今日のユウスゲは18:30時点で暫定24輪開花です。
日中はおおむね晴れでしたが、雲の多い天気でもありました。
2016年7月24日 18:25 軽井沢草花館 ユウスゲ 左:本日開花、右:昨日開花
夕方になっても昨日咲いたユウスゲがしおれずにきれいな状態で残っていたりします。
開花数を数えようとすると、今日のユウスゲか、昨日のユウスゲか?
これから咲くつぼみなのか?
といった調子ではっきりとした数がつかめませんでした。
明日の朝、開花数を確定します。
また、昨日のユウスゲ日記には16輪開花としましたが、今朝改めて数を数えてみると、21輪も咲いていました。
訂正します。7月23日の夕方は21輪でした。
さて、今日は面白い発見をしました。
咲き終わった後のユウスゲの花びらが落ちていたので拾おうとしたら、イモムシが一緒についてきて、よく見ると、ユウスゲの花びらを食べていたのです。
かじった跡が2aくらいあり、体の大きさからいうとかなりの量だと思いますが、夢中で食べ続けていました。
孵化するとどんな蝶々になるのでしょうか。
2016年7月24日 軽井沢草花館 ユウスゲの花びらを食べるイモムシ
以下、種から育てている1年目から8年目までのユウスゲの苗の状態を記します。
【1年目 プランター】
下の写真は種まきの時期が約1か月違う1年目の苗です。
葉高など寸法の測定は行いませんでしたが、前回(7月8日のユウスゲ日記参照)、16日前と比べて大きくなっています。
また、4月に蒔いた種と5月に蒔いた種では、4月に蒔いた種のほうが発芽も早く、成長も早く進んでいます。
その差が、縮まっていくのではないかと思ってみているのですが、今のところ差は歴然としてあります。
2016年7月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目
上段:5月18日種まき、下段4月12日種まき
【2年目 プランター】
2年目も順調に成長しています。花茎は出ていません。
2016年7月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目 2015年5月10日種まき
【3年目 プランター】
こちらも葉っぱは立派になりましたが、花茎は出てきていません。
2016年7月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目 2014年4月11日種まき
【4年目 プランター】
4年目ですが、まだ花茎は出てきていません。葉っぱは1〜3年目のユウスゲよりも立派です。
2016年7月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目 2013年4月23日種まき
【7年目 鉢植え その1】
2016年7月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え7年目
鉢植えで育てて7年目になるユウスゲからは花茎が2本出て、
花が咲き始めています。
花茎は高いほうで96aあり、前回(7/8)の89aから7a伸びていました。
※この鉢植えのユウスゲは花の色が濃く、
花の開く時間帯も遅い個体だというのがわかりました。
株が2つあり、両方から1本づつ花茎がでて花が咲きましたが、
どちらも色が濃く、開花時間の遅い花が咲いています。
【7年目 鉢植え その2】
上と同様で鉢植え7年目のユウスゲです。
1本だけ出た花茎は前回(7/8)の49aから100aへと大きく伸びました。
先端には小さなつぼみが付いていて、今後花を咲かせることでしょう。
2016年7月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え7年目
【8年目 プランター その1】
プランターで8年目のユウスゲです。
葉っぱの量も多く、かなり立派ですが、花茎は出てきていません。
年数が多ければ、花茎が出て花が咲くわけではないようです。
2016年7月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター8年目
【8年目 プランター その2】
こちらの8年目(プランター)には花茎が5本出ています。
すでに何本かの花茎から花が咲きました。
一番伸びている花茎の高さは142aで、前回(7/8)の127aから15a伸びていました。
2016年7月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター8年目
【地植え 小さな庭のユウスゲ】
ほどよい数のユウスゲが毎夕咲いています。
今年は開花の始まりが早くに訪れましたので、この先の咲き具合が気になるところです。
2016年7月24日 16:30 軽井沢草花館 小さな庭に地植えしたユウスゲ
【その他 今年はアブラムシが少ない】
なぜだかわかりませんが、今年ユウスゲにつく白いアブラムシが少ないです。
いないわけではありませんが、いつもの年に比べるとたいへん少なく、世話をする身からすると助かっています。
posted by kusabanakan at 21:35|
ゆうすげ日記