2016年05月30日

2016(8)ユウスゲ75a超え

前回(5/26)から4日ぶりの更新です。

20160530yusuge_roji01.jpg
2016年5月30日 軽井沢草花館 ユウスゲ 露地植え

前回、プランターのユウスゲが葉高70aを超えていましたが、今日の測定では露地植えのユウスゲが葉高75aを超えていました。

20160530yusuge_roji02.jpg
2016年5月30日 軽井沢草花館 ユウスゲ 露地植え 葉高75a

この時期は、日に日にユウスゲが成長しています。
例年、最大で1bくらいにまで葉高が伸びますが、その後、6月に入ってから花茎が出始めると、ピンと上に伸びていた葉っぱは次第に横(斜め)に倒れていき、成長も止まるようです。

ちなみに昨年(2015年)は6月5日に葉高85a、6月20日に葉高1bを記録しています。
※2015年も2016年も5月の平均気温が非常に高く、成長の早い年となっています。

つづく
posted by kusabanakan at 21:53| ゆうすげ日記

2016年05月29日

ブナ日記(51)プランター内引っ越し

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
5月20日以来、9日ぶりの更新です。

今朝、ブナ×2とイヌブナ×1を育ててるプランタ−の手入れを行いました。
内容は、過密になっていた苗と苗との間隔を均等に広げるため、一度掘り起こして根っこごと取り除き、移動する作業です。
下の写真は、移動する前の状態です。
プランター内にはイヌブナ×1とブナ×2が根を張っていますが、3つの株が右に片寄りすぎていて、過密になっていました。

20160529buna&inubana01beforre.jpg
2016年5月29日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目 Before

それを、下の写真のように、イヌブナのソンさんとブナAのスーさんに少しだけ移動してもらい、プランターの幅いっぱいに3つの苗が均等に並ぶようしました。

20160529buna&inubana02after.jpg
2016年5月29日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年 After

植え替え移動して、だいぶすっきりとしました。今後の成長にプラスになればよいと思っています。

ちなみに、下の写真は移動作業中の一枚です。
イヌブナのソンさんとブナAのスーさんの株を掘り出したところ。
根っこは意外と簡単に掘り抜くことができました。根の長さは両者とも10aほどでした。

20160529buna&inubana03.jpg
2016年5月29日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年 掘り起こした苗の根っこ

下の写真は上から見た様子のビフォアー&アフターです。

20160529buna&inubana04beforre.jpg
2016年5月29日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目 Before

20160529buna&inubana05after.jpg
2016年5月29日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年 After

以下は、各々の樹高測定結果です。

【ブナA(スーさん)】
20160529banaA01.jpg
2016年5月29日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高19a

【ブナB(タンさん)】
20160529banaB01.jpg
2016年5月29日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高20a

【イヌブナ(ソンさん)】
20160529inubana01.jpg
2016年5月29日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a

【成長記録】

樹高(イヌブナの成長ぶりが目立ちました 9日間で35_増)

ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_

冬芽

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ

幹直径

ブナA(スーさん) 5/1:Φ4.5_
ブナB(タンさん) 5/1:Φ4.0_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:Φ4.0_
posted by kusabanakan at 12:04| ブナ日記

2016年05月27日

緑のカーテン2016(3)昨年よりもやや早い成長

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

5月16日以来、11日ぶりの更新です。
足元が緑色に染まってきました。
ウチワドコロの成長が最も早く、蔓の本数も大部分を占めています。

20160527midori00.jpg
2016年5月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は昨年の同時期(2015年5月24日)の様子です。
3日の差はありますが、今年のほうがやや成長が早いようです。

20150524midori01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

軒下に置いたプランターからはノブドウ、ツルガシワ、ウチワドコロが生えています。
(ただし、ツルガシワとウチワドコロはおまけ程度で、蔓もほとんど伸びていない)
そして、地面からはウチワドコロが次々と蔓を伸ばし、現在、ネットに絡んでいる蔓は9割くらいがウチワドコロです。

20160527midori01.jpg
2016年5月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン

また、地面から伸びたイケマの成長もここ数日で進みました(下写真)。
現在、地上75aまで蔓を伸ばし、もう少しでネットに絡みつきそうです。

20160527midori02.jpg
2016年5月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン

つづく
posted by kusabanakan at 12:26| 緑のカーテン

2016年05月26日

【展示紹介】レンゲツツジ

2016年度 軽井沢草花館20周年記念 特別企画展

==================
草花スケッチ×草木染による染色見本
「軽井沢の草絵染展T−X」より(U)
5/25から7/4まで
==================

石川功一の描いた軽井沢の草花スケッチと、山崎青樹をはじめとした草木染の染色工芸家の染めた染色見本のコラボレーション企画を開催しています。
第U期目は石川功一の草花図(水彩スケッチ+油彩画で41点)と草木染による染色見本29種(山崎青樹17点、山崎和樹11点、浅沼真知1点)が公開中です(7/4まで)。
以下、展示作品の中からレンゲツツジをご紹介します。
rengetsutsuji_water.jpg
石川功一 軽井沢 草花スケッチ レンゲツツジ 1989年6月17日

rengetsutsuji_colour.jpg
山崎青樹 草木染 レンゲツツジ

展示の詳細は小さな美術館軽井沢草花館のHPをご覧ください
posted by kusabanakan at 22:45| 展示紹介

2016(7)ユウスゲ70a超え

前回(5/19)から1週間ぶりの更新です。
この1週間も気温が高く、ユウスゲの成長が進みました。

昨年の5月も記録的な暖かさとなり、ユウスゲの成長が早くに進みましたが、今年はさらに早い成長ぶりです。
以下、1年目、3年目、8年目(プランターA、プランターB、鉢植え)、露地植えのユウスゲの様子です。

20160526yusuge_1y_planter_01_20160412.jpg
2016年5月26日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(4/12種まき) 葉高7a

20160526yusuge_3y_pot_01.jpg
2016年5月26日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目 葉高42a

20160526yusuge_8y_planterA_01.jpg
2016年5月26日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター8年目A 葉高54a

プランタで8年目をむかえたユウスゲが、現在、地植えを含めて一番大きく、葉高71.5aありました(下写真)。

20160526yusuge_8y_planterB_01.jpg
2016年5月26日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター8年目B 葉高71.5a

20160526yusuge_8y_pot_01.jpg
2016年5月26日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目 葉高67a

20160526yusuge_roji01.jpg
2016年5月26日 軽井沢草花館 ユウスゲ 露地植え

地植えのユウスゲの葉高も最大で70aを超えていました。

20160526yusuge_roji02.jpg
2016年5月26日 軽井沢草花館 ユウスゲ 露地植え 葉高最大71a

つづく
posted by kusabanakan at 21:49| ゆうすげ日記

2016年05月22日

カラスvsアスター(77)

カラスvsアスター(77)

karasu&aster129.jpg
第129話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2016年05月21日

イヌブナ日記(101)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

5月7日以来2週間ぶりの更新です(ただし写真は5/20撮影)。

【イヌブナA】

20160520inubuna_A01.jpg
2016年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目

樹高は47aで前回(5/7)の時と変わらず。
しかし、葉っぱがしっかりと生えそろいました。

また、昨年の写真(下写真)と比べると、一回り大きくなっていることが分かります。
一年前の樹高が24aでしたから、一年でおよそ倍に高さになったことになります。

20150524inubuna_A01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生4年目

下の写真は上から見た様子。幅は最大で100aに達していました。

20160520inubuna_A02.jpg
2016年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目

枝の先のほうをよく見ると、今年になってから成長して伸びた枝の部分が観察できます。
今年になって、枝先が10aほど伸びています(下写真)。

20160520inubuna_A03.jpg
2016年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 枝先部分


【イヌブナB】

20160520inubuna_B01.jpg
2016年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 

樹高は17aで前回(5/7)から変わらず。
昨年の同時期(下写真)は樹高12aだったので約1年で1.5倍くらいの高さになりました。
イヌブナAに比べると、成長の具合が小さいようですが、植木鉢のサイズが小さく単純に比較はできません。
何れにしろ、元気に育っているのが何よりです。

20150524inubuna_B01.jpg
2015年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生4年目

下の写真は、イヌブナBを上から見た様子です。
イヌブナAのように幹が上に伸びず、横に伸びている点は不思議です。
いずれ、上向きになっていくのかどうか?
観察を続けたいと思います。

20160520inubuna_B02.jpg
2016年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目

【成長記録】

樹高:
 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a
 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a

冬芽:
 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる
 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる

幹サイズ:
 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)
 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)
posted by kusabanakan at 15:17| イヌブナ日記

2016年05月20日

ブナ日記(50)一回り大きく

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
5月8日以来7、12日ぶりの更新です。

ブナ、イヌブナとも若葉の開き始めた5月8日と比べると、ぶら下がってうつむき加減だった葉っぱが横に伸びて、全体的にしっかりとした姿になりました。

20160520buna&inubana02.jpg
2016年5月20日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目

下は5/8のときの様子です。葉っぱが大きくなったのと、枝が伸びたように見えます。

20160508buna&inubana01.jpg
2016年5月8日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目

下は、横から見た様子です。
3つの苗が、プランターの中で横並びになっていますが、少し手狭になってきたようです。
近々、間隔を開けて植えなおそうと検討中です。

20160520buna&inubana01.jpg
2016年5月20日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目

下は5/8の時の様子です。イヌブナのみ樹高15_ほど伸びていました。

20160508buna&inubana02.jpg
2016年5月8日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目


【成長記録】

樹高(イヌブナのみ15_ほど伸びました)
ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_

冬芽

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ

幹直径

ブナA(スーさん) 5/1:Φ4.5_
ブナB(タンさん) 5/1:Φ4.0_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:Φ4.0_

続く
posted by kusabanakan at 11:53| ブナ日記

2016年05月19日

2016(6)ユウスゲぐんぐん成長

前回から1週間ぶりの更新です。
わずか1週間ですが、この時期のユウスゲの成長はとても早く、青々とした葉っぱが元気に伸びています。
以下、1年目、2年目、8年目、露地植えのユウスゲの様子です。

20160519yusuge_1y_planter_01_20160412.jpg
2016年5月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目(2016年4月12日に種まき)

先週(5/9)の時には12〜13_だった1年目の芽は、3倍以上の4aに伸びていました(上写真)。

20160519yusuge_2y_planter_01_20150510.jpg
2016年5月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2015年5月10日に種まき)

2年目の苗は葉高20aを超えました。この苗は、昨年5月10日に種を撒いた苗です(上写真)。

20160519yusuge_8y_planter_01.jpg
2016年5月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター8年目

プランターで8年目の苗は、貫禄の葉高40a超え(上写真)。当然かもしれませんが、同じユウスゲでも1年目の苗と8年目の苗では成長の具合がまるで違います。

20160519yusuge_8y_pot_01.jpg
2016年5月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目

さらに、鉢植えで8年目をむかえたユウスゲは葉高58a。
現時点で、軽井沢草花館の庭の中で最も背の高いユウスゲです。

20160519yusuge_roji01.jpg
2016年5月19日 軽井沢草花館 露地植のユウスゲ

地植えのユウスゲもだいぶ大きくなりました。葉高が最も高いもので52a。
順調な成長ぶりです。

つづく
posted by kusabanakan at 11:44| ゆうすげ日記

2016年05月16日

緑のカーテン2016(2)ネットに絡み始めました

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。
5月2日以来、2週間ぶりの更新です。

緑のカーテンとして利用している植物は、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ジネンジョが主力で、ほかにチョウセンゴミシ、ツルガシワも試験的に植えています。

20160516midori00.jpg
2016年5月16日 軽井沢草花館 緑のカーテン

現在、ノブドウとウチワドコロがネットに絡みついて、日々ツルをぐんぐん伸ばしています。
ほかにも、イケマの芽やチョウセンゴミシのツルも伸びてきて、ネットに絡みついてきそうです。

20160516midori02nobudou.jpg
2016年5月16日 緑のカーテン ノブドウ

ノブドウ(上写真)はプランターで苗を育ててるもので、地植えしたものではありませんが、
毎年、枝を伸ばして緑のカーテンの主力として活躍してくれています。
つる性の木本(樹木)なので、つるの部分は丈夫でしっかりとしています。
毎年、秋には葉を落とすので、2bくらいのツルを残して剪定し、プランターにいれたまま冬を越しています。
春(5月初旬ころ)になると、枝から芽を出し、そこからもまたツルを伸ばしてネットに絡み、緑のカーテンとして活躍します。

20160516midori01uchiwadokoro.jpg
2016年5月16日 緑のカーテン ノブドウとチョウセンゴミシ

ウチワドコロ(上写真)もネットに絡み始めていて、ぐんぐんツルを伸ばしています。
また、数年前からつる性木本のチョウセンゴミシの苗をデッキの下に地植えしています。
今までネットにツルが絡んだことはありませんが、今年は葉っぱが青々と開いて、ツルが伸びてきそうな感じです。

20160516midori03ikema.jpg
2016年5月16日 緑のカーテン イケマの芽?

イケマらしきツルもデッキ下から出てきました。
元気のよい植物なので、緑のカーテンの中でも毎年存在感を示しています。
今後の成長が楽しみです。

つづく
posted by kusabanakan at 13:58| 緑のカーテン

2016年05月12日

2016(5)種子から芽が出ました!

4月12日に撒いたユウスゲの種が発芽しました!
種をまいてからちょうど1か月で発芽です。

20160512yusuge_1y_pot_01_20160412.jpg
2016年5月12日 軽井沢草花館 ユウスゲ 4月12日に種まきしたプランター

昨日、一昨日は、ぐずついた天気で適度な雨があり、今日は晴れて気温も上がりました(最高気温23.6度)。
今日あたり、芽が出るのではないかと朝から期待していました。
午前中はチェックはしたものの、芽を確認できず(小さくて見過ごしたのかもしれません)。
午後になってようやく芽を確認。

確認できたのは、下の写真の2つと他1つの計3つ。

20160512yusuge_1y_pot_02_20160412.jpg
2016年5月12日 軽井沢草花館 芽が出たユウスゲ(4月12日にまいた種から)

種をまいた2つのプランターのうちの、もう片方の種はまだ発芽していません。
これから、次々と発芽してくるでしょうから楽しみです。

ちなみに過去4年の記録を見てみると、以下のようになります。
(軽井沢草花館で幅65aプランターにまいたユウスゲの種、ただし2016年は幅48aのプランター)

==========================
左から年、種をまいた日、発芽した日、発芽にかかった日数

2016年 4月12日、5月12日、30日間
2015年 4月14日、5月9日、25日間
2014年 4月11日、5月25日、44日間
2013年 4月23日、5月31日、38日間
2012年 4月18日、5月9日、21日間
==========================

その他、主なユウスゲの成長は以下の通り。

20160512yusuge_8y_pot_01.jpg
2016年5月12日 軽井沢草花館 鉢植8年目のユウスゲ 葉高50セa

5/9の時には葉高が43aだった鉢植8年目のユウスゲは50aに。
わずか3日で7aも伸びました。

20160512yusuge_roji01.jpg
2016年5月12日 軽井沢草花館 露地植のユウスゲ 葉高40a

露地植のユウスゲも大きな株で葉高40a。
こちらも3日前(5/9、33a)から、7a伸びました。
posted by kusabanakan at 18:09| ゆうすげ日記

2016年05月09日

2016(4)ユウスゲ40a超え

5月に入ってからも暖かな日が続き、ユウスゲの成長も順調です。
(例年よりも成長が早めです)

20160509yusuge_8y_pot_01.jpg
2016年5月9日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目

ユウスゲ鉢植え8年目の苗では(上写真)、葉高が43aになっていて、4月29日に計測(下写真)したときの23aから
10日で20aも伸びました。

20160429yusuge_8y_pot_01.jpg
2016年4月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目

同じくプランターでこの春3年目をむかえたユウスゲは、葉高28a(下写真)。
8年目の苗よりも細くて、きゃしゃな印象ですが、
苗は青々としていて元気です。

20160509yusuge_3y_pot_01.jpg
2016年5月9日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え3年目 葉高28a

下は、先月ユウスゲの種まきをしたプランター。
まだ芽が一本も出てきていません。
昨年(2015年)は、今日と同じ5月9日に最初の芽が出てきましたので、もうじきではないかと楽しみにしています。
※今年は幅48aの小さめのプランター2つに種をまきました(4月12日)。

20160509yusuge_1y_pot_01_20160412.jpg
2016年5月9日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ1年目(4月12日種まき)

露地植えのユウスゲもすくすくと育っていて、大きな株で葉高33a(下写真)。

20160509yusuge_roji02.jpg
2016年5月9日 軽井沢草花館 露地植えのユウスゲ

他にもたくさんのユウスゲが出てきています。全体的には葉高20a前後の苗が中心です。

20160509yusuge_roji01.jpg
2016年5月9日 軽井沢草花館 露地植えのユウスゲ 葉高20a前後が多い

posted by kusabanakan at 15:15| ゆうすげ日記

2016年05月08日

ブナ日記(49)わらかな新緑に

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)

5月1日以来7、1週間ぶりの更新です。
この間は暖かな日が多く、ブナもイヌブナもしっかりと葉っぱが開き、美しい新緑となっています。


20160508buna&inubana01.jpg
2016年5月8日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目 

20160508buna&inubana02.jpg
2016年5月8日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目

下は1週間前の状態、まだしっかりと葉が開いていませんでした。

20160501buna&inubana02.jpg
2016年5月1日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目

【ブナA(スーさん)】

20160508banaA01.jpg
2016年5月8日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん) 実生3年目

下の写真は芽吹きの始まる前(4/23)のスーさんの様子です。
今日の状態を見ると、先端から枝(あるいは幹?)が伸びているのが分かります。
5/1に測定したときに140_だった樹高が現在180_。1週間で40_も伸びました。

20160423banaA01.jpg
2016年4月23日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん) 実生3年目

【ブナB(タンさん)】

20160508banaB01.jpg
2016年5月8日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん) 実生3年目

ブナB(タンさん)もブナA(スーさん)同様、先端から枝が伸びました。
5/1の時に170_あった樹高は現在200_。1週間で30_高くなりました。
※枯れ葉が枝に1枚残っています。

20160423banaB01.jpg
2016年4月23日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん) 実生3年目

【イヌブナ(ソンさん)】

20160508inubana01.jpg
2016年5月8日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生3年目

ブナA、ブナBと同様、葉っぱが開いて、枝が伸びました。
ただし、ブナA、ブナBに比べて、樹高の高さはそれほど変わらず、むしろ横に枝が伸びて全体的に大きくなっています。
樹高は5/1のとき135_で、今回(5/8)は140_程度。

20160423inubana01.jpg
2016年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生3年目

【参考 自生地のイヌブナ】

下写真は軽井沢に自生しているイヌブナの新緑です。
4月下旬から暖かな日が続き、自生地のイヌブナも芽吹きが早かったようです。

20160508inubuna_jiseichi.jpg
2016年5月8日 軽井沢 自生地のイヌブナ

樹高

ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_

冬芽

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ

幹直径

ブナA(スーさん) 5/1:Φ4.5_
ブナB(タンさん) 5/1:Φ4.0_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:Φ4.0_

観察を続けます
posted by kusabanakan at 20:01| ブナ日記

カラスvsアスター(76)

カラスvsアスター(76)

karasu&aster128.jpg
第128話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2016年05月07日

【展示紹介】アメリカフウロ

2016年度 軽井沢草花館20周年記念 特別企画展

草花スケッチ×草木染による染色見本
「軽井沢の草絵染展T−X」より(T)
4/23から5/23まで

石川功一の描いた軽井沢の草花スケッチと、山崎青樹をはじめとした草木染の染色工芸家の染めた染色見本のコラボレーション企画を開催しています。
5/23まで公開の石川功一の草花図(水彩スケッチ+油彩画で42点)と草木染による染色見本27種の中から、アメリカフウロをご紹介します。

amerikafuro01.jpg
石川功一 草花スケッチ(東京にて) アメリカフウロ 1986年5月12日

amerikafuro_colour.jpg
山崎青樹 草木染 アメリカフウロ

このアメリカフウロ、現在NHK朝の連続ドラマで放送中の「とと姉ちゃん」に昨日今日(5/6、5/7)と登場しました。ドラマでは、植物の新種(帰化植物)発見に情熱を注ぐ帝大生、星野武蔵(たけぞう)が、この帰化植物を日本で最初に発見! と思わせてくれたのもつかの間、ちょっとの差で先に他の研究者に発見されていた… ということで終わります。ドラマの中ではまだ和名がないため、ゲラニウム カロリニアヌム(Geranium carolinianum L.)という学名で呼ばれていました。

amerikafuro02.jpg
石川功一 草花スケッチの一部拡大 アメリカフウロ 1986年5月12日


もともとアメリカフウロは北アメリカ原産の植物で、日本には昭和8年(1933年)、植物学者・牧野富太郎博士によって京都で発見され、報告されたのが最初だそうです。ですからドラマの中で先に発見した人物は牧野博士がモデルになっているのでしょう。

ところが、一昨年2014年に、富山で日本最古とされるアメリカフウロの標本が見つかり話題になりました。
「富山県 中央植物園だより No.73 2014年10月号」によると、牧野博士が発見する18年前の大正4年(1915年)、富山の師範学校の裏庭で採取された標本が同じフウロソウ科のタチフウロとして保存されていましたが、その特徴から、約100年の時を超えてアメリカフウロであると再同定されたとのことです。

展示中のアメリカフウロは1986年に石川功一が東京でスケッチしたものです。軽井沢では自生していないため、今まで展示する機会に恵まれませんでしたが、今回、山崎青樹氏によって染められたアメリカフウロの草木染と共に、スケッチ×草木染という形で、初めて公開することになりました。草木染はアルミ、銅、鉄の3つの媒染剤によって染められていて、上品な茶系の色です。

スケッチ、染色見本共に2016年5月23日(月)まで公開しています。

amerikafuro_tokyo01.jpg
2006年5月3日 東京北区にて撮影 アメリカフウロ

amerikafuro_tokyo02.jpg
2006年5月3日 東京北区にて撮影 アメリカフウロ
約100年前に日本に帰化してきたアメリカフウロは現在東北地方から沖縄まで広い範囲で分布を広め、東京でも公園や空き地などで雑草として見られます。軽井沢でアメリカフウロが生えていたという話は聞いたことがありませんが、温暖化が進むなど、今後、侵入してくる可能性も否定はできません。

展示の詳細は小さな美術館軽井沢草花館のHPをご覧ください
posted by kusabanakan at 16:42| 展示紹介

イヌブナ日記(100) 5年目の新緑 幹径1a

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

イヌブナ日記は今回で100回目、4月29日以来8日ぶりの更新です。
わずか1週間ほどですが、5年目をむかえたイヌブナの実生は若葉が開いて、見事な新緑となっています。

20160507inubuna_A01.jpg
2016年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目

前回(4/29)の時には、まだ芽吹きが始まったばかりで、今回(上の写真)のように、葉っぱがたくさんありませんでした。
そのため、4/29時の樹高は49aを記録していましたが、今回(5/7)は葉っぱがすべて出揃い、重みが加わって、枝がたわんだためと思われますが、樹高は47aとなりました。

20160507inubuna_A02.jpg
2016年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目

幹の直径は約1a、
前回(4/1)の測定よりも0.5_太くなりました(下写真)。

20160507inubuna_A03.jpg
2016年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹の直径(約1a)

イヌブナBのほうも、新緑となり、元気に育っています(下写真)。
樹高は17aで前回(4/1)測定時をと変わらず。

20160507inubuna_B01.jpg
2016年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目

幹の直径も前回同様、6.0_でした(下写真)。

20160507inubuna_B02.jpg
2016年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹の直径(約1a)


イヌブナのA、B共に、新緑となり、元気に育ています。
Aだけは幹の直径が太くなって、5年目で1aとなりました。

つづく

【成長記録】

樹高:
 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:57a
 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a

冬芽:
 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる
 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる

幹サイズ:
 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)
 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)
posted by kusabanakan at 11:04| イヌブナ日記

2016年05月02日

緑のカーテン2016(1)芽が出始めました

2011年から始めて今年で6年目。
緑のカーテンのブログ、本年度初めての記事になります。

4月の下旬になると地面からウチワドコロの芽、そしてプランターで育てているノブドウからも芽が出てきました。
まだ、テラスに設けたネットに絡みつくほど成長していませんが、これからどんどツルが伸びて緑のカーテンが作られていきそうです。

20160502midori00re02.jpg
2016年5月2日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20160502midori01_nobudou.jpg
2016年5月2日 軽井沢草花館 芽を出したプランターのノブドウ

4月下旬からウチワドコロが一本出てきて、現在ツルを55aほど伸ばしています。(下写真)
もう少しでネットに届きそうです。
これから他のツルも次々に出てくるでしょう。

20160502midori02_uchiwadokoro.jpg
2016年5月2日 軽井沢草花館 地面からはウチワドコロのツル

下はツルガシワの芽です。
2年ほど前に、庭に出ているものをノブドウのプランターに一株移してきたものです。
まだ緑のカーテンで花が咲いたことがありませんが、今年はどうでしょうか?

20160502midori03_tsurugashiwa.jpg
2016年5月2日 軽井沢草花館 プランターからでたツルガシワの芽

イケマやジネンジョウも遅れて出てくるものと思われます。

つづく
posted by kusabanakan at 15:08| 緑のカーテン

2016年05月01日

ブナ日記(48)ブナとイヌブナ、木肌の違い

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)

昨日から2日しかたっていませんが、更新します。
芽吹きが始まり、すでに葉っぱが開き始めました。

20160501buna&inubana02.jpg
2016年5月1日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目

下は2日前(4/30)の状態

20160429buna&inubana02.jpg
2016年4月29日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年目

角度を変えて、イヌブナとブナAの2つを比べてみると

20160501buna&inubana03.jpg
2016年4月29日 軽井沢草花館 イヌブナ(左)とブナA(右) ともに実生3年目

葉っぱの大きさは最長でイヌブナ:36_、ブナA:32_
イヌブナの葉には産毛が多く、見た目がふわふわですが、
ブナの葉っぱには産毛が少なく、多少の光沢があります。

20160501buna&inubana06.jpg
2016年5月1日 イヌブナ(左)とブナA(右)の葉っぱ

ブナとイヌブナとでは木肌の色に違いがみられます。
イヌブナは茶色ですが、ブナはA、Bともに薄いグリーン色(瓜肌色)。
また、幹の直径は根元の太いところで、ブナA:Φ4.5_、ブナBとイヌブナはΦ4.0_でした。

20160501buna&inubana05.jpg
2016年5月1日 イヌブナとブナ(ともに実生3年目)の木肌の違い

樹高

ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_

冬芽

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ

幹直径

ブナA(スーさん) 5/1:Φ4.5_
ブナB(タンさん) 5/1:Φ4.0_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:Φ4.0_

観察を続けます
posted by kusabanakan at 15:46| ブナ日記