2015年06月29日

2015(15)ユウスゲのつぼみ、虫に喰われる…

昨日と今日は梅雨の谷間、日差しが出て、さわやかな2日間でした。
ユウスゲも順調に生長を続けていて、前回6/25の時には花茎が10本以上と記しましたが、本日6/29現在では30本以上出ている感じです。

つぼみも大きくなってきて!
と言いたかったのですが、前回紹介した(その時一番大きくなっていた)つぼみが、虫に喰われていました…

20150629yusuge_roji_kakeiB01.jpg
2015年6月29日 軽井沢草花館 つぼみを虫に喰われたユウスゲ

ひとつ残らず、つぼみを平らげてしまった犯人は何の虫?
逃げられた跡なので、確認することが出来ませんでした。

下は虫に喰われる4日前の写真
1aくらいに大きくなっていたので、一番早くに咲くかな?
と楽しみにしていたので残念です。

20150625yusuge_roji_kakeiB01.jpg
2015年6月25日 軽井沢草花館 つぼみを虫に喰われる前のユウスゲ

現在、他の株で一番つぼみの大きいものは、下の写真のユウスゲ。

20150629yusuge_roji_kakeiC01.jpg
2015年6月29日 軽井沢草花館 つぼみ
つぼみの長さは約12_。
虫に喰われないよう気を付けながら、観察を続けます。
posted by kusabanakan at 21:03| ゆうすげ日記

2015年06月28日

ブナ日記(31)梅雨時期に微増

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
6月12日以来、16日ぶりの更新です。 

20150628buna&inubana02.jpg
2015年6月28日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

20150612buna&inubana02.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

以下、各実生の様子です。

【ブナA】

20150628banaA01.jpg
2015年6月28日 軽井沢草花館 ブナA 実生2年目

樹高は132_(上写真)、前回(6/12)から2_伸びました。

20150612banaA01.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 ブナA 実生2年目

【ブナB】

20150628banaB01.jpg
2015年6月28日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目

樹高は115_(上写真)、前回(6/12)から2_伸びました。

20150612banaB01.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目

【イヌブナ】

20150628inubana01.jpg
2015年6月28日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生2年目

樹高は133_(上写真)、前回(6/12)から8_伸びました。

20150612inubana01.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生2年目

【考察】

樹高
ブナA 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_
ブナB 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_
イヌブナ 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_

5/28から6/12の期間には樹高に変化がありませんでしたが、
今回は6/12の時と比べて、ブナ各2_、イヌブナ8_樹高が高くなりました。
特にイヌブナ実生の生長が大きい結果となりました。

観察を続けます
posted by kusabanakan at 11:47| ブナ日記

カラスvsアスター(54)

カラスvsアスター(54)

karasu&aster232.jpg
第232(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2015年06月25日

2015(14)つぼみ付き始める&アブラムシの季節

6月17日に今年初めて花茎を確認しました。その後、他のユウスゲにも次々と花茎が出てきて、現在少なくても10本以上になっています(実際には倍以上ありそう)。今日は、その中で花茎の先端につぼみができているものを数株確認しました。

20150625yusuge_roji_kakeiB01.jpg
2015年6月25日 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ

つぼみの長さは約1a。このまま順調に生長すると、7月の上旬に開花するのではないかと思います。
また、数日前から、アブラムシが多く発生しています。葉っぱや花茎についたアブラムシは、出来る範囲で駆除しています(指で取り除く方法)。
※対策として、気休めかも知れませんが、水で希釈した木酢液のスプレーも始めました。

下の写真は、軽井沢草花館の看板前のユウスゲ。
19日には花茎の先端まで高さ52aでしたが、今日は85aになっていました。
6日間で33a伸びたことになり。一日あたりにすると約5.5aです。

20150625yusuge_roji_kakeiA01.jpg
2015年6月25日 軽井沢草花館 看板前のユウスゲ

この看板前のユウスゲは昨年2014年6月27日の時に、花茎の先端までの高さが65aで、その後開花したのが7月14日でした。
今年は2日早い25日現在で、20a花茎の高さが高く、つぼみも出はじめています(下写真)。
花茎が20a伸びるのには、3~4日はかかるので(一日5.5a)、開花は少なくても7月14日よりも早く、7月10日前後になるのではないかと思います。

20150625yusuge_roji_kakeiA02.jpg
2015年6月25日 軽井沢草花館 看板前のユウスゲ つぼみ

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 21:40| ゆうすげ日記

緑のカーテン2015(5)ウチワドコロに毛虫、イケマに花芽

6月12日以来、13日ぶりの更新となります。

20150625midori00.jpg
2015年6月25日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真(6/12)と比べると、この13日間で葉っぱの密度が濃くなって、カーテンとしての遮蔽率が高くなりました。今年で5年目をむかえた緑のカーテンですが、年とともに葉っぱの量が増えてきています。

20150612midori01.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は、一番密度の高い部分です。
葉っぱの割合が多い順から、ウチワドコロ、イケマ、ノブドウと続きます(イケマとノブドウは同じくらい)。
今までこの3種類の蔓性植物だけで、緑のカーテンは形成されていましたが、この時期になってからジネンジョも蔓を伸ばし始めました。現在4種類の「ツル(蔓)」から緑のカーテンは形成されています。

20150625midori01.jpg
2015年6月25日 軽井沢草花館 緑のカーテン

イケマには花芽が付きました(下写真)。

20150625midori02ikema.jpg
2015年6月25日 軽井沢草花館 緑のカーテン イケマのつぼみ

今朝、ウチワドコロに毛虫が付いているのを発見しました(下写真)。毛虫はウチワドコロの葉っぱの裏にいましたが、すでに葉っぱを食べ始めていて、部分的に被害がありました。名前も分からず、可愛そうですが、確認できた10匹ほどの毛虫はすべて駆除しました。

20150625midori03kemushi.jpg
2015年6月25日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロに付いた毛虫(体長13_)

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 19:22| 緑のカーテン

2015年06月24日

イヌブナ日記(87)19日間で幹の太さが増

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
6月5日以来、19日ぶりの更新です。

6月8日に梅雨入りしてからは雨量も多く、この時期らしい天気が続いています。イヌブナは元気に生長を続けています。

20150624inubuna_A&B01.jpg
2015年6月24日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目

写真の色なので、正確ではありませんが、イヌブナAの葉っぱだけが、やや黄色みがかってきたような気がします。
下の写真は前回6月5日に撮影したもの。

20150605inubuna_A&B01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目

【イヌブナA】

20150624inubuna_A01.jpg
2015年6月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

横から見た時の幅は90aありました。
高さは鉢植えの高さと同じくらいの約24aで前回と同じでした。

幹の直径は約8.5_(下写真)、前回(6/5)の時から0.5_太くなりました。

20150624inubuna_A02.jpg
2015年6月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目(幹直径8.5_)

下の写真は6月5日撮影。

20150605inubuna_A02.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目(幹直径8.0_)

【イヌブナB】


20150624inubuna_B01.jpg
2015年6月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

横から見た時の幅は27.2aありました。
樹高は約12aで前回(6/5)から変化は見られませんでした。
幹の直径は約4.5_(下写真)、前回(6/5)の時から0.3_太くなりました。

20150624inubuna_B02.jpg
2015年6月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目(幹直径4.5_)

20150605inubuna_B02.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目(幹直径4.2_)

【考察】
イヌブナAは葉っぱが黄色みがかってきました。
イヌブナBはこれといった変化は見られませんでした。

樹高(A,Bともに変化なし)
 A:24a
 B:12a

幹サイズ(2015年6月5日時と比べると、幹の直径が増)
 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)
 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 14:47| イヌブナ日記

2015(13)遅まきのユウスゲ種発芽

4月14日、プランタに撒いたユウスゲの種は、25日後の5月9日に発芽して現在生長を続けています。

20150624yusuge1y_20150414_02.jpg
2015年6月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年4月14日種まき)

一番大きく育ったもので、高さ19.7a。
前回(6/20)は17.3aだったので、4日間で2.4a伸びました。

20150624yusuge1y_20150414_01.jpg
2015年6月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年4月14日種まき)

また、それとは別に、5月8日に種をまいておいたプランターがあるのですが、今日になって芽が出ているのを確認しました。

20150624yusuge1y_20150508_02.jpg
2015年6月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年5月8日種まき)

芽の数は3本、一番大きな芽で、高さ約80_(下写真)。

20150624yusuge1y_20150508_01.jpg
2015年6月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年5月8日種まき)

5月に入ってから種をまいても、芽が出ることが確認できました。まだ3本しか芽が出てきていませんが、今後増えていくのかどうか、観察を続けます。
posted by kusabanakan at 13:47| ゆうすげ日記

2015年06月20日

2015(12)ユウスゲ葉高1m

6月17日に地植えのユウスゲから花茎を1本確認し、19日にもう一本確認したのは前述、ユウスゲ日記「2015(10)」、「2015(11)」の通り、そして本日さらに2本確認して、計4本となっています。

本日の日記は、春から生長記録を取り続けているプランターや鉢植えのユウスゲの様子を書き記します。
6月5日以来、15日ぶりの更新となります。

【1年目 プランター】

20150620yusuge1y_20150414_01.jpg
2015年6月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年4月14日種まき)

一番大きく育ったもので、高さ17.3a。
前回(6/5)は14aだったので、3.3a伸びました。

【2年目 プランター】

20150620yusuge_2y_20140411_A01.jpg
2015年6月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2014年4月11日種まき)
2年目のユウスゲは50.7a。前回5/24の30aよりも約20aも高くなりました。

【4年目 プランター】

20150620yusuge_4y_pl_01.jpg
2015年6月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目
4年目のユウスゲは46.2aになりました。
前回6/5の43aから3.2a高くなりました。

【7年目 プランター】

20150620yusuge_7y_pl_01.jpg
2015年6月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター7年目

20150605yusuge_7y_pl_01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター7年目

7年目(プランター)のユウスゲは38.5aの高さに。前回6/5の時には45aだったので、マイナス6.5a。
これは、生長が進んで伸びた葉っぱが重力でしなったり、雨や風によって折れ曲がったことによるものです。
葉っぱ自体の長さは伸びていると思われますが、垂直高さの測定では低くなりました。

【7年目 鉢植】

20150620yusuge_7y_pot_01.jpg
2015年6月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え7年目
20150605yusuge_7y_pot_01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え7年目

7年目(鉢植え)のユウスゲは葉っぱの上部まで68a。前回6/5の時は70aでしたのでマイナス2aです。
7年目プランターと同様に、長く伸びた葉っぱが重力に耐えられなくなってしなって横に傾いたためです。測定はしていませんが葉っぱ自体の長さは上の写真(2枚)で比べてみてもだいぶ伸びているように見えます。

【地植え】

20150620yusuge_roji_01.jpg
2015年6月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

地植えのユウスゲは葉っぱの高さが1mに達しました。
(地上から葉っぱの先端までの垂直高さ) 
前回6/5の時には85aだったので、15a伸びたことになります。
前述、7年目のプランターや鉢植えでは、葉っぱの重みで葉っぱがたわんだり折れたりしましたが、地植えのユウスゲは今のところ、葉っぱがたわむことなく、ピンと伸びています。 

【考察】

1.草丈(葉っぱの先端までの垂直高さ)

15日間で以下のような草丈の伸びがありました。

1年目プランター 5/24:8.5a→6/5:14a→6/20:17.3a(3.3aup)
2年目プランター 5/24:24a→6/5:30a→6/20:50.7a(20.7aup)
4年目プランター 5/24:37a→6/5:43a→6/20:46.2a(3.2aup)
7年目プランター 5/24:30p→6/5:45a→6/20:38.5a6.5adown
7年目鉢植 5/24:63a→6/5:70a→6/20:68a2.0adown
地植え 5/24:65a→6/5:85a→6/20:100a(15.0aup)

1~4年目、そして地植えの苗で3.3から20.7aの伸びが確認できました。2年目の苗が20.7aの伸びを記録して一番の生長。地植えの苗は一番大きなもので1mに達しました。
一方、7年目のプランターと鉢植えは、葉がしなったり、折れたりしたことで、垂直高さとしては低くなりましたが、他のユウスゲと同様、活発に生長を続けているようです。

2.花茎

花茎は庭全体で4本確認。

3.アブラムシ

葉っぱに付き始めていますが、まだ少ないです。

以上

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 16:30| ゆうすげ日記

2015年06月19日

2015(11)ユウスゲ花茎、2日で約10a伸びる

一昨日(6/17)、ユウスゲに花茎が出ていることを確認。
本日(6/19)、2日後の状態です。

20150619yusuge_roji_kakeiA01.jpg
2015年6月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ花茎

2日前は花茎の先端まで22.5aでしたが、本日33aにまで生長していました。
どちらも夕方5時ころに撮影/計測したもので、2日間(約48時間で)10.5a伸びたことになります。
この間、ほとんど雨が降りっぱなしで、日照もほとんどなく、気温は低めでした。

また、別の株でも花茎を確認しました。

20150619yusuge_roji_kakeiB01.jpg
2015年6月19日 軽井沢草花館 看板前のユウスゲ

上写真のように、軽井沢草花館の看板の脇にある株からも花茎がでていて、先端まで高さ52a(下写真)。2日前に確認した別の株のものよりも大きなものでした。もしかすると、気が付かなかっただけで、こちらのほうが早くに花茎が出ていたのかもしれません。
ちなみに、この看板前のユウスゲは昨年も一番に花茎を出していて、このブログ(ユウスゲ)でも紹介しました。2014年6月27日に花茎の先端までの高さは65aでした。

20150619yusuge_roji_kakeiB02.jpg
2015年6月19日 軽井沢草花館 看板前のユウスゲ(花茎の高さ計測)

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 18:04| ゆうすげ日記

2015年06月17日

2015(10)ユウスゲ花茎&葉高1m

本日(6月17日)、軽井沢草花館の庭のユウスゲに花茎が出ているのを確認しました。また、地植えのユウスゲの葉が高さ1b近くになりました。2つに分けて、記録します。

1.ユウスゲの花茎確認

20150617yusuge_roji_kakei02.jpg
2015年6月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ花茎(横から)

葉っぱに隠れてよく見えませんが、地面からスーっと伸びた花茎は、高さにして22.5a。上から見ると下の写真のような感じです。

20150617yusuge_roji_kakei01.jpg
2015年6月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ花茎(上から)

今日のところは、この一株でしか花茎を確認できませんでしたが、これから次々に花茎が出てくることでしょう。ちなみに2012年から花茎の出始めた日(確認した日)と開花日を見てみると

*******************
軽井沢草花館のユウスゲ

【2015年】
花茎:6月17日 確認時の高さ22.5a
開花:?

【2014年】
花茎:6月27日 確認時の高さ65a
開花:7月14日

【2013年】
花茎:6月24日 確認時の高さ45a
開花:7月14日

【2012年】
花茎:7月2日 確認時の高さ20a
開花:7月25日
※こ2012年は5/28にひょう被害、6/19に台風被害があり、ユウスゲたちにとって過酷な年でした。

ブログ「ユウスゲ日記」より
*******************

花茎を確認した時の状態(花茎の高さ)が年によって違うので、単純な比較はできませんが、今年(2015)は昨年(2014)と一昨年(2013)に比べて1週間くらい早く、3年前(2012)と比べると、2週間ほど早くに花茎が出始めました。
このまま、順調に生長が進むと、開花は7月10日前後くらいになるのでは?といったところ。

20150617yusuge_roji01.jpg
2015年6月17日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ(全体)

2.葉の高さが1bに

今年は5月の気温が高く(観測史上最高値)、日照時間が長かったなど気象条件に恵まれて、ユウスゲの生長が活発でした。6月も平年並みの気温で、8日に梅雨入りしてからのは適度な降水もあって、植物にとっては良い条件となっています。

本日、花茎が出始めて、ユウスゲの葉っぱがどのくらい生長したのか測ってみたところ、一番大きな株で、高さが1b近くになっていました(測定値99.8a)。

20150617yusuge_roji02.jpg
2015年6月17日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ(高さ99.8a)

これ以上葉っぱが伸びてくると、重みで反りかえってしまうので、高さとしてはこれくらいまでにしかならないと思いますが、参考としてメモしておくことにします。※この株にはまだ花茎は出てきていません。
posted by kusabanakan at 19:26| ゆうすげ日記

2015年06月15日

ヤマホタルブクロが咲き始めました

6月に入ってからというもの、軽井沢草花館の小さな庭には、アヤメが所々で咲いているくらいでしたが、本日、ヤマホタルブクロが咲き始めました。

20150615yamahotarubukuro02.jpg
2015年6月15日 軽井沢草花館 ヤマホタルブクロ

ユウスゲを育てているプランターから生えてきたもので、花の先端までの高さが15aほどの小さな株。
夏の訪れを感じさせてくれる花の一つですが、花期は長く、草花館の庭では9月の終わり、あるいは10月に入っても咲いています。※軽井沢では、6月下旬ころからホタルの季節でもあります。

下の写真は、ヤマホタルブクロの咲いているプランターの全体です。本来ユウスゲの苗を育てているものですが、種が飛んできたのか、ヤマホタルブクロが数本茎をのばしています。

20150615yamahotarubukuro01.jpg
2015年6月15日 軽井沢草花館 ヤマホタルブクロ

これから咲きそうな主な花として、アカバナシモツケソウがありますが、本格的に花がにぎやかになってくるのは7月に入ってからになりそうです。
ユウスゲの開花は、例年7月中旬からです。
posted by kusabanakan at 16:27| 草花館日記

2015年06月14日

カラスvsアスター(53)

カラスvsアスター(53)

karasu&aster229.jpg
第229(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2015年06月12日

緑のカーテン2015(4)

6月3日以来、9日ぶりの更新となります。

20150612midori01.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真(6月3日)と比べると、密度が高くなったことが分かります。緑のカーテンとしてはまだまだ、遮蔽度が足りない感じですが、順調な生長ぶりです。

20150603midori01.jpg
2015年6月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は、一番密度の高い部分です。下に置いてある白いプランターには、ノブドウの苗が植えてあり、そこから蔓を伸ばして、緑のカーテンの一部を形成してくれています。ノブドウを地植えにしないのは、大きくなりすぎるのが不安だったため。
たしか2011年からプランターに植えているのですが、5年目も元気に育っています。
20150612midori02.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

現在、緑のカーテンで最も多くの葉っぱを出しているのはウチワドコロ。次にノブドウとイケマが同じくらいの割合で生長を続けています。プランターにはツルガシワの葉も出ていますが、環境が合わないのか、前回から生長が止まってしまいました。
また、ジネンジョ(ヤマノイモ)やチョウセンゴミシの蔓が伸び始めていますが、まだネットに絡みつくまでに至っていません。

下の写真は前回(6/3)撮影のもの。密度が違います。

20150603midori02.jpg
2015年6月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 17:58| 緑のカーテン

ブナ日記(30)草刈りしてすっきり

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
5月28日以来、15日ぶりの更新です。

前回(5/28)の時には下の写真のように、プランターのジシバリが満開できれいでしたが、現在花期が終わりに近くなり、草刈りすることにしました。

20150528buna&inubana03.jpg
2015年5月28日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

草刈り前は下のような状態でした。ジシバリの花茎が多すぎて、ブナがどこにあるのかわからないくらい。

20150612buna&inubana01.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

はさみを使って、丹念に草刈り開始!
幅65aのプランター内のジシバリだけなので、あっという間に草刈り終了!
下の写真にあるような量のジシバリ(花茎)が刈り取れました。タンポポのような種もできていました。

20150612buna&inubana03jishibari.jpg
2015年6月12日 草刈りしたジシバリの花茎

草刈り後は下の写真のようにスッキリしました。
葉っぱの部分は小さくて、地上に高く伸びてこないことから、あえて残しました。地表の乾燥をふせいでくれているような気もします。


20150612buna&inubana02.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

以下、各実生の様子です。

【ブナA】

20150612banaA01.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 ブナA 実生2年目

樹高は130_(上写真)、前回(5/28)から変化は見られませんでした。

【ブナB】

 
20150612banaB01.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目

樹高は113_(上写真)、ブナA同様、樹高に変化は見られませんでした。


【イヌブナ】

20150612inubana01.jpg
2015年6月12日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生2年目

樹高は125_(上写真)、前回から樹高の変化は見られませんでした。

【考察】

樹高
ブナA 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_
ブナB 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_
イヌブナ 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_

5/28の時と比べて、ブナ&イヌブナともに樹高の変化は見られませんでした。
葉っぱのサイズも変化は見られません。
若干、葉っぱの色が変わったような気がします。

2年目の生長は順調に進んでいるようです。
観察を続けます。
posted by kusabanakan at 17:13| ブナ日記

2015年06月05日

2015(9)ユウスゲの草丈85a超え

5月24日以来、12日ぶりの更新です。

軽井沢の気象観測史上、最も平均気温の高かった5月。
ユウスゲはグングンと生長を続けています。

以下、各ユウスゲたちの今日の様子です。

【1年目 プランター】

20150605yusuge1y_20150414_01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年4月14日種まき)

一番大きく育ったもので、高さ140_。
前回(5/24)は85_だったので、55_も高くなりました。

【2年目 プランター】

20150605yusuge_2y_20140411_A01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2014年4月11日種まき)

2年目のユウスゲは30aを超えてきました。前回5/24の24aよりも6a高くなりました。

【4年目 プランター】

20150605yusuge_4y_pl_01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目

4年目のユウスゲは43aになりました。
前回5/24の37aから6a高くなりました。

【7年目 プランター】

20150605yusuge_7y_pl_01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター7年目

7年目(プランター)のユウスゲは45aの高さに。前回5/15の時には30aを少し超える程度でしたので、15a近くも高くなりました。

【7年目 鉢植】

20150605yusuge_7y_pot_01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え7年目

7年目(鉢植え)のユウスゲは70aを超えるまでに生長しています。
前回5/24の時の63aより7a高くなりました。
このくらい草丈が高くなってくると、上部の方は折れ曲がったり、横に垂れ下がるので、これ以上高くなるかどうか?

【地植え】

20150605yusuge_roji_01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

地植えのユウスゲも非常に生長が活発です。
前回5/24の時は65aを超えるものがありましたが、今回は高さにして85aを超える株がありました。
鉢植えやプランターを合わせて、一番背の高い株です。
過去、軽井沢草花館で育ててきたユウスゲの中でも、トップクラスの高さです。
今年は4月下旬から5月一杯まで非常に気温の高い天気が続き、活発な生長が続いています。

【考察】

12日間で以下のような草丈の伸びがありました。

1年目プランター 5/24:8.5a → 6/5:14a(5.5aup)
2年目プランター 5/24:24a → 6/5:30a(6.0aup)
4年目プランター 5/24:37a → 6/5:43a(6.0aup)
7年目プランター 5/24:30p → 6/5:45a(15.0aup)
7年目鉢植 5/24:63a → 6/5:70a(7.0aup)
地植え 5/24:65a → 6/5:85a(20.0aup)

1~4年目の苗で5.5から6.0aの伸び、7年目と地植えは7.0から20.0aと大きな伸びを記録しました。

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 18:48| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(86)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
5月24日以来、12日ぶりの更新です。

イヌブナの葉っぱが新緑の緑から、初夏の緑へと、若干深みを増してきました。
今年になってから伸びた枝に弾力が出てきて、全体的な形がしっかりとしてきました。

20150605inubuna_A&B01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目

下写真は前回5/24に撮影したもの
20150524inubuna_A&B01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目

【イヌブナA】

20150605inubuna_A01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

横から見ると、前回(下写真)はシダレザクラのように枝先が下向きになっていましたが、今回は、枝がしっかりして、真横に伸びていました。
樹高(24a)に変化はありませんでした。

20150515inubuna_A02.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

幹の直径は約8_(下写真)、前回(4/18)の時から変化は見られませんでした。昨年2014年7月24日に測定した時、すでに8_としてカウントしていましたが、実際には7.5_くらいだったようです。そうすると、一年弱で約0.5_直径が太くなったことになります。

20150605inubuna_A02.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

20150418inubuna_A03.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

20140724inubuna03.jpg
2014年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目
(当時、幹の直径8_とカウントしていたが、実際には7.5_くらいか?)

【イヌブナB】

20150605inubuna_B01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

樹高は約12aで前回(5/24)から変化は見られませんでした。写真の色の違いがあるかもしれませんが、葉っぱの色が濃くなってきました。

20150524inubuna_B01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目
幹の直径は4.2_(下写真)、昨年の2014年7月28日に計測した時は3.0_だったので、1.2_太くなりました。

20150605inubuna_B02.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目(幹直径4.2_)


【考察】
イヌブナA、Bともに葉っぱの色に深みが増してきました。サイズには変化は見られませんでした。

樹高(A,Bともに変化なし)
 A:24a
 B:12a

幹サイズ(2014年7月24日時と比べると、幹の直径が微増)
 A:7.5_ → 8.0_(2014年7月24日に8_として計測したが、実際は7.5_くらいだった)
 B:3.0_ → 4.2_ (2014年7月24日に測定した時は3_でした)

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 16:41| イヌブナ日記

2015年06月03日

【展示紹介】ゴウソ(カヤツリグサ科)

HP2015-02.jpg

7月6日まで軽井沢草花館「軽井沢の草と花展」にて公開中の作品より「ゴウソ」の紹介です。

goso02.jpg
石川功一 軽井沢の草花スケッチ ゴウソ 1987年6月15日

ゴウソは、田んぼの畦や湿地に生えるカヤツリグサ科の多年草。
茎の先端には雄の小穂、そしてその下で垂れ下がるようにして雌の小穂が数個付きます。
雌小穂が下向きに垂れ下がっている様は、なんとなく愛嬌があって親しみを感じます。

goso01.jpg
2015年6月1日撮影 軽井沢 ゴウソ

2015年7月6日(月)まで
火曜日休館、入館料500円
詳しくは 小さな美術館軽井沢草花館HPをご覧ください。
タグ:展示紹介
posted by kusabanakan at 19:31| 展示紹介

緑のカーテン2015(3)

10日ぶりの更新となります。

20150603midori01.jpg
2015年6月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真(5月24日)と比べると、蔓が伸びてきているのが一目瞭然で分かります。
早くから絡みついてきた蔓はすでに天井の高さにまで達してしまったので、背の高さのところまでほどいて、下向きにしてネットに巻き付けています。そうしないと、蔓は上に上にと蔓を伸ばす習性があるので、緑のカーテンの上部ばかり密度が高くなってしまいます。こうした手間は意外と大変で、3日も放っておくと、あっという間に天井に届いてしまいます。

20150524midori01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

現在、緑のカーテンに絡みついてきているつる性植物は、現在葉量の多い順からウチワドコロ、ノブドウ、イケマです。
その他、一昨年、草花館の庭からプランターに株分けしたツルガシワの葉っぱも出ていますが、まだ蔓を伸ばしてきていません(一昨年、昨年も蔓を伸ばしませんでした)。
また、少し離れた場所にチョウセンゴミシの蔓も出てきているのですが、ネットに絡みつくほどの勢いもなく、今年の緑のカーテンには加われずに終わりそうです。

20150603midori02.jpg
2015年6月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

今日は午前中は雨で、久しぶりにまとまった降水量がありました。5月は少雨だったので、ほぼ毎日じょうろで水を与えていましたが、天然の雨水をたっぷりと吸って、生長が加速するでしょうか?
posted by kusabanakan at 16:46| 緑のカーテン

2015年06月01日

【展示紹介】アヤメ 6月1日咲き始めました

今日、当館の敷地内でアヤメの花が咲きました。今年初めの一輪で、例年に比べると早い開花となりました。

20150601ayame.jpg
2015年6月1日 軽井沢草花館 アヤメ

アヤメの隣ではヤグルマソウのつぼみが膨らみ、開花近し。ウバユリの葉も立派になり、今年は花が咲くのではないかと楽しみにしています。

さて、ご紹介する展示作品は油彩画のアヤメです。

20150601ayame30f2000.jpg
石川功一 アヤメ 2000年 カンバス油彩 30号

草地に群生して咲いたアヤメを描いたもので、手前に描かれているのはアマドコロの花です。
初夏の淡い緑で彩られた背景の中で、アヤメが生き生きと描かれています。
軽井沢草花館にで7月6日まで展示しています。

火曜日休館、入館料500円
詳しくは 小さな美術館軽井沢草花館HPをご覧ください。

HP2015-02.jpg
posted by kusabanakan at 18:15| 展示紹介