2016年04月29日

【展示紹介】2016.4/23-5/23 シラカバ

2016年度 軽井沢草花館20周年記念 特別企画展

草花スケッチ×草木染による染色見本
「軽井沢の草絵染展T−X」より(T)
4/23から5/23まで

石川功一の描いた軽井沢の草花スケッチと、山崎青樹をはじめとした草木染の染色工芸家の染めた染色見本のコラボレーション企画を開催しています。
5/23まで公開の石川功一の草花図(水彩スケッチ+油彩画で42点)と草木染による染色見本27種の中から、シラカバをご紹介します。
shirakaba02.jpg
石川功一 軽井沢の草花スケッチ シラカバ(花) 1997年5月6日

shirakaba_colour.jpg
山崎青樹 草木染 シラカバ(樹皮)

その他、第T期の展示ではタンポポ、ダンコウバイ、クロモジ、キブシ、カジカエデ、ボケ、ゼンマイ、ヤマツツジ、ハナヒョウタンボクなど春から新緑時に咲く植物を中心とした草花スケッチ×染色見本が展示公開中です(染色見本27種、80パターン)

2016軽井沢草花館A4チラシ1000pic.jpg


詳しくは小さな美術館軽井沢草花館HPをご覧ください

posted by kusabanakan at 21:27| 展示紹介

ブナ日記(47)ブナも芽吹き始まる

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)

4月23日以来の6日ぶりの更新となります。

早くも芽吹きが始まりました。
ブナよりもイヌブナのほうが芽吹きが早いと思われましたが、ほぼ同時に
イヌブナ(ソンさん)とブナA(スーさん)が芽吹きを始めました。
ブナB(タンさん)も冬芽が膨らんでいて、芽吹きが近いと思われます。

20160429buna&inubana02.jpg

2016年4月29日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目

つづく
posted by kusabanakan at 20:53| ブナ日記

イヌブナ日記(99)芽吹きが始まりました

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

4月1日以来、約1か月ぶりの更新です。
5年目の春をむかえています。
先週23日、2鉢あるうちの大きな株のほうを大きなものに変えました。

20160429inubuna_A01.jpg
2016年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 丸い鉢から四角い鉢に変える(4/23)

自生地では大木になるイヌブナ。
こちらでは、小さな鉢に入れたまま、半ば盆栽のように育てているかたち。
露地植えして大きく育ててみたいとも思うのですが、
なかなか判断がつかず、5年目も鉢植えで育てて、観察することにしました。

鉢を変えた後も変化なく、順調に芽吹きが始まっています(例年に比べて早い)。

20160429inubuna_A02.jpg
2016年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 芽吹きが始まる

下の写真は3日前に撮影したもの。枝の一番上の冬芽から芽吹きが始まりました。

20160426inubuna_A01.jpg
2016年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目

つづく
posted by kusabanakan at 20:47| イヌブナ日記

2016(3)早くも20センチ超え

昨日今日と寒い日が続きました。
それでも4月は全体的に気温が高く、ユウスゲの成長が例年以上に早く進んでいます。

前回4月23日にアップした時に15aだったユウスゲの葉高は今日23aにまで伸びていました。
6日間で8センチ!
元気に成長するのはうれしですが、早すぎるのもどうでしょう?
明日は氷点下の冷え込みになる予報なので、遅霜が心配です。

20160429yusuge_8y_pot_01.jpg
2016年4月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植8年目 葉高:23a

露地植えのユウスゲはまだそれほど大きくなってませんが、10aを超えるものが多くなってきました。

つづく
posted by kusabanakan at 19:28| ゆうすげ日記

2016年04月24日

カラスvsアスター(75)

カラスvsアスター(75)

karasu&aster127.jpg
第127話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2016年04月23日

2016(2)暖かな春 路地植、鉢植えも急成長中

ユウスゲ日記は今回で400回目となりました。
どこまで続くのか分かりませんが、出来る範囲で続けていこうと思います。

さて、前回4月2日付(399回目)の記事のときは
まだ、芽が出始めたばかりの状態でしたが、3週間余りでだいぶ大きくなりました。
プランターの苗に続き、鉢植え、そして路地植えのユウスゲにも芽が出ています。
この春は、昨年に続いて、気温が高く、植物の生長が早くに進んでいるようです。
【参考】町内コブシ満開、散り始めのものも。矢ケ崎公園オオヤマザクラ8分咲き程度。草花館のイカリソウが昨日から開花。

以下、簡単ではありますが写真を載せて、状況を記録しておきます。

20160423yusuge_roji01.jpg

2016年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ(路地植) 草丈10センチ程度


20160423yusuge_8y_pot01.jpg
2016年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目 草丈15a程度


20160423yusuge_2y_planter01_20150414.jpg
2016年4月23日 軽井沢草花館 プランター2年目(2015年4月14日種まき) 草丈10a程度

観察を続けます
posted by kusabanakan at 20:49| ゆうすげ日記

矢ケ崎公園オオヤマザクラ満開です!

矢ケ崎公園のオオヤマザクラが早くも満開です(8分咲き程度)!
大賀ホールの西側にあるシダレザクラも6~7分咲きといったところ。
昨年に続いて、例年よりもだいぶ早い開花となっています。

20160423yagasaki-sakura02.jpg
2016年4月23日 軽井沢 矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

20160423yagasaki-sakura03.jpg
2016年4月23日 軽井沢 矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

20160423yagasaki-sakura01.jpg
2016年4月23日 軽井沢 矢ケ崎公園 シダレザクラ
posted by kusabanakan at 20:32| オオヤマザクラ

ブナ日記(46)冬芽膨らみ、落葉進む

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)

4月1日以来の更新となります。
4月にはいってもなお、昨年の葉っぱがついていたブナとイヌブナの実生ですが、
イヌブナの方が先行して落葉しました。
ブナもようやく落葉が始まり、今にも芽吹きが始まりそうな状態になりました。

以下、4月1日の記録と比較して観察します。

20160423buna&inubana01.jpg
2016年4月23日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生3年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

4月1日(下写真)の時は、ブナもイヌブナも葉っぱがしっかりとついていましたが、今日23日では上の写真のようにイヌブナだけ葉っぱが全て落葉しました。

20160401buna&inubana01.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生3年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

下は横から見た写真です。左のイヌブナは葉っぱが全て落ちていて、真ん中と右のブナは葉っぱが残っています。

20160423buna&inubana02.jpg
2016年4月23日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生3年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

20160401buna&inubana02.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生3年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

【ブナA(スーさん)】

20160423banaA01.jpg

2016年4月23日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん) 実生3年目

樹高は140_で4月1日の測定から変わっていませんでしたが、葉っぱがだいぶ落ちています。
また、冬芽が膨らんで、芽吹きが近づいているようです。

20160401banaA01.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん) 実生3年目

20160423banaA02.jpg

2016年4月23日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん) 実生3年目 冬芽14→25_

ブナA(スーさん)の冬芽は4月1日の時14_でしたが、今回25_に成長していました。

【ブナB(タンさん)】

20160423banaB01.jpg

2016年4月23日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん) 実生3年目

ブナA同様に葉っぱがだいぶ落ちましたが、まだわずかに残っています。
樹高は170_で4月1日の時と変わらず。

20160401banaB01.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん) 実生3年目


20160423banaB02.jpg
2016年4月23日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん) 実生3年目 冬芽12_→18_

タンさん(ブナB)の冬芽は、一番先端(上部)の芽の長さで18_ありました。
4月1日の時は12_でしたから6_伸びていました。

【イヌブナ(ソンさん)】

20160423inubana01.jpg
2016年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生3年目

イヌブナ(ソンさん)の葉っぱは全て落葉しました。
ブナAもブナBもまだ多少残っているので、イヌブナの方が落葉が早いという結果でした。
樹高は132_で前回4月1日から変化ありませんでした。

20160401inubana01.jpg

2016年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生3年目

20160423inubana02.jpg
2016年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生3年目 冬芽27→35o

ソンさん(イヌブナ)の冬芽は、一番先端(上部)の芽の長さで35_ありました。
4月1日の時は27_だったので、8_伸びたことになります。
【考察】

4月1日から4月23日までの期間、ブナにもイヌブナにも変化が見られました。
両者とも冬芽が膨らみ、芽吹きが近いことを予感させています(イヌブナの冬芽の方が大きい)。
樹高はこれといった変化が見られませんでした。
ブナはまだ若干昨年の葉っぱが残っていますが、イヌブナのほうは全ての葉っぱが落ちました。

樹高
ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_
ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_

冬芽
ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_
ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_
イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_
観察を続けます
posted by kusabanakan at 20:21| ブナ日記

2016年04月20日

2016年は4月23日オープンです

2016年度 4月23日(土)OPEN
草花スケッチ×草木染による染色見本
「軽井沢の草絵染展T−X」


2016軽井沢草花館A4チラシ1000pic.jpg

今年、軽井沢草花館は開館20年目をむかえます。

特別展示として、石川功一の描いた軽井沢の草花スケッチと、山崎青樹をはじめとした草木染の染色工芸家の染めた染色見本のコラボレーション企画を開催します。


11月23日まで5期にわたって展示を展開します。各期42点前後の草花図(水彩と油彩)と15種(各3パターンの媒染)前後の染色見本を展示予定です。


第T期の展示ではタンポポ、ダンコウバイ、クロモジ、キブシ、カジカエデ、ボケ、シラカバ、ゼンマイ、ヤマツツジ、ハナヒョウタンボクなど春から新緑時に咲く植物を中心とした草花スケッチ×染色見本となります(染色見本27種、80パターン)


詳しくは
小さな美術館軽井沢草花館HPにて
http://www.kusabana.net

※2016年4/23-25は今年度OPEN記念で入館無料です

posted by kusabanakan at 20:51| 展示紹介

矢ケ崎公園オオヤマザクラ3〜4分咲き

軽井沢にも桜の季節がやってきました。
矢ケ崎公園のオオヤマザクラが咲き始めています。

現在、3~4分咲き程度。
開花が早かった昨年よりもさらに早い開花で、このまま開花が進むと今週末には見ごろをむかえそうです。

20160415yagasaki-sakura01.jpg
2016年4月15日 軽井沢 矢ケ崎公園 オオヤマザクラ(開花寸前)

上の写真は5日前、つぼみが膨らんで開花直前でした。
下は本日撮影したもの。
株によって咲き方がまちまちですが、開花の早い株では5分咲き程度の進行。

20160420yagasaki-sakura02.jpg

2016年4月20日 軽井沢 矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

20160420yagasaki-sakura01.jpg

2016年4月20日 軽井沢 矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

20160420yagasaki-sakura03.jpg
2016年4月20日 軽井沢 矢ケ崎公園 オオヤマザクラ

大賀ホールの前の枝垂桜も咲き始めています。

posted by kusabanakan at 20:45| オオヤマザクラ

2016年04月10日

カラスvsアスター(74)

カラスvsアスター(74)

karasu&aster126.jpg
第126話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2016年04月02日

2016(1)ユウスゲの芽が出ています

今年最初のユウスゲ日記です。

さて、今年はすでにユウスゲの芽が出始めています。

20160326yusuge_5y_planter01.jpg
2016年3月26日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター5年目

上の写真は先月3月26日に撮影したものです。
なかなか、芽が確認できずにいたのですが、いつの間にか3aほどに伸びた芽を発見。
芽が出始めたのは4~5日前だったかもしれません。
6日後の昨日(4/1)に同じ芽を観察したところ、1.8a伸びて4.8aになっていました(下写真)。

20160401yusuge_5y_planter01.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター5年目

下の写真も同じくプランターで育てて5年目をむかえたユウスゲの芽です。
貫録の太さで、夏の開花に期待が持てそうです。

20160401yusuge_5y_planter02.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター5年目

下写真は昨年の春に種を撒いた苗で、今年2年目となりました。
上にある5年目の苗と比べると、芽が細くて弱々しい感じ。
それでも、芽の数でいうと一番多いようで65a幅のプランターに20個近い芽が出ていました。


20160401yusuge_2y_planter01.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目


下はユウスゲの芽が出始めた日を過去5年分まとめたものです。

【軽井沢草花館でユウスゲの芽が出始めた日】
2012年3月26日:0.8a
2013年3月20日:1a
2014年3月28日:1a
2015年3月20日:1a
2016年3月26日:3a

早い年で3月20日、遅い年で3月28日。
今年は3月26日に初めて気が付いたものの、実際には4~5日早くから芽が出ていたはずなので、
どちらかというと早くに芽が出た年と言えそうです。

ちなみに地植えのユウスゲはまだ芽を確認できていません。
posted by kusabanakan at 21:05| ゆうすげ日記

2016年04月01日

ブナ日記(45)3年目の春をむかえました

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)

1月23日以来の更新となります。
プランターで育てているブナとイヌブナの苗は4月1日、3年目の春をむかえました。
以下、昨年末12月30日の記録と比較して観察します。

20160401buna&inubana01.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生3年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

ほとんどの葉っぱが落葉せずに残っています。
下写真の昨年末の時と比べ、見た目の変化は感じられません。

20151230buna&inubana01.jpg
2015年12月30日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

20160401buna&inubana02.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生3年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)

20151230buna&inubana02.jpg
2015年12月30日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生2年目(左:イヌブナ、中央ブナA、右ブナB)


【ブナA(スーさん)】

20160401banaA01.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん) 実生3年目

樹高は140_で12月30日の測定から変化がありません。
(下の写真は前回12月30日に撮影)

20151230banaA01.jpg
2015年12月30日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん) 実生2年目

また、冬芽の大きさも12月30日と比べ変化がありませんでした。

【ブナB(タンさん)】

20160401banaB01.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん) 実生3年目

樹高は170_で12月30日の測定よりも2_高くなりました。
但し、凍結で土地が盛り上っている可能性もあり、
実際に樹高が伸びたかどうか微妙な判断です。

20151230banaB01.jpg
2015年12月30日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん) 実生2年目

タンさん(ブナB)の冬芽は、一番先端(上部)の芽の長さで12_ありました。
12月30日の時から変化は見られませんでした。

【イヌブナ(ソンさん)】

20160401inubana01.jpg

2016年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生3年目

20151230inubana01.jpg
2015年12月30日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生2年目

ソンさん(イヌブナ)の冬芽は、一番先端(上部)の芽の長さで27_ありました。
12月30日の時から変化は見られませんでした。

【考察】

12月30日から4月1日までの期間、ブナとイヌブナBの実生で樹高が2_伸びましたが、測定誤差とも言えるような微妙な判定です。
その他にはこれといった変化は見られませんでした。

樹高
ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_
ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_

冬芽
ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_
ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_
イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_

観察を続けます
posted by kusabanakan at 23:10| ブナ日記

イヌブナ日記(98)5年目の春をむかえました

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

1月23日以来、久しぶりの更新です。
今季は比較的暖冬で、雪も1月下旬にまとまって降った以外は、それほどでもなく、現在残雪はゼロです。
2012年春に実生から育てているイヌブナもこの春で5年目のシーズンに入りました。
以下、昨年12月30日の時と比べて成長を観察します。

20160401inubuna_A&B01.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生5年目

もう4月に入ったというのに、葉っぱがほとんど落葉せずに残っていました。

20151230inubuna_A&B01.jpg
2015年12月30日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目

【イヌブナA】

20160401inubuna_A01.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生5年目

大きな変化を見せたのは、樹高です。
昨年末12月30日の時は40aでしたが、7a位高くなって47センチ。
枝が伸びたというよりも、横に伸びていた枝が上向きに立ち上がってきたように見えます。

20151230inubuna_A01.jpg
2015年12月30日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

ちなみに約1年前(2015年4月18日)は下のような姿でした。
樹高が21aだったので、1年で倍以上の大きさになりました!

20150418inubuna_A01.jpg
(1年前)2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目 

下は幹の太さを測ったもので、直径9.5_でした。
2015年12月30日に測った時は9.0_だったので、
わずか0.5_ですが、この冬太くなったことになります。

20160401inubuna_A03.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 直径9.5_

【イヌブナB】

イヌブナA同様、樹高が高くなっていました。
昨年末12月30日は16.5_あったので、0.5_伸びたことになります。

20160401inubuna_B01.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目

20151230inubuna_B01.jpg
2015年12月30日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

下の写真は約1年前(2015年4月18日)の状態です。
樹高は10.5aだったので、この1年間で6.5a伸びたことになります。

20150418inubuna_B01.jpg
2015年4月18日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

冬芽の大きさは変化が見られませんでした。

20160401inubuna_B02.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナBの冬芽(長さ約25_) 実生5年目

20151230inubuna_B02.jpg
2015年12月30日 軽井沢草花館 イヌブナBの冬芽(長さ約25_) 実生4年目

幹の直径については6.0_と前回12/30から変化が見られませんでした。

20160401inubuna_B03.jpg
2016年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 直径6.0_

【考察】
前回12月30日からの比較でみるとイヌブナA、B共に、樹高が高くなりました。
また、イヌブナAの幹の直径は0.5_太くなりましたが、イヌブナBは変化が見られませんでした。
冬芽の大きさは、これといった変化は見られませんでした。

樹高:
 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a
 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a

冬芽:
 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_
 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_

幹サイズ:
 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)
 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)

つづく
posted by kusabanakan at 22:31| イヌブナ日記