2016年10月30日

モミジがさらに紅く

軽井沢草花館のモミジが見事な色づき具合となっています。

20161030momiji01.jpg
2016年10月30日 軽井沢草花館 イロハモミジの紅葉

下は2日前に撮影した写真ですが、赤みがさらに増しているように思います。
陽の当たらない内側部分の葉っぱはまだ緑色なので、もう少し赤みが増してきそうです。

20161028mimiji01.jpg
2016年10月28日 軽井沢草花館 イロハモミジの紅葉

下は、軽井沢草花館内部、階段の窓から見えるモミジです。
軽井沢草花館がこの場所に移転して今年で10年目ですが、その間にイロハモミジがだいぶ成長して、迫力ある眺めを楽しめるようになりました。

20161030momiji02.jpg

【軽井沢草花館 展示のご案内】

2016軽井沢草花館A4チラシ1000pic.jpg
==================
草花スケッチ×草木染による染色見本
「軽井沢の草絵染展T−X」より(X)
10/12から11/23まで 火曜日休館
※11月24日から2017年4月下旬まで冬期休館
==================

石川功一の描いた軽井沢の草花スケッチと、山崎青樹をはじめとした草木染の染色工芸家の染めた染色見本のコラボレーション企画を開催しています(T〜X)。

第X期目は、石川功一の草花図(水彩スケッチ+油彩画で47点)と草木染による染色見本40種43点(山崎青樹25点、山崎和樹13点、浅沼真知1点、三浦由紀3点、大林治子1点)を公開中です。
今年度はこれが最終展示。T期からW期まで公開してきた作品の中から厳選したものを主体にして、早春の草花から秋の木の実の作品まで四季折々の草花図が展示されています(11月23日まで)。

主な展示作品はヤマザクラ、イヌブナ、タンポポ、クサソテツ(コゴミ)、アカネ、ヤマツツジ、ムラサキ(紫根)、クサノオウ、クズ、ユウスゲ、アサマフウロ、クチナシ、ビワ、ワレモコウ、カリヤス、コブナグサ、オニグルミ、タデアイ、ブタクサ、クリ、ナナカマド、ハナヒョウタンボク、ヌルデ(五倍子)等、石川功一の描いたスケッチや油彩画と、それらの植物を使って染められた草木染の染色見本が並んで展示されています。
posted by kusabanakan at 16:51| 草花館日記

2016年10月29日

緑のカーテン2016(20)落葉始まる

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

10月20日以来、9日ぶりの更新です。
この9日間、氷点下の冷え込みになったり、初夏のような温かさになったりと気温の変動の激しい期間となりました。緑のカーテンは黄葉が進み、同時に落葉が進みました。全体の半分くらいの葉っぱが落ちましたが、残っている黄色い葉が秋らしさを演出してくれています。

20161029midori01.jpg
2016年10月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(10/20)の状態。

20161020midori01.jpg
2016年10月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は違う角度からの写真。

20161029midori03.jpg
2016年10月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20161020midori03.jpg
2016年10月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン


20161029midori02.jpg
2016年10月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20161020midori02.jpg
2016年10月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 14:18| 緑のカーテン

2016年10月28日

モミジが紅く

軽井沢では現在、紅葉の見ごろをむかえています。
草花館の前のイロハモミジが紅く染まり、見ごたえのある状態になりました。
陽の当たる部分は真っ赤ですが、日陰になっているところはまだ緑色の状態。
これからさらに全体が紅くなっていきそうです。

20161028mimiji01.jpg
2016年10月28日 軽井沢草花館 イロハモミジの紅葉

【軽井沢草花館 展示のご案内】

2016軽井沢草花館A4チラシ1000pic.jpg
==================
草花スケッチ×草木染による染色見本
「軽井沢の草絵染展T−X」より(X)
10/12から11/23まで 火曜日休館
※11月24日から2017年4月下旬まで冬期休館
==================

石川功一の描いた軽井沢の草花スケッチと、山崎青樹をはじめとした草木染の染色工芸家の染めた染色見本のコラボレーション企画を開催しています(T〜X)。

第X期目は、石川功一の草花図(水彩スケッチ+油彩画で47点)と草木染による染色見本40種43点(山崎青樹25点、山崎和樹13点、浅沼真知1点、三浦由紀3点、大林治子1点)を公開中です。
今年度はこれが最終展示。T期からW期まで公開してきた作品の中から厳選したものを主体にして、早春の草花から秋の木の実の作品まで四季折々の草花図が展示されています(11月23日まで)。

主な展示作品はヤマザクラ、イヌブナ、タンポポ、クサソテツ(コゴミ)、アカネ、ヤマツツジ、ムラサキ(紫根)、クサノオウ、クズ、ユウスゲ、アサマフウロ、クチナシ、ビワ、ワレモコウ、カリヤス、コブナグサ、オニグルミ、タデアイ、ブタクサ、クリ、ナナカマド、ハナヒョウタンボク、ヌルデ(五倍子)等、石川功一の描いたスケッチや油彩画と、それらの植物を使って染められた草木染の染色見本が並んで展示されています。
posted by kusabanakan at 15:51| 草花館日記

2016年10月27日

ブナ日記(61)黄葉始まる

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
10月13日以来、2週間ぶりの更新です。

10月13日以降冷え込みも厳しくなり、イヌブナ、ブナ共に黄葉が始まりました。
しかし、樹高や冬芽に変化はありませんでした。

以下、詳細です。

20161027buna&inubana03.jpg
2016年10月27日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20161013buna&inubana01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20161027buna&inubana02.jpg
2016年10月27日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

2週間前の下写真に比べて、本日(上写真)はだいぶ葉っぱが黄色くなっています。
イヌブナに比べてブナAとブナBの方が黄葉が進んでいました。

20161013buna&inubana02.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

【ブナA(スーさん)】

20161027banaA01.jpg
2016年10月27日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高21a

樹高に変化はありませんでした

20161013banaA01.jpg
2016年10月13 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高21a

20161027banaA02.jpg
2016年10月27日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 冬芽 約15.0_

前回(10/13)から変化ありませんでした。

20161013banaA02.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 冬芽 約15.0_

20161027banaA03.jpg
2016年10月27日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)幹直径6.0_

 幹の直径は約6.0_。前回(10/13)から変化ありませんでした。

20161013banaA03.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)幹直径6.0_

【ブナB(タンさん)】

20161027banaB01.jpg
2016年10月27日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高21a

樹高に変化は見られませんでした。

20161013banaB01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高21a


20161027banaB02.jpg
2016年10月27日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 冬芽 約15.0_

前回(10/13)から変化ありませんでした

20161013banaB02.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 冬芽 約15.0_

20161027banaB04.jpg
2016年10月27日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)幹直径5.0_

幹の直径は約5.0_。前回(10/13)から変化ありませんでした。

20161013banaB03.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)幹直径5.0_


【イヌブナ(ソンさん)】

20161027inubana01.jpg
2016年10月27日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a

樹高は約19a、前回(10/13)から変化ありませんでした。

20161013inubana01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a

20161027inubana02.jpg
2016年10月27日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 冬芽 約24.5_

前回(10/13)から変化ありませんでした。

20161013inubana02.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 冬芽 約24.5_


20161027inubana03.jpg
2016年10月27日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 幹直径 5.5_

幹の直径は、5.5_で前回(10/13)から変化がありませんでした。

20161013inubana03.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 幹直径 5.5_

【成長記録】

【樹高】10月13日から10月27日までの2週間で、ブナAとイヌブナの樹高に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_

【冬芽】 10月13日から10月27日までの2週間で、ブナAとイヌブナの冬芽の長さに変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_

【幹直径】10月13日から10月27日までの2週間で、ブナAとイヌブナの幹の直径に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_
ブナB(タンさん) 5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_、10/13:φ5.0_、10/27:Φ5.0_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_

つづく
posted by kusabanakan at 19:21| ブナ日記

2016年10月25日

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その29 まとめ】

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その29 まとめ】

10月21日から4日ぶりの更新です。
飽きもせず、29回目となりましたが、今回、実験結果をまとめをしたので発表します。

【概要】
まずは概要ですが、ユウスゲの種を収穫した直後の重さをはかり、その後、どのくらい水分が抜けて軽くなるのかをしらべようとした調査です。

【調査方法】
軽井沢草花館の庭で収穫したユウスゲの実から種を取り出して、直後に秤で重さを測りました。

20160906yusuge_weight01.jpg
2016年9月6日 軽井沢草花館 採取したてのユウスゲAの実(27g)

20160906yusuge_weight02.jpg
2016年9月6日 軽井沢草花館 採取したてのユウスゲの実から得た種A(15g)

その後、重さ計測を毎日続け、変動を記録しました。
時期をずらして収穫したユウスゲの種を A、B、Cとして調査しました。
それぞれ、ティッシュに包み、輪ゴムで縛った状態で室内保管しました(温湿度の測定はしていない)。
ただし、測定時は輪ゴムを外しました。

2016ユウスゲ種乾燥度写真.jpg

ユウスゲA:9月6日収穫分(収穫直後15グラム)
ユウスゲB:9月17日収穫分(収穫直後12グラム)
ユウスゲC:9月25日収穫分(収穫直後16グラム)

【測定方法】
1グラム単位で計測可能なデジタルの秤で毎日計測し、記録していきました。
計測は毎日午後の時間帯


【結果と考察】

2016ユウスゲ種乾燥度.jpg

ユウスゲA:9月6日収穫分(収穫直後15グラム)→10日後に8グラム、その後変化なし
ユウスゲB:9月17日収穫分(収穫直後12グラム)→21日後に6グラム、その後変化なし
ユウスゲC:9月25日収穫分(収穫直後16グラム)→23日後に8グラム、その後変化なし

上のグラフのように、ユウスゲの種は徐々に水分が抜けていき、最終的に収穫直後の重さの半分くらいになりました。
結果として、収穫直後から10〜23日で水分が抜けて、約半分の重さになりました。

どのくらい、水分が抜けるのだろう? という素朴な疑問を確認するための簡単な調査でしたが、「約半分の重さになる」という非常にわかりやすい結果となり、大変面白かったです。

次回は、今回の乾燥した種の数を数えて、重さと種の数との相関を調べるつもりです。

【計測Aの記録 48日間】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日から10月24日 収穫から10日〜48日経過 8g

20161024yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月24日 軽井沢草花館 収穫して48日後のユウスゲ種(8g)

【計測Bの記録 37日間】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g
2016年9月29日 収穫から12日経過 7g
2016年9月30日 収穫から13日経過 7g
2016年10月1日 収穫から14日経過 7g
2016年10月2日 収穫から15日経過 7g
2016年10月3日 収穫から16日経過 7g
2016年10月4日 収穫から17日経過 7g
2016年10月5日 収穫から18日経過 7g
2016年10月6日 収穫から19日経過 7g
2016年10月7日 収穫から20日経過 7g
2016年10月8日から24日 収穫から21日〜37日経過 6g

20161024yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月24日 軽井沢草花館 収穫して37日後のユウスゲ種(6g)

【計測Cの記録 29日間】

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g
2016年9月29日 収穫から4日経過 13g
2016年9月30日 収穫から5日経過 12g
2016年10月1日 収穫から6日経過 12g
2016年10月2日 収穫から7日経過 12g
2016年10月3日 収穫から8日経過 11g
2016年10月4日 収穫から9日経過 11g
2016年10月5日 収穫から10日経過 10g
2016年10月6日 収穫から11日経過 10g
2016年10月7日 収穫から12日経過 10g
2016年10月8日から17日 収穫から13日〜22日経過 9g
2016年10月18日から24日 収穫から23日〜29日経過 8g

20161024yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月24日 軽井沢草花館 収穫して29日後のユウスゲ種(8g)

続く
posted by kusabanakan at 13:00| ゆうすげ日記

2016年10月24日

イヌブナ日記(111) 黄葉するも冬芽は成長なし

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

10月8日以来、16日ぶりの更新です。
この16日間に冷え込みが厳しくなり、葉っぱの色が一気に黄色味を帯びました。秋が深まってきたことを見た目からも感じます。
樹高、幹の直径、冬芽の長さに変化は見られませんでした。
以下、観察記録です。

【イヌブナA】

20161024inubuna_A01.jpg
2016年10月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高42.0a、幅100a

樹高は42aで、前回(10/8)と同じでした。
葉っぱの色は大きく変化して黄色くなりました。

20161008inubuna_A01.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高42.0a、幅100a

下の写真はイヌブナAを上から撮影したものです。葉っぱの半分以上が黄葉し一部は枯れています。緑の葉っぱも少し残っています。

20161024inubuna_A02.jpg
2016年10月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目

冬芽の長さは20_で前回(10/8)と同じ20_でした。

20161024inubuna_A03.jpg
2016年10月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 冬芽 約20_

20161008inubuna_A02.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 冬芽 約20_

幹の直径は11_で前回(10/8)と同じでした。

20161024inubuna_A04.jpg
2016年10月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径11_

20161008inubuna_A03.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径11_

【イヌブナB】

20161024inubuna_B01.jpg
2016年10月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高31a、幅48a

樹高は31aで前回(10/8)の31.5aに比べて0.5aも低くなっていましたが、枝のたわみ具合や定規の当て方による誤差と思われます。

20161008inubuna_B01.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高31.5a、幅48a

下の写真はイヌブナBを上から撮影したものです。
上部の葉っぱはすでに落ちていています。
残った葉っぱは上の方が黄葉し、その他大半の葉っぱはまだ緑色です。

20161024inubuna_B02.jpg
2016年10月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目

冬芽の長さはイヌブナAと同様、前回(10/8)の時から変化がなく25.0_でした。
太さにも変化はなさそうです。

20161024inubuna_B03.jpg
2016年10月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 冬芽 約25_

20161008inubuna_B02.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 冬芽 約25_

幹の直径は8_で前回(10/8)から変化ありませんでした。

20161024inubuna_B04.jpg
2016年10月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径8_

20161008inubuna_B03.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径8_

【成長記録】

樹高:10/8から変化ないと思われます。

 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a

 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a


冬芽:10/8から10/24の間で長さに変化はありませんでした(A、B共)。

 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_

 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_

幹サイズ:変化ありませんでした

 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)

 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)

つづく
posted by kusabanakan at 16:37| イヌブナ日記

2016年10月23日

カラスvsアスター(87)

カラスvsアスター(87)

20161002karasu-aster137.jpg
第137話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2016年10月21日

ヤマアジサイとタマアジサイの黄葉

秋も深まってきて、草花館の庭に咲いた2種類のアジサイにも秋らしい姿になっています。
場所が違うので、単純に比較はできませんが、軽井沢ではおおむね

ヤマアジサイ 花期:6月から7月
タマアジサイ 花期:8月

ですが、葉っぱの様子を見比べると、
先に咲くヤマアジサイはまだ葉っぱが青々していて、わずかに黄葉し始めたところ。
装飾花の部分が赤みを帯びて、とてもきれいです。
一方、後から咲くタマアジサイはすでに黄葉して、枯れかけています。
同じアジサイでも種類によって、成長に違いがあるようです。

20161021yamaajisai.jpg
2016年10月21日 軽井沢草花館 ヤマアジサイ

20161021tamaajisai.jpg
2016年10月21日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 21:33| 草花館日記

2016(113)種の重さと乾燥度種の(28)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その28】

10月19日から2日ぶりの更新です。

9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から36日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは10月8日から14日連続で6グラムとなっています。
9月25日に測定を始めたユウスゲCは10月18日から4日連続で8グラムとなっています。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日から10月21日 収穫から10日〜45日経過 8g

20161021yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月21日 軽井沢草花館 収穫して45日後のユウスゲ種(8g)

20161020yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月20日 軽井沢草花館 収穫して44日後のユウスゲ種(8g)
【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g
2016年9月29日 収穫から12日経過 7g
2016年9月30日 収穫から13日経過 7g
2016年10月1日 収穫から14日経過 7g
2016年10月2日 収穫から15日経過 7g
2016年10月3日 収穫から16日経過 7g
2016年10月4日 収穫から17日経過 7g
2016年10月5日 収穫から18日経過 7g
2016年10月6日 収穫から19日経過 7g
2016年10月7日 収穫から20日経過 7g
2016年10月8日から21日 収穫から21日〜34日経過 6g

20161021yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月21日 軽井沢草花館 収穫して34日後のユウスゲ種(6g)

20161020yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月20日 軽井沢草花館 収穫して33日後のユウスゲ種(6g)

【計測C】

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g
2016年9月29日 収穫から4日経過 13g
2016年9月30日 収穫から5日経過 12g
2016年10月1日 収穫から6日経過 12g
2016年10月2日 収穫から7日経過 12g
2016年10月3日 収穫から8日経過 11g
2016年10月4日 収穫から9日経過 11g
2016年10月5日 収穫から10日経過 10g
2016年10月6日 収穫から11日経過 10g
2016年10月7日 収穫から12日経過 10g
2016年10月8日から17日 収穫から13日〜22日経過 9g
2016年10月18日から21日 収穫から23日〜26日経過 8g

20161021yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月21日 軽井沢草花館 収穫して26日後のユウスゲ種(8g)

20161020yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月20日 軽井沢草花館 収穫して25日後のユウスゲ種(8g)

続く
posted by kusabanakan at 21:21| ゆうすげ日記

2016年10月20日

緑のカーテン2016(19)黄葉すすむ

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

10月13日以来、1週間ぶりの更新です。
前回のころからようやく冷え込むようになり、緑のカーテンの葉っぱも黄葉が進みました。
少しづつ落葉がはじまっていますが、例年に比べると、葉っぱの持ちがよいです。

20161020midori01.jpg
2016年10月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(10/13)の状態。

20161013midori01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は昨年(2015年)の10月21日に撮影した写真です。
昨年は9月から冷え込みの厳しく、町内の紅葉も非常に速かった年。緑のカーテンも落葉が早く、この時期には2割くらいの葉っぱしか残っていませんでした。

20151021midori00.jpg
2015年10月21日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は違う角度からの写真。

20161020midori03.jpg
2016年10月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20161013midori03.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20161020midori02.jpg
2016年10月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20161013midori02.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 15:15| 緑のカーテン

2016年10月19日

カエデの紅葉が色づいてきました

ここ数日で軽井沢草花館のカエデが赤みを増してきました。

20161019momiji01.jpg
2016年10月19日 軽井沢草花館 カエデの紅葉

まだ緑色の部分が大半を占めていますが、部分的に真っ赤になっています。
色のコントラストが鮮やかで、目を引きます。
館内、階段吹き抜け部分からは下のような紅葉が見られます。

20161019momiji02.jpg
2016年10月19日 軽井沢草花館 (館内より)カエデの紅葉

今年は、10月上旬までは気温が高く(冷え込みがゆるく)、日照が少なかったことから、紅葉は少しゆっくり進んでいましたが、ここ1週間は冷え込むようになり、赤味が増してきました。
町内各所も同様で、これから本格的な紅葉シーズンです。

参考 雲場池の紅葉情報:
 雲場池ブログ (軽井沢草花館作成)

posted by kusabanakan at 15:19| 草花館日記

2016(112)種の重さと乾燥度種の(27)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その27】

10月17日から2日ぶりの更新です。

9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から34日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは10月8日から12日連続で6グラムとなっています。
9月25日に測定を始めたユウスゲCは10月8日から10日連続で9グラムでしたが、10月18日に1グラム減って8グラムになりました。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日から10月19日 収穫から10日〜43日経過 8g

20161019yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月19日 軽井沢草花館 収穫して43日後のユウスゲ種(8g)

20161018yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月18日 軽井沢草花館 収穫して42日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g
2016年9月29日 収穫から12日経過 7g
2016年9月30日 収穫から13日経過 7g
2016年10月1日 収穫から14日経過 7g
2016年10月2日 収穫から15日経過 7g
2016年10月3日 収穫から16日経過 7g
2016年10月4日 収穫から17日経過 7g
2016年10月5日 収穫から18日経過 7g
2016年10月6日 収穫から19日経過 7g
2016年10月7日 収穫から20日経過 7g
2016年10月8日から19日 収穫から21日〜32日経過 6g

20161019yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月19日 軽井沢草花館 収穫して32日後のユウスゲ種(6g)
20161018yusugeB__weight01.jpg
2016年10月18日 軽井沢草花館 収穫して31日後のユウスゲ種(6g)

【計測C】

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g
2016年9月29日 収穫から4日経過 13g
2016年9月30日 収穫から5日経過 12g
2016年10月1日 収穫から6日経過 12g
2016年10月2日 収穫から7日経過 12g
2016年10月3日 収穫から8日経過 11g
2016年10月4日 収穫から9日経過 11g
2016年10月5日 収穫から10日経過 10g
2016年10月6日 収穫から11日経過 10g
2016年10月7日 収穫から12日経過 10g
2016年10月8日から17日 収穫から13日〜22日経過 9g
2016年10月18日から19日 収穫から23日〜24日経過 8g

20161019yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月19日 軽井沢草花館 収穫して24日後のユウスゲ種(8g)

20161018yusugeC__weight01.jpg
2016年10月18日 軽井沢草花館 収穫して23日後のユウスゲ種(8g)

続く
posted by kusabanakan at 15:09| ゆうすげ日記

2016年10月17日

【展示紹介】アズキナシ

2016年度 軽井沢草花館20周年記念 特別企画展

2016軽井沢草花館A4チラシ1000pic.jpg
==================
草花スケッチ×草木染による染色見本
「軽井沢の草絵染展T−X」より(X)
10/12から11/23まで 火曜日休館
※11月24日から2017年4月下旬まで冬期休館
==================

石川功一の描いた軽井沢の草花スケッチと、山崎青樹をはじめとした草木染の染色工芸家の染めた染色見本のコラボレーション企画を開催しています(T〜X)。

第X期目は、石川功一の草花図(水彩スケッチ+油彩画で47点)と草木染による染色見本40種43点(山崎青樹25点、山崎和樹13点、浅沼真知1点、三浦由紀3点、大林治子1点)を公開中です。
今年度はこれが最終展示。T期からW期まで公開してきた作品の中から厳選したものを主体にして、早春の草花から秋の木の実の作品まで四季折々の草花図が展示されています(11月23日まで)。

主な展示作品はヤマザクラ、イヌブナ、タンポポ、クサソテツ(コゴミ)、アカネ、ヤマツツジ、ムラサキ(紫根)、クサノオウ、クズ、ユウスゲ、アサマフウロ、クチナシ、ビワ、ワレモコウ、カリヤス、コブナグサ、オニグルミ、タデアイ、ブタクサ、クリ、ナナカマド、ハナヒョウタンボク、ヌルデ(五倍子)等、石川功一の描いたスケッチや油彩画と、それらの植物を使って染められた草木染の染色見本が並んで展示されています。

【アズキナシ】

azukinashi_photo.jpg

azukinashi_water.jpg
石川功一 水彩スケッチ クサソテツ 1998年10月22日

azukinashi_colour.jpg
山崎青樹 草木染 アズキナシ(緑葉)

小さな美術館軽井沢草花館についての詳細はホームページをご覧ください
http://www.kusabana.net
posted by kusabanakan at 21:49| 展示紹介

2016(111)種の重さと乾燥度種の(26)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その26】

10月14日から3日ぶりの更新です。

9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から32日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは10月8日から10日連続で6グラムとなっています。
9月25日に測定を始めたユウスゲCは10月8日から10日連続で9グラムとなっています。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日から10月17日 収穫から10日〜41日経過 8g

20161017yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月17日 軽井沢草花館 収穫して41日後のユウスゲ種(8g)

20161016yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月16日 軽井沢草花館 収穫して40日後のユウスゲ種(8g)

20161015yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月15日 軽井沢草花館 収穫して39日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g
2016年9月29日 収穫から12日経過 7g
2016年9月30日 収穫から13日経過 7g
2016年10月1日 収穫から14日経過 7g
2016年10月2日 収穫から15日経過 7g
2016年10月3日 収穫から16日経過 7g
2016年10月4日 収穫から17日経過 7g
2016年10月5日 収穫から18日経過 7g
2016年10月6日 収穫から19日経過 7g
2016年10月7日 収穫から20日経過 7g
2016年10月8日から17日 収穫から21日〜30日経過 6g

20161017yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月17日 軽井沢草花館 収穫して30日後のユウスゲ種(6g)

20161016yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月16日 軽井沢草花館 収穫して29日後のユウスゲ種(6g)

20161015yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月15日 軽井沢草花館 収穫して28日後のユウスゲ種(6g)

【計測C】

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g
2016年9月29日 収穫から4日経過 13g
2016年9月30日 収穫から5日経過 12g
2016年10月1日 収穫から6日経過 12g
2016年10月2日 収穫から7日経過 12g
2016年10月3日 収穫から8日経過 11g
2016年10月4日 収穫から9日経過 11g
2016年10月5日 収穫から10日経過 10g
2016年10月6日 収穫から11日経過 10g
2016年10月7日 収穫から12日経過 10g
2016年10月8日から17日 収穫から13日〜22日経過 9g

20161017yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月17日 軽井沢草花館 収穫して22日後のユウスゲ種(9g)

20161016yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月16日 軽井沢草花館 収穫して21日後のユウスゲ種(9g)

つづく
posted by kusabanakan at 21:42| ゆうすげ日記

2016年10月14日

2016(110)種の重さと乾燥度種の(25)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その25】

10月12日から2日ぶりの更新です。

9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から29日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは10月8日から7日連続で6グラムとなっています。
9月25日に測定を始めたユウスゲCは10月8日から7日連続で9グラムとなっています。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日から10月14日 収穫から10日〜38日経過 8g

20161014yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月14日 軽井沢草花館 収穫して38日後のユウスゲ種(8g)

20161013yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 収穫して37日後のユウスゲ種(8g)


【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g
2016年9月29日 収穫から12日経過 7g
2016年9月30日 収穫から13日経過 7g
2016年10月1日 収穫から14日経過 7g
2016年10月2日 収穫から15日経過 7g
2016年10月3日 収穫から16日経過 7g
2016年10月4日 収穫から17日経過 7g
2016年10月5日 収穫から18日経過 7g
2016年10月6日 収穫から19日経過 7g
2016年10月7日 収穫から20日経過 7g
2016年10月8日から14日 収穫から21日〜27日経過 6g
20161014yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月14日 軽井沢草花館 収穫して27日後のユウスゲ種(6g)

20161013yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 収穫して26日後のユウスゲ種(6g)

【計測C】

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g
2016年9月29日 収穫から4日経過 13g
2016年9月30日 収穫から5日経過 12g
2016年10月1日 収穫から6日経過 12g
2016年10月2日 収穫から7日経過 12g
2016年10月3日 収穫から8日経過 11g
2016年10月4日 収穫から9日経過 11g
2016年10月5日 収穫から10日経過 10g
2016年10月6日 収穫から11日経過 10g
2016年10月7日 収穫から12日経過 10g
2016年10月8日から14日 収穫から13日〜19日経過 9g

20161014yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月14日 軽井沢草花館 収穫して19日後のユウスゲ種(9g)

20161013yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 収穫して18日後のユウスゲ種(9g)

つづく
posted by kusabanakan at 18:00| ゆうすげ日記

2016年10月13日

緑のカーテン2016(18)落葉少なく

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記です。

9月30日以来、13日ぶりの更新です。
緑のカーテンの葉っぱは少しづつ黄色味を帯びてきましたが、今のところ落葉は少なく、依然として緑のカーテンとしての役割を果たしてくれています。
10月に入ってから、ようやく朝晩冷え込むようになりましたが、霜が降りるようなことは今のところありません。

20161013midori01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(9/30)の状態。

20160930midori01.jpg
2016年9月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は昨年(2015年)の10月10日に撮影した写真です。9月から冷え込みの厳しかった昨年は葉っぱが黄色くなるのが早く、比較的早くに落葉が始まっていました。

20151010midori00.jpg
2015年10月10日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は違う角度からの写真。

20161013midori03.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20160930midori02.jpg
2016年9月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20161013midori02.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン
観察を続けます。
posted by kusabanakan at 19:49| 緑のカーテン

ブナ日記(60)わずかに冬芽成長

(2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)
9月24日以来、19日ぶりの更新です。

9月24日から10月13日にかけて冬芽がわずかに成長しました。
以下、詳細です。

20161013buna&inubana01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20160924buna&inubana01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20161013buna&inubana02.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20160924buna&inubana02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

【ブナA(スーさん)】

20161013banaA01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高21a

樹高に変化はありませんでした

20160924banaA01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高21a

20161013banaA02.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 冬芽 約15.0_(1_伸びる)

前回(9/24)から19日間で冬芽が1_伸びました。
20160924banaA02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 冬芽 約14.0_

20161013banaA03.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)幹直径6.0_

幹の直径は約6.0_。前回(9/24)から変化ありませんでした。
上の写真で定規をあてた部分は6.5_くらいになっていますが、毎回測定している部分である地面から最初の葉っぱの間の3分の2くらいの高さの部分で見ると、約6.0_でした。

20160924banaA03.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)幹直径6.0_

【ブナB(タンさん)】

20161013banaB01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高21a

樹高に変化は見られませんでした。

20160924banaB01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高21a

20161013banaB02.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 冬芽 約15.0_(1.0_伸びる)

前回(9/24)から19日間で冬芽が1.0_伸びました。

20160924banaB02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 冬芽 約14.0_

20161013banaB03.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)幹直径5.0_

幹の直径は約5.0_。前回(9/24)から変化ありませんでした。
20160924banaB03.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)幹直径5.0_

【イヌブナ(ソンさん)】

20161013inubana01.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a

樹高は約19a、前回(9/17)の時から変化ありませんでした。

20160924inubana01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a

20161013inubana02.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 冬芽 約24.5_(1.0_伸びる)

前回(9/24)から19日間で冬芽が1.0_伸びました。

20160924inubana02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 冬芽 約23.5_

20161013inubana03.jpg
2016年10月13日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 幹直径 5.5_

幹の直径は、5.0_で前回(9/24)から変化がありませんでした。

20160924inubana03.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 幹直径 5.5_

【成長記録】

【樹高】変化ありませんでした

ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_

【冬芽】 10月24日からの19日間でブナA、ブナB、イヌブナ共に冬芽が1_長くなりました。

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_

【幹直径】9月24日からの19日間でブナAとイヌブナの幹の直径に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_
ブナB(タンさん) 5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_、10/13:φ5.0_
イヌブナ(ソンさん) 5/1:Φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_

つづく
posted by kusabanakan at 19:27| ブナ日記

2016年10月12日

2016(109)種の重さと乾燥度種の(24)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その24】

10月9日から3日ぶりの更新です。

9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から27日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは10月8日から5日連続で6グラムとなっています。
9月25日に測定を始めたユウスゲCは10月8日から5日連続で9グラムとなっています。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日から10月12日 収穫から10日〜36日経過 8g


20161012yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月12日 軽井沢草花館 収穫して36日後のユウスゲ種(8g)

20161011yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月11日 軽井沢草花館 収穫して35日後のユウスゲ種(8g)

20161010yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月10日 軽井沢草花館 収穫して34日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g
2016年9月29日 収穫から12日経過 7g
2016年9月30日 収穫から13日経過 7g
2016年10月1日 収穫から14日経過 7g
2016年10月2日 収穫から15日経過 7g
2016年10月3日 収穫から16日経過 7g
2016年10月4日 収穫から17日経過 7g
2016年10月5日 収穫から18日経過 7g
2016年10月6日 収穫から19日経過 7g
2016年10月7日 収穫から20日経過 7g
2016年10月8日から12日 収穫から21日〜25日経過 6g

20161012yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月12日 軽井沢草花館 収穫して25日後のユウスゲ種(6g)

20161011yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月11日 軽井沢草花館 収穫して24日後のユウスゲ種(6g)

20161010yusuge_B_weight02.jpg
2016年10月10日 軽井沢草花館 収穫して23日後のユウスゲ種(6g)

【計測C】

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g
2016年9月29日 収穫から4日経過 13g
2016年9月30日 収穫から5日経過 12g
2016年10月1日 収穫から6日経過 12g
2016年10月2日 収穫から7日経過 12g
2016年10月3日 収穫から8日経過 11g
2016年10月4日 収穫から9日経過 11g
2016年10月5日 収穫から10日経過 10g
2016年10月6日 収穫から11日経過 10g
2016年10月7日 収穫から12日経過 10g
2016年10月8日から12日 収穫から13日〜17日経過 9g

20161012yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月12日 軽井沢草花館 収穫して17日後のユウスゲ種(9g)

20161011yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月10から11日 軽井沢草花館 収穫して15から16日後のユウスゲ種(9g)

つづく
posted by kusabanakan at 22:12| ゆうすげ日記

2016年10月09日

【展示紹介】クサソテツの若芽(コゴミ)

2016年度 軽井沢草花館20周年記念 特別企画展

2016軽井沢草花館A4チラシ1000pic.jpg
==================
草花スケッチ×草木染による染色見本
「軽井沢の草絵染展T−X」より(X)
10/12から11/23まで 火曜日休館
※11月24日から2017年4月下旬まで冬期休館
==================

石川功一の描いた軽井沢の草花スケッチと、山崎青樹をはじめとした草木染の染色工芸家の染めた染色見本のコラボレーション企画を開催しています(T〜X)。

10月12日から始まる第X期目では、石川功一の草花図(水彩スケッチ+油彩画で47点)と草木染による染色見本40種43点(山崎青樹25点、山崎和樹13点、浅沼真知1点、三浦由紀3点、大林治子1点)が公開予定です。
今年度はこれが最終展示。T期からW期まで公開してきた作品の中から厳選したものを主体にして、早春の草花から秋の木の実の作品まで四季折々の草花図が展示されます(11月23日まで)。

主な展示作品はヤマザクラ、イヌブナ、タンポポ、クサソテツ(コゴミ)、アカネ、ヤマツツジ、ムラサキ(紫根)、クサノオウ、クズ、ユウスゲ、アサマフウロ、クチナシ、ビワ、ワレモコウ、カリヤス、コブナグサ、オニグルミ、タデアイ、ブタクサ、クリ、ナナカマド、ハナヒョウタンボク、ヌルデ(五倍子)等、石川功一の描いたスケッチや油彩画と、それらの植物を使って染められた草木染の染色見本が並んで展示されます。

【クサソテツの若芽(こごみ)】

クサソテツ水彩01.jpg
石川功一 水彩スケッチ クサソテツ 1988年5月22日 

クサソテツ草木染.jpg
山崎青樹 草木染 クサソテツ(緑葉)

小さな美術館軽井沢草花館についての詳細はホームページをご覧ください
http://www.kusabana.net
posted by kusabanakan at 18:00| 展示紹介

2016(108)種の重さと乾燥度種の(23)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その23】

10月7日から2日ぶりの更新です。

9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から24日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは28日から10日続けて7グラムでしたが、10月8日に1グラム軽くなって6グラムになりました。
9月25日に測定を始めたユウスゲCは10月5日から3日続けて10グラムでしたが、10月8日に1グラム軽くなって9グラムになりました。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g
2016年9月19日 収穫から13日経過 8g
2016年9月20日 収穫から14日経過 8g
2016年9月21日 収穫から15日経過 8g
2016年9月22日 収穫から16日経過 8g
2016年9月23日 収穫から17日経過 8g
2016年9月24日 収穫から18日経過 8g
2016年9月25日 収穫から19日経過 8g
2016年9月26日 収穫から20日経過 8g
2016年9月27日 収穫から21日経過 8g
2016年9月28日 収穫から22日経過 8g
2016年9月29日 収穫から23日経過 8g
2016年9月30日 収穫から24日経過 8g
2016年10月1日 収穫から25日経過 8g
2016年10月2日 収穫から26日経過 8g
2016年10月3日 収穫から27日経過 8g
2016年10月4日 収穫から28日経過 8g
2016年10月5日 収穫から29日経過 8g
2016年10月6日 収穫から30日経過 8g
2016年10月7日 収穫から31日経過 8g
2016年10月8日 収穫から32日経過 8g
2016年10月9日 収穫から33日経過 8g

20161009yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月9日 軽井沢草花館 収穫して33日後のユウスゲ種(8g)
20161008yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 収穫して32日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g
2016年9月29日 収穫から12日経過 7g
2016年9月30日 収穫から13日経過 7g
2016年10月1日 収穫から14日経過 7g
2016年10月2日 収穫から15日経過 7g
2016年10月3日 収穫から16日経過 7g
2016年10月4日 収穫から17日経過 7g
2016年10月5日 収穫から18日経過 7g
2016年10月6日 収穫から19日経過 7g
2016年10月7日 収穫から20日経過 7g
2016年10月8日 収穫から21日経過 6g
2016年10月9日 収穫から22日経過 6g

20161009yusuge_B_weight02.jpg
2016年10月9日 軽井沢草花館 収穫して22日後のユウスゲ種(6g)

20161008yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 収穫して21日後のユウスゲ種(6g)

【計測C】

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g
2016年9月29日 収穫から4日経過 13g
2016年9月30日 収穫から5日経過 12g
2016年10月1日 収穫から6日経過 12g
2016年10月2日 収穫から7日経過 12g
2016年10月3日 収穫から8日経過 11g
2016年10月4日 収穫から9日経過 11g
2016年10月5日 収穫から10日経過 10g
2016年10月6日 収穫から11日経過 10g
2016年10月7日 収穫から12日経過 10g
2016年10月8日 収穫から13日経過 9g
2016年10月9日 収穫から14日経過 9g

20161009yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月9日 軽井沢草花館 収穫して14日後のユウスゲ種(9g)

20161008yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 収穫して13日後のユウスゲ種(9g)

つづく
posted by kusabanakan at 17:51| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(86)

カラスvsアスター(86)

20161001karasu-aster144.jpg
第144話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2016年10月08日

イヌブナ日記(110)わずかに黄葉 冬芽成長続く

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

9月24日以来、14日ぶりの更新です。
10月に入り、葉っぱの色がわずかに黄色くなってきましたが、葉っぱはまだしっかりと残っています。
樹高や幹の直径に変化は見られませんでしたが、イヌブナA、イヌブナB共に冬芽が成長していました。
以下、観察記録です。

【イヌブナA】

20161008inubuna_A01.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高42.0a、幅100a

樹高が42aで、前回(9/24)の40.5a、前々回(9/5)の43.0aと安定しませんが、枝のたわみや定規の当て方などが原因と思われます。基本的に枝自体が伸びているわけではなさそうです。
また、葉っぱの色がやや黄色味を帯びてきました。

20160924inubuna_A01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高40.5a、幅100a

冬芽の長さは20_で前回(9/24)の時よりも2_長くなっていました。

20161008inubuna_A02.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 冬芽 約20_

20160924inubuna_A02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 冬芽 約18_

幹の直径は11_で前回(9/24)と同じでした。

20161008inubuna_A03.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径11_

20160924inubuna_A03.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径11_

【イヌブナB】

20161008inubuna_B01.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高31.5a、幅48a

樹高は31.5aで前回(9/24)の29.0aに比べて2.5aも高くなっていましたが、枝のたわみ具合や定規の当て方による誤差が影響していると思われます。イヌブナAと同様、枝自体が伸びているわけではなさそうです。

20160924inubuna_B01.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高29a、幅48a

冬芽の長さは25_で前回(9/24)の時よりも2.0_長くなっていました。

20161008inubuna_B02.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 冬芽 約25_

20160924inubuna_B02.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 冬芽 約23_

幹の直径は8_で前回(9/24)から変化ありませんでした。

20161008inubuna_B03.jpg
2016年10月8日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径8_

20160924inubuna_B03.jpg
2016年9月24日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径8_

【成長記録】

樹高:9/24から変化ないと思われます。

 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a

 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a


冬芽:9/24から10/8の間に冬芽が2_長くなりました(A、B共)。

 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_

 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_

幹サイズ:変化ありませんでした

 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)

 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)

つづく
posted by kusabanakan at 16:31| イヌブナ日記

2016年10月07日

2016(107)種の重さと乾燥度種の(22)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その22】

10月4日から3日ぶりの更新です。

9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から22日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは28日から10日続けて7グラムとなっています。
9月25日に測定を始めたユウスゲCは10月3日から2日続けて11グラムでしたが、10月5日に1グラム減って10グラムになり、3日続けて10グラムのまま。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g
2016年9月19日 収穫から13日経過 8g
2016年9月20日 収穫から14日経過 8g
2016年9月21日 収穫から15日経過 8g
2016年9月22日 収穫から16日経過 8g
2016年9月23日 収穫から17日経過 8g
2016年9月24日 収穫から18日経過 8g
2016年9月25日 収穫から19日経過 8g
2016年9月26日 収穫から20日経過 8g
2016年9月27日 収穫から21日経過 8g
2016年9月28日 収穫から22日経過 8g
2016年9月29日 収穫から23日経過 8g
2016年9月30日 収穫から24日経過 8g
2016年10月1日 収穫から25日経過 8g
2016年10月2日 収穫から26日経過 8g
2016年10月3日 収穫から27日経過 8g
2016年10月4日 収穫から28日経過 8g
2016年10月5日 収穫から29日経過 8g
2016年10月6日 収穫から30日経過 8g
2016年10月7日 収穫から31日経過 8g
20161007yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月7日 軽井沢草花館 収穫して31日後のユウスゲ種(8g)

20161006yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月6日 軽井沢草花館 収穫して30日後のユウスゲ種(8g)

20161005yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月5日 軽井沢草花館 収穫して29日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g
2016年9月29日 収穫から12日経過 7g
2016年9月30日 収穫から13日経過 7g
2016年10月1日 収穫から14日経過 7g
2016年10月2日 収穫から15日経過 7g
2016年10月3日 収穫から16日経過 7g
2016年10月4日 収穫から17日経過 7g
2016年10月5日 収穫から18日経過 7g
2016年10月6日 収穫から19日経過 7g
2016年10月7日 収穫から20日経過 7g

20161007yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月7日 軽井沢草花館 収穫して20日後のユウスゲ種(7g)

20161006yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月6日 軽井沢草花館 収穫して19日後のユウスゲ種(7g)

20161005yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月5日 軽井沢草花館 収穫して18日後のユウスゲ種(7g)

【計測C】

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g
2016年9月29日 収穫から4日経過 13g
2016年9月30日 収穫から5日経過 12g
2016年10月1日 収穫から6日経過 12g
2016年10月2日 収穫から7日経過 12g
2016年10月3日 収穫から8日経過 11g
2016年10月4日 収穫から9日経過 11g
2016年10月5日 収穫から10日経過 10g
2016年10月6日 収穫から11日経過 10g
2016年10月7日 収穫から12日経過 10g

20161007yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月7日 軽井沢草花館 収穫して12日後のユウスゲ種(10g)

20161006yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月6日 軽井沢草花館 収穫して11日後のユウスゲ種(10g)

20161005yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月5日 軽井沢草花館 収穫して10日後のユウスゲ種(10g)

つづく
posted by kusabanakan at 16:19| ゆうすげ日記

2016年10月04日

2016(106)種の重さと乾燥度種の(21)

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その21】

10月2日から2日ぶりの更新です。

9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から19日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは28日から7日続けて7グラムとなっています。
9月25日に測定を始めたユウスゲCは9月30日から3日続けて12グラムでしたが、10月3日に1グラム減って11グラムになりました。翌10月4日も11グラムのまま。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g
2016年9月19日 収穫から13日経過 8g
2016年9月20日 収穫から14日経過 8g
2016年9月21日 収穫から15日経過 8g
2016年9月22日 収穫から16日経過 8g
2016年9月23日 収穫から17日経過 8g
2016年9月24日 収穫から18日経過 8g
2016年9月25日 収穫から19日経過 8g
2016年9月26日 収穫から20日経過 8g
2016年9月27日 収穫から21日経過 8g
2016年9月28日 収穫から22日経過 8g
2016年9月29日 収穫から23日経過 8g
2016年9月30日 収穫から24日経過 8g
2016年10月1日 収穫から25日経過 8g
2016年10月2日 収穫から26日経過 8g
2016年10月3日 収穫から27日経過 8g
2016年10月4日 収穫から28日経過 8g

20161004yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月4日 軽井沢草花館 収穫して28日後のユウスゲ種(8g)

20161003yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月3日 軽井沢草花館 収穫して27日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g
2016年9月29日 収穫から12日経過 7g
2016年9月30日 収穫から13日経過 7g
2016年10月1日 収穫から14日経過 7g
2016年10月2日 収穫から15日経過 7g
2016年10月3日 収穫から16日経過 7g
2016年10月4日 収穫から17日経過 7g

20161004yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月4日 軽井沢草花館 収穫して17日後のユウスゲ種(7g)

20161003yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月3日 軽井沢草花館 収穫して16日後のユウスゲ種(7g)

【計測C】

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g
2016年9月29日 収穫から4日経過 13g
2016年9月30日 収穫から5日経過 12g
2016年10月1日 収穫から6日経過 12g
2016年10月2日 収穫から7日経過 12g
2016年10月3日 収穫から8日経過 11g
2016年10月4日 収穫から9日経過 11g

20161004yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月4日 軽井沢草花館 収穫して9日後のユウスゲ種(11g)

20161003yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月3日 軽井沢草花館 収穫して8日後のユウスゲ種(11g)

つづく
posted by kusabanakan at 20:21| ゆうすげ日記

2016年10月02日

秋の七草ナデシコ開花(遅れて一輪)

2日前から、敷地の一角でエゾカワラナデシコの花が咲いています。

20161002ezokawaranadeshiko01.jpg
2016年10月2日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ

エゾカワラナデシコは秋の七草の一つとしても知られ、秋のイメージが強い草花ですが、軽井沢では7月から9月かけてが開花時期。主に8月に咲いています。
今年は9月から冷え込みのない日が続き、気温がやや高めなので、間違って狂い咲きしたのかもしれません。過去にも10月になってから咲いたことがあり、2年前は10月13日に一輪咲いたことがあります。
いずれにしろ、秋口に華やかで明るい色の花が咲いてくれるとうれしくなります。

その他、現在咲いている花は、ノコンギク、アキノキリンソウ、ワレモコウなど。
今までたくさん咲いてくれたミズヒキ、オミナエシは枯れ始めてきました。

20161002nokongiku01.jpg
2016年10月2日 軽井沢草花館 ノコンギク

20161002akinokirinsou01.jpg
2016年10月2日 軽井沢草花館 アキノキリンソウ
posted by kusabanakan at 18:02| 草花館日記

2016(105)種の重さと乾燥度種の(20)カタツムリ現る

【ユウスゲ種 重さ変化を調べる その20】

9月30日から2日ぶりの更新です。

ユウスゲ種の重さ測定の結果の前に、今日の変わった来訪者についてのメモを記します。
ユウスゲ種の収穫をしていると、実にしがみついているかたつむりを見つけました。
なぜ、こんなところに?
と思いましたが、しっかりなじんで居座っているようでした。

20161002yusuge_katatsumuri01.jpg
2016年10月2日 軽井沢草花館 ユウスゲの実についたカタツムリ

では、本題に入り、ユウスゲ種の重さ測定結果です(過去2日分)。
9月6日に測定を開始したユウスゲAは9月16日から17日連続で8グラムとなっています。
9月17日に測定を始めたユウスゲBは28日から5日続けて7グラムとなっています。
9月25日に測定を始めたユウスゲCは9月30日から3日続けて12グラムです。

【計測A】

2016年9月6日 収穫直後の実 27g
2016年9月6日 収穫直後の種 15g(実の殻の部分は27-15=12g)
2016年9月7日 収穫から1日経過 14g
2016年9月8日 収穫から2日経過 13g
2016年9月9日 収穫から3日経過 12g
2016年9月10日 収穫から4日経過 11g
2016年9月11日 収穫から5日経過 10g
2016年9月12日 収穫から6日経過 9g
2016年9月13日 収穫から7日経過 9g
2016年9月14日 収穫から8日経過 9g
2016年9月15日 収穫から9日経過 9g
2016年9月16日 収穫から10日経過 8g
2016年9月17日 収穫から11日経過 8g
2016年9月18日 収穫から12日経過 8g
2016年9月19日 収穫から13日経過 8g
2016年9月20日 収穫から14日経過 8g
2016年9月21日 収穫から15日経過 8g
2016年9月22日 収穫から16日経過 8g
2016年9月23日 収穫から17日経過 8g
2016年9月24日 収穫から18日経過 8g
2016年9月25日 収穫から19日経過 8g
2016年9月26日 収穫から20日経過 8g
2016年9月27日 収穫から21日経過 8g
2016年9月28日 収穫から22日経過 8g
2016年9月29日 収穫から23日経過 8g
2016年9月30日 収穫から24日経過 8g
2016年10月1日 収穫から25日経過 8g
2016年10月2日 収穫から26日経過 8g


20161002yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月2日 軽井沢草花館 収穫して26日後のユウスゲ種(8g)

20161001yusuge_A_weight01.jpg
2016年10月1日 軽井沢草花館 収穫して25日後のユウスゲ種(8g)

【計測B】

2016年9月17日 収穫直後の実 24g
2016年9月17日 収穫直後の種 12g(実の殻の部分は24-12=12g)
2016年9月18日 収穫から1日経過 11g
2016年9月19日 収穫から2日経過 10g
2016年9月20日 収穫から3日経過 10g
2016年9月21日 収穫から4日経過 9g
2016年9月22日 収穫から5日経過 9g
2016年9月23日 収穫から6日経過 9g
2016年9月24日 収穫から7日経過 8g
2016年9月25日 収穫から8日経過 8g
2016年9月26日 収穫から9日経過 8g
2016年9月27日 収穫から10日経過 8g
2016年9月28日 収穫から11日経過 7g
2016年9月29日 収穫から12日経過 7g
2016年9月30日 収穫から13日経過 7g
2016年10月1日 収穫から14日経過 7g
2016年10月2日 収穫から15日経過 7g

20161002yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月2日 軽井沢草花館 収穫して15日後のユウスゲ種(7g)

20161001yusuge_B_weight01.jpg
2016年10月1日 軽井沢草花館 収穫して14日後のユウスゲ種(7g)

【計測C】

新たに9月25日から測定Cを開始しました。

2016年9月25日 収穫直後の実 36g
2016年9月25日 収穫直後の種 16g(実の殻の部分は36-16=20g)
2016年9月26日 収穫から1日経過 15g
2016年9月27日 収穫から2日経過 14g
2016年9月28日 収穫から3日経過 13g
2016年9月29日 収穫から4日経過 13g
2016年9月30日 収穫から5日経過 12g
2016年10月1日 収穫から6日経過 12g
2016年10月2日 収穫から7日経過 12g

20161002yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月2日 軽井沢草花館 収穫して7日後のユウスゲ種(12g)

20161001yusuge_C_weight01.jpg
2016年10月1日 軽井沢草花館 収穫して6日後のユウスゲ種(12g)

つづく
posted by kusabanakan at 17:53| ゆうすげ日記