2016年06月08日

イヌブナ日記(102)樹高が葉っぱの重みで低くなる

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

5月21日以来18日ぶりの更新です(前回の写真は5/20のもの)。

【イヌブナA】

20160608inubuna_A01.jpg
2016年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目

樹高は41a。
4/29の49a、5/7の47a、5/20の47a、そして今回41aとだんだん低くなってきました。
樹高が低くなる?
と不思議な現象のように感じますが、
実際には、葉っぱが出そろって、その重みで枝先がたわんできたからだと思われます。
樹高は低くなっても、葉っぱの色も濃くなり、厚みが出ているので、全体の印象は大きく感じます。
また、上から見た時の幅(葉っぱの先から葉っぱの先)は約100a。前回(5/20)と同じでした。
下の写真は前回の様子(5/20撮影)

20160520inubuna_A01.jpg
2016年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目

下の写真は幹の直径を測った時のもの。直径は10_で、前回(5/20)から変化がありませんでした。

20160608inubuna_A02.jpg
2016年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径10_

【イヌブナB】

20160608inubuna_B01.jpg
2016年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目

樹高は16.5a。
イヌブナBもイヌブナAと同様、樹高が葉っぱの重みで低くなったようです(下写真は前回5/20の時:17.0a)。

20160520inubuna_B01.jpg
2016年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 

20160608inubuna_B02.jpg
2016年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 上から見た様子

下の写真は幹の直径を測った時のもの。直径は7_で、前回(5/20)の6.0_から1.0_太くなりました。
昨年9月16日に6.0_を計測して以来、久しぶりに幹が太くなりました。

20160608inubuna_B03.jpg
2016年6月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径7_

【成長記録】

樹高:(イヌブナA、イヌブナB共に葉っぱの重みで樹高が低くなりました)
 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a
 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a

冬芽:
 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる
 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる

幹サイズ:(イヌブナBの幹が直径で1.0_太くなりました)
 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)
 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)

つづく
posted by kusabanakan at 16:54| イヌブナ日記