2015年08月31日

2015(71)ユウスゲ最後のつぼみ順調に生長

昨日に続きユウスゲの開花はありませんでしたが、今年のつぼみも残り一つとなっています。
つぼみの状態からみて、数日後の開花となりそうです。

20150831yusuge_roji01.jpg
2015年8月31日 15:35 軽井沢草花館 ユウスゲ
左は一昨日開花のユウスゲ、中央つぼみが最後の一輪になるかどうか?
posted by kusabanakan at 22:33| ゆうすげ日記

緑のカーテン2015(14)良好な状態で夏を乗り切る

8月20日以来、11日ぶりの更新となります。


今年は、8月にイケマの葉っぱが蝶の幼虫(イモムシ)に喰い尽されてしまう事態になりましたが、その後はウチワドコロ、ノブドウ、ジネンジョの3つの蔓植物が緑のカーテンを支え続けてくれています。
11日前の状態と比べても、大きな衰えは見られず、良好な状態で夏を乗り切ってくれました。
今年の特徴としては、イケマ、ウチワドコロ、ノブドウ、ジネンジョの4つの植物ともに実が付かなかったことです。イケマは花が咲いたものの、葉や花をイモムシが食べ尽してしまったため、実をつける余地がありませんでした。ウチワドコロは花が咲いたものの、雌花が咲かなかったようで、今のところ実のついたものを確認できていません。ノブドウとジネンジョは花が全く咲きませんでした。ただし、ジネンジョにムカゴは付いています。

20150831midori00.jpg
2015年8月31日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は、11日前の状態です。


20150820midori00.jpg
2015年8月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

つづく
posted by kusabanakan at 22:25| 緑のカーテン

2015年08月30日

2015(70)ユウスゲ開花なし、つぼみ残り1つ

ユウスゲのつぼみは残り一つとなっていますが、今日の開花とはなりませんでした。

今日も気温が上がらず、最高気温は昨日よりもさらに低い16.9度。
しかも朝から雨続きで、ぐずついた一日となりました。

下写真のユウスゲ(左)は昨日の夕方に咲いたものですが、朝から雨で日照が無いためか、比較的きれいな状態で残っています。
右側のユウスゲは、一昨日咲いたもので、完全にしおれています。

20150830yusuge_roji01.jpg
2015年8月30日 15:50 軽井沢草花館 ユウスゲ(昨日開花)
posted by kusabanakan at 21:33| ゆうすげ日記

2015年08月29日

2015(69)ユウスゲ1輪、残りのつぼみは一つ

今日のユウスゲは1輪。うっすらと霧のかかった夕暮れに咲きました。

20150829yusuge_roji01.jpg
2015年8月29日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ(左:本日開花、右:昨日開花)

朝からぐずついた天気(雨/曇)
気温も低く、最高気温で17.8度(15:00現在)となっています。
昨日咲いたユウスゲは気温が低く、日も当たらないため、比較的きれいな状態で残っていました。

つぼみの数は残すところ1つ。
今年度の見納めとなる最後の一輪はいつ開花するでしょうか。
まだつぼみが小さいので、9月に入ってから開花するかもしれません。
posted by kusabanakan at 16:58| ゆうすげ日記

2015年08月28日

2015(68)ユウスゲ1輪 つぼみ残り2つ

今日のユウスゲは1輪、小雨の中で咲きました。
今日は朝から霧雨が続き、ユウスゲの咲くころには、霧雨から小雨となり、霧も出て視界が悪くなっていました。

20150828yusuge_roji01.jpg
2015年8月28日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

残りのつぼみはあと2つ。
今月中に咲き終わるだろうか…
posted by kusabanakan at 18:03| ゆうすげ日記

2015年08月27日

2015(67)ユウスゲ今日も開花なしですが

昨日に引き続き、今日もユウスゲは咲きませんでした。
それでも、残り3つとなっているつぼみのうち、夕方の時点で2つは大きく膨らみ、いつ咲き始めてもおかしくないような状態でした。
一昨日のように「夜間にひっそり咲いていた」ということもあるかもしれません。
明日の朝が楽しみです。

20150827yusuge_roji01.jpg
2015年8月27日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:11| ゆうすげ日記

2015年08月26日

2015(66)昨日のユウスゲは夜間に2輪、今日は開花なし

昨日の日記には、寒すぎてユウスゲが1輪も咲かなかったことを記したのですが、今朝になってみると、雨で弱々しくうつむいたユウスゲが2輪咲いていました。

20150826yusuge_roji01.jpg
2015年8月26日 9:50 軽井沢草花館 昨晩、日が暮れた後に咲いたユウスゲ

昨日は日中の気温が上がらず最高気温は15.9度。
夕方以降、12.2度まで下がりました。

昨日の夕方(18:00頃)の時点では、まだ咲いていませんでしたが、
日が暮れて真っ暗になってから、小雨に打たれながら花を咲かせたようです。

今日も、一日中霧雨/小雨の天気で、気温も上がりませんでした(最高気温17.1度)。
17:00過ぎになってもつぼみが開く気配はなく、今日こそ、ユウスゲの開花はなさそうですが、
昨日の夜に咲いたユウスゲが比較的きれいな状態で残っていて、なんとなく咲いているような気分です。

20150826yusuge_roji02.jpg
2015年8月26日 17:40 昨晩咲いたユウスゲがしおれずに咲き続けている
posted by kusabanakan at 17:21| ゆうすげ日記

2015年08月25日

2015(65)寒すぎて!? ユウスゲ開花なし

今日のユウスゲは開花なし。
7月15日に咲き始めてから毎夕続けて咲いていたユウスゲですが、今日は一休み。

なにせ、今日の気温は非常に低かったのです。
気象庁軽井沢観測所のデータによると、19:00現在、最低気温が13度、最高気温が15.9度。
今月に入って最高気温も最低気温も最低を記録しました。
つぼみがいくつか残っているのですが、今日の所は開花に至りませんでした。

20150825yusuge_roji01.jpg
2015年8月25日 15:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

上の写真の中央で咲いているのは昨日の夕方に咲いたユウスゲ。
通常は朝の日差しでしぼんでしまうのですが、今日は朝から日差しがなく、15:00を過ぎても比較的良好な状態で花が残っていました。
その周りに5つほどつぼみが見られます。気温が上がればそのうちの数輪は咲いていただろうと思いますが、残念ながらお預けとなりました。
楽しみが一日伸びました。
posted by kusabanakan at 20:45| ゆうすげ日記

2015年08月24日

2015(64)ユウスゲ5輪、花期も残りわずか

今日のユウスゲは5輪

晴れたり曇ったりと朝から変わりやすい空模様となりました。
夕暮れになる時間帯が分かりづらかったのか、ユウスゲの咲き始める時間がやや遅くにやってきました。
17時を少し過ぎたころより、ようやく満開の花を咲かせました。

20150824yusuge_roji01.jpg
2015年8月24日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

つぼみは残りあとわずか。
今週いっぱいまで咲き続けることが出来るかどうか?
見納めの季節になっています。
posted by kusabanakan at 20:40| ゆうすげ日記

2015年08月23日

2015(63)ユウスゲ2輪、高さ2bに咲く

今日のユウスゲは2輪
朝から曇天続き
日差しのないこのような日は咲き始めも少し早目となり、4時過ぎにはきれいに花が開き切っていました。

20150823yusuge_roji01.jpg
2015年8月23日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

2輪咲いたうちの片方は、花茎の高さが約2b。
人の背たけよりも高い位置から、周りを見渡すように咲いていました。
※普通は花茎高1~1.5bほどです。
posted by kusabanakan at 18:00| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(58)

カラスvsアスター(58)

karasu&aster238.jpg
第238(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2015年08月22日

2015(62)ユウスゲ4輪、真夏日、カエル夕涼み

今日のユウスゲは4輪
咲く花の数が減り、残りのつぼみも少なくなってきましたが、毎夕美しい姿を見せてくれています。

20150822yusuge_roji01.jpg
2015年8月22日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

今日の最高気温は30.0度にまで上がり、8月に入ってから7度目、7月からは合計14度目の真夏日となりました。
昨日の最高気温は20.3度でしたから、気温差約10度。
しんどい気温の変化となりました

ユウスゲの咲く夕暮れ時、小さな庭の一角でカエルが姿を見せました(下写真)。
今日は暑かったので、夕方になって涼みに出てきたのでしょうか?
ちょうど、鉢植えに水をやっているときに出てきました。体長は10aくらいあり、大きなカエルです。

20150822kaeru01.jpg
2015年8月22日 軽井沢草花館 カエル※

特に悪さをするわけでもなく、むしろ虫を食べてくれるので歓迎しています。
そろそろ、コオロギや鈴虫の鳴く季節ですが、好物でしょうか?

※はじめ二ホンヒキガエル?と表記しましたが、どうも違っていたようなので、カエルに改めさせていただきました。
posted by kusabanakan at 19:31| ゆうすげ日記

2015年08月21日

2015(61)ユウスゲ4輪、霧の一日

霧の中、今日のユウスゲは4輪

20150821yusuge_roji01.jpg

霧雨の朝をむかえ、その後も同じような天気が続きました。
18:00現在で今日の最低気温は18.3度、そして最高気温が20.3度(18:00現在)。
気温変化がほとんどなく、朝から時間が止まってしまったかのような一日でした。

霧の発生が多いのは、軽井沢の気候の特徴でもありますので、
このような天気は軽井沢らしいと言えるかもしれません。

視界がぼんやりしている中、霧雨に花びらを湿らせたユウスゲの姿もすてきです。
posted by kusabanakan at 19:20| ゆうすげ日記

2015年08月20日

2015(60)ユウスゲ5輪、ナデシコは花期の終わり

7月23日から二桁台(10輪以上)の花を咲かせ続けていたユウスゲですが、今日は一桁台5輪の開花にとどまりました。
ユウスゲの花期も残りわずかになってきましたが、毎夕楽しみたいと思います。

今日は朝から曇天で時折小雨がぱらつく天気。
ユウスゲの花も晴れの日よりも早めに咲き始めました。
下の写真は16時15分撮影。
普段よりも少し早く、やさしい色を見せてくれました。

20150820yusuge_roji01.jpg
2015年8月20日 16:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、7月22日に咲き始め、以降咲き続けていたナデシコ(エゾカワラナデシコ)の花が最終期をむかえました。
つぼみは他になく、現在咲いている花で終わりとなります。
約1か月もの間、十分楽しませてくれました。

20150820nadeshiko.jpg
2015年8月20日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ
posted by kusabanakan at 18:02| ゆうすげ日記

緑のカーテン2015(13)ジネンジョにムカゴ

8月11日以来、9日ぶりの更新となります。
イケマの葉っぱを食べ尽したイモムシたちの行方は分からぬまま、何事もなかったかのように、現在、ウチワドコロ、ノブドウ、ジネンジョの3草で緑のカーテンは形成されています。

20150820midori00.jpg
2015年8月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真、イモムシが発生する前まではイケマの葉っぱで覆われていましたが、現在茎だけ残して何もありません。
周辺のウチワドコロ、ノブドウの葉っぱは何とか残っています。


20150820midori03.jpg
2015年8月20日 イケマの葉っぱが食べ尽されてスケスケになった緑のカーテン

しかし、ウチワドコロ、ノブドウの葉は黄葉して落葉が始まっています。
暑さも和らいできて、緑のカーテンも役割が終わりに近づいてきました。
現在、一番元気な葉っぱはジネンジョです(下写真)。
黄葉して元気さを失ったウチワドコロやノブドウに変わって、青々した葉っぱを大きく広げ、緑のカーテンを支えてくれています。


20150820midori02.jpg
2015年8月20日 緑のカーテン ジネンジョの葉

そして、そのジネンジョの蔓にはムカゴが(下写真)。
こんなところに、秋めいたものを感じる季節になっています。

20150820midori01.jpg
2015年8月20日 緑のカーテン ジネンジョのムカゴ

20150820midori04.jpg
2015年8月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 16:41| 緑のカーテン

2015年08月19日

2015(59)ユウスゲ11輪 今年の花期も終盤

ユウスゲの開花数は昨日と同じ11輪となりました。

20150819yusuge_roji02.jpg
2015年8月19日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

8月3日の65輪をピークに開花数が少なくなっていきました。
今日は11輪咲きましたが、今週中には一桁台になりそうです。

今年のユウスゲの花期も終盤。
残りの花を十分楽しみたいと思います。
posted by kusabanakan at 22:04| ゆうすげ日記

2015(58)8月19日プランター、鉢植えのユウスゲ

7月2日以来、約1か月半ぶりとなりますが、鉢植え、およびプランターで栽培中のユウスゲの様子です(1年目、2年目、4年目、7年目、地植え)。
前回(7/2)から、だいぶ時間が開いてしまい、花の咲いたときの様子など詳しく日記に残せませんでしたが、夏の暑さも一段落した時の様子として以下に記します。

【1年目 プランター】

20150819yusuge1y_20150414_01.jpg
2015年8月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年4月14日種まき)

一番大きく育ったもので、高さ28a(上写真)。
前回(7/2)は22aだったので、6a伸びていました。
上下の写真で見比べると、プランタ内のユウスゲの密度が高くなっていて、生長の程度がよくわかります。
花も終わりの時期となり、今年はこれ以上生長しないと思われますが、この春撒いた種が20~30センチ程度にまで伸びて、一年目としては順調な生長ぶりだったのではないでしょうか。

 
20150702yusuge1y_20150414_01.jpg
2015年7月2日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年4月14日種まき)

また、この春は4月11日に種まきをして、さらに約1か月後の5月8日にもプランターに種を撒きました。
こちら(5/8)も順調に生長し、大きなもので高さ26a。
高さだけならば4月に種まきしたものに引けを取らないサイズですが、葉っぱの太さなどを見比べると、4月に撒いた種のユウスゲの方が葉っぱが太くなって、立派に見えます。

20150819yusuge1y_20150508_01.jpg
2015年8月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2015年5月8日種まき)


【2年目 プランター】

20150819yusuge_2y_20140411_A01.jpg
2015年8月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2014年4月11日種まき)

2年目のユウスゲは高さ40.6a。
前回7/2の57aよりも16.4a短くなりました。
といっても、垂直高さなので、細長い葉っぱが横に伸びて、下向きにお辞儀するようになったからです。
下写真は前回(7/2)撮影

20150702yusuge_2y_20140411_A01.jpg
2015年7月2日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2014年4月11日種まき)

【4年目 プランター】

20150819yusuge_4y_pl_01.jpg
2015年8月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目

4年目のユウスゲは54aになりました。
前回7/2の51.6aから2.4a高くなりました。
こちら大きな変化は見られませんが、葉っぱがやや褐色化してきたように見えます。

20150702yusuge_4y_pl_01.jpg
2015年7月2日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目


【7年目 プランター】

20150819yusuge_7y_pl_01.jpg
2015年8月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター7年目

20150702yusuge_7y_pl_01.jpg
2015年7月2日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター7年目

7年目(プランター)のユウスゲは36.5aの高さに。
前回7/2の時には38aだったので、プラスマイナス1.5a。
葉っぱが折れ曲がってしまっているので、葉っぱが生長していたとしても、上に伸びてはいけないようです。
7/2の時点で、葉っぱが折れ曲がってしまっていましたが、今回もその時のままといった感じの姿です。

【7年目 鉢植】

20150819yusuge_7y_pot_00.jpg
2015年8月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え7年目

こちら7年目のユウスゲは7月2日の時点で花茎が3本(花茎高さ各53a,43a,33a)出ていましたが、7月の下旬より次々に花を咲かせました。花茎の先端までの高さは125aで、立派な姿です。現在、花茎の先には実が8つ付いています。

20150702yusuge_7y_pot_00.jpg
2015年7月2日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え7年目


20150819yusuge_7y_pot_01.jpg
2015年8月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え7年目

葉っぱの上部までは約70a。
前回7/2の時は77.8aでしたので、マイナス7.8a。
他のユウスゲと一緒で、葉っぱが折れたり、横に傾いてきたためです。

20150702yusuge_7y_pot_01.jpg
2015年7月2日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え7年目

【地植え】

20150819yusuge_roji_01.jpg
2015年8月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え


地植えのユウスゲは葉っぱは最も高いもので108.5a。
(地上から葉っぱの先端までの垂直高さ) 
前回7/2の時には108.7aだったので、ほぼ同じ高さをキープしていました。

 
20150702yusuge_roji_01.jpg
2015年7月2日 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

【考察】

1.草丈(葉っぱの先端までの垂直高さ)

ユウスゲの花期も終盤となり花の咲く前(7/2)とは草丈の高さに増減が見られました。

1年目プランター 5/24:8.5a→6/5:14a→6/20:17.3a→7/2:22a→8/19:28a(4.0aup)
2年目プランター 5/24:24a→6/5:30a→6/20:50.7a→7/2:57a→8/19:40.6a16.4adown
4年目プランター 5/24:37a→6/5:43a→6/20:46.2a→7/2:51.6a→8/19:54.0a(2.4aup)
7年目プランター 5/24:3a→6/5:45a→6/20:38.5a→7/2:38a→8/19:36.5a1.5adown
7年目鉢植  5/24:63a→6/5:70a→6/20:68a→7/2:77.8a→8/19:70.0a7.8adown
地植え   5/24:65a→6/5:85a→6/20:100a→7/2:108.7a→8/19:108.5a0.2adown

草丈が低くなったものについては、葉っぱが折れたり横に傾いたりしたためです。花の時期も終わりに近づいてきて、やや衰えが見られます。
逆に1年目、4年目のプランターは、数センチ伸びていて、生長したことが確認できました。
2.葉っぱの色

全体的に黄色みがかってきました。
以上

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 16:00| ゆうすげ日記

2015年08月18日

2015(57)ユウスゲ11輪、紅白ゲンノショウコ

今日のユウスゲは11輪。
つぼみの数も少なくなり、花期も終盤をむかえています。

20150818yusuge_roji01.jpg
2015年8月18日 17:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

今日は昨日とは正反対の天気で、朝から晴天となりました。
気温は28.5度まで上がり、昨日の最高気温(20.4度)と比べて8.1度も高くなりました。
まだまだ残暑が続いています。

この頃、小さな庭でゲンノショウコの花が目立つようになってきました。
白と紅色の花があり、ここでは白がやや多め。
どちらもかわいい花を咲かせ、目を楽しませてくれています。

20150818gen-noshoko02.jpg
2015年8月18日 軽井沢草花館 ゲンノショウコ(白)

20150818gen-noshoko01.jpg
2015年8月18日 軽井沢草花館 ゲンノショウコ(紅)
posted by kusabanakan at 19:09| ゆうすげ日記

2015年08月17日

2015(56)ユウスゲ16輪、雨の一日

今日のユウスゲは、雨に打たれながらも16輪咲きました。

今日は終日雨となり、また最高気温が20.4度にまでしか上がりませんでした。
夏休みを屋外で過ごす予定だった方にとっては
完全に諦めざるを得ない天気となりました。
※軽井沢草花館のある東軽井沢エリアの天気において

20150817yusuge_roji01.jpg
2015年8月17日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 20:19| ゆうすげ日記

2015年08月16日

2015(55)ユウスゲ13輪 タニソバが草もみじ

ユウスゲの開花は13輪。
昨日の約半分となりました。

20150816yusuge_roji01.jpg
2015年8月16日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

開花数も徐々に減ってきて、ユウスゲの花期も終盤となりました。
今年は、咲き始めの時期こそ平年並みでしたが、
花盛りとなる時期が1週間ほど早くに訪れて、
おのずと、終わりの時期も早くに訪れている感じです。
とはいえ、まだつぼみがある程度残っているので、あと1週間くらいはユウスゲの花が楽しめそうです。

また、今日は駐車場の砂利敷きのところでタニソバが草もみじを始めていました(下写真)。
夏も晩夏の時期となり、早くも秋の気配を感じるようになりました。

20150816tanisoba.jpg
2015年8月16日 軽井沢草花館 タニソバの草もみじ
posted by kusabanakan at 18:06| ゆうすげ日記

2015年08月15日

2015(54)ユウスゲ25輪 ワレモコウの季節

朝のうちは雲がかかっていたものの、日中はじりじりと太陽が照って28.3度まで気温が上がりました。
しかし、湿度も低く風があったため、清々しい夏の一日となりました。

ユウスゲの花は25輪。
昨日に引き続き、たくさん咲きました。

20150815yusuge_roji02.jpg
2015年8月15日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、ワレモコウが次々に咲き始めています。
ユウスゲに変わって、これから主役になっていきそうです。

20150815waremokou01.jpg
2015年8月15日 軽井沢草花館 ワレモコウ


posted by kusabanakan at 18:00| ゆうすげ日記

2015年08月14日

【展示紹介】アキノエノコログサ

現在開催中の「軽井沢の草と花展(3)」より展示作品の紹介です。
(2015年7月8日から9月7日まで)

【アキノエノコログサ(秋の狗尾草)】

”猫じゃらし”とも呼ばれ、誰もが見覚えのある身近な”草”として展示紹介しています。
このアキノエノコログサは夏から秋にかけて花穂をつけて、下のスケッチ/写真のような姿で道ばたや荒地に見られます。
他にも、エノコログサ、ムラサキエノコロ、キンエノコロなど、似たような仲間がありますが、このアキノエノコログサは比較的大型で、高さにして50~70a。群生して生えていると迫力があります。
草むらの中から虫の音が聞こえてきそうです。

akinoenokorogusa01.jpg
石川功一 軽井沢のスケッチ アキノエノコログサ 1988年8月22日

akinoenokorogusa02.jpg
2012年9月12日撮影 軽井沢 アキノエノコログサ

草花館2015-03.jpg

今年の企画は、一般的に「草」や「雑草」としてひとまとめにされがちなイネ科、カヤツリグサ科、イグサ科等、今まで紹介する機会の少なかった作品にも光をあてた内容となっており、3期目はユウスゲをはじめ夏に咲く草と花の作品47点(水彩スケッチ31点、油彩画16点)が並びます。

開館時間 10:00−17:00
入館料 500円
休館日 火曜日、但し、8月は無休
詳しくは 小さな美術館軽井沢草花館HPをご覧ください。
posted by kusabanakan at 22:14| 展示紹介

2015(53)ユウスゲ24輪、オミナエシ満開

今日も涼しい一日となりました。
ユウスゲは24輪。
昨日の18輪から6増えました。

20150814yusuge_roji01.jpg
2015年8月14日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ 

ユウスゲの開花数は8月3日の65をピークに少しづつ減少。
そろそろ一桁台にまで開花数は減っていきそうです。
例年8月後半になると数は少なくなりますが、月末ころまで咲いています。

現在、月色のユススゲが隠れてしまうほど見ごろをむかえているのがオミナエシです。
ワレモコウ、マツムシソウと共に、これから夏の後半を彩ってくれそうです。

※昨日の日記(ユウスゲ日記)で予想したように、昨日は34日ぶりに平均気温が平年値を下回りました。
といっても、昨日の平均気温は20.3度で、平年よりもわずか0.4度低かっただけ。
日中こそ涼しかったですが、朝晩の冷え込みはありませんでした。
posted by kusabanakan at 16:59| ゆうすげ日記

2015年08月13日

2015(52)ユウスゲ18輪、涼しい一日

今日のユウスゲは昨日(35輪)の約半分の18輪。
気温が低いせいか、少ない開花数となりました。

20150813yusuge_roji01.jpg
2015年8月13日 16:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

今日は朝から曇/雨。
はっきりしないぐずついた一日となりました。
外へのお出かけには、残念な天気だったかも知れませんが、
久しぶりに日中の気温が低く、
最高気温で23.3度(平年マイナス2.8度)。
ゆっくり、静養するにはとても良い天気だったと言えそうです。

まだ確定はできませんが、久しぶりに一日の平均気温が平年値を下回りそうです。
今年の7月10日から、一日の平均気温が平年値を常に上回っていたので、
もし、今日の平均気温が平年値を下回れば、34日ぶりに涼しい一日となります。

20150812graph.png
軽井沢での2015年4月1日から8月12日までの気温(日平均、日最高、日最低)の変化
※データは気象庁のデータ(軽井沢観測所)を使いました。
posted by kusabanakan at 17:01| ゆうすげ日記

2015年08月12日

2015(51)ユウスゲ35輪、レンゲショウマ見ごろ

今日も平年以上の気温となりました(最高気温27.0度)
朝から曇天でユウスゲの開花は晴天日よりも早くに始まりました。
16時半頃にはすでに花が開き切った状態に。
開花数は昨日よりも9多く、35輪でした。

20150812yusuge_roji01.jpg
2015年8月12日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、小さな庭の一角にあるレンゲショウマが、ようやく咲き始めています。

20150812rengeshouma01.jpg
2015年8月12日 軽井沢草花館 レンゲショウマ

まだ、つぼみの状態が多く、しばらく見ごろが続きそうです。
posted by kusabanakan at 21:23| ゆうすげ日記

2015年08月11日

2015(50)ユウスゲ26輪、丈が2bに

今日のユウスゲは26輪。
徐々に開花数が減ってきているものの、毎夕美しい花を咲かせてくれています。

今日咲いたユウスゲの中で、ひと際背の高いユウスゲがあります。
丈は2bに達し、人の背たけをはるかに超えます。

2011年には、当館で育てたユウスゲが237aになったことがあり、今までの最高です。

20150811yusuge_roji01.jpg
2015年8月11日 18:00 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 23:31| ゆうすげ日記

緑のカーテン2015(12)イモムシはどこへ?

緑のカーテン用として育てている4種のつる植物(イケマ、ウチワドコロ、ジネンジョ)。
8月に入ってから、イケマ、ウチワドコロの葉に蝶の幼虫(イモムシ)が発生し、観察しているところです。
ところが、葉っぱを食べ尽してしまったからなのか? ほとんどのイモムシが行方不明です。
イケマの葉が食べ尽されて、緑のカーテンはやや隙間が目立つようになりました。

20150811midori00.jpg
2015年8月11日 軽井沢草花館 緑のカーテン

前回(4日前の8月7日には)、イケマの葉にイモムシが付いている様子を日記にメモしたところですが、イモムシは食欲旺盛であっという間に葉っぱを喰い尽しました(下写真)。

20150811midori02.jpg
2015年8月11日 軽井沢草花館 緑のカーテン イモムシ?に喰われたイケマの葉

ウチワドコロの葉にもイモムシらしき幼虫が潜んでいます(下写真)。

20150811midori05uchiwadokoro.jpg
2015年8月11日 軽井沢草花館 ウチワドコロの葉にもイモムシ 

さらに、ジネンジョの葉にもイモムシがつくようになりました(下写真)。


20150811midori03jinenjo.jpg
2015年8月11日 軽井沢草花館 ジネンジョの葉にもイモムシ

さらにさらに、テラスの天井には下の写真のようなイモムシがいました。
これはいったい何の虫でしょうか? 長さは約2aです。

20150811midori01tenjo.jpg
2015年8月11日 軽井沢草花館 テラスの天井にいたイモムシ

続く
posted by kusabanakan at 23:23| 緑のカーテン

2015年08月10日

2015(49)ユウスゲ33輪、ヒヨドリバナ開花

今日のユウスゲは33輪。
7月25日以来、16日ぶりにユウスゲの開花数が40輪を下回りました。
それでも、十二分に夕暮れのひと時を楽しませてくれています。

つぼみの状態のユウスゲがまだある程度残っているので、少なくてもあと1週間くらいは毎夕楽しめそうです。

20150810yusuge_roji01.jpg
2015年8月10日 17:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

下の写真はヒヨドリバナです。
特に植えたものではありませんが、年々少しづつ増えてきています。

20150810hiyodoribana01.jpg
2015年8月10日 軽井沢草花館 ヒヨドリバナ
posted by kusabanakan at 21:24| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(89)樹高伸びて、冬芽1a

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
7月17日以来、24日ぶりの更新です。

20150810inubuna_A&B01.jpg
2015年8月10日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目

24日前(下写真)と比べると色が違いますが、写真の現像の影響によるものが大きくて、実際には大きな差は見られません。


20150717inubuna_A&B01.jpg
2015年7月17日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目


【イヌブナA】

20150810inubuna_A01.jpg
2015年8月10日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

 
20150717inubuna_A02.jpg
2015年7月17日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

全体の幅は6/24に測定した時から変化がなく90a。
樹高は約34aで前回の25aから9aも伸びていました。
と言っても、それまで横に伸びていた枝が上方に起き上がってきたためです。

また、冬芽が出てきて目立つようになりました(下写真)。

20150810inubuna_A02.jpg
2015年8月10日 軽井沢草花館 イヌブナAの冬芽(長さ約1a) 実生4年目

【イヌブナB】

20150810inubuna_B01.jpg
2015年8月10日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目


20150717inubuna_B01.jpg
2015年7月17日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

横から見た時の幅は約27aで6/24(27.2a)から変化がありませんでした。
しかし、樹高は前回の約12aから3aほど高くなって15aありました。
イヌブナAと同様に、横向きに伸びていた枝が上向きに起き上がってきたことによります。

20150810inubuna_B02.jpg
2015年8月10日 軽井沢草花館 イヌブナBの冬芽(長さ約1a) 実生4年目


【考察】

樹高(A,Bともに変化なし)
 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a
 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a

冬芽 A、B共に目立つようになり、長さは大きなもので1aほど

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 21:04| イヌブナ日記

ブナ日記(34)冬芽が生長

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
7月22日以来、19日ぶりの更新です。 

大きな変化はありませんが、ブナBだけ樹高が伸び、またイヌブナは冬芽が生長しました。
以下、詳細です。


20150810buna&inubana01.jpg
2015年8月10日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

ブナB(上写真の右)において、前回(下写真)よりも葉っぱの色が濃くなっていました。

 
20150722buna&inubana01.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

20150810buna&inubana02.jpg
2015年8月10日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)


20150722buna&inubana02.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

以下、各実生の様子です。

【ブナA】

20150810banaA01.jpg
2015年8月10日 軽井沢草花館 ブナA 実生2年目


樹高は137_(上写真)で、前回(7/22)から変化ありませんでしたが、
冬芽が見た目でわかるくらい大きく生長しました。

20150722banaA01.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 ブナA 実生2年目


【ブナB】

20150810banaB01.jpg
2015年8月10日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目

樹高は165_(上写真)で、前回(7/22)よりも8_伸びていました。
また、小さな冬芽が出ているのが確認できました。

20150722banaB01.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 ブナB 実生2年目


【イヌブナ】

20150810inubana01.jpg
2015年8月10日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生2年目

樹高は133_(上写真)、6/28から変化はありませんが、冬芽が大きくなってきました。
下写真は7月22日撮影のもの。

20150722inubana01.jpg
2015年7月22日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生2年目


【考察】

樹高
ブナA 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_
ブナB 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_
イヌブナ 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_
7月22日から8月10日までの間で、
樹高に関してはブナBのみ8_伸びました。
また、ブナA、ブナB、イヌブナ共に、冬芽の生長が観察できました。

観察を続けます
posted by kusabanakan at 20:36| ブナ日記

2015年08月09日

2015(48)ユウスゲ48輪、ススキにマツムシソウも

今日は気温こそ27.3度(平年より+0.9度)まで上がりましたが、風があって湿気が少なかったことから、非常にさわやかで過ごしやすい一日となりました。

さて、今日のユウスゲは48輪、夕暮れの風に揺られながら、美しい姿で咲きました。


20150809yusuge_roji02.jpg
2015年8月9日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

昨日は立秋。
ススキには穂が出て秋の気配も感じられるようになりました。

20150809yusuge_roji01.jpg
2015年8月9日 軽井沢草花館 ススキ

松虫草も咲き始めています。
にぎやかに咲いていたキキョウの花期も終盤をむかえ、
代わって、マツムシソウがブルーの彩りを添えてくれています。

20150809yusuge_roji03matsumushi.jpg
2015年8月9日 軽井沢草花館 マツムシソウ

posted by kusabanakan at 20:04| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(57)

カラスvsアスター(57)

karasu&aster235.jpg
第235(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2015年08月08日

2015(47)ユウスゲ52輪、立秋、実も大きく

立秋の今日、昨日までの暑さも一休みといったところで、最高気温は27.4度。
平年よりも1.0ほど高いものの、風がさわやかで過ごしやすい一日でした。

ユウスゲは52輪の花がきれいに咲きました。
8月3日以降、開花数は減り続けていましたが、久しぶりに増えました(昨日40輪)。

20150808yusuge_roji01.jpg
2015年8月8日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ(花と実)

また、早くに咲いたユウスゲから順に実が付き始めています(上写真)。
今年も種子がたくさん収穫できそうです。
posted by kusabanakan at 22:23| ゆうすげ日記

緑のカーテン2015(11)ウチワドコロに卵&幼虫

昨日、一昨日はイケマの葉に発生しているイモムシについて途中経過を書きましたが、今日はウチワドコロの葉についた卵と幼虫についてです。

まず、緑のカーテンとしてネットに絡みつきながら育ったウチワドコロに葉の裏に、虫が卵を産み付けていました(下写真)。
直径1_にも満たない小さな卵が、固まって12個見られます。

20150808midori01uchiwa.jpg
2015年8月8日 軽井沢草花館 ウチワドコロの葉の裏についた虫の卵

次に、イケマの葉っぱと同様にウチワドコロの葉っぱにも幼虫(イモムシ?)がいました。
下の写真のように、葉っぱが筒状に巻かれ、その中にイモムシが隠れているようです。

20150808midori02uchiwa.jpg
2015年8月8日 軽井沢草花館 ウチワドコロの葉に隠れているイモムシ?

イケマの葉に付いたイモムシと同じものなのか別種なのか?
虫のことについては知らないことばかりです。
もうしばらく、様子を追ってみたいと思います。
posted by kusabanakan at 21:59| 緑のカーテン

2015年08月07日

2015(46)ユウスゲ40輪、ピーク過ぎるも見頃続く

今日も真夏日となりました。
連日の暑さではありますが、ユウスゲたちは元気いっぱい、夕方から40輪の花がきれいに咲きました。

20150807yusuge_roji01.jpg
2015年8月7日 17:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

8月3日に65輪咲いたのをピークに少しづつ開花数が減ってきましたが、
まだまだ見ごろとなっています。

現在オミナエシが満開となっていて小さな庭は黄色中心の彩りです。
夕方になるとユウスゲの黄色も加わって、さらに黄色の密度が高まります。
posted by kusabanakan at 20:30| ゆうすげ日記

緑のカーテン2015(10)イケマからイモムシ2

緑のカーテンのイケマについたイモムシの続編です。
昨日の日記では、あたかも蝶々の幼虫であるかのように書いていますが、正直なところこのイモムシが蝶々の幼虫であるかどうかも分かっていませ。それでも、きれいな蝶になるのではないかという希望的観測のもと、この日記をつけています。

今日は、顔の様子をカメラに収めることが出来ました(下写真)。
かわいい顔をしています

20150807midori01ikema.jpg
2015年8月7日 軽井沢草花館 イケマの葉に付いたイモムシ

つづく
posted by kusabanakan at 20:06| 緑のカーテン

2015年08月06日

2015(45)ユウスゲ48輪 オミナエシ見ごろ

今日も30度を超える真夏日となりました。

午後2時頃からは雷が鳴りはじめ、3時頃からはにわか雨となりました。
小一時間降っていましたが、雨量は少なく、その間、日差しが出て空は明るいままでした。
また、雨が降った割には気温が下がらず、むしろ蒸し暑くなったような感じでした。

今日のユウスゲは48輪、現在オミナエシの花が満開で見ごろです。

20150806yusuge_roji01.jpg
2015年8月6日 軽井沢草花館 ユウスゲ(右)と満開のオミナエシ(下)
posted by kusabanakan at 21:50| ゆうすげ日記

緑のカーテン2015(9)イケマからイモムシ

7月30日以来、1週間ぶりの更新となります。

この1週間、夕方になると気温が下がって過ごしやすくなるものの、日中は大変暑い日が続いています。
日差しも強いので緑のカーテンが頼もしく活躍してくれています。

そして、タイトルにあるようにイケマの葉からは蝶々の卵がかえったらしく、イモムシが葉を食べ始めています。
以下、書き記します。

20150806midori00.jpg
2015年8月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は前回(7/30)の時の様子
20150730midori00.jpg
2015年7月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

前回(7/30)の日記で触れましたが、緑のカーテンを構成している4種類(ウチワドコロ、イケマ、ジネンジョ、ノブドウ)のうちイケマが黄葉して落葉をしはじめているため(下写真)、カーテン全体の密度がやや薄くなってきました。

20150730midori01ikema.jpg
2015年7月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン 黄葉したイケマの葉

数日前からまだ緑色をしたイケマの葉が、虫に喰われていることに気が付きました。

20150806midori03ikema.jpg
2015年8月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン 虫に喰われたイケマの葉

喰われている葉っぱはイケマだけ。
食欲旺盛で、みるみるうちに葉っぱが減ってきます。
よく観察すると、丸まった葉っぱが多数見られ、その中に虫がいます!

20150806midori01ikema.jpg
2015年8月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン 丸まったイケマの葉の中にイモムシ

拡大すると(下写真)、イモムシが丸まった葉っぱの中から頭を出して葉を食べています。


20150806midori02ikema.jpg
2015年8月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン イケマの葉を食べるイモムシ

すぐに駆除しなければ!
とも思いましたが、すでに多くの葉が食べられた後で手遅れな状況。
このまま観察してどんな蝶になるのか、見てみたい気にもなりました。

アサギマダラ蝶はこのイケマの葉に卵を産むのだそうですが、
このイモムシがアサギマダラかどうかはわかりません。

しばらく観察してみることにします。

つづく
posted by kusabanakan at 21:19| 緑のカーテン

2015年08月05日

2015(44)ユウスゲ55輪、激しい夕立

今日も日中は気温が上がり、真夏日(最高気温30.4度)となりました。

夕方17時になってユウスゲの様子を確認しようとしていたところ、、急に雲が空を覆い、雷が鳴り始めました。
風がひんやりしてきたと思っていると、雨が降り始め、またたく間に激しい雨足へと変わりました。
これほど激しい雨は望みませんが、こうして夕方に一雨降ることで気温が下がり、
快適な涼をもたらしてくれます。

下の写真は、激しい雨の最中、軽井沢草花館の館内(階段の吹き抜け)から撮影した一枚です・

20150805yusuge_roji01.jpg
2015年8月5日 18:00 軽井沢草花館 館内吹き抜けより屋外のユウスゲ(右端)


さて、最後のなってしまいましたが、今日のユウスゲは55輪咲きました。
posted by kusabanakan at 20:04| ゆうすげ日記

2015年08月04日

2015(43)ユウスゲ61輪、タマアジサイ見ごろ

昨日と同様、たくさんのユウスゲが咲きました(61輪)。

今日は8月に入ってから3度目の真夏日(30度以上)となりましたが、
14時ころより雷を伴う強いにわか雨があり、あっという間に気温が下降。
体感として10度くらい涼しくなったような気がしました。
1時間ほどで雨は止み、その後は晴れ間の見える天気。
再び夕方にかけて気温が上がっていったものの、大変過ごしやすい一日となりました。
※軽井沢町内でも雨の降らなかったエリアがあるようです。

下の写真は、北側道路に面したところに咲いたユウスゲですが、
道路がまだ濡れているのが分かります。一雨降って、打ち水効果を実感です。

20150804yusuge_roji01.jpg
2015年8月4日 17:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、軽井沢草花館では植栽に植えてあるタマアジサイが見ごろとなっています。
タマアジサイは夏に咲くアジサイで、軽井沢での花期は8月です。

下の写真のように、直径2~3aの球が割れて、中から小さなつぼみがたくさん出てくるのが特徴で、面白いところ。

20150804tamaajisai02.jpg
2015年8月4日 軽井沢草花館 タマアジサイ(球が割れ始めたところ)

割れてしばらくすると下のように広がって花が咲きます。

20150804tamaajisai03.jpg
2015年8月4日 軽井沢草花館 タマアジサイ(花が咲いたところ)

20150804tamaajisai01.jpg
2015年8月4日 軽井沢草花館 タマアジサイ(全体)

まだ、球の状態が残っているので、見ごろは来週くらいまで続きそうです。
posted by kusabanakan at 21:05| ゆうすげ日記

2015年08月03日

2015(42)ユウスゲ輪 最盛期

今日のユウスゲは今シーズン最多となる65輪が開花しました。

夕暮れに満開のユウスゲ、見ごろもピークといったところです。

20150803yusuge_roji01.jpg
2015年8月3日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ(後方ブルーの花はキキョウ)

7月下旬から(草花館において)例年以上にハイペースで開花が続いていて、
残りのつぼみも(咲き始めのころの)半分以下になっているようです。
見ごろの時期は例年8月中頃まで続きますが、
今年は少し早くに終盤を迎えそうな気配です。
posted by kusabanakan at 19:46| ゆうすげ日記

2015年08月02日

【展示紹介】コオニユリとススキ

現在開催中の「軽井沢の草と花展(3)」より展示作品の紹介です。
(2015年7月8日から9月7日まで)

【コオニユリ(小鬼百合)】

夏の適湿の草原に見ごたえのある鮮やかなオレンジ色の花を咲かせます。
同種オニユリと似ていますが、小型でムカゴは付かず、オニユリにはない上品さを感じます。
「草と花展」に合わせて、ススキと一緒に描かれた作品を展示中です。
koniyuri01.jpg
石川功一 軽井沢のスケッチ コオニユリとススキ 1996年8月20日

koniyuri02.jpg
2011年8月14日撮影 軽井沢 コオニユリ

草花館2015-03.jpg

今年の企画は、一般的に「草」や「雑草」としてひとまとめにされがちなイネ科、カヤツリグサ科、イグサ科等、今まで紹介する機会の少なかった作品にも光をあてた内容となっており、3期目はユウスゲをはじめ夏に咲く草と花の作品47点(水彩スケッチ31点、油彩画16点)が並びます。

開館時間 10:00−17:00
入館料 500円
休館日 火曜日、但し、8月は無休
詳しくは 小さな美術館軽井沢草花館HPをご覧ください。
posted by kusabanakan at 21:49| 展示紹介

2015(41)ユウスゲ58輪、夕立でひんやり

昨日に続いて、日中は30度を超える真夏日となりました。
草花館ではユウスゲの他。ワレモコウ、ススキの開花も始まりました。

ユウスゲの開花数は58輪、今日もたくさん咲きました。
昨日もそうでしたが、夕方に雷を伴う夕立があり、
そのおかげで。空気はひんやりとして、気持ちの良い風が吹き抜けます。

20150802yusuge_roji01.jpg
2015年8月2日 18:30 軽井沢草花館 夕立後のユウスゲ

ワレモコウは開花直前といったところで、つぼみが大きくなってきました(下写真)

20150802waremokou.jpg
2015年8月2日 軽井沢草花館 ワレモコウ

下写真はススキの穂。
早くも開花が始まりました。

20150802susuki.jpg
2015年8月2日 軽井沢草花館 ススキ
posted by kusabanakan at 21:24| ゆうすげ日記

2015年08月01日

2015(40)ユウスゲ見ごろ、今日は48輪

今日から8月に入りました。
軽井沢草花館のユウスゲは、夕方になってから花が開き、48輪のきれいな花を咲かせました。

20150801yusuge_roji01.jpg
2015年8月1日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ(背景:軽井沢草花館テラス)

この1週間は毎日50前後のユウスゲが咲き、見ごろの状態となっています。
つぼみの残りは半分くらいとなり、ユウスゲの花も中間地点。
posted by kusabanakan at 21:40| ゆうすげ日記