2016年01月31日
2016年01月24日
2016年01月23日
イヌブナ日記(97)つらら付く
(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
12月30日以、24日ぶりの更新です。
1月18日からの雪によって、イヌブナ実生(4年目)も雪をかぶりました。
鉢を軒下の、それも少し高さのある台の上に置いていたため、すっぽりと雪に埋もれてしまうことはありませんでした。
葉っぱについていた雪はほぼ落ちましたが、一部の葉っぱにつららが出来ていました。
イヌブナの実生は一番寒い時期をむかえていますが、春に向けて静かに耐えているように感じます。
posted by kusabanakan at 22:24| イヌブナ日記
ブナ日記(44)2年目の雪
(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
今季は暖冬で、さらに1月17日まではほとんど降雪がありませんでした。それが17日夜から18日にかけて30aを超える雪が降り、2日後に降り増して、合計50aを超える降雪となりました。
2年目のブナも雪をかぶった姿となりました。
下の写真は完全に雪に埋もれてしまっていましたが、プランターの雪を上の方だけはらって撮影したものです。
葉っぱは落ちずに残っています。
2015年1月23日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)
下は雪が降る前(大みそか撮影)
2015年12月30日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)
続く
posted by kusabanakan at 22:05| ブナ日記
2016年01月02日
イヌブナ日記(96)年末の様子
(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
鉢植えで育てているイヌブナ実生も4年目、4度目の冬をむかえています。
11月29日以来、約1か月ぶりの日記更新です。
※今回は12月30日の時の状況です。
2015年12月30日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目
前回1か月前と比べると、ほとんど違いは見られません。
間違い探しを見つけるように目を凝らせば、前回(下写真)の時にはあった右上の枝の先端から4枚目の枯葉が落ちているなどの差がある程度です。
2015年11月29日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目
【イヌブナA】
【イヌブナB】
前回(11/29)に比べて、樹高、全体の幅、幹の直径に変化はありませんでした。
(幅:27a、高さ16.5a、幹の直径6_)
2015年12月30日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目
下の写真にある前回(11/29)と比べると、下方にある枯葉が1枚落ちているのが確認できる程度で、大きな変化は見られませんでした。
【考察】
前回11/29から12月30日までの約1か月でイヌブナA、B共に、樹高、冬芽の大きさ、幹の直径にこれといった変化は見られませんでした。
あえて書き残すとすれば、AもBも枯葉が1枚づつ落ちたということくらいです。
樹高:A、B共に変化なし
A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a
B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a
冬芽:A、B共に変化なし
A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_
B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_
幹サイズ:A、B共に変化なし
A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)、9.0_(9/16)、9.0_(10/3)、9.0_(10/28)、9.0_(11/8)、9.0_(11/29)、9.0_(12/30)
B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)、6.0_(9/16)、6.0_(10/3)、6.0_(10/28)、6.0_(11/8)、6.0_(11/29)、6.0_(12/30)
観察を続けます。
posted by kusabanakan at 14:22| イヌブナ日記
2016年01月01日
ブナ日記(43)年末の様子
(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
新年をむかえました。
前回11月29日から約1か月ぶりの更新となります。
11月に続いて12月も暖かな日が続きました。
11月25日夜から26日朝にかけて10aほどの積雪がありましたが、その後は雪かきが必要なほどの降雪がありません。
以下に、2度目の冬をむかえている実生のブナとイヌブナの様子を書き残します(写真は12月30日)。
2015年12月30日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)
2015年12月30日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)
下の写真は約1か月前の様子です。葉も落ちず、一見、変化は見られません。
2015年12月30日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん) 実生2年目
スーさん(ブナA)の冬芽は、一番先端(上部)の芽の長さで14_あり(上写真)、10月5日の時から変化がありません。
下の写真は前回11月29日撮影のもの。
2015年12月30日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん) 実生2年目
樹高は168_で9月5日の測定から変化がありません。
下の写真は前回11月29日に撮影
2015年11月29日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん) 実生2年目
2015年12月30日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん) 実生2年目
タンさん(ブナB)の冬芽は、一番先端(上部)の芽の長さで12_あり(上写真)、9月5日の測定から変化がありません。
下の写真は前回11月29日撮影のもの。
2015年11月29日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん) 実生2年目
【イヌブナ(ソンさん)】
2015年12月30日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生2年目
樹高は130_で6月28日の測定から変化がありません。
下の写真は前回11月29日に撮影
11月29日から12月30日までの約1か月の間、2年目のブナとイヌブナの実生にこれといった変化は見られませんでした。
樹高
ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_
ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_
冬芽
ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_
ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_
イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_
観察を続けます
posted by kusabanakan at 18:03| ブナ日記