2016年09月30日

緑のカーテン2016(17)ようやく冷え込む

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

9月24日以来、6日ぶりの更新です。
秋晴れが続いてもよい時期ですが、日照不足が相変わらず続きます。

また、朝晩の冷え込みも少ない日が続いていましたが、今朝は最低気温が久しぶり(6月6日以来)に10度を下回って、ようやく平年並みになりました。
※ちなみに、今月は一日の最低気温が平年値よりも低い日が9月1日に一日だけで、その他は平年値以上となりました。

9月の後半にもなると、気温も急激に下がってくるため、緑のカーテンの葉っぱも落葉が進む時期。
今年は冷え込みが少ないこともあり、今のところ葉っぱが多く残っているようです。
以下に、様子を写真に収めました。

20160930midori01.jpg
2016年9月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下で写真は6日前の状態です。大きな変化は見られません。

20160924midori01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は本日撮影した違う角度からの写真。

20160930midori02.jpg
2016年9月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20160930midori03.jpg
2016年9月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン テラス側から

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 17:00| 緑のカーテン

2016(104)種の重さと乾燥度種の(19)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その19】

9月28日から2日ぶりの更新です。
9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から15日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは28日から3日続けて7グラムとなっています。
9月25日に測定を始めたユウスゲCは28日と29日で2日続けて13グラムでしたが30日になって12グラムになりました。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g
2016年9月19日 収穫から13日経過 8g
2016年9月20日 収穫から14日経過 8g
2016年9月21日 収穫から15日経過 8g
2016年9月22日 収穫から16日経過 8g
2016年9月23日 収穫から17日経過 8g
2016年9月24日 収穫から18日経過 8g
2016年9月25日 収穫から19日経過 8g
2016年9月26日 収穫から20日経過 8g
2016年9月27日 収穫から21日経過 8g
2016年9月28日 収穫から22日経過 8g
2016年9月29日 収穫から23日経過 8g
2016年9月30日 収穫から24日経過 8g

20160930yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月30日 軽井沢草花館 収穫して24日後のユウスゲ種(8g)

20160929yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月29日 軽井沢草花館 収穫して23日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g
2016年9月29日 収穫から12日経過 7g
2016年9月30日 収穫から13日経過 7g

20160930yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月30日 軽井沢草花館 収穫して13日後のユウスゲ種(7g)

20160929yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月29日 軽井沢草花館 収穫して12日後のユウスゲ種(7g)

【計測C】

新たに9月25日から測定Cを開始しました。

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g
2016年9月29日 収穫から4日経過 13g
2016年9月30日 収穫から5日経過 12g

20160930yusuge_C_weight01.jpg
2016年9月30日 軽井沢草花館 収穫して5日後のユウスゲ種(12g)

20160929yusuge_C_weight01.jpg
2016年9月29日 軽井沢草花館 収穫して4日後のユウスゲ種(13g)

つづく
posted by kusabanakan at 16:00| ゆうすげ日記

2016年09月28日

2016(103)種の重さと乾燥度種の(18)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その18】

9月26日から2日ぶりの更新です。
9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から13日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは24日から4日続けて8グラム、そして28日に1グラム減って7グラムになりました。
9月25日に測定を始めたユウスゲCは1日当たり1グラム減り続けて、16グラムから13グラムに。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g
2016年9月19日 収穫から13日経過 8g
2016年9月20日 収穫から14日経過 8g
2016年9月21日 収穫から15日経過 8g
2016年9月22日 収穫から16日経過 8g
2016年9月23日 収穫から17日経過 8g
2016年9月24日 収穫から18日経過 8g
2016年9月25日 収穫から19日経過 8g
2016年9月26日 収穫から20日経過 8g
2016年9月27日 収穫から21日経過 8g
2016年9月28日 収穫から22日経過 8g

20160928yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月28日 軽井沢草花館 収穫して22日後のユウスゲ種(8g)

20160927yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月27日 軽井沢草花館 収穫して21日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g

20160928yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月28日 軽井沢草花館 収穫して11日後のユウスゲ種(7g)

20160927yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月27日 軽井沢草花館 収穫して10日後のユウスゲ種(8g)

【計測C】

新たに9月25日から測定Cを開始しました。

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g

20160928yusuge_C_weight01.jpg
2016年9月28日 軽井沢草花館 収穫して3日後のユウスゲ種(13g)

20160927yusuge_C_weight01.jpg
2016年9月27日 軽井沢草花館 収穫して2日後のユウスゲ種(14g)

つづく
posted by kusabanakan at 17:48| ゆうすげ日記

2016年09月26日

2016(102)種の重さと乾燥度(17)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その17】

9月24日から2日ぶりの更新です。
9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から11日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは24日から3日続けて8グラムのままでした。
新たに9月25日から測定Cを開始しました。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g
2016年9月19日 収穫から13日経過 8g
2016年9月20日 収穫から14日経過 8g
2016年9月21日 収穫から15日経過 8g
2016年9月22日 収穫から16日経過 8g
2016年9月23日 収穫から17日経過 8g
2016年9月24日 収穫から18日経過 8g
2016年9月25日 収穫から19日経過 8g
2016年9月26日 収穫から20日経過 8g

20160926yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月26日 軽井沢草花館 収穫して20日後のユウスゲ種(8g)

20160925yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月25日 軽井沢草花館 収穫して19日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g

20160926yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月26日 軽井沢草花館 収穫して9日後のユウスゲ種(8g)

20160925yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月25日 軽井沢草花館 収穫して8日後のユウスゲ種(8g)

【計測C】

新たに9月25日から測定Cを開始しました。

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g

20160926yusuge_C_weight01.jpg
2016年9月26日 軽井沢草花館 収穫して1日後のユウスゲ種(15g)

20160925yusuge_C_weight01.jpg
2016年9月25日 軽井沢草花館 収穫直後の実

20160925yusuge_C_weight02.jpg
2016年9月25日 収穫直後の実の重さ 36g

20160925yusuge_C_weight03.jpg
2016年9月25日 収穫直後 ユウスゲ種の重さ16g

つづく
posted by kusabanakan at 21:14| ゆうすげ日記

2016年09月25日

カラスvsアスター(85)

カラスvsアスター(85)

20160902karasu-aster140.jpg
第140話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2016年09月24日

ブナ日記(59)冬芽成長、幹も若干太く

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
9月7日以来、17日ぶりの更新です。

9月7日から9月24日にかけて冬芽が大きく成長しました。また、幹の太さもわずかながら太くなりました。
以下、詳細です。

20160924buna&inubana01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20160907buna&inubana01.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20160924buna&inubana02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20160907buna&inubana02.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

【ブナA(スーさん)】

20160924banaA01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高21a

樹高に変化はありませんでした

20160907banaA01.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高21a

20160924banaA02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 冬芽 約14.0_(3_伸びる)

前回(9/7)から17日間で冬芽が3_伸びました。

20160907banaA02.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 冬芽 約11.0_

幹の直径は約6.5_。前回(9/7)よりも0.5_太くなっていました。
下の写真で定規をあてた部分は6.5_くらいになっていますが、毎回測定している部分である地面から最初の葉っぱの間の3分の2くらいの高さの部分で見ると、約6.0_でした。

20160924banaA03.jpg

2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)幹直径6.0_

20160907banaA03.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)幹直径5.5_

【ブナB(タンさん)】

20160924banaB01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高21a

樹高に変化は見られませんでした。

20160907banaB01.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高21a

20160924banaB02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 冬芽 約14.0_(3.0_伸びる)

前回(9/7)から17日間で冬芽が3.0_伸びました。
20160907banaB02.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 冬芽 約11.0_

20160924banaB03.jpg

2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)幹直径5.0_

幹の直径は約5.0_。
前回(9/7)から変化ありませんでした。

20160907banaB03.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)幹直径5.0_

【イヌブナ(ソンさん)】

20160924inubana01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a

樹高は約19a、前回(9/17)の時から変化ありませんでした。

20160907inubana01.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a

20160924inubana02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 冬芽 約23.5_(5.0_伸びる)

前回(9/7)から17日間で冬芽が5.0_伸びました。

20160907inubana02.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 冬芽 約18.5_

20160924inubana03.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 幹直径 5.5_

幹の直径は、5.0_で前回(9/7)から変化がありませんでした。
上の写真でメジャーの目盛りのある部分で6.0_くらいありますが、前回(下写真)の測定高さに合わせて約5.5_としました。

20160907inubana03.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 幹直径 5.0_

【成長記録】

【樹高】変化ありませんでした

ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_

【冬芽】 9月7日からの17日間でブナA、ブナB、イヌブナ共に冬芽が大きく成長しました。

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_

【幹直径】9月7日からの13日間でブナAとイヌブナの幹の直径が太くなっていました。

ブナA(スーさん) 5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_
ブナB(タンさん) 5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:Φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_

つづく
posted by kusabanakan at 23:02| ブナ日記

イヌブナ日記(109)冬芽成長続く キノコ再び

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)


9月5日以来、19日ぶりの更新です。
イヌブナA、イヌブナB共に冬芽が成長していました。
以下、観察記録です。

【イヌブナA】

20160924inubuna_A01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高40.5a、幅100a

樹高は前回(9/5)よりも2.5a低くなって40.5_でした。秋の長雨に打たれ続けて、重みで枝がたわんだわけではないと思います。写真の写し方、あるいは測定誤差の範疇かも知れません。全体のボリュームで見た目の変化は見られませんでした。

20160905inubuna_A01.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高43a、幅100a

冬芽の長さは18_で前回(9/5)の時よりも4_長くなっていました。

20160924inubuna_A02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 冬芽 約18_

20160905inubuna_A02.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 冬芽 約14_

幹の直径は11_で前回(8/25)と同じでした。

20160924inubuna_A03.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径11_

20160905inubuna_A03.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径11_

また、長雨で湿度が高かったこともあり、2種類のキノコが生えてきました(下写真)。
1種類は8月に生えたものと同じようですが、もう1種類違うものが生えていました。

20160924inubuna_A04.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 鉢に生えたキノコ

薄い色のキノコは前回(8/5)と同じと思われますが、黒っぽいキノコは初めてです。
(写真撮影後、これらのキノコはすべて駆除しました)

20160924inubuna_A05.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 鉢に生えたキノコ

【イヌブナB】

20160924inubuna_B01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高29a、幅48a

樹高、幅ともに変化ありませんでした。

20160905inubuna_B01.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高29a、幅48a


20160924inubuna_B02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 冬芽 約23_

冬芽の長さは23_で前回(9/5)の時よりも4.0_長くなっていました。

20160905inubuna_B02.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 冬芽 約19_


20160924inubuna_B03.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径8_

幹の直径は8_で前回(9/5)から変化ありませんでした。

20160905inubuna_B03.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径8_

【成長記録】

樹高:9/5から変化ないと思われます。

 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a

 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a


冬芽:9/5から9/24の間に冬芽が4_長くなりました(A、B共)。

 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_

 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_


幹サイズ:変化ありませんでした

 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)

 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)

つづく
posted by kusabanakan at 16:52| イヌブナ日記

緑のカーテン2016(16)ジネンジョのムカゴ豊作

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

9月11日以来、13日ぶりの更新です。
雨が多く日照時間の少ない日が続いています。
日中は肌寒く感じる日が多いものの、朝晩の冷え込みが緩く、平均気温は高めです。

緑のカーテンは、まだ落葉が少なく、比較的きれいな状態を保っています。
これから冷え込みが厳しくなって、乾燥した風が吹くようになると、落葉が進んでカーテンも終わりに近づきそうです。

20160924midori01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は13日前に撮影した写真

20160911midori01.jpg
2016年9月11日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20160924midori02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン ジネンジョのムカゴ

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 16:05| 緑のカーテン

2016(101)種の重さと乾燥度(16)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その16】

9月22日から2日ぶりの更新です。
9月6日に測定を開始したユウスゲAのほうは9月16日から9日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBのほうは21日から23日までの3日間は9グラムのままでしたが、今日24日に1グラム軽くなって8グラムになりました。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g
2016年9月19日 収穫から13日経過 8g
2016年9月20日 収穫から14日経過 8g
2016年9月21日 収穫から15日経過 8g
2016年9月22日 収穫から16日経過 8g
2016年9月23日 収穫から17日経過 8g
2016年9月24日 収穫から18日経過 8g

20160924yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 収穫して18日後のユウスゲ種(8g)

20160923yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月23日 軽井沢草花館 収穫して17日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g

20160924yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 収穫して7日後のユウスゲ種(8g)

昨日(下写真)の時点では9グラムでしたが、今日の測定では8グラムに減っていました。

20160923yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月23日 軽井沢草花館 収穫して6日後のユウスゲ種(9g)

つづく
posted by kusabanakan at 15:50| ゆうすげ日記

2016年09月22日

2016(100)種の重さと乾燥度(15)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その15】

9月6日に測定を開始したユウスゲAのほうは9月16日から7日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBのほうは昨日と同じ9グラムでした。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g
2016年9月19日 収穫から13日経過 8g
2016年9月20日 収穫から14日経過 8g
2016年9月21日 収穫から15日経過 8g
2016年9月22日 収穫から16日経過 8g

20160922yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月22日 軽井沢草花館 収穫して16日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g

20160922yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月22日 軽井沢草花館 収穫して5日後のユウスゲ種(9g)

つづく
posted by kusabanakan at 16:23| ゆうすげ日記

2016年09月21日

2016(99)種の重さと乾燥度(14)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その14】

9月6日に測定を開始したユウスゲAのほうは9月16日から6日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBのほうは今日の計測で1グラム減って9グラムとなりました。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g
2016年9月19日 収穫から13日経過 8g
2016年9月20日 収穫から14日経過 8g
2016年9月21日 収穫から15日経過 8g

20160921yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月21日 軽井沢草花館 収穫して15日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g

20160921yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月21日 軽井沢草花館 収穫して4日後のユウスゲ種(9g)

つづく
posted by kusabanakan at 21:26| ゆうすげ日記

2016年09月20日

2016(98)種の重さと乾燥度(13)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その13】

2日ぶり、2日分まとめての更新です。
9月6日に測定を開始したユウスゲAのほうは9月16日から5日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBのほうは昨日9月19日に10グラムに減り、今日も同じ10グラムでした。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g
2016年9月19日 収穫から13日経過 8g
2016年9月20日 収穫から14日経過 8g

20160919yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月20日 軽井沢草花館 収穫して13日後のユウスゲ種(8g)

20160920yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月20日 軽井沢草花館 収穫して14日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g

20160919yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月19日 軽井沢草花館 収穫して2日後のユウスゲ種(10g)

20160920yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月20日 軽井沢草花館 収穫して3日後のユウスゲ種(10g)

つづく
posted by kusabanakan at 18:13| ゆうすげ日記

2016年09月18日

2016(97)種の重さと乾燥度(12)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その12】

9月6日に測定を開始したユウスゲAのほうは8グラムで昨日と変わらず
9月17日に測定を始めたユウスゲBのほうは11グラムで昨日より1グラム軽くなりました。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g

20160918yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月18日 軽井沢草花館 収穫して12日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g

20160918yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月18日 軽井沢草花館 収穫して1日後のユウスゲ種(11g)


つづく
posted by kusabanakan at 20:18| ゆうすげ日記

2016年09月17日

2016(96)種の重さと乾燥度(11)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その11】

今日の計測の結果、昨日と同じ8グラムでした。
また、今日収穫したユウスゲの種についても同じように重さの計測を始めてみました。
9月6日から始めた方を【計測A】、本日9月17日から始めたほうを【計測B】として分けます。
※ちなみに、種は室内(室温)でティッシュペーパーに包んで保管しています。

【計測A】
2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g

20160917yusuge_A_weight01.jpg
2016年9月17日 軽井沢草花館 収穫して11日後のユウスゲ種(8g)


【計測B】

9月6日から始めた計測Aと同じ方法で、並行して測定Bを始めました。
計測Aと同じような結果になるのではないか? 
という予想ですが、どうなるでしょうか?

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)

20160917yusuge_B_weight01.jpg
2016年9月17日 収穫直後のユウスゲ実

20160917yusuge_B_weight02.jpg
2016年9月17日 収穫直後 ユウスゲ実の重さ(24グラム)

20160917yusuge_B_weight03.jpg
2016年9月17日 収穫直後 ユウスゲ実から種を取り出したところ

種の重さを量ってみると、12グラムでした(下写真)。
実を収穫してから計測までの時間は5分くらい。できるだけ乾燥していない状態で量りました。

20160917yusuge_B_weight04.jpg
2016年9月17日 軽井沢草花館 収穫直後のユウスゲ種(12g)

ちなみに、収穫から11日経ったAと今日収穫したばかりのBを並べてみると以下のようです。
写真が小さくてわかりづらいですが、11前に収穫の種は水分が抜けて、表面にしわが出ていますが、今日収穫したほうの種はハリがあってコロコロと丸みを帯びています。

20160917yusuge_A&B_weight04.jpg
2016年9月17日 軽井沢草花館 (左)11日前収穫のユウスゲ種、(右)収穫直後のユウスゲ

つづく
posted by kusabanakan at 17:36| ゆうすげ日記

2016年09月16日

2016(95)種の重さと乾燥度(10)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その10】

9月6日に測定をはじめ、15グラムあった種の重さ(総量)は毎日1グラムづつ乾燥していって6日後の12日には9グラムに。
それから、15日までの4日間は9グラムのままでしたが、今日16日の計測ではさらに1グラム減って8グラムになっていました。
どこまで減っていくのでしょうか? もう少し観察を続けます。
※ちなみに、種は室内(室温)でティッシュペーパーに包んで保管しています。

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g

20160916yusuge_weight01.jpg
2016年9月16日 軽井沢草花館 収穫して10日後のユウスゲ種(8g)

つづく
posted by kusabanakan at 20:18| ゆうすげ日記

2016年09月15日

2016(94)種の重さと乾燥度(9)中秋名月

本日、9月15日は今年の中秋の名月。
十五夜と重なり、気分としては楽しみ!にしていました。
ところが、19時を過ぎても空は雲に覆われています…
所々に雲の隙間があって青空の部分も確認できるので、頑張って空を見続けていれば月が見えるかも知れない!
といった状況ですが、そこまでの根性もなく、今日はススキの写真(下:本日撮影)で中秋の名月の気分を味わいたいと思います。


20160915susuki01.jpg
2016年9月15日 軽井沢草花館 ススキ

さて、昨日のユウスゲ日記はお休みしましたが、調査は粛々と続けています。
昨日と今日の調査結果を以下に記します。

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その9】

昨日、そして今日の計測で、ユウスゲの種の重さは3日前から変わらず9グラムのままでした。
※ちなみに、種は室内(室温)でティッシュペーパーに包んで保管しています。

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g

明日以降もしばらく計測を続けます。

20160914yusuge_weight01.jpg
2016年9月14日 軽井沢草花館 収穫して8日後のユウスゲ種(9g)

20160915yusuge_weight01.jpg
2016年9月15日 軽井沢草花館 収穫して9日後のユウスゲ種(9g)

つづく
posted by kusabanakan at 19:14| ゆうすげ日記

2016年09月13日

2016(93)今年のユウスゲ開花数

9月8日の一輪を最後に、今年のユウスゲはすべて咲き切りました。
7月3日の咲き始めからの68日間で開花総数876輪となりました。

2015&2006-2015yusuge01.jpg
グラフ:軽井沢草花館におけるユウスゲの開花数 (縦軸:開花数、横軸:日にち)
薄いブルーのグラフは2016年の開花数、濃ブルーのグラフは2006から2015年の平均値

今年の特徴をまとめると
1.咲き始めが7月3日で、2006年以降最も早かった
2.最盛期が7月30日ころとなり、例年よりも1週間ほど早かった
2.咲き始めから咲き終わりまでの期間が長かったこと(68日間で過去2番目に長い)
3.開花数は過去10年(2006から2015年)の平均開花数1470輪/年に比べて約60%
といったところ。

開花数では過去10年の平均に比べてだいぶ少なかったものの、きれいな花を長期間楽しむことができて、大変良い年でした。
また、咲き始めが早かったのは、春先から気温が高めで成長が早かったことが原因の一つとして挙げられますが、はっきりとしたことはよくわかりません。

今年の花期は終わりましたが、また来年!

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その8】

今日の計測、ユウスゲの種の重さは昨日と変わらず9グラムでした。
昨日までは、毎日、規則正しく1グラムづつ軽くなっていましたが、昨日から今日にかけては重さの変化は見られませんでした。
※ちなみに、種は室内(室温)でティッシュペーパーに包んで保管しています。

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g

明日以降もしばらく計測を続けます。

20160913yusuge_weight01.jpg
2016年9月13日 軽井沢草花館 収穫して7日後のユウスゲ種(9g)
つづく
posted by kusabanakan at 18:01| ゆうすげ日記

2016年09月12日

2016(92)種の重さと乾燥度(7)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その7】

今日の計測、ユウスゲの種の重さは9グラムでした。
収穫したての6日前から6グラムの減。
毎日、規則正しく1グラムづつ軽くなっています。
15グラムが9グラムになったわけですから、4割の水分が抜けて軽くなったことになります。
こんなに軽くなるとは思いませんでしたが、今後さらに乾燥して軽くなっていくのか?
観察を続けます。
※ちなみに、種は室内(室温)でティッシュペーパーに包んで保管しています。

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g

20160912yusuge_weight01.jpg
2016年9月12日 軽井沢草花館 収穫して6日後のユウスゲ種(9g)

明日以降につづく
posted by kusabanakan at 21:13| ゆうすげ日記

2016年09月11日

2016(91)ユウスゲ最後のつぼみは咲かず…

2016年、ユウスゲ最後のつぼみが開花するのを楽しみにしていましたが、最終的にうまく成長できず、咲かずに終わりました。
今年の最後の開花となったのは、9月8日に咲いた一輪でした。
最初の一輪が咲いたのが7月3日でしたから、咲き始めから咲き終わりまで68日間(2011年の69日間に続いて2番目に長かった)。今年は長い期間、美しい花の姿を見せてくれました。

20160911yusuge01-1532.jpg
2016年9月11日 15:30 軽井沢草花館 咲かずに終わったユウスゲつぼみ(右)

下は9月8日に咲いたユウスゲで、今年最後の一輪となりました。

20160908yusuge01-1707.jpg
2016年9月8日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ(今年最後の花)

まだもう少し続く

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その6】

今日の計測、ユウスゲの種の重さは10グラムでした。
収穫したての5日前から5グラムの減。
総重量でみると、3分の2の重さになりました(15→10グラム)。
毎日、規則正しく1グラムづつ軽くなっています。
※ちなみに、種は室内(室温)でティッシュペーパーに包んで保管しています。


2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g

20160911yusuge_weight01.jpg
2016年9月11日 軽井沢草花館 収穫して5日後のユウスゲ種(10g)

明日以降につづく
posted by kusabanakan at 19:27| ゆうすげ日記

緑のカーテン2016(15)実が付かず

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

8月30日以来、12日ぶりの更新です。
イケマとノブドウについてはほぼ落葉。
ウチワドコロも少しづつ葉が落ちていますが、ジネンジョの葉っぱはほとんど落葉せずに元気です。
全体的に黄葉してきましたが、緑のカーテンとしての役割は十分に果たしてくれています。
ただし、昨年まで付いたウチワドコロ、ノブドウ、イケマの実が一つもつかず、残念な結果。
何が原因だったのかわかりませんが、また来年、実がつくことを期待したいところです。

20160911midori01.jpg
2016年9月11日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は、昨年(2015)の同時期に撮影した緑のカーテンです。
今年とそれ程大きな差はみらません。

20150907midori00.jpg
2015年9月7日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は横から見た様子です。
まだ青々としたジネンジョの(細長い)葉っぱが目立っています。

20160911midori02.jpg
2016年9月11日 軽井沢草花館 緑のカーテン

これから、冷え込みが厳しくなってくると、黄葉、そして落葉が進むかもしれません。
観察を続けます。
posted by kusabanakan at 16:51| 緑のカーテン

カラスvsアスター(84)

カラスvsアスター(84)

20160901karasu-aster138.jpg
第138話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2016年09月10日

2016(91)ユウスゲ 最後のつぼみ、成長止まった? 種の重さと乾燥度(5)

残り最後の一つとなったユウスゲのつぼみ。
未成熟のまま枯れてしまいそうな状態です。
  
20160910yusuge01-1653.jpg
2016年9月10日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ(左)

昨日の時点では、まだ小さいものの、瑞々しさがありましたが、今日になって大きさは変わらないのに黄色味が増して、少し開きかけてきたような感じです。これまで毎日のように見てきた成長とは違うので、たぶんこのまま枯れてしまうだろうと思うのですが、明日もまた観察を続けてみます。

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その5】

今日の計測、ユウスゲの種の重さは11グラムでした。
収穫したての4日前から4グラムの減。
今日も昨日に比べて1グラム軽くなりました。
※ちなみに、種は室内(室温)でティッシュペーパーに包んで保管しています。

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g


20160910yusuge_weight01.jpg
2016年9月10日 軽井沢草花館 収穫して4日後のユウスゲ種(11g)

明日以降につづく
posted by kusabanakan at 18:04| ゆうすげ日記

2016年09月09日

2016(90)ユウスゲ開花ゼロ 種の重さと乾燥度(4)

今日、ユウスゲの開花はありませんでした。
残り一つとなったつぼみも、まだ長さ1aほど。
季節も9月の中旬になろうかという時期になり、気温も低くなってくることから、本当に開花するかどうかわかりませんが、観察を続けます。

20160909yusuge01-1628.jpg
2016年9月9日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ 8日に咲いた花(上)とつぼみ(右)



【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その4】

今日の計測、ユウスゲの種の重さは12グラムでした。

収穫したての3日前から3グラムの減。
毎日、1グラムづつ乾燥して軽くなっています。
※ちなみに、種は室内(室温)でティッシュペーパーに包んで保管しています。

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g

20160909yusuge_weight01.jpg
2016年9月9日 軽井沢草花館 収穫して3日後のユウスゲ種(12g)


明日以降につづく
posted by kusabanakan at 16:49| ゆうすげ日記

2016年09月08日

2016(89)ユウスゲ1輪 種の重さと乾燥度(3)

今日のユウスゲ開花数は1輪。
9月5日以来3日ぶりの開花となりました。

20160908yusuge01-1707.jpg
2016年9月8日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

朝から雨、霧でぐずついた一日となりました。
気温も20.8度にまでしか上がらず、ユウスゲも昼なのか夕方なのか咲き始めるタイミングが難しかったのかもしれません。17時を過ぎても完全には花は開かず、慎重にゆっくりと咲き出しているようでした。
残るつぼみは一つとなりました。まだ1aくらいの長さしかなく、無事に成長して咲くかどうか観察を続けます。

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その3】

今日の計測、ユウスゲの種の重さは13グラムでした。

収穫したての2日前から2グラムの減。
少しづつ乾燥して軽くなっていることが分かります。
※ちなみに、種は室内(室温)でティッシュペーパーに包んで保管しています。

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g

20160908yusuge_weight01.jpg
2016年9月8日 軽井沢草花館 収穫して2日後のユウスゲ種(13g)

明日以降につづく
posted by kusabanakan at 17:52| ゆうすげ日記

2016年09月07日

2016(88)ユウスゲ開花ゼロ 種の重さと乾燥度(2)

今日もユウスゲの開花はありませんでした。

20160907yusuge01-1525.jpg
2016年9月7日 15:25 軽井沢草花館 ユウスゲつぼみ

残りの2つのつぼみのうち、大きいほうは長さ37_。
明日、明後日くらいに咲きそう気配です。

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その2】

昨日の続報です。
今日計測したところ、ユウスゲの種の重さは14グラムでした。
収穫したての昨日から1g減っていました。

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g(1グラム減)

20160907yusuge_weight01.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 収穫して1日後のユウスゲ種(14g)

明日も計測してみます。
posted by kusabanakan at 18:46| ゆうすげ日記

ブナ日記(58)幹直径、冬芽ともに成長

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
8月25日以来、13日ぶりの更新です。

8月25日から9月13日にかけて冬芽の大きさ、幹の直径が成長しました。
以下、詳細です。

20160907buna&inubana01.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20160825buna&inubana01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20160907buna&inubana02.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20160825buna&inubana02.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

【ブナA(スーさん)】

20160907banaA01.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高21a

樹高に変化は見られませんでした。

20160825banaA01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高21a

20160907banaA02.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 冬芽 約11.0_(3_伸びる)

前回(8/25)から13日間で冬芽が3_伸びました。

20160825banaA03.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 冬芽 約8.0_

幹の直径は約5.5_。前回(8/25)よりも0.5_太くなっていました。
下の写真で定規をあてた部分は6.0_くらいになっていますが、毎回測定している部分である地面から最初の葉っぱの間の3分の2くらいの高さの部分で見ると、約5.5_でした。

20160907banaA03.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)幹直径5.5_

【ブナB(タンさん)】

20160907banaB01.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高21a

樹高に変化は見られませんでした。

20160825banaB01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高21a

20160907banaB02.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 冬芽 約11.0_(1.0_伸びる)

前回(8/25)から13日間で冬芽が1.0_伸びました。

20160825banaB03.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 冬芽 約10.0_

幹の直径は約5.0_。
前回(8/25)よりも1.0_太くなっていました。

20160907banaB03.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)幹直径5.0_

【イヌブナ(ソンさん)】

20160907inubana01.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a

樹高は約19a、前回(8/25)の時から変化ありませんでした。


20160825inubana01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a

20160907inubana02.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 冬芽 約18.5_(4.5_伸びる)

前回(8/25)から13日間で冬芽が4.5_伸びました。

20160825inubana03.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 冬芽 約14.0_

幹の直径は、5.0_で前回(8/25)よりも0.5_太くなりました。

20160907inubana03.jpg
2016年9月7日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 幹直径 5.0_

【成長記録】

【樹高】変化ありませんでした

ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_

【冬芽】8月25日からの13日間でブナA、ブナB、イヌブナ共に冬芽が大きく成長しました。

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_

【幹直径】8月25日からの13日間でブナA、ブナB、イヌブナ共に幹の直径が太くなっていました。

ブナA(スーさん) 5/1:Φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_
ブナB(タンさん) 5/1:Φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:Φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_
posted by kusabanakan at 17:00| ブナ日記

2016年09月06日

2016(87)ユウスゲ開花ゼロ 種の重さと乾燥度

今日のユウスゲ開花はありませんでした。

残りのつぼみはあと2つ。
大きな方で長さ3aほど(下写真)。
2日後くらいに開花するかどうか? といったところです。

20160906usuge01-1610.jpg
2016年9月6日 16:10 軽井沢草花館 ユウスゲつぼみ

【ユウスゲ種 重さの変化を調べる】

必要があって調査するわけではありませんが、種の重さが収穫直後としばらく置いて乾燥してからで、どのくらい違うのか知りたくて、個人的な興味のもとで、調べてみることにします。

というのも、数年前に収穫した種の一部をジッパーのついた小さなビニールに入れて密閉して保存しておいたら、中でカビが生えてしまったことがありました。きっと、採りたての種に水分がたくさん含まれていたからだと思われます。

ではどのくらい水分が含まれているのか? 以下のようにして測定開始です。

1.実の重さ(収穫直後)

先端が割れて、中から種子が見え始めた実を収穫。
下のように、秤で測ってみたところ、27gありました。

20160906yusuge_weight01.jpg
2016年9月6日 軽井沢草花館 採取したてのユウスゲの実(27g)

2.種の重さ(収穫直後)

次に、実の中から種を取り出し、種だけの状態で再度重さを測ってみたところ、15gでした。

20160906yusuge_weight02.jpg
2016年9月6日 軽井沢草花館 採取したてのユウスゲの実から得た種(15g)

3.今日の測定値

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)

4.今後の測定

明日以降、重さの測定を続けて、水分がどのくらい抜けていくのか調べるつもりです

つづく
posted by kusabanakan at 19:39| ゆうすげ日記

2016年09月05日

2016(86)ユウスゲ1輪 4日ぶりの開花

今日のユウスゲ開花数は1輪
9月1日以来、4日ぶりに花を咲かせてくれました。

20160905usuge03-1648.jpg
2016年9月5日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

今年はユウスゲの咲き始めた時期が今まで(2006年以降)で一番早かったこともあり、開花期間が咲き始めから数えて今日で65日目(7月3日から9月5日)です。
過去にこの期間が一番長かったのは2011年(7月10日から9月16日)の69日。
今年のつぼみは残り2つです。これらが順調に成長して花が咲くとなると、2011年の69日を超えて、開花期間が最長になるかもしれません。※あくまでも草花館の敷地の中のユウスゲについての話ですが…

20160905usuge02-1622.jpg
2016年9月5日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ(残りのつぼみは2つ)
posted by kusabanakan at 16:07| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(108)8月から9月で冬芽成長

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

8月25日以来、11日ぶりの更新です。
わずか11日ですが、イヌブナA、イヌブナB共に冬芽が成長していました。
以下、観察記録です。

【イヌブナA】

20160905inubuna_A01.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高43a、幅100a

樹高は43aで前回(8/25)よりも0.5a高くなりました。横向きに伸びていた枝が、上向きに起き上がってきたために、樹高が高くなったと思われます。

20160825inubuna_A01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高42.5a、幅100a

冬芽の長さは14_で前回(8/25)の時よりも3_長くなっていました。昨年も8月から9月にかけて冬芽が成長していて、今年も同じ傾向で成長しています。

20160905inubuna_A02.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 冬芽 約14_

20160825inubuna_A02.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 冬芽 約11_

20160905inubuna_A03.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径11_

幹の直径は11_で前回(8/25)と同じでした。

20160825inubuna_A03.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径11_

【イヌブナB】

20160905inubuna_B01.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高29a、幅48a

樹高は29aで前回(8/25)よりも2a低くなりました。
冬芽が成長してその分の重みが増し、横に伸びた枝が重みで下がり、樹高が低くなったということも考えられますが、本当のことはよくわかりません。測定誤差、定規の当て方の問題も考えられます。

20160825inubuna_B01.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高31a、幅48a


20160905inubuna_B02.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 冬芽 約19_

冬芽の長さは19_で前回(8/25)の時よりも3.0_長くなっていました。昨年も8月から9月にかけて冬芽が成長していて、今年も同じ傾向で成長しています。

20160825inubuna_B02.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 冬芽 約16_

20160905inubuna_B03.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径8_

幹の直径は8_で前回(8/2)から変化ありませんでした。

20160825inubuna_B03.jpg
2016年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径8_


【成長記録】

樹高:
 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a
 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a

冬芽:8/25から9/5の間に冬芽が大きくなりました。
 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_
 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_

幹サイズ:8/2から8/25の間に太くなりました(A、B共に)
 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)
 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)

つづく
posted by kusabanakan at 15:29| イヌブナ日記

2016年09月04日

2016(85)ユウスゲ開花ゼロ 春に種まきした苗のその後

今日もユウスゲはつぼみの状態で開花しませんでした。

昨日35_あったつぼみの長さは43_に成長。
明日の夕方に咲くかどうか? といったところです。

20160904usuge01-1432.jpg
2016年9月5日 14:30 軽井沢草花館 ユウスゲつぼみ

【ユウスゲ プタンラー1年目のその後】

この春プランターに種をまいて育てているユウスゲの苗の様子です。
すでに葉っぱの成長は止まっていて、少し黄色味を帯びてきました(下写真)。

20160905yusuge_1y_planter_01_20160412_0518.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目
上段:5月18日種まき、下段4月12日種まき

下の写真は7月24日の時の様子。
現在の様子と比べても、葉っぱの色が黄色くなってきたこと以外、大きさなど表面的な違いは見られません。

20160724yusuge_1y_planter_01_20160412_0518.jpg
2016年7月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目
上段:5月18日種まき、下段4月12日種まき

葉高を測ってみました(下写真)。

4月12日に種まきしたゆうすげの葉高は165_(一番高いもので)

20160905yusuge_1y_planterA_01_20160412.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目 4月12日種まき

5月18日に種まきしたゆうすげの葉高は150_(一番高いもので)

20160905yusuge_1y_planterA_02_20160518.jpg
2016年9月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター1年目 5月18日種まき

葉高だけで見ると
4月12日に種まきしたほうが165_
5月18日に種まきしたほうが150_

1割ほど4月12日に種まきした苗のほうが大きく成長しています。
これから秋の深まりとともに、黄葉が進み、葉っぱは枯れていきます。
(根は生きているので)また来春に新たな芽を出して成長していきますが、この1割の差が引き継がれていくのか?
ちょっと気に留めて観察していこうと思います。
posted by kusabanakan at 18:00| ゆうすげ日記

2016年09月03日

2016(84)ユウスゲ開花ゼロ 黄葉進む

ユウスゲの開花は今日もありませんでした。

ユウスゲの葉っぱはこの1週間で急激に黄色く変化。
すすきには穂が付き始め、景色が少しづつ秋めいてきました。

20160903niwa01.jpg
2016年9月3日 軽井沢草花館 小さな庭 左側の黄色い葉っぱがユウスゲ

ユウスゲの開花はまだ終わっていません。
つぼみがまだ3つ残っていて、明日以降順次開花していきそうです。
※昨日まで「つぼみは残り2つ」と書いていましたが、実際には3つありました。訂正させていただきます。

20160903usuge02-1517.jpg
2016年9月3日 15:17 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ(左のつぼみで長さ35_)
posted by kusabanakan at 17:46| ゆうすげ日記

【展示紹介】クロモジ

2016年度 軽井沢草花館20周年記念 特別企画展

==================
草花スケッチ×草木染による染色見本
「軽井沢の草絵染展T−X」より(W)
9/7から10/10まで 火曜日休館
==================

石川功一の描いた軽井沢の草花スケッチと、山崎青樹をはじめとした草木染の染色工芸家の染めた染色見本のコラボレーション企画を開催しています(T〜X)。

9月7日から始まる第W期目では、石川功一の草花図(水彩スケッチ+油彩画で41点)と草木染による染色見本35種38点(山崎青樹26点、山崎和樹7点、浅沼真知1点、三浦由紀3点、大林治子1点)が公開予定です。

主な展示作品はワレモコウ、ノコンギク、ブタクサ、クリ、ミズキ、カンボク、ナナカマド、ヤマボウシ、ハナヒョウタンボク等、晩夏から秋にかけて咲く草花や木の実を描いた作品と、それらの植物を使って染められた草木染の染色見本の展示が中心となります。

【クロモジ】

kuromoji_water.jpg
石川功一 水彩スケッチ クロモジ 1997年9月6日 

kuromoji_colour.jpg
山崎青樹 草木染 クロモジ(枝葉)

小さな美術館軽井沢草花館についての詳細はホームページをご覧ください
http://www.kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:02| 展示紹介

2016年09月02日

2016(83)ユウスゲ開花ゼロ ススキは花咲く

今日はユウスゲの開花がありませんでした。
つぼみは残り2つで、明日以降の開花となります。

すでに咲き終わったゆうすげのは実が付いています。
台風10号が過ぎ去った8月31日からは天気も良く、空気が乾燥していることもあり、実の先端が割れて、中から黒い種子が見えるようになりました。
このような状態になったものから種子の収穫を始めます。
今日は、実を4つ収穫し、中から100粒近い種子が採れました。

20160902yusuge01-1652.jpg
2016年9月2日 軽井沢草花館 ユウスゲ 実

ここ3日後ほど晴天日が続き、ススキに花が咲き始めました。
花といっても花びらがあるわけでなく、黄色い”しべ”が並ぶように穂について、風で揺れています。
今年の中秋の名月は9月15日です。
そのころには、花は終わって、種子ができているかもしれません。

20160902susuki01.jpg
2016年9月2日 軽井沢草花館 ススキ
posted by kusabanakan at 17:59| ゆうすげ日記

2016年09月01日

2016(82)ユウスゲ1輪 種子収穫 

9月に入りました。
朝から青空が広がり、さわやかな一日。
昨日と同様に今日のユウスゲ開花数は1輪。
夕暮れ時に美しく咲きました。

20160901yusuge01-1651.jpg
2016年9月1日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲのつぼみはあと2つのみ。
これらが咲き終わると、軽井沢草花館におけるユウスゲ開花時期の終了。
その後は種子の収穫作業が残ります。

さて、その種子を(今年になって初めて)収穫しました(下写真)。

20160901yusuge03-tane.jpg
2016年9月1日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ 実の先端が割れて中には種子が

実の先端が自然に割れて、中から黒い種子が見えます。4〜5ミリの長さの
実を割ってみると、下の写真のように、中からたくさんの種子がこぼれます。

20160901yusuge04-tane.jpg
2016年9月1日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ 実の中の種子(20粒)

下の写真はユウスゲの葉っぱを見せたくて撮影したもの。
部分的に葉っぱが黄葉し始めていて、秋の景色に変わってきました。

20160901yusuge02-leaf.jpg
2016年9月1日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲの黄葉
posted by kusabanakan at 19:28| ゆうすげ日記