2015年07月31日

2015(39)ユウスゲ49輪、早いペースで開花した7月

今日のユウスゲは49輪咲きました。

20150731yusuge_roji01.jpg
2015年7月31日 17:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

7月19日に梅雨明けしてから、気温のかなり高い状態が続いています。
軽井沢草花館のユウスゲは咲き始めこそ、昨年、一昨年よりも1日遅い7月15日からとなりましたが、その後はなかなかのハイペースで開花。
もう少しゆっくり咲いて、8月の後半、あわよくば9月に入るころまで咲き続けてほしいと思うのですが、このままのペースで咲き続けると、花が咲き終わる時期が少し早まるかもしれません。
例年、8月の中ごろまでは見ごろの状態が続きますが、今年はどうなることか? と思い始めている今日この頃です。
posted by kusabanakan at 21:37| ゆうすげ日記

2015年07月30日

緑のカーテン2015(8)黄葉と落葉始まる

7月15日以来、15日ぶりの更新となります。

7月19日に梅雨が明けし、以降暑い日が続いています。
緑のカーテンは日差しを緩和したり、風に葉っぱを揺らしたりして、清涼感を出すことに大いに活躍してくれています。

20150730midori00.jpg
2015年7月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

15日前の写真と比べると、緑の色が黄色味を帯びてきていることに気づきます。
カーテンとして利用している野草4種類(ウチワドコロ、イケマ、ノブドウ、ジネンジョ)の中で、イケマ、ウチワドコロの黄葉がここ数日で目立つようになってきてました。

20150715midori00.jpg
2015年7月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン

イケマの葉っぱにおいては、下の写真のように、黄色くなって落ち始めています。


20150730midori01ikema.jpg
2015年7月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン

黄葉や落葉が始まっていますが、
夏の暑さはもう少し先まで続きそうです。
緑のカーテンの役割が果たせるくらいにまで、何とか夏の終わりまで、持ちこたえてくれることを勝手に願いつつ、世話を続けています。
posted by kusabanakan at 20:10| 緑のカーテン

2015(38)ユウスゲ46輪、マツムシソウも咲き始め

日中は雲が多く午後にはにわか雨、そして夕暮れ時からも一雨降りました。
日差しが少なかった分、真夏日にはなりませんでしたが、最高気温は28.5度(平年よりも+2.1度)。
暑い一日でした。

20150730yusuge_roji01.jpg
2015年7月30日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

今日のユウスゲは46輪
美しい姿を見せてくれました。
また、プランターのマツムシソウが咲き始めました(下写真)。
地植えのマツムシソウにもつぼみが見られるようになったので、これからマツムシソウが次々に咲いてくることでしょう。その他、ワレモコウも咲き始めました。

20150730matsumushi01.jpg
2015年7月30日 軽井沢草花館 マツムシソウ(プランター)

下は、鉢植え7年目のユウスゲ。こちらも開花しました!
鉢植えとはいえ立派な株に生長し、見事な花を咲かせています。

20150730yusuge_hachi02.jpg
2015年7月30日 軽井沢草花館 鉢植え7年目のユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:49| ゆうすげ日記

2015年07月29日

2015(37)ユウスゲ52輪、実も付き始め

昨日(7/28)は58輪、そして今日は52輪のユウスゲが花開きました。

キキョウ、オミナエシ、ナデシコ、フシグロセンノウの花もユウスゲに負けないくらい美しく咲いています。
昨年、一昨年に比べ、この時期にしては開花数が多くて見ごたえがありますが、早い時期に花期が咲き終わってしまわないよう願っています。 

20150729yusuge_roji01.jpg
2015年7月29日 軽井沢草花館 17:20 ユウスゲ

7月は気温が高く、とりわけ7月中旬からの暑さは記録的なものになっています。
7月14日、最高気温が31.8度にまで上がり、今年初めての真夏日に。
以降も、最高気温の30度を超す日が続き、本日7/29現在で真夏日は7日間。


また、早いもので、ユウスゲに実が付き始めました。
下の写真にあるように、すでに緑色の実が付いています。
このユウスゲは、7月16日に咲いたものなので、開花から約2週間の状態です。

20150729yusuge_roji02.jpg
2015年7月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 20:15| ゆうすげ日記

2015年07月27日

2015(36)ユウスゲ44輪、ヤマユリ、オオバギボウシ開花

今日もまた真夏日(最高気温30.7度)となり、厳しい暑さとなりました。
夕暮れになって、涼しい風が吹いてきたころにユウスゲが咲き始めました。
開花の数は昨日と同じ44輪、小さな庭に咲くのにはバランスの良い咲き具合です。

20150727yusuge_roji01.jpg
2015年7月27日 18:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

今朝は、ヤマユリが一輪咲きました。

20150727yamayuri&tamaajisai01.jpg
2015年7月27日 6:30 軽井沢草花館 タマアジサイと一緒のヤマユリ

玉が割れてつぼみを付け始めたタマアジサイの隙間から花茎を伸ばしたヤマユリが見事に咲きました。
町内各地でもヤマユリが咲いていて、開花時に出す強い香りがあちらこちらでしてきます。

また、小さな庭の端で、オオバギボウシが見ごろとなっています(下写真)。

20150727oobagiboshi01.jpg
2015年7月27日 軽井沢草花館 オオバギボウシ

大きくなった株からたくさんの花茎が出て、ボリューム感たっぷりです。
posted by kusabanakan at 18:57| ゆうすげ日記

2015年07月26日

2015(35)ユウスゲ44輪、アシナガバチのお気に入り

昨日よりもさらに暑さが厳しくなり、日中は31.9度まで気温が上がりました。7月に入って6日目の真夏日です。
このような暑さになっても、ユウスゲの花はいつものように夕方になると花を咲かせます。

20150726yusuge_roji01.jpg
2015年7月26日 18:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲの開花数は昨日よりも9増えて44。
ユウスゲに混じってアカバナシモツケソウが見ごろをむかえ、キキョウも一気に開花数が増えてきました。
周辺のオミナエシも咲き始め、小さな庭がにぎやかになってきました。

一昨日の日記にも記しましたが、最近、毎日アシナガバチがやってきて、ユウスゲのつぼみをなめまわして?います。
花の蜜を吸えばいいのに?
と思うのですが、咲きたての花には関心がないようでつぼみに執着しているようです。
もしやアブラムシを食べているのかな?
とも考えて、観察してみますが、今のところアブラムシにも興味がないようです。
アブラムシがユウスゲに付くのと同じ理由でアシナガバチもやってきているのかもしれません。
それが何か?を知りたいのですが、今のところ分かりません。
いずれ知りたいユウスゲの謎、といったところです。

20150726yusuge_roji02.jpg
2015年7月26日 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみにやってきたアシナガバチ
posted by kusabanakan at 21:19| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(56)

カラスvsアスター(56)

karasu&aster240.jpg
第240(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2015年07月25日

2015(34)ユウスゲ35輪、アカバナシモツケソウが見ごろ

暑い一日となりました。7月に入ってから5度目の真夏日(最高気温31.0度)。
ユウスゲの咲き始める夕方になっても気温が高く、夕日が差し込んでいました。

暑さにも負けず、ユウスゲは今日もたくさん咲きました。
昨日よりも9輪増えて35輪です。

下の写真は陽が沈みかけた18時40分に撮影したもの。

20150725yusuge_roji01.jpg
2015年7月25日 18:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲの他では、アカバナシモツケソウ(ピンク)、キキョウが見ごろをむかえています。
posted by kusabanakan at 21:40| ゆうすげ日記

2015年07月24日

2015(33)ユウスゲ26輪、アシナガバチ現る

今日のユウスゲは26輪、15日に初めて花を咲かせてから、開花数は緩やかに増え続けています。

下の写真は草花館の入口前。
案内板の周りに寄せ植えした地植えのユウスゲ(前方)とプランターで育てているユウスゲ(後方)も開花をはじめました。道路に面した場所なので、通行する人たちにも楽しめます。

20150724yusuge_roji01.jpg
2015年7月24日 軽井沢草花館入口前 ユウスゲ

最近はアブラムシ以外の虫もユウスゲに集まってきています。
中でもアシナガバチ?が数日前からよく現れます。
花の蜜を吸いにきている訳でもなさそうで、つぼみについて何やら?しています。

20150724yusuge_roji02ashinagabachi.jpg
2015年7月24日 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみにやってきたアシナガバチ

つづく
posted by kusabanakan at 20:35| ゆうすげ日記

2015年07月23日

2015(32)ユウスゲ24輪、タマアジサイの玉割れる

昨日まで3日間連続で続いた真夏日(30度以上)も今日は小休止。
最高気温は25.6度で平年並み(プラス0.1度)、心地よい風があり、大変過ごしやすい一日となりました。

20150723yusuge_roji01.jpg
2015年7月23日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲの花は24輪、昨日より1つ増えただけですが、キキョウやアカバナシモツケソウの開花数も増え、全体的なにぎやかさは一日でだいぶ増しました。

また、タマアジサイの球が割れはじめ、中から小さなつぼみが出始めました(下写真)。
他のアジサイとは違って、球が割れる様が何とも可愛らしいアジサイです。これから8月にかけて次々に花が楽しめそうです。

20150723tamaajisai01.jpg
2015年7月23日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 21:18| ゆうすげ日記

2015年07月22日

2015(31)ユウスゲ23輪、ナデシコも開花

今日も気温が30.0度にまで上がり、3日連続の真夏日となりました。
ユウスゲの開花数は23。
今年初めて2ケタの開花となり、軽井沢草花館の小さな庭もにぎやかになってきました。

20150722yusuge_roji01.jpg
2015年7月22日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、エゾカワラナデシコの花も咲い始めました(下写真)。
まだたくさんのつぼみが付いていて、これからしばらく花が楽しめそうです。
アカバナシモツケソウ、キキョウ、オミナエシ等もユウスゲの開花と合わせたかのように、次々と開花を始めており、色とりどりです。

20150722nadeshiko01.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ
posted by kusabanakan at 20:56| ゆうすげ日記

ブナ日記(33) ブナ実生若葉、赤茶から緑に、イヌブナ冬芽膨らむ

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
7月12日以来、10日ぶりの更新です。 

サイズの変化は小さなものでしたが、葉っぱの色に変化がありました(ブナB)。
また、冬芽に生長が見られます(イヌブナ)

20150722buna&inubana01.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)
20150712buna&inubana01.jpg
2015年7月12日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

20150722buna&inubana02.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

20150712buna&inubana02.jpg
2015年7月12日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

以下、各実生の様子です。

【ブナA】

20150722banaA01.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 ブナA 実生2年目

樹高は137_(上写真)で、前回(7/12)から5_伸びました。新たに若葉が出るなどの変化はなく、全体的なボリュームには特に変化を感じませんでした。

20150712banaA01.jpg
2015年7月12日 軽井沢草花館 ブナA 実生2年目

【ブナB】

20150722banaB01.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目

樹高は157_(上写真)で、前回(7/12)の時から変化がありませんでした。
しかし、幹の先端に付いていた葉が大きくなって、全体のボリュームがこの10日間でだいぶ大きくなりました。

20150712banaB01.jpg
2015年7月12日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目


20150722banaB02.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目

前回(7/12)の時には先端に赤茶色の若葉が出ていましたが(下写真)、この10日間で緑色に変色しました(上写真)。

20150712banaB02.jpg
2015年7月12日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目

【イヌブナ】

20150722inubana01.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生2年目

20150712inubana01.jpg
2015年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生2年目

樹高は133_(上写真)、前々回(6/28)から変化はありません。
全体的なボリュームに変化は見られませんが、節々に見られる冬芽が大きくなってきているようです。
すでに来年に向けての生長を始めているようです。

【考察】

樹高
ブナA 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_
ブナB 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_
イヌブナ 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_

ブナAは前回(7/12)から樹高が5_伸びました。
また、前回(7/12)付いていた赤茶色の若葉が緑色の葉っぱに変化しました。
イヌブナについては、ボリュームの変化が見られませんでしたが、冬芽がこの10日間で大きくなっていました。

観察を続けます
posted by kusabanakan at 15:59| ブナ日記

2015年07月20日

2015(30)ユウスゲ8輪、キキョウも開花

日中は31.1度まで気温が上がり、7月に入ってから2度目、梅雨明け後、最初の真夏日となりました。

今日のユウスゲは8輪、
初開花の15日以来、開花数が少しづつ増えてきています。

20150720yusuge_roji01.jpg
2015年7月20日 軽井沢草花館 ユウスゲ

花の中には小さな蜂?がいました。他にも大きな蜂やアリが蜜を求めてやってきていました。

20150720yusuge_roji02.jpg
2015年7月20日 軽井沢草花館 ユウスゲにやってきた蜂?

キキョウの花も本日、最初のつぼみが開きました。
黄色い蝶々が蜜を吸いにやってきていました。

20150720kikyo01.jpg
2015年7月20日 軽井沢草花館 キキョウにやってきた黄色い蝶々

鮮やかな花のブルーに蝶々の黄色が映えていました。
posted by kusabanakan at 21:10| ゆうすげ日記

2015年07月19日

2015(29)梅雨明け、ユウスゲ6輪開花

本日7月19日、気象庁より「関東甲信地方は梅雨明けしたと見られる」との発表がありました。
平年よりも2日、昨年からも2日早いそうです。

今日は朝から晴れて気温も上がりましたが(最高気温27.6度)、木陰では心地よい風が吹き抜けて気持ちの良い一日でした。
軽井沢草花館のユウスゲは6輪。きれいに咲きました。

15日に最初の一輪が咲いてから1(15日)、3、4、5、6と少しづつ開花数が増えています。
これから開花数はさらに増えていき、
例年だと8月上旬ころに最盛期をむかえ、その後開花数は減っていきます。
最終的には8月終わりころまで花を咲かせます。

20150719yusuge_roji01.jpg
2015年7月19日 18:00 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 20:43| ゆうすげ日記

2015年07月18日

2015(28)ユウスゲ5輪、アカバナシモツケソウ、オミナエシも開花

台風11号は熱帯低気圧に変わり、日本海沖に去っていったようですが、台風一過の青空にはならず、午前中はずうっと雨。午後もスッキリしない天気となりました。

雨上がり、夕方になるとユウスゲが5輪咲きました。
曇り空だったためか、晴天日に比べると1時間ほど早めの夕方3時ころからつぼみが開き始め、4時ころにはしっかりと花が開いて満開に。美しい姿を見せてくれました。

20150718yusuge_roji01.jpg
2015年7月18日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

他にアカバナシモツケソウが咲き始め、オミナエシはつぼみが黄色くなって、まるで開花したような姿になっています。

20150718akabanashimotsukeso01.jpg
2015年7月18日 軽井沢草花館 アカバナシモツケソウ

20150718ominaeshi01.jpg
2015年7月18日 軽井沢草花館 オミナエシ

つづく
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

2015年07月17日

イヌブナ日記(88)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
6月24日以来、23日ぶりの更新です。

20150717inubuna_A&B01.jpg
2015年7月17日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目

前回6月24日の時には、葉っぱが若干黄色味を帯びてきたかのように見えましたが、写真の色が黄色っぽく見えていただけで、実際には黄色っぽくなっていなかったようです。
前々回、6月5日の時から比べると、葉っぱの色が気持ちわずかに濃くなっているように見えます。

20150624inubuna_A&B01.jpg
2015年6月24日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目

20150605inubuna_A&B01.jpg
2015年6月5日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目

【イヌブナA】

20150717inubuna_A02.jpg
2015年7月17日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

全体の幅は前回(6/24)から変化がなく90a。
樹高は約25a(下写真)。前回の24aから1a伸びていましたが、測定誤差の可能性もあり、大まかには前回からほとんど変化がなかったとも言えそうです。

20150717inubuna_A01.jpg
2015年7月17日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

【イヌブナB】

20150717inubuna_B01.jpg
2015年7月17日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

横から見た時の幅は27.2aで前回(6/24)から変化がありませんでした。
樹高も約12aで前回から変化は見られませんでした。
【考察】

前々回(6/5)の時と比べて、イヌブナA、B共に葉っぱの緑色に深みが出てきました。

樹高(A,Bともに変化なし)
 A 6/24:24a、7/17:25a
 B 6/24:12a、7/17:12a

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 22:13| イヌブナ日記

2015(27)ユウスゲ4輪開花、花茎75本

台風11号の影響で午前中は雨だったものの、午後からは曇り空。
風もそれほど強くはならずに夕方をむかえました。
(明日までは引き続き雨/風に注意が必要です)

今日のユウスゲは全部で4輪咲きました。
(建物の壁際の苗から3輪、そこから少し離れたところで1輪)

現在、軽井沢草花館の庭には鉢植えやプランターの苗を含めて、75本ほどのユウスゲ花茎が確認できています。
これから毎日のように花が咲き、楽しませてくれることでしょう。
最盛期は8月に入ってから10日くらいまで。そこを過ぎたあたりから、徐々に花の数が減り、8月下旬には花期がほぼ終了といったところです。

20150717yusuge_roji01.jpg
2015年7月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 20:49| ゆうすげ日記

2015年07月16日

2015(26)雨の中、ユウスゲ3輪

台風11号が四国に向かって北上してきている影響で、昨日の夜遅くから軽井沢では雨が降ったり止んだりの天気です。明日にかけて、甲信越地方も大雨の警戒が必要で、被害が出なければよいと願うばかりです。

そんな雨の中、ユウスゲは3輪花を咲かせました。

20150716yusuge_roji_kakeiA02-1708.jpg
2015年7月17日 17:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

20150716yusuge_roji_kakeiA03-1716.jpg
2015年7月17日 17:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

上の写真にある看板の前に生えているユウスゲ。
今年一番に咲くのではないかと、予想していたのですが、
昨日、他の苗から花が咲き、あえなく今年2番目の開花となりました。
下は夕方15:00の時の状態で、つぼみの先端が開き始めたところ。
(つぼみの長さは75_で昨日の48_から27_も伸びました)

20150716yusuge_roji_kakeiA01-1457.jpg
2015年7月17日 15:00 軽井沢草花館 開花前のユウスゲ(つぼみ75_)

他の2輪もきれいに咲いていました。
下の写真は軽井沢草花館の小さな庭の一角で咲いたもの。脇にはつぼみの状態のアカバナシモツケソウがあり、あと何日もすると、両者の競演が楽しめそうです。

20150716yusuge_roji_kakeiB01-1716.jpg
2015年7月17日 17:15 軽井沢草花館 小さな庭のユウスゲ

つづく
posted by kusabanakan at 18:16| ゆうすげ日記

2015年07月15日

2015(25)実はユウスゲが咲いていました!(今年最初の1輪)

なんと、ユウスゲが咲いていました!
2015年、軽井沢草花館の庭で最初の一輪です。

20150715yusuge_roji_kakeiB02-1726.jpg
2015年7月15日 17:30 軽井沢草花館 今年最初のユウスゲ開花

今日のユウスゲ日記2015(24)には「明日以降のお楽しみにとなりました」と書いて、大きくなったつぼみが開かなかったことを報告したばかり。
報告していたのは、軽井沢草花館の敷地内にある看板の前に生えているユウスゲのことで、確かに今日は咲きませんでした。

上写真の咲いたユウスゲは軽井沢草花館の自転車を置いてある場所のもの。

看板前もユウスゲとは5~6bしか離れていないのですが、正直、この場所で最初に咲くとは予想しておらず、また、建物の横にあるので、普段目に触れる機会が少なく、あまり注視してこなかったところです…

20150715yusuge_roji_kakeiB01-1726.jpg
2015年7月15日 17:30 軽井沢草花館 今年最初のユウスゲ開花

それでも、今年もきれいなユウスゲのシーズンが始まりました。
これから8月下旬にかけて、毎夕、花を咲かせてくれそうです。

【参考】
*******************
軽井沢草花館のユウスゲ 2012~2015年の開花日

【2015年】
花茎:6月17日 確認時の高さ22.5a
開花:7月15日

【2014年】
花茎:6月27日 確認時の高さ65a
開花:7月14日

【2013年】
花茎:6月24日 確認時の高さ45a
開花:7月14日

【2012年】
花茎:7月2日 確認時の高さ20a
開花:7月25日
※この2012年は5/28にひょう被害、6/19に台風被害があり、ユウスゲたちにとって過酷な年でした。

ブログ「ユウスゲ日記」より
*******************
posted by kusabanakan at 21:08| ゆうすげ日記

2015(24)ユウスゲつぼみ36_から48_

早ければ今日にも咲くのではないかと期待していましたが、明日以降のお楽しみとなりました。
ユウスゲのつぼみは昨日の36_から48_へと12_も伸びましたが、夕方になっても花弁が開くことはありませんでした。

20150715yusuge_roji_kakeiA02-1622.jpg
2015年7月15日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ(48_)

花茎の高さは132aのまま変化ありませんでした。
posted by kusabanakan at 16:48| ゆうすげ日記