2016年06月29日

緑のカーテン2016(8)ウチワドコロに穂状花序

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

6月19日以来、10日ぶりの更新です。

20160629midori00.jpg
2016年6月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は10日前の状態です。
見比べると、それほど劇的に変わった感じはしませんが、着実に蔓が伸びていて、葉っぱの量も増えています。
というのも、毎日、伸びすぎて天井にまで達した蔓を一度ほぐして、下向きに巻き直しする作業が続いているからです。
今後もさらに成長が続きそうです。

20160619midori00.jpg
2016年6月19日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は違う角度からみたカーテンの様子です。
今のところ、虫にかじられることもほとんどなく、病気にもなっていません。
順調な成長ぶりです。

20160629midori01.jpg
2016年6月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20160629midori02.jpg
2016年6月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

ウチワドコロには早くも、穂状の花序が付き始めました(下写真)
7月に入ったら、次々に咲いてきそうです。

20160629midori-uchiwa01.jpg
2016年6月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの穂状花序

つづく
posted by kusabanakan at 15:44| 緑のカーテン

2016(18)鉢植えにも花茎、地植ユウスゲつぼみ30_

地植えやプランターにつづいて鉢植えのユウスゲにも花茎が出てきました。

【鉢植えユウスゲにも花茎】

20160629yusuge_pot_7y_01.jpg
2016年6月29日 軽井沢草花館 鉢植え 7年目前後 花茎39a

鉢植えで7年目前後の苗で、それほど大きな株ではありませんが、40a近くのヒョロヒョロっとした花茎が伸びていました。
気が付かなかっただけで、1日、2日前から出ていたのかもしれません。
いくつかある鉢植えの中で最初にでた花茎です。

20160629yusuge_pot_7y_02.jpg
2016年6月29日 軽井沢草花館 鉢植え 7年目前後 花茎

20160629yusuge_pot_7y_03.jpg
2016年6月29日 軽井沢草花館 鉢植え 7年目前後 花茎の先端

【地植えユウスゲ つぼみ30_】

2日前からつぼみの長さが5_ほど伸びて全長30_程。
このまま順調に成長が進めば、軽井沢草花館で今年最初の一輪になりそうです。

20160629yusuge_rojiB01.jpg
2016年6月29日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ つぼみ30_

しかし、昨年の例では、(たぶん)同じ株だと思いますが、
つぼみを付けた状態で虫にかじられてしまい、咲かなかった経験があります。

下の写真がその時のものですが、ちょうど1年前のことでした。
今年は、何とか咲いてほしいものです。

20150629yusuge_roji_kakeiB01.jpg
2015年6月29日 軽井沢草花館 つぼみを虫に喰われたユウスゲ

【看板前のユウスゲ】

20160629yusuge_rojiC01.jpg
2016年6月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ 花茎114a
posted by kusabanakan at 15:27| ゆうすげ日記

2016年06月27日

2016(17) 地植えユウスゲつぼみ25_

梅雨時のユウスゲが成長が早いです。
花茎が次々と出てきていて、ざっと数えて30本。
その中でも、花茎の先につぼみが付き始めたものもでてきて、
つぼみの大きいもので長さ25_(下写真)。

20160627yusuge_rojiB01.jpg
2016年6月27日 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ長さ25_

つぼみが黄色くなり始めており、この調子で成長するとあと1週間くらいで最初の一輪が開花するかもしれません。

一方、看板前のユウスゲも順調に成長しています(下写真)。
花茎の3高さは109aとなり、3日前(103a)から6a伸びました。

20160627yusuge_rojiC01.jpg
2016年6月27日 軽井沢草花館 ユウスゲ 花茎109a

20160627yusuge_rojiC02.jpg
2016年6月27日 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ約18_

つぼみの長さは約18_。
測定するときの起点があやふやなので、多少の誤差もありますが、
3日前(下写真)に比べるとわずかに伸びています。

20160624yusuge_rojiC02.jpg
2016年6月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ 約15_
つづく
posted by kusabanakan at 16:37| ゆうすげ日記

2016年06月26日

ヤマホタルブクロが咲きはじめ

駐車場と道路の境界付近で背の低い小さなヤマホタルブクロが咲きました。
軽井沢草花館では今年初めての開花、
梅雨の季節ではありますが、花の暦では初夏と言えそうです。

20160626yamahotarubukuro.jpg
2016年6月26日 軽井沢草花館 ヤマホタルブクロ

オカトラノオやシモツケのつぼみも膨らみ、そろそろ咲きはじめる気配。

posted by kusabanakan at 11:53| 草花館日記

カラスvsアスター(79)

カラスvsアスター(79)

20160602karasu-aster133.jpg
第133話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2016年06月24日

2016(16)花茎1b超え、開花予想7月12日前後?

来月以降の花期に備えてユウスゲの成長は活発です。
軽井沢草花館内で育てているユウスゲから次々に花茎が出てきていて、
今朝、花茎の数を数えてみたところ、20本出ていました。
見落としているものもあるでしょうから、実際にはもう少し多いと思います。

看板前のユウスゲは花茎が1bを超えました(103a)。

20160624yusuge_rojiC01.jpg
2016年6月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ 花茎103a

つぼみの長さは15_といったところ(下写真)。

20160624yusuge_rojiC02.jpg
2016年6月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ 約15_

この看板前のユウスゲは昨年(2015年)も早くに花茎が出て、開花も一番乗り!とはいかなかったものの、
早い時期に開花となりました。
昨年、看板前のユウスゲの花茎高さとつぼみの長さを毎日計測し、まとめたものが下のグラフです。

2015yusuge_graph.jpg

今年の成長の経過と比べてみると、
2016年6月24日 花茎高さ103a、つぼみ長さ約15_
2015年6月28日 花茎高さ約100a つぼみ長さ約15_
が同じ程度の成長ぶりと言えそうです。

日にちの差は今年のほうが4日早くに成長しています。
このまま昨年と同様に成長が進むと、開花は7月12日となります。

あくまでも予想ですが、7月中旬には開花していそうです。
posted by kusabanakan at 18:01| ゆうすげ日記

2016年06月22日

2016(15)昨年よりも4〜5日早い成長

前回6月17日から5日ぶりの更新です。

6月11日に今年初めて花茎を確認。
その後、次々に花茎が出始めていて、現在少なくても10本以上は花茎が出ています。

最も花茎が高く伸びているのは、下の写真にあるユウスゲで、今日現在93.5aに達しています。
昨年(2015年)にも同じ個体の花茎高さを観察していて、その時は6月27日になって花茎が95aに達しました(開花は7月16日)。
花茎の高さだけで比べると、昨年に比べて、5日程度今年のほうが成長が早いようです。

20160622yusuge_rojiC01.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ 花茎93.5a

以下、1年目から8年目の苗、および露地植えユウスゲの様子です。

【露地植えユウスゲ 葉高105a】

一番高いもので、葉高105aを記録しました。順調な成長で、平年以上の高さといえます。

20160622yusuge_roji01.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 露地植えのユウスゲ 葉高105a

花茎が次々と出てきていて、つぼみも出てきています。
下の写真のユウスゲは、花茎が80aでつぼみの長さが約1a。
つぼみは一番の大きさで、このまま順調に成長を続けると、あと3週間程度で開花となりそうです。

20160622yusuge_rojiB01.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 露地植えのユウスゲ つぼみ長さ約1a

20160622yusuge_rojiA01.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 露地植えのユウスゲ 出たばかりの花茎

【プランター1年目 2016年4月12日と5月16日に種まきした苗】

同じ1年目ですが、種まきした日が、約1か月違うプランターを前後に並べて撮影しました(下写真)。
どちらも芽が出て、成長を続けていますが、早くに種を撒いたほうが、葉高が高く、成長の具合がやや早いようです。
(4月12日:最も葉高の高いもの=18a、5月18日:最も葉高の高いもの=12a)

20160622yusuge_1y_planter_01_20160412_0516.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目

【プランター2年目 2015年5月10日に種まきした苗】

2年目の苗の様子です・
プランター内で苗が過密になっていたので、6月4日に1つのプランターから2つのプランターに分散させる作業を行いました。
植え替え後も順調に成長を続けています。

20160622yusuge_2y_planter_01_20150510.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目 2015年5月10日に種まき(2016年6月4日に植え替え)

【プランター3年目 2014日に種まきした苗】

20160622yusuge_3y_planter_01_20140411.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目 2014年4月11日に種まき

【プランター4年目 2013年に種まきした苗】

20160622yusuge_4y_planter_01_20130423.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目 2013年4月23日に種まき

【プランター8年目(1) 花茎が出てきました】

20160622yusuge_8y_planterA_01.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター8年目

露地植えのユウスゲ以外で、最初に花茎が出てきました(2本)

20160622yusuge_8y_planterA_02.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター8年目 高いほうの花茎=51a

【プランター8年目(2)】

同じ8年目ですが、上のプランターとは別の苗となります。花茎はまだ出てきていませんが、順調に成長を続けています。

20160622yusuge_8y_planterB_01.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター8年目

【鉢植え8年目】

20160622yusuge_8y_pot_01.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目 葉高76a 花茎はまだ出ていない

つづく
posted by kusabanakan at 16:27| ゆうすげ日記

ブナ日記(53)緑が少し深みを増す

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
6月5日以来、17日ぶりの更新です。

葉っぱの色がわずかに深いものになってような気がしますが、姿かたちに大きな変化はありませんでした。

20160622buna&inubana01.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年


20160605buna&inubana01.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

以下は、各々の樹高測定結果です。

【ブナA(スーさん)】

20160622banaA01.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高19a 幹直径5_

20160605banaA01.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高19a 幹直径5_

20160622banaA02.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 上からの撮影

20160605banaA02.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 上からの撮影

【ブナB(タンさん)】

20160622banaB01.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高21a 幹直径4_

このブナBだけ、樹高が20aから21aへ1a高くなりました。
下にある前回(6/5)の写真と比べると、純粋に幹が伸びたというよりも、横の傾いていた幹が垂直方向に立ち上がってきたようにも見えます。

20160605banaB01.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高20a 幹直径4_

20160622banaB02.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 上からの撮影

20160605banaB02.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 上からの撮影

【イヌブナ(ソンさん)】

20160622inubana01.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a 幹直径4_

20160605inubana01.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a 幹直径4_

20160622inubana02.jpg
2016年6月22日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 上からの撮影

20160605inubana02.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 上からの撮影

【成長記録】

樹高(前回6/5から、ブナBのみ1a樹高が高くなりました。昨年を例にとると、7月、8月に樹高が伸びているので、これからの変化を注意深く観察したいと思います)

ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_

冬芽

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ

幹直径

ブナA(スーさん) 5/1:Φ4.5_、6/5:φ5.0_
ブナB(タンさん) 5/1:Φ4.0_、6/5:φ4.0_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:Φ4.0_、6/5:φ4.0_

つづく
posted by kusabanakan at 15:07| ブナ日記

2016年06月20日

イヌブナ日記(103)節から小さな葉っぱ?

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

6月8日以来12日ぶりの更新です。

【イヌブナA】

20160620inubuna_A01.jpg
2016年6月20日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高41a、幅100a

樹高は41a、幅100aで前回(6/8)から変化がありませんでした。

20160620inubuna_A02.jpg
2016年6月20日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目

下の写真は幹の直径を測った時のもの。直径は10_で、5月7日に測定したときから変化がありません。

20160620inubuna_A03.jpg
2016年6月20日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径10_

【イヌブナB】

20160620inubuna_B07.jpg
2016年6月20日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高20a、幅50a

樹高は20a。前回(6/8)に測定したときは16.5aだったので、3.5aも垂直方向に伸びました。
全体的なボリュームに変化は感じませんが、横に長く伸びた枝が、上方向に立ち上がってきたためだと思います。
下の写真は前回(6/8)に撮影した時のものです。

20160608inubuna_B01.jpg
2016年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目

幹は根元の一番太いところで直径7_。前回(6/8)から変化がありません(下写真)。

20160620inubuna_B03.jpg
2016年6月20日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径7_

また、今回イヌブナAには見られませんでしたが、このイヌブナBには、枝の節の部分に、小さな葉っぱのようなものがついていました。これが何なのかはわかりませんが、メモ代わりに記録として残します。

20160620inubuna_B04.jpg
2016年6月20日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 枝の節の部分についた小さな葉っぱ?

拡大してみると(下写真)、節の部分に、5〜10_の葉っぱのようなものがついていて、またその葉っぱもどきの真ん中から茶褐色をした細長いしっぽのようなものがついていました。

20160620inubuna_B05.jpg
2016年6月20日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 枝の節の部分についた小さな葉っぱ?

反対側から見ると下の写真のような感じです。

20160620inubuna_B06.jpg
2016年6月20日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 枝の節の部分についた小さな葉っぱ?


【成長記録】

樹高:(イヌブナAには変化がありませんでしたが、イヌブナBは16.5aから20aに樹高が高くなりました)
 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a
 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a

冬芽:
 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる
 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる

幹サイズ:(イヌブナA、B共に変化がありませんでした)
 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)
 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)

つづく
posted by kusabanakan at 11:23| イヌブナ日記

2016年06月19日

緑のカーテン2016(7)チョウセンゴミシも仲間入り

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

6月13日以来、6日ぶりの更新です。
この時期になると、ネットに絡まったウチワドコロ、ノブドウ、イケマの蔓が一日10a単位で伸びてきます。
すぐに、天井にまで達してしまうので、蔓を少しだけほどいて、下向きに巻き替えたりする作業が日々続いています。

現在、ネットに絡みついている蔓植物は
ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ジネンジョ、そして新顔のチョウセンゴミシです。
割合からすると、ウチワドコロ70%、ノブドウ15%、イケマ10%、ジネンジョ4%、チョウセンゴミシ1%といったところです。

20160619midori00.jpg
2016年6月19日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は6日前(6/13)の状態

20160613midori00.jpg
2016年6月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は違う角度からみたカーテンの様子です。だいぶ厚みが増してカーテンらしくなってきました。
まだまだ、蔓が伸びて、厚みが増していくことでしょう。

20160619midori01.jpg
2016年6月19日 軽井沢草花館 緑のカーテン

今年は、チョウセンゴミシの蔓が緑のカーテンに仲間入りしました。
苗自体は2年位前(だったか?)に植えたものですが、今年になって初めてネットに絡みつきました。
花は咲いた形跡はなく、今年は実がつくことはありませんが、蔓がどの程度まで伸びていくのか興味深く観察していきます。

20160619midori02.jpg
2016年6月19日 軽井沢草花館 緑のカーテン 

つづく
posted by kusabanakan at 17:49| 緑のカーテン

2016年06月17日

2016(14)アブラムシが付き始め

ユウスゲの花茎を確認したのは6月11日。
本日、新たに4本の花茎を確認しました(見つけられなかっただけで実際にはもう少し出ているものと思われますが)。
4本中1本には花茎の先端からつぼみが出ています。

20160617yusuge01.jpg
2016年6月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ

また、つぼみのついた花茎にはアブラムシもついていました(下写真)。

20160617yusuge_aburamushi01.jpg
2016年6月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ 花茎についたアブラムシ

今年初めて確認したアブラムシです。
20〜30匹が花茎にびっしりと付いていたので、指で取り除いて駆除しました。

つづく
posted by kusabanakan at 16:43| ゆうすげ日記

2016年06月16日

2016(13)ユウスゲつぼみ出始め、花茎63a、葉高101a

6月11日以来、5日ぶりの更新です。
11日に初めてユウスゲに花茎が出ているのを確認(31a)。

その後、

12日:39a
13日:47a
14日:55a
15日:58a
16日:63a(10時現在)

とグングンと花茎を伸ばして成長を続けています。

20160616yusuge_roji_kanban01.jpg
2016年6月16日 軽井沢草花館 ユウスゲ 花茎62a

そして、本日になって、花茎の先端につぼみが出ているのを確認しました(下写真)。
まだ、5_程度の小さなものですが、開花にむけて着実に成長しています。
今年のユウスゲの開花は、過去の例から予測すると、7月上旬くらいからになるのではないかと思います。
※あくまでも軽井沢草花館内で育てているユウスゲの開花予想です。

20160616yusuge_roji_kanban02.jpg
2016年6月16日 軽井沢草花館 ユウスゲ 今年最初のつぼみ

【露地植えユウスゲ 葉高1b超え】

20160616yusuge_roji01.jpg
2016年6月16日 軽井沢草花館 露地植えのユウスゲ 葉高101a

葉高が1bを超えました(101a)。
6月10日に葉高を測ったときの最高高さは93aでしたので、
6日間で8a伸びました。

【鉢植え8年目のユウスゲ】

20160616yusuge_8y_pot_01.jpg
2016年6月16日 軽井沢草花館 鉢植えのユウスゲ 葉高71a

鉢植え8年目のユウスゲは葉高で71a(花茎はまだ出ていません)。
6月10日に測定したときが70aだったので、
露地植えのユウスゲに比べると小さな変化となりました。
posted by kusabanakan at 11:10| ゆうすげ日記

2016年06月13日

緑のカーテン2016(6)ジネンジョの蔓も伸び始め

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

6月9日以来、4日ぶりの更新です。
昨晩から今日の夕方にかけて、雨となりました。
降り始めからの降水量は50_程度となり、ようやくまとまった量の雨の恵みとなりました。

20160613midori00.jpg
2016年6月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

すでに天井にまで達しているウチワドコロの蔓があり、その本数はだんだん増えてきています。
天井付近まで伸びた蔓は一旦ネットからほどいて外し、下向きに(強制的に)変えて、ネットの隙間が少なくなるよう再度絡みつかせ、調整しています。

20160609midori00.jpg
2016年6月9日 軽井沢草花館 緑のカーテン

また、ここ4〜5日前から、ジネンジョの蔓が地面から出て、ネットに絡み始めました(下写真)。
葉っぱはそれほど大きくなく、緑のカーテンの役割からすると、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマに比べて日よけの効果は少ないですが、秋にはむかごが付いて、鑑賞用として面白い存在です。

20160613midori01.jpg
2016年6月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン ジネンジョの蔓

つづく
posted by kusabanakan at 20:30| 緑のカーテン

2016年06月12日

カラスvsアスター(78)

カラスvsアスター(78)

20160601karasu-aster129.jpg
第130話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 08:55| カラスvsアスター

2016年06月11日

2016(12)ユウスゲに花茎が生えてきました

本日(6/11)、ユウスゲに花茎が付いているのを確認しました。

20160611yusuge_kakei03.jpg
2016年6月11日 軽井沢草花館 ユウスゲの花茎

花茎の高さは31aと立派なもの。
数日前から出ていたものと思われますが、今日まで気が付きませんでした。
ちなみに昨年も同じ株から最初の花茎を確認していて、その時は6月17日(花茎の高さ22.5a)でしたので、
今年は昨年よりもおよそ1週間も早く成長が進んでいます。

20160611yusuge_kakei02.jpg
2016年6月11日 軽井沢草花館 ユウスゲの花茎 花茎の高さ31a、葉高68a

最近の5年で比べると、花茎の出始めが最も早く訪れました(下表より)。
このまま順調に成長を続ければ、7月初旬ころに花が咲き始めるかも知れません。

*******************
軽井沢草花館のユウスゲ 各年の花茎&開花 開始日
(※花茎の確認と最初の開花は必ずしも同じ株ではありません)

【2016年】
花茎の確認:6月11日 確認時の高さ31.0a
最初の開花:?

【2015年】
花茎の確認:6月17日 確認時の高さ22.5a
最初の開花:7月15日

【2014年】
花茎の確認:6月27日 確認時の高さ65a
最初の開花:7月14日

【2013年】
花茎の確認:6月24日 確認時の高さ45a
最初の開花:7月14日

【2012年】
花茎の確認:7月2日 確認時の高さ20a
最初の開花:7月25日
※この2012年は5/28にひょう被害、6/19に台風被害があり、ユウスゲたちにとって過酷な年でした。

【2011年】
花茎の確認:?
最初の開花:7月10日


過去のブログ「ユウスゲ日記」より
*******************
posted by kusabanakan at 14:28| ゆうすげ日記

2016年06月10日

2016(11)葉高90a超え

4日ぶりの更新となります。

(軽井沢では)6月はユウスゲがぐんぐん成長する時期です。
軽井沢草花館のユウスゲも順調に成長を続けています。

前回、露地植えのユウスゲの葉高が85aに達しましたが、今回の測定で93aを記録しました。
現在、軽井沢草花館で一番葉っぱの背の高いユウスゲです。
4日間で8aですから、1日2aのペースで成長しています。

20160610yusuge_roji01.jpg
2016年6月10日 軽井沢草花館 露地植えのユウスゲ 葉高93a

次に葉高が高いのは、プランターで8年目(種まきから)をむかえたユウスゲ。
葉高は87aでした(下写真)。

2016年6月10日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター8年目 葉高87a

さらに、同じく8年目の鉢植えでは葉高70a(下写真)。
こちらも順調な成長ぶりです。

2016年6月10日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目 葉高70a

つづく
posted by kusabanakan at 15:05| ゆうすげ日記

2016年06月09日

緑のカーテン2016(5)

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

6月4日以来、5日ぶりの更新です。
6月5日に梅雨入りしてから、曇/雨が続きます。
ただし、今のところ曇天日が多く、雨が降っても小雨程度。
夏シーズンに水不足とならないよう、ある程度はまとまって降って欲しいと願います。

この5日間は日照が少なかったものの、緑のカーテンの成長は良好。
蔓がどんどん伸びて、葉っぱも増えてきています。
今後さらに、緑が増していきそうです。

20160609midori00.jpg
2016年6月9日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真は5日前(6/4)の様子。

20160604midori00.jpg
2016年6月4日 軽井沢草花館 緑のカーテン

つづく
posted by kusabanakan at 15:08| 緑のカーテン

【展示紹介】トチノキ

2016年度 軽井沢草花館20周年記念 特別企画展

==================
草花スケッチ×草木染による染色見本
「軽井沢の草絵染展T−X」より(U)

5/25から7/4まで
==================

石川功一の描いた軽井沢の草花スケッチと、山崎青樹をはじめとした草木染の染色工芸家の染めた染色見本のコラボレーション企画を開催しています。

第U期目は石川功一の草花図(水彩スケッチ+油彩画で41点)と草木染による染色見本29種(山崎青樹17点、山崎和樹11点、浅沼真知1点)が公開中です(7/4まで)。

以下、展示作品の中からトチノキをご紹介します。

tochinoki.jpg
石川功一 軽井沢 草花スケッチ トチノキ 1997年5月31日

tochinoki_colour.jpg
山崎和樹 草木染 トチノキ

展示の詳細は小さな美術館軽井沢草花館のHPをご覧ください
posted by kusabanakan at 14:53| 展示紹介

2016年06月08日

イヌブナ日記(102)樹高が葉っぱの重みで低くなる

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

5月21日以来18日ぶりの更新です(前回の写真は5/20のもの)。

【イヌブナA】

20160608inubuna_A01.jpg
2016年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目

樹高は41a。
4/29の49a、5/7の47a、5/20の47a、そして今回41aとだんだん低くなってきました。
樹高が低くなる?
と不思議な現象のように感じますが、
実際には、葉っぱが出そろって、その重みで枝先がたわんできたからだと思われます。
樹高は低くなっても、葉っぱの色も濃くなり、厚みが出ているので、全体の印象は大きく感じます。
また、上から見た時の幅(葉っぱの先から葉っぱの先)は約100a。前回(5/20)と同じでした。
下の写真は前回の様子(5/20撮影)

20160520inubuna_A01.jpg
2016年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目

下の写真は幹の直径を測った時のもの。直径は10_で、前回(5/20)から変化がありませんでした。

20160608inubuna_A02.jpg
2016年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径10_

【イヌブナB】

20160608inubuna_B01.jpg
2016年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目

樹高は16.5a。
イヌブナBもイヌブナAと同様、樹高が葉っぱの重みで低くなったようです(下写真は前回5/20の時:17.0a)。

20160520inubuna_B01.jpg
2016年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 

20160608inubuna_B02.jpg
2016年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 上から見た様子

下の写真は幹の直径を測った時のもの。直径は7_で、前回(5/20)の6.0_から1.0_太くなりました。
昨年9月16日に6.0_を計測して以来、久しぶりに幹が太くなりました。

20160608inubuna_B03.jpg
2016年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径7_

【成長記録】

樹高:(イヌブナA、イヌブナB共に葉っぱの重みで樹高が低くなりました)
 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a
 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a

冬芽:
 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる
 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる

幹サイズ:(イヌブナBの幹が直径で1.0_太くなりました)
 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)
 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)

つづく
posted by kusabanakan at 16:54| イヌブナ日記

2016年06月06日

2016(10)ユウスゲ1年目〜8年目までの様子

昨日(6月5日)、気象庁によって「関東甲信が梅雨入りしたとみられる」と発表がありました。
平年に比べて3日早く、昨年よりも2日遅いそうです。
5月は気温が高かったものの、雨量が少なかったので、
農作物や自然の植物に悪影響が出ないよう、今後の適度の雨に期待したいところです。

【1年目ユウスゲ 種まきの時期が違うプランターの成長比較】

今年の4月12日に種まきしたユウスゲと、5月16日に種まきしたユウスゲ。
成長の具合を比較してみました。

20160606yusuge_1y_planter_01_20160412_0516.jpg
2016年6月6日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目

(参考)
==========================
左から年、種をまいた日、発芽した日、発芽にかかった日数
2016年 5月16日、6月4日、19日間
2016年 4月12日、5月12日、30日間
2015年 4月14日、5月9日、25日間
2014年 4月11日、5月25日、44日間
2013年 4月23日、5月31日、38日間
2012年 4月18日、5月9日、21日間
========================== 

下の写真は4月12日に種まきして5月12日に発芽したユウスゲです。
現在、一番成長の早い株で葉高13aでした。

20160606yusuge_1y_planter_01_20160412.jpg
2016年6月6日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目 4月12日種まき 5月12日発芽

一方、5月16日に種まきして6月4日に発芽したユウスゲはまだ14_です。
それでも、おととい発芽した時に測定した葉高は5_ほどだったので、順調な成長ぶりです。

20160606yusuge_1y_planter_01_20160516.jpg
2016年6月6日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目 5月16日種まき 6月4日発芽

種まきの時期が約1か月違うこの2つのプランターのユウスゲですが、今年度注目して観察を続けていこうかと思います。

【2年目ユウスゲ プランター】

一昨日(6/4)に植え替えを行ったばかりの2年目ユウスゲの様子です。
2日前からほとんど変化ありません。

20160606yusuge_2y_planter_01_20150510re.jpg
2016年6月6日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目 6月4日植え替え2日後

20160604yusuge_2y_planter_03_20150510re.jpg
2016年6月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目 6月4日植え替え2日後

【4年目ユウスゲ プランター】

20160606yusuge_4y_planter_01_20130422.jpg
2016年6月6日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目(2013年4月23日種まき)

葉高は38.5aでした。

【8年目ユウスゲ プランター】

20160606yusuge_8y_planter_01.jpg
2016年6月6日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター8年目

葉高は50aでした。

【8年目ユウスゲ 鉢植え】

20160606yusuge_8y_pot_01.jpg
2016年6月6日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目

葉高は67aでした(上写真)。
11日前の5月26日(下写真)に測った時も67aだったので、変化がないように感じますが、
実際には、重みで葉っぱが横にたわんできたため、垂直高さに変化が見られないだけであろうと思います。

20160526yusuge_8y_pot_01.jpg
2016年5月26日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目

【露地植えのユウスゲ】

順調に成長を続けています。

20160606yusuge_roji01.jpg
2016年6月6日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ

葉高は85aで、現在軽井沢草花館の庭の中で最も大きい株です。

20160606yusuge_roji02.jpg
2016年6月6日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ 葉高85a

つづく
posted by kusabanakan at 15:11| ゆうすげ日記

2016年06月05日

ブナ日記(52) 実生3年目の植え替え成功

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
5月29日以来、1週間ぶりの更新です。

プランター内において、苗の植え替えを行って1週間。
植え替えがうまくいったようで、イヌブナ×1、ブナ×2の実生(3年目)は
葉っぱが青々としたまま、元気に成長を続けています。

20160605buna&inubana01.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

下は、先週、植え替え作業の直後に撮影した写真です。

20160529buna&inubana02after.jpg
2016年5月29日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年 植え替え直後の様子

以下は、各々の樹高測定結果です。

【ブナA(スーさん)】

20160605banaA01.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高19a 幹直径5_

20160605banaA02.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 上からの撮影

【ブナB(タンさん)】
20160605banaB01.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高20a 幹直径4_

20160605banaB02.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 上からの撮影

【イヌブナ(ソンさん)】

20160605inubana01.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a 幹直径4_

20160605inubana02.jpg
2016年6月5日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 上からの撮影

【成長記録】

樹高(前回5/29から変化がありませんでした)

ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_

冬芽

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ

幹直径(約1か月間で、ブナAスーさんの幹が0.5_太くなりました。)

ブナA(スーさん) 5/1:Φ4.5_、6/5:φ5.0_
ブナB(タンさん) 5/1:Φ4.0_、6/5:φ4.0_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:Φ4.0_、6/5:φ4.0_

つづく
posted by kusabanakan at 11:50| ブナ日記

2016年06月04日

2016(9)ユウスゲ2年目苗の植え替え

前回(5/26)から9日ぶりの更新です。

露地植えのユウスゲは葉高80aを超え、順調な成長を続けています(前回5/26の最高は75a)。
さて、今日は、昨年2015年5月10日にプランターに種まきして発芽させた2年目の苗を植え替える作業を行いました。
理由はプランター内が過密になったためです。
下の写真は植え替え前の苗の状態です。

20160604yusuge_2y_planter_01_20150510.jpg
2016年6月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2015年5月10日種まき)植え替え前

65a幅のプランターに48本の苗が育っています。
まだ、2年目ということもあり、葉高は30a前後あるものの、茎は細くてキャシャです。
これらの苗を掘り出して、2つのプランターに分けることにしました。
下の写真は苗を抜いた状態です。

20160604yusuge_2y_planter_02_20150510.jpg
2016年6月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2015年5月10日種まき)植え替え作業中

根はとても短くて、せいぜい10a程度といったところ、根っこの本数も数える程度しかありません。
ちなみに、下の写真は同じユウスゲでも種から育てて5〜7年経っている苗の根っこです。
ミミズのような根っこが多数つき、その根っこからさらに細かいひげ根がついています。
2年目の苗と比べると一目瞭然違いが分かります。参考まで。

20160515yusuge_5y-7y_planter_01.jpg
2016年5月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ 5〜7年目の苗の根っこ

話を2年目の苗の植え替えに戻します。
48本の苗を、2つのプランターに分けて再度植え込みました(下写真)。
密度が低くなり、すっきりした感じ。
ただし、植え替えたばかりで、苗に元気がありません。
しばらく、様子を観察します。

20160604yusuge_2y_planter_03_20150510.jpg
2016年6月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2015年5月10日種まき)植え替え後


【今年2度目の発芽】

この春、4月12日にプランター2つにユウスゲの種まきをして、5月21日から発芽していますが、5月16日にも新たにプランター2つに種をまきました。

20160604yusuge_1y_planter_01_20160516.jpg
2016年6月4日 軽井沢草花館 2016年5月16日に種まきしたプランター

そして本日、5月16日のプランターに芽が出ているのを確認。種まきから19日目の発芽です。4月の種まきよりも短時間で発芽したことになります。まだ、5_程度の小さな芽ですが、成長が楽しみです。

20160604yusuge_1y_planter_02_20160516.jpg
2016年6月4日 軽井沢草花館 2016年5月16日に種まきしたプランターからの発芽

==========================
左から年、種をまいた日、発芽した日、発芽にかかった日数

2016年 5月16日、6月4日、19日間
2016年 4月12日、5月12日、30日間
2015年 4月14日、5月9日、25日間
2014年 4月11日、5月25日、44日間
2013年 4月23日、5月31日、38日間
2012年 4月18日、5月9日、21日間
==========================

つづく
posted by kusabanakan at 18:12| ゆうすげ日記

緑のカーテン2016(4)蔓が天井まで達する

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

5月27日以来、8日ぶりの更新です。
昨日の朝は気温が0.4度にまで下がりました。
暖かかった5月だっただけに、6月に入ってからの急な冷え込みに驚きました。
今日は平年並みの気温、梅雨入り前の穏やかな一日でした。

さて、軽井沢草花館の緑のカーテンは、順調に蔓を伸ばし、8日前と比べてだいぶカーテンらしくなってきました(下写真)

20160604midori00.jpg
2016年6月4日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真は8日前の状態、その差がよくわかります。

20160527midori00.jpg
2016年5月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真はテラスの内側から天井方向を撮影したものです。
ウチワドコロの蔓はすでに天井まで達しています。
脚立をつかって、最上部の蔓を(手作業で)下向きに折り返し、
ネット全体に蔓が絡まるよう、手入れをしています。

20160604midori01.jpg
2016年6月4日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの蔓
posted by kusabanakan at 17:42| 緑のカーテン