本日(6月17日)、軽井沢草花館の庭のユウスゲに花茎が出ているのを確認しました。また、地植えのユウスゲの葉が高さ1b近くになりました。2つに分けて、記録します。
1.ユウスゲの花茎確認
2015年6月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ花茎(横から)
葉っぱに隠れてよく見えませんが、地面からスーっと伸びた花茎は、高さにして22.5a。上から見ると下の写真のような感じです。
2015年6月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ花茎(上から)
今日のところは、この一株でしか花茎を確認できませんでしたが、これから次々に花茎が出てくることでしょう。ちなみに2012年から花茎の出始めた日(確認した日)と開花日を見てみると
*******************
軽井沢草花館のユウスゲ
【2015年】
花茎:6月17日 確認時の高さ22.5a
開花:?
【2014年】
花茎:6月27日 確認時の高さ65a
開花:7月14日
【2013年】
花茎:6月24日 確認時の高さ45a
開花:7月14日
【2012年】
花茎:7月2日 確認時の高さ20a
開花:7月25日
※こ2012年は5/28にひょう被害、6/19に台風被害があり、ユウスゲたちにとって過酷な年でした。
ブログ「ユウスゲ日記」より
*******************
花茎を確認した時の状態(花茎の高さ)が年によって違うので、単純な比較はできませんが、今年(2015)は昨年(2014)と一昨年(2013)に比べて1週間くらい早く、3年前(2012)と比べると、2週間ほど早くに花茎が出始めました。
このまま、順調に生長が進むと、開花は7月10日前後くらいになるのでは?といったところ。
2015年6月17日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ(全体)
2.葉の高さが1bに
今年は5月の気温が高く(観測史上最高値)、日照時間が長かったなど気象条件に恵まれて、ユウスゲの生長が活発でした。6月も平年並みの気温で、8日に梅雨入りしてからのは適度な降水もあって、植物にとっては良い条件となっています。
本日、花茎が出始めて、ユウスゲの葉っぱがどのくらい生長したのか測ってみたところ、一番大きな株で、高さが1b近くになっていました(測定値99.8a)。
2015年6月17日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ(高さ99.8a)
これ以上葉っぱが伸びてくると、重みで反りかえってしまうので、高さとしてはこれくらいまでにしかならないと思いますが、参考としてメモしておくことにします。※この株にはまだ花茎は出てきていません。
posted by kusabanakan at 19:26|
ゆうすげ日記