2017年04月30日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ満開、シダレザクラ7分咲(4月30日)

矢ヶ崎公園、北側オオヤマザクラ並木の花が満開です。
樹によっては散り始めたものも見られますが、まだ7分咲程度の樹もあります。

20170430yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月30日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

20170430yagasaki-sakura02.jpg
2017年4月30日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

20170430yagasaki-sakura03.jpg
2017年4月30日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

一方、公園内、大賀ホールの西側に並ぶ3本のシダレザクラは7分咲といったところ。
今日は日中に23.5度まで気温が上がって初夏のような陽気。
昨日に比べてだいぶ開花が進行しました。

20170430yagasaki-sakura04.jpg
2017年4月30日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ3本 (背景は大賀ホール)
posted by kusabanakan at 16:20| オオヤマザクラ

2017年04月29日

旧軽ロータリーのオオヤマザクラが満開に

旧軽井沢銀座通りの入口に位置する旧軽ロータリーでオオヤマザクラが満開、きれいです!

20170429kyu-karuizawa-sakura.jpg
2017年4月29日 軽井沢 旧軽ロータリー オオヤマザクラ

上の写真の一番大きな樹が満開の状態
その裏の少し小さな樹は7分咲程度、こちらはさらに華やかになりそうです。
posted by kusabanakan at 21:45| オオヤマザクラ

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ満開(9分咲)、シダレザクラ4〜5分咲(4月29日)

矢ヶ崎公園のオオヤマザクラがほぼ満開の9分咲き程度。
同じく公園内にあるシダレザクラ3本は3分咲といったところです。

20170429yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

47本のオオヤマザクラ(ほかの桜も混ざっているかもしれませんが)が一斉に満開になったわけでなく、
樹によって個体差があり、まだ3分咲程度のものもありました。
全体的には9分咲といったところ、散り始めもなく、明日、明後日くらいが一番の見ごろになるかも知れません。

20170429yagasaki-sakura02.jpg
2017年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ ほぼ満開!

20170429yagasaki-sakura03.jpg
2017年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ まだつぼみの樹も数本あります。

20170429yagasaki-sakura04.jpg
2017年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ?(花の付き方が何通りかあって、違う品種なのか?)

20170429yagasaki-sakura05.jpg
2017年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

上のオオヤマザクラ並木とは別に矢ヶ崎公園内ではシダレザクラ(大きな樹が3本)が咲き始めています(下写真)。

20170429yagasaki-sakura06.jpg
2017年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ ※大賀ホールの西側に大きな3本(@、A、B)

20170429yagasaki-sakura07-shidare02.jpg
2017年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ(背景:大賀ホール)

P.S.
なお、昨日出会ったミゾゴイらしき鳥には会えませんでした。

20170428yagasaki-sakura07-mizogoi.jpg
2017年4月28日 軽井沢 矢ヶ崎公園 ミゾゴイらしき鳥
posted by kusabanakan at 19:41| オオヤマザクラ

2017年04月28日

石川功一×おくやまひさし【おいしい山菜】ヤブカンゾウ

軽井沢のおいしい山菜・木の実展」T−X

4月22日より2017年度の企画展が開催されています。

画家・石川功一が描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)
そして、植物・昆虫など自然をテーマに数多くの出版物を手掛けるおくやまひさしが描いた水彩画、および山菜レシピの共演です。

11月23日までの期間を5期に分けて、展示内容を入れ替えます。
現在、T期目の展示では

石川功一の草花図(水彩・油彩):合計37点
おくやまひさしの根っこを中心に描いた水彩画:11点

内訳
山菜22種:ヤブカンゾウ、ウコギ、リョウブ、タラノメ、コシアブラ、タンポポ、ニリンソウ、ギシギシなど
木の実5種:モミジイチゴ、ウワミズザクラ、チョウセンゴミシなど
毒草3種:スズラン、ヤマトリカブト、アズマイチゲ
その他

下は展示作品の一例、ヤブカンゾウです。

20170428museum-yabukanzo.jpg
展示風景 ヤブカンゾウ (左:石川功一 花の水彩、右:おくやまひさし 根っこ&若芽の水彩)

キャプションにはおくやま氏の山菜レシピが調理後の写真と共に紹介されています。
ヤブカンゾウの場合、「風味を楽しむならおひたしが一番」
「花のつぼみの天ぷらもおいしい」など。
合計、山菜22種と木の実5種のレシピを紹介しています。

20170428museum-yabukanzo-photo03.jpg
2017年4月20日 軽井沢 ヤブカンゾウの若芽

20170428museum-yabukanzo-photo05.jpg
2009年7月26日 軽井沢 ヤブカンゾウの花

2017年A4チラシweb.jpg

2017年4月22日(土)から11月23日
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、8月は無休)
  ※G.W.中の5/2(火)もお休みです
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
ウェブサイト http://www.kusabana.net
posted by kusabanakan at 22:20| 展示紹介

2017(4)ユウスゲ草丈22aに

4月は2度の雪が降ったり、気温の上下が大きかったものの、
気温でいえば、4月27日の時点で月平均0.3度高い平均気温。

ユウスゲは順調に成長しています。
一番大きいものは、プランター9年目となるユウスゲの苗で草丈22a。

20170428yusuge_planter_9y.jpg
2017年4月28日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター9年目 草丈最大22a

種蒔から3年目の苗では草丈10a

20170428yusuge_planter_3y.jpg
2017年4月28日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目 草丈最大10a

地植えのユウスゲも次々と芽を出してきて、最大の草丈で8aといったところです。

20170428yusuge-jiue.jpg
2017年4月28日 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え 草丈最大8a

つづく
posted by kusabanakan at 17:59| ゆうすげ日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ満開8分咲き、シダレザクラ2分咲、野鳥ミゾゴイ?(4月28日)

軽井沢・矢ヶ崎公園のオオヤマザクラは本日夕方の時点で8分咲といったところ。
見頃をむかえています。
また、大賀ホールに脇にある大きなシダレザクラ2本、こちらは現在2分咲程度。
最後に、公園内で見知らぬ鳥に出会いました。図鑑とインターネットで調べたところ「ミソゴイ」という鳥に似ています。
「オオヤマザクラ」、「シダレザクラ」、「ミゾゴイ」の順で紹介します。

【オオヤマザクラ 8分咲】

20170428yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月28日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

公園敷地の北側境界
東西に延びる遊歩道沿いに47本のオオヤマザクラが並んでいて、例年4月下旬から5月初めにかけて満開をむかえます。
ここは、桜の名所? と呼ばれるだけの人気と知名度はありませんが、比較的静かに桜の楽しめるお花見スポットと言えそうです。平日の今日、それほど人はいませんでした。


20170428yagasaki-sakura04.jpg
2017年4月28日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

特に立派な枝ぶりの桜があるわけでもなく、むしろ傷んでいたり、風で斜めになっていたりと、すこし痛々しい感じがしないわけでもありませんが、花はとってもきれいです。
ソメイヨシノの桜のように、一斉にそろって咲くわけではなく、個体によって咲き方や時期が異なり、満開の樹からまだ咲き始めたばかりの樹までさまざま。花の色も個体によって微妙に違っています。
あと、10年くらいすると枝ぶりも立派になって、華やかさが増していくかも知れませんが、現在のように少し小ぶりで、ひょろひょろした樹があっても、頑張って咲いてくれている感じに、むしろ感動をおぼえます。(あくまでも個人の感想ですが)
全体的には8分咲程度、明日(29日)、明後日(30日)と一番の見ごろとなりそうです。

20170428yagasaki-sakura02.jpg
2017年4月28日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

20170428yagasaki-sakura03.jpg
2017年4月28日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

【シダレザクラ 2分咲き程度】

公園内・大賀ホールの西側に3本のシダレザクラがあります。
両方とも立派な枝ぶりで、芝生広場にそびえたって遠くからでも目立ちます。
昨日から今日にかけて開花を始めたようで、現在2分咲程度。
ゴールデンウィーク前半に満開をむかえそうです。

20170428yagasaki-sakura05-shidareA01.jpg
2017年4月28日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ1(背景は大賀ホール)

20170428yagasaki-sakura06-shidareB01.jpg
2017年4月28日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ2(背景は大賀ホール)

【ミゾゴイ?】

公園内で、桜の写真を撮っていると、脇の地面からゴソゴソ音が聞こえました。
ふと、目を向けると、なにやら鳥がいます。
しかも見たことのない鳥です。

20170428yagasaki-sakura08-mizogoi.jpg
2017年4月28日 軽井沢 矢ヶ崎公園 ミゾゴイ?

恐る恐る近づいてみるも、鳥は平然と土/草をついばんでいます。
写真を何枚か撮ると、鳥はこちらの方向に移動を始めました。
「えッ こっちに来る…」
後ずさりしながら、鳥を怖がらせないように距離をとり、違う角度からもう一枚。

20170428yagasaki-sakura07-mizogoi.jpg
2017年4月28日 軽井沢 矢ヶ崎公園 ミゾゴイ?

帰ってから、図鑑等で調べたところ、ミゾゴイ?という鳥が一番近いように思います。
明日もまた会えるだろうか?
posted by kusabanakan at 16:39| オオヤマザクラ

2017年04月27日

ブナ日記(66)実生から4年目芽吹き近し

(この4月で4年目、2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です。)

昨年12月25日(ブログは1月2日付)以来の本格的な計測記録更新です。
冬芽も膨らみ始め、近いうちに芽吹きが始まりそうです。

以下、詳細です。

20170426buna&inubana01.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生4年

20161225buna&inubana01.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

20170426buna&inubana02.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生4年

20161225buna&inubana02.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生3年

【ブナA(スーさん)】

20170426banaA01.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生4年目 樹高22a

樹高が1a伸びていました。

20161225banaA01.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 樹高21a

20170426banaA02.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生4年目 冬芽 約22.0_

冬芽の長さは22.0_で、12/25の時から比べて7.0_伸びていました。

20161225banaA02.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生3年目 冬芽 約15.0_

20170426banaA03.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)実生4年目 幹直径6.0_

幹の直径は約6.0_。12/25の測定から変化はありません。
※定規の当たっている場所よりも少し高い位置の幹直径

20161225banaA03.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん) 実生4年目 幹直径6.0_

【ブナB(タンさん)】

20170426banaB01.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生4年目 樹高21a

樹高に変化は見られませんでした。

20161225banaB01.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 樹高21a

20170426banaB02.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生4年目 冬芽 約19.0_

冬芽の長さは19.0_で、12/25の測定時から4.0_伸びました

20161225banaB02.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 冬芽 約15.0_

20170426banaB03.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生4年目 幹直径5.0_

幹の直径は約5.0_。12/25の測定時から変化ありません。

20161225banaB03.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 ブナB(タンさん)実生3年目 幹直径5.0_

【イヌブナ(ソンさん)】

20170426inubana01.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生4年目 樹高19a

樹高は約19a、昨年12/25の測定時から変化ありません。

20161225inubana01.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 樹高19a

20170426inubana02.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生4年目 冬芽 約25.0_

冬芽の長さは約25.0_で、昨年の12/25から変化ありませんでした

20161225inubana02.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 冬芽 約25.0_

20170426inubana03.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生4年目 幹直径 5.5_

幹の直径は、5.5_。昨年12/25の測定時から変化がありません。

20161225inubana03.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん)実生3年目 幹直径 5.5_

【成長記録】

【樹高】12月25日から4月26日までの約4か月間にブナAのみ1a高くなりました。

ブナA(スーさん) 5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_

ブナB(タンさん) 5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:210_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_

【冬芽】 12月25日から4月26日までの約4か月間に、ブナAとブナBの冬芽が大きくなりました。イヌブナの冬芽には変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_

ブナB(タンさん) 9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:19_

イヌブナ(ソンさん)9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_

【幹直径】12月25日から4月26日までの約4か月間、ブナA、ブナB、イヌブナの幹の直径に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_

ブナB(タンさん) 5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_、10/13:φ5.0_、10/27:Φ5.0_、11/15:Φ5.0_、11/28:Φ5.0_、12/25:Φ5.0_、2017.4/26:Φ5.0_

イヌブナ(ソンさん) 5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_

つづく
posted by kusabanakan at 22:30| ブナ日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ 5〜6分咲き(4月27日)

矢ヶ崎公園のオオヤマザクラ並木
咲き始めると、次々に花が開いてきました。
2日前には2~3分の咲き具合でしたが、今朝の様子だと5~6分咲といったところ。
見頃の始まりといったところまで開花が進みました。

20170427yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

今後のお天気にもよりますが、週末29日(土)、30日(日)には満開の予感。
ちなみに、27日現在の天気予報によると、29日までは平年並みの気温ですが、30日は初夏のような暖かさになりそうです。30日に花が咲き切って散り始める、なんてこともありそうです。

公園内に(30本→訂正47本)のオオヤマザクラが東西にまっすぐ並んでいます。
それほど大きな株ではありませんが、あと10年もすれば立派な桜並木になりそうで楽しみです。
このオオヤマザクラの咲き方はそれぞれの樹によってまちまち。

20170427yagasaki-sakura02.jpg
2017年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

ソメイヨシノのように一斉に咲くわけではなく、それぞれの樹で個性があって、ほとんどつぼみの状態の樹から、満開に近い樹まで様々です。

20170427yagasaki-sakura04.jpg
2017年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ 開花前 つぼみの樹

20170427yagasaki-sakura03.jpg
2017年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ すでにほぼ満開の樹

一方、オオヤマザクラの並木から20mくらい離れたところ(大賀ホールの東側)に、立派なシダレザクラがあります。
こちらは、ようやくつぼみが膨らみ始めたところで、もうじき開花を始めそうです(下写真)。

20170427yagasaki-sakura05shidare.jpg
2017年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール前のシダレザクラ
posted by kusabanakan at 13:07| オオヤマザクラ

2017年04月25日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ 1〜2分咲き(4月25日)

一昨日23日に、オオヤマザクラの開花を確認してから2日が経過。
全体からみると1〜2分の咲き具合となりました。

20170425yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

正確な本数は未確認ですが、30本くらい(→47本に訂正)のオオヤマザクラが並木として植えられていて、開花したのはその中の3分の1くらいの木。残り3分の2の木については、つぼみは膨らんでいるものの、開花はしていません。
ソメイヨシノの桜と違って、開花の状態に個体差があって、早くに咲き始めたものと、まだ全然咲いていないものとが混在しています。

最も開花が進んでいる個体が下の写真のオオヤマザクラ。それほど大きな木ではありませんが、7〜8分の咲き具合。

20170425yagasaki-sakura00.jpg
2017年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

下は3分咲き程度の木

20170425yagasaki-sakura02.jpg
2017年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

下は1分程度の咲き具合。このくらいの咲き具合が多く見られました。
天気にもよるでしょうけど、今週末にかけて見ごろをむかえそうです。

20170425yagasaki-sakura03.jpg
2017年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

下は、オオヤマザクラではなく、シダレザクラ。大賀ホールの隣で立派な姿を見せています。
まだ開花はしていませんが、つぼみがピンクがかってきていて、ゴールデンウィークの頃には咲いていることでしょう。

20170425yagasaki-sakura04.jpg
2017年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ(背景:大賀ホール)
posted by kusabanakan at 21:48| オオヤマザクラ

2017年04月23日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ 開花始まる(4月23日)

矢ヶ崎公園のオオヤマザクラが咲き始めました!

20170423yagasaki-sakura02.jpg
2017年4月23日 軽井沢 矢ヶ崎公園 咲き始めたオオヤマザクラ

咲き始めたといっても、咲いているのは、1、2、3... と確認できるくらいの数。
3本の木にそれぞれ10輪くらいが咲いて、青空に映えていました。

公園内全体でいえば1部咲きにも満たず、0.1部咲き未満といったところ。
見頃は、来週後半以降からではないかと思いますが、今後の天気によって変わってきます。

現在、ほとんどのつぼみはピンクがかっていて、開花も近そうです(下写真)

20170423yagasaki-sakura03.jpg
2017年4月23日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラのつぼみ

開花が始まったとはいえ、遠目から見たオオヤマザクラの並木は、まだ冬のようです。

20170423yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月23日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ並木
posted by kusabanakan at 19:49| オオヤマザクラ

カラスvsアスター(98)

カラスvsアスター(98)

カラス&アスター254ブログ用.jpg
第254話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2017年04月22日

イヌブナ日記(117)実生から6年目のシーズン始まる

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

2012年春から実生の苗を育て始め、この春で6シーズン目に入りました。
「鉢植え」という特殊な環境で育てているためか、
株のサイズは小さく、結果的に「盆栽」のような楽しみ方になっています。
それでも、しっかりと毎春芽を出し、美しい新緑を楽しみ、
秋にまた黄葉で楽しませてもらっています。

以下、先週4月16日に撮影した写真をメモとして残します。

【イヌブナA】

20170416inubuna_A01.jpg

2017年4月16日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生6年目 樹高44.0a、幅約90a

下は前回(2016年12月25日)撮影した時の写真。サイズを比べれば今回のほうが高さプラス1a、幅マイナス10a。
ずいぶん差が出ましたが、霜の有無、定規のあて方の差、等で誤差が生じるのだろうと思います。
基本的には昨年末から変化していないと思います。

20161225inubuna_A01.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 樹高43.0a、幅100a

冬芽の長さは20_で、昨年11/30に測定したときから変化ありません。

20161225inubuna_A02.jpg
2017年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生6年目 冬芽 約20_

20161130inubuna_A02.jpg
2016年11月30日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 冬芽 約20_

幹の直径は11_で、8/25に測定したときから変化ありません。

20170416inubuna_A03.jpg
2017年4月16日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生6年目 幹直径11_

20161225inubuna_A03.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 イヌブナA 実生5年目 幹直径11_

【イヌブナB】

20170416inubuna_B01.jpg
2017年4月16日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生6年目 樹高20a、幅18.5a

前回(3/26)のブログにもメモしましたが、この冬の間に幹(枝)が折れてしまい、全体のプロポーションが大きく変わってしまいました。

20161225inubuna_B01.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 樹高31(32.5)a、幅48a

(下写真)冬芽の長さは17_。昨年まで測定していた枝が折れてしまったため、前回(12/25)とは別の冬芽を測定しました。

20170416inubuna_B02.jpg

2017年4月16日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生6年目 冬芽 約17_

20161225inubuna_B02.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 冬芽 約25_


20170416inubuna_B03.jpg
2016年4月16日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生6年目 幹直径8_

20161225inubuna_B03.jpg
2016年12月25日 軽井沢草花館 イヌブナB 実生5年目 幹直径8_

【成長記録】

樹高:定規のあて方や霜による土の盛り上がりなどで前回の測定値とは若干の差が出ましたが、測定誤差の範囲ではないかと思います。また、イヌブナBはこの冬の間に幹(枝)が折れてしまったため、前回より10a以上、低くなりました・

 A 6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a

 B 6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、
2017年4/16:20a(枝が折れたため)

冬芽:イヌブナAは昨年10/8から4/16の間で長さに変化はありませんでした。一方イヌブナBは枝が折れたことから、違う芽の大きさを計測。

 A:8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_

 B:8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_

幹サイズ:昨年8/25から今年4月16日までの間で幹の直径に変化はありませんでした(A、B共に)

 A:7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)

 B:3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)

つづく
posted by kusabanakan at 20:23| イヌブナ日記

2017(3)ユウスゲの芽、順調に成長

8日ぶりの更新です。
前回以降も、ユウスゲの芽が次々とでて、順調に成長しています。

20170422yusuge_9y_pot.jpg
2017年4月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え9年目

鉢植えでいちばん古い種まきから9年目の苗です。
今年もしっかりと芽を出してくれました。

20170422yusuge_pot_8y_A&B.jpg
2017年4月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ  鉢植え8年目 (左:A、右:B)

鉢植え8年目の苗も元気に芽を出しています(上写真)。
8年目の苗は2鉢ありますが、右(B)の方の苗は、成長が他のものよりも早く、過去、夏に向けて葉っぱに斑が入ったり、花が咲いたときに花びらの色が濃かったり、一日花のはずなのに2日咲いていたりする、ちょっと変種っぽい苗です。

20170422yusuge_planter_4y.jpg
2017年4月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目(2014年4月11日種まき)

プランター4年目のいちばん大きなもので葉高が14aありました(上写真)。

20170422yusuge_planter_3y.jpg

2017年4月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目(2015年4月14日種まき)

プランター3年目の苗もたくさん芽がでてきました(上写真)。
まだ、葉高は2a前後と小さいですが、プランター内で密度高く生えています。

20170422yusuge-jiue.jpg
2017年4月22日 軽井沢草花館 ユウスゲの芽(地植え)

地植えはまだ小さいものばかりですが、ところどころに芽が出てきています。

つづく

posted by kusabanakan at 16:27| ゆうすげ日記

2017年04月21日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ つぼみ膨らみ始める(4月21日)

1週間ぶりの更新です。

20170421yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

ここ数日で、つぼみが膨らみ始めました(下写真)。
成長の早いつぼみは先端が割れて、ピンク色の花びらがちょっぴり顔をのぞかせていました。
今後の天候によって差が生じますが、来週中には咲き始めそうです(今日は金曜日)。

20170421yagasaki-sakura02.jpg

2017年4月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ 膨らみ始めたつぼみ

【参考 昨年の今頃】

昨年は記録的に暖かな4月だったため、オオヤマザクラの開花がとても早く、この時期、すでに咲き始めていました。下の写真は昨年の4月20日に撮影したもの。こと時すでに3~4分程度でした。

20160420yagasaki-sakura02.jpg
2016年4月20日 軽井沢 矢ケ崎公園 オオヤマザクラ
posted by kusabanakan at 21:14| オオヤマザクラ

2017年04月14日

2017(3)ユウスゲ種まき

昨年(2016年)採取したユウスゲの種をプランターにまきました。

20170414yusuge_planter_1y_20170414.jpg
2017年4月14日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタへの種まき

60cm幅のプランターに、培養土、赤玉、腐葉土を混ぜ合わせたものを入れ、種をまきました。
芽が出てくるのが楽しみです。
posted by kusabanakan at 21:49| ゆうすげ日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ つぼみの状況(4月14日)

1週間ぶりの更新です。
矢ヶ崎公園のオオヤマザクラ、現在のつぼみの状況です。

20170414yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月14日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ つぼみ

開花はあと1週間以上先になりそうですが、1週間前(下写真)と比べて、芽が少し膨らんできています。

20170407yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月7日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ つぼみ

20170414yagasaki-sakura02.jpg
2017年4月14日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ 並木
posted by kusabanakan at 17:42| オオヤマザクラ

2017(2)次々に芽吹き

4月5日にはじめて芽を出したプランターのユウスゲ。
あれから、他のプランターや鉢植え、地植えと次々に芽を出しています。

以下に、記録を残します。
大きく成長している順で並べてみると、まずは鉢植え8年目のユウスゲ。

【鉢植え8年目】

20170414yusuge_pot_8y_A02.jpg

2017年4月14日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目

芽の高さは7cmほど(下写真)。軽井沢草花館では現在、この株の成長が一番早く、他よりとびぬけて立派です。

20170414yusuge_pot_8y_A01.jpg

2017年4月14日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目

【プランター3年目】

20170414yusuge_planter_3y_20150510-01.jpg

2017年4月14日 軽井沢草花館 プランター3年目(2015年5月10日種まき)

上の写真のように、遠くから見ると芽が出ているのかわかりにくいですが、
このプランターからはたくさんの芽が出てきています(下写真)。
大きいもので35mmくらいの高さです。

20170414yusuge_planter_3y_20150510-02.jpg
2017年4月14日 軽井沢草花館 プランター3年目(2015年5月10日種まき)

【プランター2年目】

昨年種まきした苗も芽が出てきました。

20170414yusuge_planter_2y_20160412-01.jpg

2017年4月14日 軽井沢草花館 プランター2年目(2016年4月12日種まき)

まだ、出たばかりの5mmくらいの芽が3か所にでていました。

20170414yusuge_planter_2y_20160412-02.jpg
2017年4月14日 軽井沢草花館 プランター2年目(2016年4月12日種まき)

【地植え】

こちらも芽が出たばかりで、高さは1cmくらいです。

20170414yusuge_jiue.jpg
2017年4月14日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ

以上
posted by kusabanakan at 17:33| ゆうすげ日記

2017年04月10日

ダンコウバイが開花

庭のダンコウバイがきれいに咲きました。
軽井沢草花館では、今年最初に咲いた樹木の花です。
(草花ではハコベが最初)

20170410dankobai.jpg

2017年4月10日 軽井沢草花館 ダンコウバイの花

ここ数日で一気に花が開き、ほぼ満開!

10年ほど前は、まだ30aくらいの苗だったと思います。
毎年剪定しながらも、今では背丈くらいの大きさに成長していて、
花の数も着実に増えています。
posted by kusabanakan at 21:28| 草花館日記

2017年04月09日

カラスvsアスター(97)

カラスvsアスター(97)

カラス&アスター221ブログ.jpg
第221話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2017年04月07日

矢ケ崎公園オオヤマザクラ つぼみの状況

矢ヶ崎公園のオオヤマザクラ
開花はもう少し先になりますが、現在のつぼみの状況です。

20170407yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月7日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ つぼみ

開花まではまだまだといったところ。
昨年、一昨年は4月の気温が高く、G.W前に満開をむかえてしまいました。
今年はどうなるでしょうか?
3月下旬から気温の低い日が続いていましたが、この3日間ほどは日中の気温が15度を超えて、非常に暖かです。

20170407yagasaki-sakura02.jpg
2017年4月7日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ 並木
posted by kusabanakan at 23:35| オオヤマザクラ

2017年04月05日

2017(1)ユウスゲの芽が出ました

春のような陽気となった本日、ユウスゲに芽が出ました。
軽井沢草花館では今年になって初めての芽です。

20170405yusuge_3y_planter_20150510-02.jpg
2017年4月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目(2015年5月10日種まき)

プランターで育てている苗から1aほどの小さな芽を確認。
芽は2つ出ていて、一つは上の写真で1aくらいの長さ、もう一つはまだ出てきたばかりでまだ数ミリ。

20170405yusuge_3y_planter_20150510-01.jpg
2017年4月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目(2015年5月10日種まき)

このプランターは2015年5月10日にユウスゲの種をまいて育てているもので、この春から3年目。
今年花を咲かすのはむつかしそうですが、来年以降開花が期待できます。

20170405yusuge_3y_planter_20150510-03.jpg
2017年4月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目の表示(2015年5月10日種まき)

軽井沢草花館のユウスゲが芽を出した日をここ6年で振り返ると以下のようになります。
過去5年は3月中に芽を出していましたが、今年は1種間以上も遅れました。

2012年3月26日:0.8a
2013年3月20日:1a
2014年3月28日:1a
2015年3月20日:1a
2016年3月26日:3a
2017年4月5日:1a


今年は芽の出始める3月下旬に気温が低く、さらに雪が多かったことが理由として挙げられそうです。

軽井沢の旬ごとの平均気温(2017年)
3月初旬 -0.2度(-1.1度)
3月中旬 0.5度(0.5度)
3月下旬 0.1度(1.8度)
( )内は平年値

軽井沢の旬ごとの最深降雪(2017年)
3月初旬 1a(16a)
3月中旬 0(14a)
3月下旬 32a(13a)
( )内は平年値

20170327museum-snow.jpg
2017年3月27日 軽井沢草花館 この日の最深積雪は32aを記録
posted by kusabanakan at 17:33| ゆうすげ日記