2016年08月31日

2016(81)ユウスゲ1輪 今朝は全国で一番寒い日に

昨日(8/30)のユウスゲ日記(80)で、「次の開花は9月に入ってからになりそうです」と書いたのですが、本日(8/31)の夕方、まだ8月にも関わらず、ユウスゲが1輪咲きました。
今日は絶対に咲かないと自信満々だっただけに、何とも情けない気分…
台風明けで天気が良く、小さかったつぼみが一気に膨らんで咲いたようです。

20160831yusuge01-1622.jpg
2016年8月31日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

今朝の軽井沢最低気温は10.7度。
台風が去り、放射冷却の影響で冷え込んだようです。
そして、驚くべきことに、軽井沢が全国で一番気温の低い朝となりました。
しかし、昼にかけては気温が上昇。
久しぶりに日照時間も長く、ユウスゲもあわてて咲き出したのかも知れません。
posted by kusabanakan at 20:07| ゆうすげ日記

2016年08月30日

緑のカーテン2016(14)ジネンジョにむかご

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

8月15日以来、15日ぶりの更新です。
8月の下旬ころから、台風の影響で、日照時間が少なく、雨量の多い日が続きました。
平均気温もやや低めで緑のカーテンは黄葉、落葉が進みました。
ウチワドコロとジネンジョの葉っぱはまだ落葉するものが少ないですが、ノブドウとイケマは落葉が煤進み、イケマに関しては葉っぱがほぼすべて落ち切りました。

20160830midori01.jpg
2016年8月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は15日前のもの。

20160815midori01.jpg
2016年8月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン

ジネンジョの蔓には、むかごが付き始めています。
今年は、蔓の範囲が拡大したので、昨年に比べてむかごの量が多いです。

20160830midori02mukago.jpg
2016年8月30日 軽井沢草花館 ジネンジョのむかご

つづく
posted by kusabanakan at 19:10| 緑のカーテン

2016(80)ユウスゲ開花ゼロ

今日のユウスゲ開花数はゼロでした。
つぼみはあと数個。
次の開花は9月に入ってからになりそうです。

20160830yusuge01-1600.jpg
2016年8月30日 16:00 軽井沢草花館 ユウスゲつぼみ(左) 右は昨日咲いたユウスゲ

今日は台風の影響で朝から雨が続いていましたが、夕方16時過ぎくらいからは青空が広がって天気が回復しました。

今回の台風10号は、太平洋側で進路を東に進み、夕方6時前、岩手県大船渡市付近に上陸したそうです。
東北太平洋側に台風が上陸するのは、1951年の統計開始以来初めてのことだそうで、特異な台風だったといえそうです。
軽井沢での雨風による大きな被害は知る限りなく、ホッとしたところですが、今後、東北・北海道で大きな被害が出ないよう祈るばかりです。
posted by kusabanakan at 16:53| ゆうすげ日記

2016年08月29日

2016(79)ユウスゲ1輪 3日ぶりの開花

昨日、おとといと咲かずにいたつぼみが今日開きました。
ユウスゲ開花数は1輪、26日以来、3日ぶりの開花となりました。

20160829yusuge01-1630.jpg
2016年8月29日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

今日も朝から雨
収まったかと思っていると、またザ〜っと本降りの雨。
そんなことが何回も繰り返され、落ち着きのない天気でした。

ユウスゲのつぼみは残りあと数個。
次に咲くとすると9月に入ってからになる可能性が高そうです。
posted by kusabanakan at 20:49| ゆうすげ日記

2016年08月28日

2016(78)ユウスゲ開花ゼロ 今日も気温低く雨の一日

今日のユウスゲ開花数はゼロ

20160828yusuge01-1649.jpg
2016年8月28日 16:49 軽井沢草花館 ユウスゲつぼみ

昨日の夕方の時点である程度膨らんでいたつぼみが、今日は咲くのでは?
とほのかに期待していましたが、咲きませんでした。
午前中に21.4度まで気温が上がったものの、午後からは20度を下回り、
また、朝から霧雨か小雨の状態が続きました。
ユウスゲもさすがに寒くて、開花条件が整わなかったのかもしれません。
開花は明日以降のお楽しみです。

※下の写真は昨日の夕方の状態。
20160827yusuge01-1724.jpg
2016年8月27日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲつぼみ
posted by kusabanakan at 18:02| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(83)

カラスvsアスター(83)

20160802karasu-aster135.jpg
第135話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2016年08月27日

2016(77)ユウスゲ開花ゼロ 気温低く雨の一日

今日は朝から雨が降り続きました。
気温も上がらす、日中の最高気温は19.6度。
20度を下回る肌寒い一日となりました。

ユウスゲの開花数はゼロ。
黄色味を帯びたつぼみが一つ。
明日夕方に咲くでしょうか?

20160827yusuge01-1724.jpg
2016年8月28日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 18:50| ゆうすげ日記

2016年08月26日

2016(76)ユウスゲ1輪 アサマフウロも1輪

7月5日から51日間連続して咲いていたユウスゲですが、昨日一輪も咲きませんでした。
しかし、今日は再び1輪開花しました。
つぼみが数個残っているので、明日以降もまだ楽しめそうです。

20160826yusuge01-1646.jpg
2016年8月26日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

一方、アサマフウロが今年初めて咲きました。
咲いたのは1輪だけですが、つぼみが多数ついているので、これから徐々に開花を始めそうです。
当館の庭には、ゲンノショウコがたくさん咲いていますが、アサマフウロの花はゲンノショウコの花よりも大柄です。

20160826asamafuro01.jpg
2016年8月26日  軽井沢草花館 アサマフウロ
posted by kusabanakan at 17:58| ゆうすげ日記

2016年08月25日

イヌブナ日記(107)冬芽伸び、幹太く

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

8月5日以来、20日ぶりの更新です。

20160825inubuna_A&B01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目

前回は鉢の中に生えたキノコについての記録でしたが、きれいに取り除いたため、その後キノコは生えていません。まったく生えてこないのでちょっと寂しい気もしましたが、本来生えてこないほうが良いので、「これでよかった」と思って、さらなる成長を見守ります。
さて、以下に前々回(8/2)の日記と比べながら、本日の成長記録を書き残します。

【イヌブナA】

20160825inubuna_A01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高42.5a、幅100a

樹高は42.5aで前回(8/2)よりも1.5a高くなりました。横向きに伸びていた枝が、上向きに起き上がってきたために、樹高が高くなったと思われます。
全体の幅は100aで前回(8/2)、さらに遡って6/8に測定したときから変化がありませんでした。

20160802inubuna_A01.jpg
2016年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高41a、幅100a

冬芽の長さは11_で前回(8/2)の時よりも3.5_長くなっていました。

20160825inubuna_A02.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 冬芽 約11_

20160802inubuna_A03.jpg
2016年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 冬芽 約7.5_

幹の直径は11_で前回(8/2)より0.5_太くなっていました。
20160825inubuna_A03.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径11_
【イヌブナB】

20160825inubuna_B01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高31a、幅48a

樹高は31aで前回(8/2)よりも4a高くなりました。イヌブナAと同様に横向きに伸びていた枝が、上向きに起き上がってきたために、樹高が高くなったと思われます。
全体の幅は48aで前回(8/2)の時よりも2a狭くなりました。こちらも枝が上向きに立ち上がった影響と思われます。

20160802inubuna_B01.jpg
2016年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高27a、幅50a

20160825inubuna_B02.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 冬芽 約16_

冬芽の長さは16_で前回(8/2)の時よりも6.0_長くなっていました。

20160802inubuna_B03.jpg
2016年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 冬芽 約10_

幹の直径は8_で前回(8/2)より1.0_太くなっていました。

20160825inubuna_B03.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径8_
【成長記録】

樹高:8/2から8/25の間にイヌブナA、イヌブナBともに樹高が伸びました。
 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a
 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a

冬芽:8/2から8/25の間に冬芽が大きくなりました。
 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_
 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_

幹サイズ:8/2から8/25の間に太くなりました(A、B共に)
 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)
 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)

キノコ:A、B共に鉢の土にキノコが生えました(種類分からず)
8月5日に取り除いてから生えてこない(8/25現
posted by kusabanakan at 20:26| イヌブナ日記

2016(75)7月5日以降のユウスゲ開花数ゼロ

今日のユウスゲ開花数はゼロでした。

今年は7月3日に最初の一輪が咲いて、翌日4日は咲かなかったものの、7月5日から8月24日まで、一日も欠かさずに51日間連続で毎夕咲いてくれました。
まだつぼみが数個残っているので、明日以降、数日間だけですがユウスゲの花が楽しめそうです。

すでに咲き終わったユウスゲには立派な実がたくさんついていて、そろそろ収穫できそうです。

20160825yusuge01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ユウスゲの実

ユウスゲの季節が終わりに近づき、現在、ワレモコウが見ごろになっています。
ほかにもオミナエシやキキョウ、マツムシソウ、ミズヒキ、などが咲き、ススキには穂が付き始めました。

20160825waremokou01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ワレモコウ

20160825susuki01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ススキの穂
posted by kusabanakan at 18:53| ゆうすげ日記

ブナ日記(57)8月中に冬芽が成長

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
8月5日以来、20日ぶりの更新です。

8月5日から8月25日にかけて冬芽の成長が見られました。
以下、成長を記します。

20160825buna&inubana01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20160805buna&inubana01.jpg
2016年8月5日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20160825buna&inubana02.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

【ブナA(スーさん)】

20160825banaA01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高21a

前回(8/5)と比べて、樹高が1a伸びました(下は8/5で樹高20a)。

20160805banaA01.jpg
2016年8月5日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高20a

20160825banaA02.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 上からの撮影

20160825banaA03.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 冬芽 約8.0_(3_伸びる)

前回(8/5)から20日間で冬芽が3_伸びました。

20160805banaA03.jpg
2016年8月5日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 冬芽 約5.0_

【ブナB(タンさん)】

20160825banaB01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高21a

樹高は約21a、前回(8/5)の時から変化ありませんでした。

20160825banaB02.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 上からの撮影

20160825banaB03.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 冬芽 約10.0_(3.5_伸びる)

前回(8/5)から20日間で冬芽が3.5_伸びました。

20160805banaB03.jpg
2016年8月5日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 冬芽 約6.5_
【イヌブナ(ソンさん)】

20160825inubana01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a

樹高は約19a、前回(8/5)の時から変化ありませんでした。

20160825inubana02.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 上からの撮影

20160825inubana03.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 冬芽 約14.0_(4.5_伸びる)

前回(8/5)から20日間で冬芽が4.5_伸びました。

20160805inubana03.jpg
2016年8月5日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 冬芽 約9.5_
【成長記録】

【樹高】前回(8/5)と比べ、ブナAだけ樹高が1a伸びました。

ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_

【冬芽】8月5日からの20日間でブナA、ブナB、イヌブナの冬芽が大きく成長しました。

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_

【幹直径】前回(8/5)から変化がありませんでした。

ブナA(スーさん) 5/1:Φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_
ブナB(タンさん) 5/1:Φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:Φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_
posted by kusabanakan at 16:26| ブナ日記

2016年08月24日

2016(74)ユウスゲ2輪 細く長く

今日は終日、どんよりとした天気。
17:30頃からは雨が降り出しました。

ユウスゲ開花数は2輪。
16日に開花数が1輪になって以降、一日も切れることなく、毎夕1か2輪咲き続けています。
細く、長く、いつまで切れることなく咲き続けるでしょうか?

20160824yusuge02-1649.jpg
2016年8月24日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ(その1)

20160824yusuge01-1648.jpg
2016年8月24日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ(その2)
posted by kusabanakan at 18:01| ゆうすげ日記

2016年08月23日

2016(73)ユウスゲ1輪 ホトトギス開花

台風明け、午前中はさわやかな天気となりましたが、夕方になると雨雲がでて、にわか雨が降ったりやんだりの不安定な天気に。夕暮れ時期には雷も落ちました。

今日のユウスゲ開花数は1輪。にわか雨に打たれ、花びらに水滴をつけながらきれいに咲きました。

20160823yusuge01-1653.jpg
2016年8月23日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

【ホトトギス】

草花館の駐車スペースの一角でホトトギスが咲き始めました。
何年も前から、どこからともなく生えてきたもので、年々増えてきています。
これから9月にかけて、たくさん咲いてくれそうです。

20160823hototogisu01.jpg
2016年8月23日 軽井沢草花館 ホトトギス
posted by kusabanakan at 18:15| ゆうすげ日記

2016年08月22日

2016(72)ユウスゲ1輪 台風の一日

台風9号接近に伴い、朝から雨。
昼ころには関東に上陸して、さらに北上。
軽井沢では断続的に雨となりましたが、風の影響は少なく、雨も夕方には収まりました(17:30現在)。

今日のユウスゲ開花数は1輪。
雨上がりに美しく咲きました。

20160822yusuge01-1729.jpg
2016年8月22日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 18:50| ゆうすげ日記

2016年08月21日

2016(71)ユウスゲ2輪 マツムシソウにシロチョウ

久しぶりに、終日晴れ間が見えて好天となりました。
今日のユウスゲ開花数は2輪。
数は少ないですが、とてもきれいに咲きました。

20160821yusuge01-1649.jpg
2016年8月21日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲの花の近くでは、マツムシソウのつぼみの上に蝶々が止まっていました(下写真)。
全体が白色で、羽の付け根に黄色い小さな紋をつけているのが特長。
時々ゆらゆらと周辺を舞ってきれいでした。
シロチョウではないかと思いますが、正確な種類はわまりません。

ユウスゲの花期は終盤ですが、マツムシソウをはじめ、オミナエシ、ワレモコウが咲いて、最近、蝶々やトンボが多く訪問してくれています。

20160821mstsumushiso-shirocho01.jpg
2016年8月21日 軽井沢草花館 マツムシソウのつぼみに止まったシロチョウ(の仲間)
posted by kusabanakan at 21:16| ゆうすげ日記

2016年08月20日

2016(70)ユウスゲ2輪 終日の雨

こんなに一日中雨が降る予報だったでしょうか?
朝からの雨は、昼間の時間帯だけ止んだものの、ユウスゲの咲く夕方になってもやむ気配はなく、現在(18:00)も降り続いています。
今日のユウスゲ開花数は2輪、雨に打たれ、花茎が斜めに倒れかかった状態で咲きました。

20160820yusuge01-1644.jpg
2016年8月20日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:51| ゆうすげ日記

2016年08月19日

2016(69)ユウスゲ2輪

午前中は雨だったものの、午後からは天気回復。
最高気温は24.7度と、大変過ごしやすくなりました。
ユウスゲ開花数は昨日と同様で2輪。
数は減りましたが、夕暮れに美しい姿を見せてくれました。

20160819yusuge01-1632.jpg
2016年8月19日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:41| ゆうすげ日記

2016年08月18日

2016(68)ユウスゲ2輪 夕方から雨

昼まではまずますの天気でしたが、午後からはグレーの雲が空を覆うようになり、夕方からは雨となりました。
今日のユウスゲは2輪、雨の中咲き始めました。

20160818yusuge02-1557.jpg
2016年8月18日 16:00 軽井沢草花館 ユウスゲ 雨の中、うつむき加減に咲きました


20160818yusuge01-1514.jpg
2016年8月18日 15:15 軽井沢草花館 ユウスゲ 暗くて早めの開花、雨が降る前の状態
posted by kusabanakan at 16:33| ゆうすげ日記

2016年08月17日

2016(67)ユウスゲ1輪 今年一番の暑さ

今日の最高気温は30.8度で、今年になってから一番の暑さとなりました。
ユウスゲ開花数は昨日と同様1輪でした。

台風が(太平洋側を)通過した影響で、朝から風が強く、日中にかけて気温が上がりました。
13:30には30.8度を記録して、軽井沢にしては大変暑い時間帯となりましたが、風があるため、木陰に入れば比較的過ごしやすかったのではないでしょうか。

夕方、下のユウスゲの写真を撮影する数分前からぽつぽつと雨が降り始め、16:20ころになると豪雨に。
豪雨は短時間で収まりましたが、軽井沢草花館のあるエリアではまとまった雨量となりました。
雨のおかげで、日中暑かったことを忘れてしまうほど、涼しくなりました(17時)。

20160817yusuge01-1611.jpg
2016年8月17日 16:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

【ミヤマアカネ】

おとといのユウスゲ日記にも書き記しましたが、今日もトンボのミヤマアカネが軽井沢草花館の小さな庭にやってきました。ユウスゲの葉っぱにつかまって、休憩していたのでしょうか?
写真撮影に協力的で長い時間じっとしていてくれました。

20160817yusuge01-miyamaakane.jpg
2016年8月17日 軽井沢草花館 ユウスゲの葉に止まったトンボ「ミヤマアカネ(深山茜)」

下は、おととい撮影したミヤマアカネの(下からみた)写真です。

20160815yusuge02-1730miyamaakane.jpg
2016年8月15日 軽井沢草花館 ユウスゲの花茎に止まったトンボ「ミヤマアカネ(深山茜)」
posted by kusabanakan at 16:55| ゆうすげ日記

2016年08月16日

2016(66)ユウスゲ1輪 花期は終盤

今日のユウスゲ開花数は1輪。

20160816yusuge01-1719.jpg
2016年8月16日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

「ユウスゲ1輪」と聞くと、もう夏が終わってしまうのではないかと寂しくなりますが、オミナエシ、キキョウ、ノハラアザミ、レンゲショウマ、マツムシソウは今もなお、たくさん咲いて、ワレモコウもここにきて開花を始めていますので、小さな庭の花はまだまだにぎやかです。

それにしても、今年の軽井沢草花館のユウスゲは成長の早いシーズンとなりました。
まだ、つぼみが少し残っていますが、今期の開花シーズンは終盤。
あくまでも軽井沢草花館の庭に咲くユウスゲでの比較になりますが、咲き始めも先終わりも例年に延に比べて1週間くらい早いようです。
posted by kusabanakan at 18:00| ゆうすげ日記