kusabanakan at 16:40| 展示紹介

2015年05月28日

ブナ日記(29)ジシバリの花といっしょ

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
5月9日以来19日ぶりの更新です。

20150528buna&inubana03.jpg
2015年5月28日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

プランター一面に広がっているのはジシバリ。意図的に植えたものではなく、自然に生えてきたもの。緑の葉がプランター全体を覆い、日中になると黄色い花が開きます。
ブナとジシバリ? 妙な組み合わせですが、こうしておくと綺麗ですし、表面の土の乾燥が緩和できるのではないかと思って、そのままにしています。
どこにブナの実生があるのか、分かりにくいですが…
下は、横から撮影したもの。これもジシバリが邪魔をして見づらいですが、ご了承を。

20150528buna&inubana02.jpg
2015年5月28日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

下写真、前回(5/9)の時に比べて、葉っぱの付き方が下向きから上向きへと、しっかりしてきました。
前回、赤みを帯びていたブナの葉は今回若葉色になっていました。
20150509buna&inubana01.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

【ブナA】

20150528banaA01.jpg
2015年5月28日 軽井沢草花館 ブナA 実生2年目

樹高は130_(上写真)、一番大きな葉っぱで長さ57_でした(下写真)。

20150528banaA02.jpg
2015年5月28日 軽井沢草花館 ブナA 実生2年目

【ブナB】

20150528banaB01.jpg
2015年5月28日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目

樹高は113_(上写真)、一番大きな葉っぱで長さ60_でした(下写真)。

20150528banaB02.jpg
【イヌブナ】

20150528inubana_2y_01.jpg
2015年5月28日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生2年目

樹高は125_(上写真)、一番大きな葉っぱで長さ80_でした。

【考察】

樹高
ブナA 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_
ブナB 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_
イヌブナ 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_

葉っぱの長さ(大きな葉っぱ)
ブナA 5/1:35_、5/9:57_、5/28:57_
ブナB 5/1:0_(芽吹き前)、5/9:60_、5/28:60_
イヌブナ 5/1:70_、5/9:80_、5/28:80_

5月9日の時と比べると、全体的に葉っぱがしっかりとしてきました。
樹高は0~5_の変化、ブナBに樹高の変化は見られませんでした。
葉っぱの長さには変化がなく、前回(5/9)の時点で、大人の葉になりきっていたようです。ただし、サイズの変化はなかったものの、5/9の時に葉色に赤みを帯びていたブナBは、すっかり赤みがとれて、若葉色になっていました。

2年目の生長は順調に進んでいるようです。

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 14:42| ブナ日記

2015年05月27日

2015(9)ユウスゲにアブラムシ付き始める

生長著しいユウスゲに昨日、アブラムシが付き始めていました。

20150526yusuge_first_aburamushi.jpg
2015年5月26日 軽井沢草花館 ユウスゲの葉に付いたアブラムシ

ユウスゲにアブラムシが付くのはごく普通のことですが、例年いつごろから付き始めていたでしょうか?
今年は4月下旬から記録的な暖かさが続き、いつもの年よりも早くから付き始めているのかもしれません。
posted by kusabanakan at 22:20| ゆうすげ日記

2015年05月24日

【展示紹介】ショウブ ※5月27日から展示作品が変わります

現在開催中の「軽井沢の草と花展(1)」は明日5月25日(月)にて終了となります。
26日の火曜日休館日をはさみ、5月27日(水)から「軽井沢の草と花展(2)」を開催いたします。

新緑時から初夏にかけて咲く花や草の作品を中心に、水彩スケッチ32点、油彩画15点の計47点を展示予定しております。
イネ科、カヤツリグサ科など、なじみの少ない植物にもスポットを当てた本展の第2弾です。

HP2015-02.jpg

火曜日休館、入館料500円
詳しくは 小さな美術館軽井沢草花館HPをご覧ください。


【ショウブ】

下は展示作品より「ショウブ」です。
ショウブ(菖蒲)と聞くと、アヤメや花ショウブのことを連想する方が多いと思いますが、しょうぶ湯のショウブもお忘れなく。こどもの日の風習として知られるしょうぶ湯にはこのショウブが使われています。
展示では、このショウブと似た名前のアヤメ(菖蒲)、ノハナショウブ(野花菖蒲)の作品も合わせて展示します。

shoubu.jpg
石川功一 軽井沢の草花スケッチ ショウブ 1987年6月7日

ayame.jpg
写真 アヤメ(菖蒲) カルイザワにて2009年6月9日撮影 


nohanashoubu.jpg
石川功一 軽井沢の草花スケッチ ノハナショウブ(野花菖蒲) 1999年7月21日
posted by kusabanakan at 16:57| 展示紹介

2015(8)ユウスゲ65aに

良好なユウスゲの生長が続いています。
一番大きな苗で65aをこえ、前回5月15日の時の45aから20aも生長しています。

以下、各ユウスゲたちの今日の様子です。

【1年目 プランター】

20150524yusuge1y_20150414_01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年4月14日種まき)

今年種まきしたプランターには30ほど芽が出ていて、大きなもので高さ85_。
前回5/15の時はまだ4本しか芽が出ていなくて、高さも28しかありませんでした。
20150524yusuge1y_20150414_02.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年4月14日種まき)

【2年目 プランター】

20150524yusuge_2y_20140411_A01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2014年4月11日種まき)

2年目のユウスゲは24aを超えてきました。前回5/15から4a高くなりました。

【4年目 プランター】

20150524yusuge_4y_pl_01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目

4年目のユウスゲは37aに。前回5/15から2a高くなりました。

【7年目 プランター】

20150524yusuge_7y_pl_01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター7年目

7年目(プランター)のユウスゲは45aの高さに。前回5/15の時には30aを少し超える程度でしたので、15a近くも高くなりました。

【7年目 鉢植】

20150524yusuge_7y_pot_01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え7年目

7年目(鉢植え)のユウスゲは60aの定規を超えて63aになりました。
前回5/15の時は45aでしたので、18aも高くなりました。

【地植え】

20150524yusuge_roji_01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

地植えのユウスゲも非常に生長が活発です。
前回5/15の時は40aを超えるものがありましたが、今回は高さにして65aを超える株がありました。
鉢植えやプランターを合わせて、一番背の高い株です。

【考察】

日当たりなどの環境の違いもあるかもしれませんが、1年目から4年目の株の生長(2~5.7aアップ)に比べて7年目や地植えのユウスゲの生長(15~25aアップ)が目立ちました。

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 16:34| ゆうすげ日記

緑のカーテン2015(2)ウチワドコロ2.4m

10日ぶりの更新となります。

前回の5月14日、テラスにネットを張り、緑のカーテンを始めたばかりですが、その後、ウチワドコロ、ノブドウがネットに絡み始め、続いてイケマ、新たに仲間入りのツルガシワ、チョウセンゴミシがネットに絡みつこうと蔓を伸ばし始めています。

20150524midori01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

ネットの下の方に緑の葉っぱが見られるようになりました。下の写真は10日前の様子で、まだ何もありません。

20150514midori01.jpg
2015年5月14日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20150524midori02.jpg
2015年5月14日 軽井沢草花館 緑のカーテン

現在ネットにはウチワドコロ(モミジのような形の葉っぱ)が絡みついています。

上写真のプランターにはノブドウの苗が植えてあります。
幹が太くなりすぎたり、根が深くまで張らないようにするためにこうしていますが、たしか今年で6年目になろうかと思いますが、今のところ問題なく育っています。
ノブドウの芽も出始めていて、蔓をのばしてネットに絡みつこうとしています(下写真)。

20150524midori05.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン ノブドウの新芽

ウチワドコロの生長は早くて、一番長くなった蔓は地面から2m40cmにも達しています(下写真)。

20150524midori03.jpg
5月24日 ウチワドコロの蔓

下の写真は、デッキ下から芽を出したウチワドコロが蔓を伸ばしている様子です。毎年少しづつですが、蔓の数が増えてきています。

20150524midori04.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン デッキ下

これからの生長が楽しみです。
観察を続けます。
posted by kusabanakan at 16:02| 緑のカーテン

イヌブナ日記(85) 新緑が美しく

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
5月15日以来、9日ぶりの更新です。

全ての若葉が開き切って、新緑がいっぱいに広がっています。

20150524inubuna_A&B01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目

下の写真は前々回(5月7日 イヌブナ日記83)の時のもので、生長の株全体が一回り大きくなったのが分かります。
20150507inubuna_A&B01.jpg
2015年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 上:A、下:B

【イヌブナA】

20150524inubuna_A01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

下写真(前回5月15日)と比べると、樹高が23aから24aに1aほど伸びたくらいで、全体的な大きさはあまり変わっていません。
但し、横に伸びた枝がしっかりしてきたのか、前回の時には枝の先端部が下向きにたわんでいたのに対して(下写真)、今日はたわみが少なく、ほぼ真横に伸びていました(上写真)。
また、葉っぱの色が前回に比べ緑の色が鮮やかに深みを増してきました。

20150515inubuna_A02.jpg
2015年5月15日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目


【イヌブナB】

20150524inubuna_B01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目
イヌブナBは見た目には前回と変わらないように見えますが、Aと同様に、葉っぱの色が鮮やかで深みを増してきました。
大きさ(樹高)は前回と変わらず12aでした。

20150515inubuna_B02.jpg
2015年5月15日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

【考察】

イヌブナA、Bともに葉っぱの色が鮮やかになって、深みが増してきました。
大きさは、
Aの方は樹高が1a伸び、
Bの方は変化が見られませんでした。

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 15:36| イヌブナ日記

カラスvsアスター(52)

カラスvsアスター(52)

karasu&aster021.jpg
第21(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2015年05月17日

気温の高い春 草木の生長進む

5月も中旬となりました。
軽井沢草花館の窓から見えるイロハモミジは新緑が美しく、また、生長の時期ということもあり、枝先がぐんぐんと伸びているようです。

20150517museum01.jpg
2015年5月17日 軽井沢草花館 階段の窓から見えるイロハモミジ

今年は4月下旬から気温の高い日が続き、庭のユウスゲはもちろんのこと、各種草木の生長が平年に比べてずいぶん早くに進んでいます。
以下、現在の軽井沢草花館の庭の様子です。

20150517museum03.jpg
2015年5月17日 軽井沢草花館の庭

現在、ユウスゲ、オミナエシ、ワレモコウ、アヤメ、アカバナシモツケソウ、ヤマホタルブクロ、キキョウ、フシグロセンノウ、ヤマユリ等が順調に芽を出して育っています。

20150517museum04.jpg
2015年5月17日 軽井沢草花館 看板前

ワレモコウの葉の生長が活発です。毎日のように手入れして、増えすぎないようにしています(上写真)。

【2015年 軽井沢のこれまでのお天気】

グラフ 2015年4月1日から5月16日 軽井沢 気温の変化(※気象庁のデータを利用)
20150516weather-graph.png


表:軽井沢の旬ごとの気象データ 2015年1月から5月16日まで
20150516date.png

上のグラフや表を見ても、4月下旬から5月にかけて大変気温の高い日が続いていることが分かります。
5月はまだ中日を過ぎたばかりですが、5月16日時点の5月の平均気温は13.5度となっていて、5月の平年気温(平年値)11.8度を大きく上回っています。
軽井沢の気象観測が開始された1925年以降で5月の気温が最も高かったのは1998年の13.7度。このまま暖かな日が続くと、記録更新となりそうです。
逆に、雨が少ないです。5月の雨量は5月16日まででわずか16.5_。場合によっては、記録的な少雨になるかも知れません。
いずれにしろ、草木や、農作物などに影響が出ないよう、極端に暑かったり、雨が少なかったりしないよう願うばかりです。

posted by kusabanakan at 14:34| 草花館日記

2015年05月15日

2015(7)ユウスゲ45aに

4月下旬から暖かな日が続きます。
ユウスゲの生長は良好で、ぐんぐん葉っぱが伸びています。
一番大きなもので45aもありました。

以下、各ユウスゲたちの今日の様子です。

20150515yusuge1y_20150414_01.jpg
2015年5月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年4月14日種まき)

5月9日に発芽したばかりのユウスゲは、5_から28_へと大きくなっています(上写真)。
他の芽も出てきて、現在4本です。

20150515yusuge_2y_20140411_A01.jpg
2015年5月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2014年4月11日種まき)

2年目のユウスゲは20aを超えてきました。

20150515yusuge_4y_pl_01.jpg
2015年5月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目

4年目のユウスゲは35aに。プランターにはツボスミレ(ニョイスミレ)が咲いています。

20150515yusuge_7y_pl_01.jpg
2015年5月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター7年目

7年目(プランター)のユウスゲは30aを超える高さに。

20150515yusuge_7y_pot_01.jpg
2015年5月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え7年目

7年目(鉢植え)のユウスゲは45aに!
地植えのユウスゲを含め、現在のところ一番大きな株です。

20150515yusuge_roji_01.jpg
2015年5月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

地植えのユウスゲも元気です。40aを超えるものが出てきて立派に育っています。

その他、アヤメ、ワレモコウ、アカバナシモツケソウ、オミナエシ、キキョウ、ヤマホタルブクロなども葉を出して元気に生長しています。
posted by kusabanakan at 19:53| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(84)活発に生長

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
5月7日以来、8日ぶりの更新です。

4月の終わりころに芽吹きが始まってから、好天が続いたこともあると思いますが、イヌブナの生長が活発です。
前回から8日経過でだいぶ株が大きくなっています。

20150515inubuna_A01.jpg
2015年5月15日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

下の写真は8日前のものですが、枝がどんどんと横の伸びて、幅が70aくらいになりました。8日前よりも10a大きくなったことになります。(60aのメジャーでは寸法を測れなくなりました)

20150507inubuna_A&B01.jpg
2015年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 上:A、下:B

枝が横に伸びているため、樹高は前回とほとんど変わらず、23aくらい。
それでも、葉の量が増えて、ボリュームが増しました。

小さな鉢で育てているので、樹高が大きくならないのか?
本当は地植えにしたいところなのですが、高木のイヌブナを植えるスペースもなく、現在のところ盆栽的に育てて、楽しんでいるところです。

20150515inubuna_A02.jpg
2015年5月15日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目
【イヌブナB】

イヌブナBは見た目には前回と変わらないように見えますが、樹高が少し伸びました(12a)。

20150515inubuna_B02.jpg
2015年5月15日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

下は8日前のもので、樹高約11aですから、1a伸びたことになります。
20150507inubuna_B01.jpg
2015年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目 

【考察】

イヌブナA、Bともにだいぶ生長しました。
Aの方は横に枝が伸びて、葉量が増え、ボリューム満点。
Bの方は、樹高が1aほど高くなりました。

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 17:53| イヌブナ日記

2015年05月14日

緑のカーテン2015(1)今年も始めました

暖かな陽気が続き、植物の生長がいつになく早くに進んでいるようです。
緑のカーテンに利用しているノブドウ、ウチワドコロが芽があっという間に伸びてきたので、今年もテラスにネットを張って、準備を完了させました。

20150514midori01.jpg
2015年5月14日 軽井沢草花館 ネットを張ったばかりの緑のカーテン

20150514midori03.jpg
2015年5月14日 プランターにはノブドウの苗

ノブドウは、昨年末にネットから外して放置しておいたもの。
今日はつるを剪定して3メートルくらいの長さにしてからネットの下部に横に這わせるように取り付けました。

数日前からノブドウの芽が出始めました(下写真)。

20150514midori04nobudou.jpg
2015年5月14日 軽井沢草花館 ノブドウの新芽

ノブドウの他にも、ウチワドコロの蔓もあちこちから出てきています。
他に、イケマ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといったつる性植物も芽を出し始めていて、今後の生長が楽しみです。

20150514midori02.jpg
2015年5月14日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 21:28| 緑のカーテン

2015年05月10日

カラスvsアスター(51)

カラスvsアスター(51)

karasu&aster121.jpg
第121(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2015年05月09日

2015(6)今年種まきしたユウスゲに芽が出ました

4月14日にプランターにまいたユウスゲの種が発芽しました。

20150509yusuge1y_20150414_02.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 ユウスゲ 4月14日に種まきしたプランター

プランターの右端に一つ。非常に小さなものなので、良く見ないと気が付きません。
下写真は接写して撮影したもの。高さにして5_ほどです。

20150509yusuge1y_20150414_01.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 芽が出たユウスゲ(4月14日にまいた種から)

種まきから発芽まで25日間かかりました。
種はプランター内に100粒くらいまいたので、これから次々と芽が出てくることを願っています。

ちなみに過去3年の記録を見てみると、以下のようになります。
(軽井沢草花館で65aプランターにまいたユウスゲの種)
==========================
左から年、種をまいた日、発芽した日、発芽にかかった日数

2015年 4月14日、5月9日、25日間
2014年 4月11日、5月25日、44日間
2013年 4月23日、5月31日、38日間
2012年 4月18日、5月9日、21日間
==========================
posted by kusabanakan at 12:47| ゆうすげ日記

ブナ日記(28)葉っぱがすべて開きました

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
5月3日に続いて6日ぶりの更新です。

前回(5/3)の時には、ブナBの実生はまだ芽吹きを始めたばかりでしたが、現在は完全に葉っぱが開き切りました。

20150509buna&inubana01.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

下は、真上から撮影した写真。左からイヌブナ、ブナA、ブナBと並んでいますが、それぞれ葉っぱの違いが見られます。
全体的にイヌブナの葉っぱはブナよりも大きく、色が柔らか。ブナは葉っぱはやや赤みがかかっていて、最初に芽吹いたブナAよりも後から芽吹いたブナBのほうが赤みが強いです。だんだん緑色に変わっていくようです。

20150509buna&inubana02.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

【ブナA】

20150509banaA01.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 ブナA 実生2年目

樹高は125_(上写真)、一番大きな葉っぱで長さ57_でした(下写真)。

20150509banaA02.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 ブナA 実生2年目

【ブナB】

20150509banaB03.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目

樹高は113_(上写真)、一番大きな葉っぱで長さ60_でした(下写真)。
ブナAに比べて芽吹きが遅く、葉色がまだ赤みを帯びています。

20150509banaB02.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目

【イヌブナ】

20150509inubana01.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生2年目

樹高は120_(上写真)、一番大きな葉っぱで長さ80_でした(下写真)。

20150509inubana03.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生2年目

イヌブナの葉が一部虫に食われました…(下写真)
長さ1aにも満たない小さな虫ですが、葉っぱをモグモグ食べていて、その下には糞の落とし物まで…
1匹しかいませんでしたが、すぐに駆除しました。

20150509inubana02.jpg
2015年5月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生2年目 虫に葉を食われる

【考察】

樹高
ブナA 5/1:122_、5/9:125_
ブナB 5/1:108_、5/9:113_
イヌブナ 5/1:115_、5/9:120_

葉っぱの長さ(大きな葉っぱ)
ブナA 5/1:35_、5/9:57_
ブナB 5/1:0_(芽吹き前)、5/9:60_
イヌブナ 5/1:70_、5/9:80_

5月1日の時と比べると、樹高が3~5_高くなり、葉っぱもしっかりしたものになりました。
2年目の生長は順調に進んでいるようです。

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 12:23| ブナ日記

2015年05月07日

イヌブナ日記(83)眩い新緑、そして虫食い

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
4月28日以来、9日ぶりの更新です。

前回から、わずか9日間しか経っていませんが、イヌブナはぐんぐんと生長しました。
芽吹きから新緑へ姿を大きく変えました。
その間すべての日で20℃を超える、この時期としては大変高い気温、そして日照時間の多い天気でした。

20150507inubuna_A&B01.jpg
2015年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 上:A、下:B

下は3月20日の時に撮影したものですが、葉っぱの数も増えて、だいぶボリュームが増しました。
高さはほとんど変わっていませんが、イヌブナAの方は横幅が20aくらい伸びています(40から60aに)。

20150320inubuna_A&B01.jpg
2015年3月20日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 上:A、下:B


【イヌブナA】

20150507inubuna_A01.jpg
2015年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

下は前回(4/28)の様子。まだ芽吹きを始めたところでした。

20150428inubuna_A01.jpg
2015年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目 

下は、2日ほど前に、虫に喰われた葉っぱです。
気づいたときには犯人はどこかに逃げて行ってしまった後。
どんな虫に食われてしまったのかわかりませんでした。

20150507inubuna_A02.jpg
2015年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目 一部の葉が虫に喰われる

【イヌブナB】

イヌブナBの方も元気に新緑の姿に変身しました。

20150507inubuna_B01.jpg
2015年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目 

20150428inubuna_B01.jpg
2015年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

【考察】

イヌブナA、Bともに、4年目も立派に芽吹いてくれました。
この9日間で、全体的に大きくなっていますが、幹が上に伸びるのではなくて、横に伸びています。

そろそろ、地植えにしても良いのかもしれませんが、イヌブナが育っても良い場所が確保できないので、しばらくはこのまま鉢植えで育ててみようと思っています。盆栽的な形でこれはこれできれいです。

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 17:14| イヌブナ日記

2015年05月03日

【展示紹介】コメガヤ

開催中の「軽井沢の花と草展」より展示作品の紹介です。

2015title.jpg

【コメガヤ(イネ科)】

米粒に似ていることから名が付いたと言われますが、妙に納得できる植物です。

19870517aokomegaya.jpg
石川功一 軽井沢の草花スケッチ (アオ)コメガヤ 1987.5.17

上記スケッチ作品は2015年5月25日まで、「軽井沢の草と花展」で展示しています。

20150503komegaya.jpg
軽井沢に自生するコメガヤ 2015年5月3日

詳しくは、小さな美術館軽井沢草花館HPをご覧ください
posted by kusabanakan at 21:24| 展示紹介

ブナ日記(27)自生地でも新緑

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
5月1日に続いて2日ぶりの更新です。

前回の時には、まだ芽吹いていなかったブナB(下写真)も芽吹きを始めました。
芽吹きの順をおさらいすると、1.イヌブナ、2.ブナA、3.ブナBとなり、
イヌブナのほうがブナよりも芽吹きの時期が早いようです。

20150503buna&inubana01.jpg
2015年5月3日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB

下は2日前の状態。ブナBはまだ芽吹き前でした。

20150501buna&inubana01.jpg
2015年5月1日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB

20150503banaB01.jpg
2015年5月3日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目

以下は、本日撮影した自生地のブナ&イヌブナです。
草花館の実生2年目と変わらぬ姿。
ここでも、イヌブナのほうが生長が早く進んでいます。

20150503buna-jisei02.jpg
2015年5月3日 軽井沢 自生地のブナ(冬芽が避けて、中から新芽が)

20150503buna-jisei01.jpg
2015年5月3日 軽井沢 自生地のブナ(ポテトチップスのような葉脈)

20150503inubuna-jisei01.jpg
2015年5月3日 軽井沢 自生地のイヌブナ(うぶ毛が付いてふわふわの葉っぱ)

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 21:12| ブナ日記

2015年05月02日

2015(5)4月下旬から活発に生長

前回4月20日の時には、日照が少なくユウスゲの生長はややゆっくり進んでいたことを観察しましたが、4月の下旬からは日照が多く、気温の高い日が続き、ユウスゲの生長は活発になっています。
※4月下旬からは、雨も少なく、空気が乾燥しているので、水やりは欠かさず毎日行っています。

1.鉢植え7年目の苗(2009年春、種まき)

20150502yusuge_7y_pot_01.jpg
2015年5月2日 軽井沢草花館 ユウスゲ7年目 (2009年春に種まき)

鉢植え7年目のユウスゲは高さ27aになっていました(上写真)。
葉っぱも青々としていて元気いっぱいという感じ。
前回(4/20)の時は下写真のように7a弱しかなかったので、12日間で20aも伸びたことになります。

20150420yusuge_7y_pot_02.jpg
2015年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ7年目 (2009年春に種まき)

さらに、下の写真は昨年の5月2日に撮影したものですが、大きなもので高さ20a。
今年の生長の早さが分かります。

20140502yusuge02.jpg
2014年5月2日 軽井沢草花館 ユウスゲ6年目 (2009年春に種まき)

※上の画像が間違えていました。訂正してお詫びします(5/2 20:45)。

2.プランター7年目の苗(2009年春、種まき)

20150502yusuge_7y_pl_01.jpg
2015年5月2日 軽井沢草花館 ユウスゲ7年目 (2009年春に種まき)

プランター7年目のユウスゲも活発に生長して、高さ23a。
前回(4/20)は4~5aだったので、12日間で18~19a伸びたことになります。

20150420yusuge_7y_pl_01.jpg
2015年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ7年目 (2009年春に種まき)

3.地植えのユウスゲ

20150502yusuge_roji_01.jpg
2015年5月2日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ

地植えのユウスゲもたくさん芽が出てきています。
大きさは大小差がありますが、上の写真のユウスゲで高さ12a。
軽井沢草花館の庭の中の一番大きなもので20aありました。

【軽井沢 2015年4月の気象データ】

4月の下旬から気温が高く、日照の長い日が続きました。
例年だと、G.W.明けくらいから本格的な新緑シーズンになりますが、すでにカラマツやモミジの新緑が始まっています。
ユウスゲだけでなく、他の植物の生長も活発です。

軽井沢2015年4月の気温(℃) ※気象庁HPより軽井沢観測所のデータを利用しました。
20150501weather-temp.jpg

軽井沢2015年4月の雨量(ミリ) ※気象庁HPより軽井沢観測所のデータを利用しました。
20150501weather-rain.jpg

軽井沢2015年4月の日照時間(時間) ※気象庁HPより軽井沢観測所のデータを利用しました。
20150501weather-sun.jpg

軽井沢2015年4月の相対湿度(%) ※気象庁HPより軽井沢観測所のデータを利用しました。
20150501weather-hum.jpg


観察を続けます。
posted by kusabanakan at 11:50| ゆうすげ日記

2015年05月01日

ブナ日記(26)ブナ実生2年目も芽吹き始まる

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
4月27日に続いて4日ぶりの更新です。

前回(4/27)イヌブナ実生2年目に続いて、ブナの実生(2年目)も芽吹きを始めました。

20150501buna&inubana01.jpg
2015年5月1日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

20150427buna&inubana01.jpg
2015年4月27日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

2つのブナ(AとB)のうち、葉が開いたのはAの方。Bの芽も膨らんできていて、近日中に葉が開いてきそうです。
下写真はブナとイヌブナのツーショット。
葉っぱの大きさ、色、つやといったところが、それぞれ異なる点のようです。

20150501buna&inubana02.jpg
 2015年5月1日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生2年目(左:ブナA、右:イヌブナ)

【イヌブナ実生2年目】

葉っぱの枚数:若葉9枚
葉っぱの大きさ:一番大きな葉っぱで長さ70_(4/27から35_伸びた)
樹高:115_(前回4/27から10_伸びた)
【ブナA実生2年目】

芽吹きが始まり樹高にも変化が見られました。

葉っぱの枚数:10枚(若葉)
樹高:122_(9/28から4/18まで115_、4/27:120_、5/1:122_)

20150501banaA01.jpg
2015年5月1日 軽井沢草花館 ブナ実生A 2年目

20150501banaA02.jpg
2015年5月1日 軽井沢草花館 ブナ実生A 2年目

まだ葉っぱが完全に開き切っていないようですが、一番大きな葉っぱで長さ35_(上写真)
4日前までは下のような状態でした。
20150427banaA02.jpg
2015年4月27日 軽井沢草花館 ブナ実生A 2年目

【ブナ実生B】

20150501banaB01.jpg
2015年5月1日 軽井沢草花館 ブナ実生B 2年目

もう一つのブナ実生Bは、今日のところ、葉が開いてきませんでしたが、つぼみは大きくなってきているので、近日中に
葉が開きそうです。樹高が3_ですが高くなっていました。

葉っぱの枚数:0枚
樹高:108_(9/28から4月27日まで105_、4/27から5/1の間に3_伸びて108_)

20150501banaB02.jpg
2015年5月1日 軽井沢草花館 ブナ実生B 2年目

冬芽の大きさは長さにして約16_(上写真)、4月27日から6_伸びました。
【考察】

イヌブナの芽吹きから遅れること4日、ブナの実生も芽吹き始めました。
両者を比べてみると

・葉っぱの色 ブナ:赤味のかかった緑、イヌブナ:淡い黄緑
・葉っぱのつや ブナ:表面には光沢、イヌブナ:両面ともふわふわでつやなし
・葉っぱの大きさ ブナ:35_、イヌブナ:40_(4/27)

冬芽(鱗芽)の長さは
・ブナA:5/1芽吹き(10/25から4/3まで9.5_、4/18に10_、4/27に18_、5/1芽吹き)
・ブナB:16_(12/1から4/3まで7.0_、4/18に8.0_、4/27に10_、5/1に16_)
・イヌブナ:4/27芽吹き(9/28から3/6まで17_、4/3に19_、4/18に25_、4/22に30_)

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 20:00| ブナ日記