2017年05月31日

ブナ日記(72)芽吹き後1ヵ月で樹高伸びる 葉っぱの張りには差

(この4月で4年目、2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

5月22日以来、9日ぶりの更新です。
5月14日に、同じプランター内に3株あったイヌブナ+ブナA+ブナBをブナA+ブナBの2株にする作業を行いました。
その後、ブナA(崇さん)とブナB(湯さん)は植替え前と変わらず元気に成長を続けています。

20170531bunaA&B01_4y_01.jpg
2017年5月31日 軽井沢草花館 左:ブナA(崇さん) 右:ブナB(湯さん) 共に実生4年目

下は約1か月前のまだ芽吹き前の状態です。この約1ヵ月で樹高が6a伸びました。
(崇さん22aから28a、湯さん21aから27a)

20170426buna&inubana01.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館
左:イヌブナ(孫さん) 中央:ブナA(崇さん) 右:ブナB(湯さん) 共に実生4年目

5月14日に植替えする前からの特徴ですが、同じ4年目の崇さんと湯さんでも葉っぱの元気さというのでしょうか、葉っぱの張りに差が出ています。
崇さんはピンと葉っぱが横向きに伸びていますが、湯さんは下に垂れ下がるように葉っぱがお辞儀しています。
また、葉っぱの大きさは崇さんの方が大きく、葉の密度も高いです(下写真)。

20170531bunaA&B01_4y_02.jpg
2017年5月31日 軽井沢草花館 左:ブナA(崇さん) 右:ブナB(湯さん) 共に実生4年目
※下は5月14日まで同じプランターで育てていた実生4年目のイヌブナ(孫さん)

下は、崇さんと湯さんの幹回り(直径)の測定です。

20170531banaA01.jpg
2017年5月31日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん) 実生4年目 幹直径6_

20170531banaB01.jpg
2017年5月31日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん) 実生4年目 ※幹直径約5_
※上の写真で定規の指す値は8_くらいありますが、前回4月26日に計った時と同じ箇所(節の下あたり)に合わせると、5_くらいです。

20170426banaB03.jpg
2017年4月26日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん) 実生4年目 幹直径約5.0_

【成長記録】

【樹高】4月26日から5月31日までの約1か月間でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に6a高くなりました。

ブナA(スーさん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_

ブナB(タンさん) 2015.5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:210_、5/31:270_

【冬芽】芽吹き後のため、冬芽はなし。

ブナA(スーさん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_

ブナB(タンさん) 2015.9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:19_


【幹直径】4月26日から5月31日までの約1か月間、ブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)の幹の直径に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_

ブナB(タンさん) 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_、10/13:φ5.0_、10/27:Φ5.0_、11/15:Φ5.0_、11/28:Φ5.0_、12/25:Φ5.0_、2017.4/26:Φ5.0_、5/31:Φ5.0_
posted by kusabanakan at 16:37| ブナ日記

2017年05月29日

2017(10)ユウスゲようやく次の発芽

2017年、この春まいたユウスゲの種。
5/19に初めて1つ発芽しました。
そして、10日後の今日、新たに3つの芽が出ていて、合計4つの芽がプランター内で育っています。
発芽のペースが鈍いので、ちょっと心配ですが、しばらく観察を続けます。

20170529yusuge_planter_1yA_20170414-01.jpg
2017年5月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ 1年目(2017年4月14日に種まき)
※ピンクの囲み:5/19発芽、白い囲み:今日新たに発芽を確認。

プランター内にはたくさんの芽が出ていますが、ほとんどがユウスゲ以外の芽です。
培養土に雑草の種が混ざっていたのでしょうか… 紛らわしい状況です。

20170529yusuge_planter_1yA_20170414-02.jpg
2017年5月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ 1年目(2017年4月14日に種まき)

草丈は5/19に発芽した芽で38_(下写真)。
5/25の測定で草丈34_だったので、この4日で4_、一日1_のペースで大きくなっています。

20170529yusuge_planter_1yA_20170414-03.jpg
2017年5月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ 1年目(2017年4月14日に種まき)

下は、今年の5/4に種まきしたユウスゲですが、まだ一つも芽が出ていません。
20170529yusuge_planter_1yB_20170504-01.jpg
2017年5月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ 1年目(2017年5月4日に種まき)

つづく
posted by kusabanakan at 21:25| ゆうすげ日記

2017年05月28日

イヌブナ日記(126) 実生4年目、若葉大きくひらく

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

前回から4日ぶりの更新です。
1週間前と比べると、安さん、壇さんに大きな変化はありませんが、2週間以上遅れて芽吹きを始めた孫さんだけ、葉っぱが大きく広がりました。

20170528inubuna_4y_an_dan_son_01.jpg
2017年5月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生 
安さん(アンさん)=6年目、檀さん(ダンさん)=6年目、孫さん(ソンさん)=4年目

下は1週間前に撮影した写真です。

20170521inubuna_4y_an_dan_son_01.jpg
2017年5月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生 
安さん(アンさん)=6年目、檀さん(ダンさん)=6年目、孫さん(ソンさん)=4年目

【安(アン)さん】イヌブナ実生6年目

20170528inubuna_A01.jpg
2017年5月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん

枝先が伸びて、幅120aでした。4/16は90aだったので、30aも幅広になりました!

20170528inubuna_A02.jpg
2017年5月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん

【壇(ダン)さん】イヌブナ実生6年目

20170528inubuna_B01.jpg
2017年5月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん

20170528inubuna_B02.jpg
2017年5月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん

【孫(ソン)さん】イヌブナ実生4年目

20170528inubuna_4y_son_01.jpg
2017年5月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん

3つの冬芽から芽吹き、葉っぱが大きく開きました。さすがに残りも冬芽が芽吹くことはないでしょう。
まだ、昨年の葉が数枚、落ちずに残っています。

20170528inubuna_4y_son_02.jpg
2017年5月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん

【成長記録】

樹高:定規のあて方によって差が出るのと、まだ枝が細いので、葉っぱがあるときと、冬に落葉している時では、葉っぱの重みで枝がたわんで、高さに差が出ます。特にAの安さんは、芽吹き前の4/16に44aだったのが、芽吹き後の5/28は葉っぱの重さで枝がたわみ、5.5a低い38.5aになりました。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a

冬芽:芽吹きが終わり、冬芽はありません。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_

幹サイズ(直径):0.5_単位での変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)

つづく
posted by kusabanakan at 16:22| イヌブナ日記

カラスvsアスター(100)

カラスvsアスター(100)

カラス&アスター256ブログ用.jpg
第256話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2017年05月27日

石川功一×おくやまひさし【おいしい山菜】ハナイカダ

現在開催中の
石川功一 × おくやまひさし
軽井沢のおいしい山菜・木の実展」T−X(4/22-11/23)
より展示作品をご紹介します。

20170519museum2017-02a.jpg

現在、本企画展の第2期目(5月24日から7月3日)が開催されています。
画家・石川功一が描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)と、植物・昆虫など自然をテーマに数多くの出版物を手掛けるおくやまひさしが描いた水彩画、および山菜レシピの共演です。

 石川功一とおくやまひさしのプロフィールはこちら ↓ をご覧ください。

【ハナイカダ】

20170527museum2017-hanaikada01.jpg
石川功一 水彩スケッチ ハナイカダ(実の時) 1987年8月20日
軽井沢草花館・館内にて(2017年5月27日撮影)

ハナイカダは葉っぱの真ん中に花が咲いて、その後実が付くという不思議な植物(樹木)。その個性的な姿は一度目にすればきっと覚えてしまうでしょう。
軽井沢草花館の敷地にも生えていますが、食べられるとは知りませんでした。
おくやまさんのレシピには天ぷら、おひたし、和え物に…と書かれていたので、5月上旬、若葉の時に数枚を天ぷらにして食べてみたところ、解説どおり「癖がなく」おいしくいただけました!
館内では、上の写真のように石川功一の水彩スケッチにおくやまひさしのレシピ(解説)を添えて、山菜・木の実を紹介しています(7月3日まで)。また、おくやま氏の描いたクズ、カタクリ、ギシギシ、ヤマユリなどの根っこ、タラノメ、コシアブラなどの新芽の水彩画も石川の花のスケッチと共に展示しています。

20170527museum2017-hanaikada02.jpg
軽井沢 写真 ハナイカダ(花) 2013年5月28日撮影 ちょうど花の時期をむかえています。

============================
展示概要
============================
2017年A4チラシweb.jpg

2017年4月22日(土)から11月23日
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、8月は無休)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
ウェブサイト http://www.kusabana.net

第2期目は、石川功一の油彩画(11点)、水彩スケッチ(28点)、そしておくやまひさしの根や若芽を描いた水彩画(11点)の計50作品を展示しています。
各作品にはおくやまひさしの山菜・木の実のレシピが解説されていて、様々な食べ方を紹介しています。

主な作品は、
・山菜24種:ヤブカンゾウ、クズ、ワラビ、ギョウジャニンニク、オオナルコユリ、ギシギシ、ユウスゲ、ハナイカダなど
・木の実7種:トチノキ、マタタビ、アキグミ、チョウセンゴミシなど
・毒草3種:スズラン、ドウゼリ、レンゲツツジ
・その他(山菜以外):レンゲショウマ、ノハナショウブなど
posted by kusabanakan at 15:31| 展示紹介

2017年05月25日

2017(9)ユウスゲ草丈60a超える

5月20日から23日までの4日間は最高気温が25度を超える夏日となりました。
昨日から気温も落ち着き、今日は夕方まで雨。
ユウスゲがぐんぐんと大きくなってきました。

以下、本日撮影分の写真です。

20170525yusuge-jiue02.jpg
2017年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ苗の様子

20170525yusuge-jiue01.jpg
2017年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ苗(地植) 草丈55a(最大)
(5/17の35aから8日で20a伸びる)

20170525yusuge_9y_potA.jpg
2017年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え9年目 草丈最大62a
(5/17の45aから8日で17a伸びる)

20170525yusuge_planterA_9y.jpg
2017年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタ9年目 草丈最大60a
(5/17の50aから8日で10a伸びる)

20170525yusuge_planter_3yA_20150414.jpg
2017年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタ3年目(20150414種まき) 草丈最大32a
(5/17の22aから8日で10a伸びる)

20170525yusuge_planter_2y_A0412.jpg
2017年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタ2年目(2016年4月12日に種まき) 草丈最大16a
(5/17の12aから8日で4a伸びる)

20170525yusuge_planter_1yA_20170414.jpg
2017年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ 1年目(2017年4月14日に種まき)

上写真は、今年種まきしたプランターで、たくさん芽が出ているように見えますが、ユウスゲとは違う(おそらく培養土に混ざっていた植物の)芽だと思われます。
今のところ、先日5月19日に発芽した芽が一本だけ育っています(下写真)。

20170525yusuge_planter_1yA_20170414-01.jpg
2017年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ 1年目(2017年4月14日に種まき)草丈3.4a
(5/19の0.6aから6日で2.8a伸びる)

20170525yusuge_planter_1yB_20170504_01.jpg
2017年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ 1年目(2017年5月4日に種まき)
(こちらは、まだ芽が出ていない)

つづく
posted by kusabanakan at 23:12| ゆうすげ日記

2017年05月24日

緑のカーテン2017(4)ノブドウもネットに絡み始める

2011年から始めた緑のカーテンの観察日記。
この春で7年目のシーズンとなります。

5月12日以来、12日ぶりの更新です。
気温も上がってきて、植物の成長が活発になってきました。
緑のカーテンの植物も次々にネットに絡みついてきています。

20170524midori00.jpg
2017年5月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

プランターで育てているノブドウからも蔓が伸びて、ネットに絡み始めました。

20170524midori01_nobudou.jpg
2017年5月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン ノブドウ他

下の写真は12日前の状態です。ノブドウの葉が出始めたばかりで、まだツルは伸びていませんでした。

20170512midori01nobudou.jpg
2017年5月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン プランターのノブドウとツルガシワ

ウチワドコロは絡みついたツルから葉が開き始めています(下写真)。
まだ、絡みついたツルの数が少ないですが、地面からは多数のツルが出てきていて、これから多くのツルが新たにネットに絡みついていきそうです。

20170524midori02_uchiwadokoro.jpg
2017年5月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロ
posted by kusabanakan at 22:39| 緑のカーテン

イヌブナ日記(125) 実生4年目、遅れても若葉美しく

3日前に葉が開き始めたイヌブナ実生のソン(孫)さん。
通常よりも2週間以上遅れましたが、きれいに若葉が開きました。
また、一番下の冬芽からも葉が開きはじめました。

20170524inubuna_4y_son_01.jpg
2017年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナ(孫さん) 実生4年目

上の枝についた冬芽からはまだ葉が開く気配はありません。
また、昨年の枯葉がまだほとんど残って付いたままです。

20170524inubuna_4y_son_02.jpg
2017年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナ(孫さん) 実生4年目

下の写真は3日前に撮影した葉っぱが開き始めたときの状態です。

20170521inubuna_4y_son_01.jpg
2017年5月21日 軽井沢草花館 イヌブナ(孫さん) 実生4年目

つづく
posted by kusabanakan at 22:07| イヌブナ日記

2017年05月22日

ブナ日記(71)植え替え後も元気に成長

(この4月で4年目、2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)

5月14日以来、8日ぶりの更新です。
前回、同じプランター内に3株あったイヌブナ+ブナA+ブナBを
ブナA+ブナBの2株にする作業を行いました。
その後、元気に成長を続けています。

20170522bunaA&B01_4y_01.jpg
2017年5月22日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)&B(タンさん) 実生4年目

前回から大きな変化はありませんが、一枚一枚の葉っぱが広がって大きくなっています(下は5/14)。

20170514bunaA&B01.jpg
2017年5月14日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)&B(タンさん) 実生4年目

下は上から見たブナの実生

20170522bunaA&B01_4y_02.jpg
2017年5月22日 軽井沢草花館 ブナA(スーさん)&B(タンさん) 実生4年目

【イヌブナ実生との集合写真】

イヌブナの実生については別途イヌブナ日記( イヌブナ日記にリンク )において、成長記録をつづっているところですが、ブナとイヌブナの比較ができるので集合写真を撮りました(下)。
現在、ブナ×2、イヌブナ×3の苗を育てています。
写真で比べてみると、ブナよりもイヌブナの葉っぱのほう大きいのがわかります。

20170522buna&inubuna_4Y_6Y_all_01.jpg
2017年5月22日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ実生
posted by kusabanakan at 15:44| ブナ日記

矢ヶ崎公園 ヤエザクラ散り、桜のシーズンほぼ終わり

今年、矢ヶ崎公園では4月23日にオオヤマザクラが開花。
そして、シダレザクラやその他の品種の桜が続いて咲き、最後はヤエザクラがきれいに咲きました。
下の写真は昨日撮影したヤエザクラ。

20170521yagasaki-sakura01.jpg
2017年5月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園 ヤエザクラ(右後方は大賀ホール)

8割くらい花びらが散って、今年の桜もほぼ終わりといったところ。
1か月近くにわたって公園内で桜が楽しめました。

20170521yagasaki-sakura02.jpg
2017年5月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園 ヤエザクラ

下は、先月4月23日に初開花したオオヤマザクラで、その後5月1日ころに満開をむかえました。

20170423yagasaki-sakura02.jpg
2017年4月23日 軽井沢 矢ヶ崎公園 今年一番に咲き始めたオオヤマザクラ

20170501yagasaki-sakura01.jpg
2017年5月1日 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

そして、大賀ホールの西側にあるシダレザクラは5月4日ころに満開

20170504yagasaki-sakura04shidare.jpg
2017年5月4日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側 シダレザクラ

ヤエザクラは5月12〜13日ころ満開となりました。

20170513yagasaki-sakura01.jpg
2017年5月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 西側駐車場付近 満開の八重桜(後方:大賀ホール)

来年もまたきれいな桜が楽しめることでしょう。
posted by kusabanakan at 14:57| オオヤマザクラ

2017年05月21日

イヌブナ日記(124) 実生4年目、葉が開き始める 実生6年目は虫喰い

20170521inubuna_4y_son_01.jpg
2017年5月21日 軽井沢草花館 イヌブナ(孫さん) 実生4年目

通常よりも2週間以上も遅れて、芽吹き始めたイヌブナ実生4年目のソンさん。
ようやく葉っぱが開き始めました(下:写真2枚)。

20170521inubuna_4y_son_03.jpg
2017年5月21日 軽井沢草花館 イヌブナ(孫さん) 実生4年目

20170521inubuna_4y_son_02.jpg
2017年5月21日 軽井沢草花館 イヌブナ(孫さん) 実生4年目

下は昨日(5/20)の写真ですが、まだ葉が開いていませんでした。

20170520inubuna_4Y_03.jpg
2017年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナ(孫さん) 実生4年目

イヌブナは毎年5月の早い時期から芽吹き始めていたので、このように5月下旬になって葉が開き始めたケースは今回初めてです。下の写真は、同じように軽井沢草花館で育てているイヌブナの6年目の実生(壇さん)で、5月3日に撮影したものです。
ちょうど、今日の4年目実生の孫さんと同じくらいの葉の開き具合で、18日もの差がでました。

20170503inubuna_B02.jpg
2017年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナB(壇さん) 実生6年目 葉っぱが開きはじめる

現在、イヌブナの実生が3株とブナの実生が2株あり、最近、名前を付けたりして、どれがどれだか、混乱してきたので、改めて自己紹介します。

20170521inubuna_4y_an_dan_son_01.jpg
2017年5月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生 
安さん(アンさん)=6年目、檀さん(ダンさん)=6年目、孫さん(ソンさん)=4年目

・イヌブナA(安さん、アンさん) 実生6年目(イヌブナ日記)
・イヌブナB(壇さん、ダンさん) 実生6年目(イヌブナ日記)
・イヌブナA(孫さん、ソンさん) 実生4年目(イヌブナ日記 但し、実生3年目までブナ日記で観察)

(参考)
・ブナA(崇さん、スーさん) 実生4年目(ブナ日記で観察中)
・ブナB(湯さん、タンさん) 実生4年目(ブナ日記で観察中)

名前の由来は、10年ほど前に軽井沢で行われたブナの観察会でご一緒させたいただいたスタン・アンダソンさんのお名前にちなんで付けさせていただきました。数年前にお亡くなりになったとお聞きして、なおさら大切に育てていこうと思っています。

【虫喰い 安さん&壇さん】

昨日今日、2日続けて27度を超え、夏のような暑さとなりました。
草木の成長が早いだけでなく、虫も活発になっているようです。
昨日まで気が付きませんでしたが、安さんと壇さんの葉が虫に喰われていました…
この時期の葉っぱは柔らかくておいしいのでしょう。「犯人は誰だ!」
と探してみるも、すでに逃げられていました。

20170521inubuna_4y_an_01.jpg
2017年5月21日 軽井沢草花館 イヌブナ(安さん) 実生6年目

20170521inubuna_4y_dan_01.jpg
2017年5月21日 軽井沢草花館 イヌブナ(壇さん) 実生6年目

つづく
posted by kusabanakan at 16:17| イヌブナ日記

2017年05月20日

イヌブナ日記(123) 実生4年目、ゆっくりと芽吹き中

通常であれば5月過ぎから芽吹きを始めるはずでした。
枯死してしまったと思われた実生から4年目のイヌブナ(ソンさん)。
通常よりも2週間ほど遅れ、5月中旬から芽吹きの兆し。
本日の様子が下の写真です。

20170520inubuna_4Y_03.jpg
2017年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生4年目

冬芽が開き始めています。2日前の状態が下の写真ですから、確実に成長しているといえます。

20170518inubuna_4Y_02.jpg
2017年5月18日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生4年目

ただし、芽が出てきたのは、全体の冬芽の中でたったの2つだけ(下写真)。
2つ以外の冬芽は閉じたままで、今のところ開く気配がありません。

20170520inubuna_4Y_01.jpg
2017年5月20日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生4年目

芽吹き始めた冬芽は、本幹から直接出たもので、他のまだ芽吹きを始めていない冬芽は本幹から分岐した枝に付いているものです。ですから、もしかすると、上のほうの枝だけが枯死しているのでしょうか?
あくまでも勝手な想像ですが、とても興味深い展開になってきたので、さらに観察を続けていこうと思います。
posted by kusabanakan at 15:09| イヌブナ日記

2017年05月19日

石川功一×おくやまひさし【おいしい山菜】ギシギシ

現在開催中の
石川功一 × おくやまひさし
軽井沢のおいしい山菜・木の実展」T−X(4/22-11/23)
20170519museum2017-02a.jpg
来週5月23日(火)の定休日を挟んで、5月24日(水)より第2期目(全5期)の展示が始まります(7月3日まで)。

画家・石川功一が描いた軽井沢の草花図(水彩・油彩)と、植物・昆虫など自然をテーマに数多くの出版物を手掛けるおくやまひさしが描いた水彩画、および山菜レシピの共演です。

 石川功一とおくやまひさしのプロフィールはこちら ↓ をご覧ください。

第2期目は30の作品が入れ替わり(1期目からの引き続き展示する作品20点)、石川功一の油彩画(11点)、水彩スケッチ(28点)、そしておくやまひさしの根や若芽を描いた水彩画(11点)の計50作品を展示予定しています。
各作品にはおくやまひさしの山菜・木の実のレシピが解説されていて、様々な食べ方を紹介しています。

主な作品は、
・山菜24種:ヤブカンゾウ、ワラビ、ギョウジャニンニク、オオナルコユリ、ギシギシ、ユウスゲ、ハナイカダなど
・木の実7種:トチノキ、マタタビ、アキグミ、チョウセンゴミシなど
・毒草3種:スズラン、ドウゼリ、レンゲツツジ
・その他(山菜以外):レンゲショウマ、ノハナショウブなど

【ギシギシ】

展示予定作品よりギシギシの紹介です
20170519museum2017-tenji01_ishikawa.jpg
石川功一 水彩スケッチ エゾノギシギシ 1987年7月14日

20170519museum2017-tenji02_okuyama.jpg
おくやまひさし 水彩スケッチ ギシギシの若芽と根 2007年頃

20170519museum2017-tenji03_gishigishi.jpg
軽井沢 写真 ギシギシ 2014年7月9日撮影

雑草的なこの植物のどこが山菜なのでしょうか?
館内ではおくやまひさしさんの山菜レシピが紹介されています。

============================
2017年A4チラシweb.jpg

2017年4月22日(土)から11月23日
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、8月は無休)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
ウェブサイト http://www.kusabana.net
posted by kusabanakan at 21:37| 展示紹介

2017(8)ユウスゲが発芽しました!

今朝、プランターを確認してみると、この春種まきしたユウスゲに芽が出ているのが確認できました!

20170519yusuge_planter_1yA_20170414_01b.jpg
2017年5月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ 1年目(2017年4月14日に種まき)

芽が出ていたのは、上写真のプランター右上に1本。
先月4月14日に種まきしたもので、35日目にして発芽しました。
拡大すると下の写真のような状態です。

20170519yusuge_planter_1yA_20170414_02.jpg
2017年5月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ 1年目(2017年4月14日に種まき)

まだ、6_くらいの丈しかなく、よく目をこらして見ないと気が付かないような小さいもの。
明日以降、次々に発芽してくるのではないかと期待しています。

過去の発芽日の記録を見てみると、以下のようになります。

==========================
左から年、種をまいた日、発芽した日、発芽にかかった日数
2017年 4月14日、5月19日、35日間
2016年 4月12日、5月12日、30日間
2015年 4月14日、5月9日、25日間
2014年 4月11日、5月25日、44日間
2013年 4月23日、5月31日、38日間
2012年 4月18日、5月9日、21日間
==========================

今年は、4月14日に種をまいたものが5月19日に初めて発芽したので、発芽にかかった日数は35日間。
2012年からの記録と比べると、おおむね平均的な数字と言えそうです。

ちなみに、今年5月4日に種まきしたユウスゲはまだ発芽していません(下写真)

20170519yusuge_planter_1yB_20170504_01.jpg
2017年5月19日 軽井沢草花館 ユウスゲ 1年目(2017年5月4日に種まき)

つづく
posted by kusabanakan at 20:01| ゆうすげ日記

2017年05月18日

イヌブナ日記(122) 実生4年目、時期遅れで芽吹き?

いつもであれば、2012年5月に種から発芽した6年目のイヌブナ実生の成長日記ですが、今日は4年目をむかえたイヌブナ実生の観察日記です。
そもそも、これから記す実生4年目のイヌブナ観察日記は同じユウスゲ日記の中の「ブナ日記」において、2014年5月から記録を取り続けていたもの。
この春、5月中旬(5/14)になってもイヌブナは芽吹くことなく、枯死したと思われたのでブナ日記から外したばかり。

20170514buna&inubana01.jpg
2017年5月14日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生4年目

ただし、奇跡があるかもしれないと思って、イヌブナ実生を違う鉢に植え替えて、様子を見ていたところです。
すると、枯死したと思われたイヌブナ実生の冬芽の先端が割れて、芽吹いてきたようなのです?

20170514inubuna_4Y_02.jpg
2017年5月14日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生4年目

下は現在(5月18日)のイヌブナの様子。

20170518inubuna_4Y_01.jpg
2017年5月18日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生4年目

イヌブナをよく観察してみると、冬芽の先端が割れて、中から葉っぱが出かかっています!
今後の観察が楽しみです。

20170518inubuna_4Y_02.jpg
2017年5月18日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生4年目

ちなみに、イヌブナ実生6年目の鉢と比べてみる(下写真)と、ボリュームが全然違います。

20170518inubuna4y&6y_01.jpg
2017年5月18日 軽井沢草花館 イヌブナ 手前:実生4年目、 後方:実生6年目

イヌブナ実生の観察は次回以降も、こちら(イヌブナ日記)でつづけていきます。

小さな美術館軽井沢草花館
石川 寛
Tel/Fax 0267-42-0716
posted by kusabanakan at 22:50| イヌブナ日記

2017年05月17日

2017(7)ユウスゲ成長の季節

1週間ぶりの更新となります。
新緑の時期をむかえている軽井沢。
植物の成長が活発です。

この1週間余りで芽吹きが進み、風景が一変しています。
ユウスゲの成長も同じで、この1週間で、大きく成長しました。

以下、成長記録です。

20170517yusuge-jiue01.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ苗(地植) 最大草丈35a

20170517yusuge_9y_pot.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え9年目 草丈最大45a

20170517yusuge_9y_potB.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え8年目 草丈最大35a

下は同じように鉢植え8年目の苗ですが、過去に咲いた花が通常のユウスゲとはちょっと異なるところがあって、特に花の咲く時間帯が夕方からではなく、完全に日が暮れてから咲きはじめることから、勝手に「ヤスゲ」と呼んで注意深く観察している個体です。

20170517yusuge_9y_pot_hensyu.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ(※) 鉢植え8年目 草丈最大40a

20170517yusuge_8y_A&hensyu_pot.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 左:ユウスゲ、右:ユウスゲ(※) 鉢植え8年目

上の写真は、おなじ8年目の苗ですが、左は通常のユウスゲ、そして右がちょっと変わったユウスゲ(ヤスゲ?)です。
普通のユウスゲとの主な違いは

・完全に日が暮れてから咲きはじめる
・花の色が濃い(黄色が濃い)
・2日くらい咲き続けることがある
・成長がやや早い
・葉っぱに斑が入る
・葉っぱの色、艶、太さが異なる
・普通のユウスゲよりも葉っぱが横に広がる

といったところですがなぜそうなのか、等々、分からないことだらけの個体です。昨年花が咲いた時の様子を以下のユウスゲ日記につづっています。参考までリンク先を貼っておきます。

 ユウスゲ日記「2016(26)ヤスゲ(夜菅)? 他、ユウスゲ1年目から8年目」

20170517yusuge_planterA_9y.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタ9年目(A) 草丈最大50a

20170517yusuge_planterB_9y.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタ9年目(B) 草丈最大35a

20170517yusuge_planter_4y_20140411.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタ4年目(20140411種まき) 草丈最大30a

20170517yusuge_planter_3yA_20150414.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタ3年目(20150414種まき) 草丈最大22a

20170517yusuge_planter_3yB_20150510.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタ3年目(20150510種まき) 草丈最大25a

20170517yusuge_planter_2y_A0412&B0518.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタ2年目 草丈最大12a
(手前2つ:20160412 後方:20160518種まき) 

今年種まきしたプランター(4月14日と5月4日)には、まだ芽が出てきていません(下)。

20170517yusuge_planter_1yA_20170414.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタ1年目(20170414種まき) まだ発芽せず

20170517yusuge_planter_1yB_20170504.jpg
2017年5月17日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランタ1年目(20170504種まき) まだ発芽せず

ユウスゲの種をまいた日と発芽を確認した日の記録をユウスゲ日記から遡ってみると、以下のようになります。今年は種をまいてからすでに1カ月以上過ぎましたが、まだ芽が出てきていません。
2014年は44日目、5月25日になって初めて芽が出ているようなので、気長に待とうと思います。

==========================
左から年、種をまいた日、発芽した日、発芽にかかった日数
2017年 4月14日と5月4日、 ?日間
2016年 4月12日、5月12日、30日間
2015年 4月14日、5月9日、25日間
2014年 4月11日、5月25日、44日間
2013年 4月23日、5月31日、38日間
2012年 4月18日、5月9日、21日間
==========================

つづく
posted by kusabanakan at 15:13| ゆうすげ日記

2017年05月15日

カエデの若葉うつくしく

軽井沢草花館のカエデ(イロハモミジ)は若葉が生えそろいました。
この1週間、植物の成長は著しく、町全体が美しい新緑シーズンをむかえています。

20170515museum-gaikan01.jpg
2017年5月15日 軽井沢草花館 カエデ(イロハモミジ)の若葉

館内から見える若葉もきれいです。

20170515museum-momiji01.jpg
2017年5月15日 軽井沢草花館 館内吹き抜けからのモミジ

20170515museum-momiji02.jpg
2017年5月15日 軽井沢草花館 館内吹き抜けからのモミジ
posted by kusabanakan at 17:43| 草花館日記

矢ヶ崎公園 ヤエザクラ散り始めも見ごろつづく(5月15日)

ここ数日ぐずついた天気が続き、今日も朝から霧雨で、いつか晴れるだろうと期待するも、とうとう夕方まで霧は晴れず、おまけに気温も上がらず、寒い一日となりました(15時現在の最高気温12.1度)。

矢ヶ崎公園の西側駐車場付近で咲いている2本のヤエザクラは、一昨日見たときには散り始めていましたが、今日の時点でも見ごろの状態が続いています。
晴天日に見るサクラもきれいですが、こうして霧のかかった日に見るサクラも幻想的で素敵です。

20170515yagasaki-sakura01.jpg
2017年5月15日 軽井沢 矢ヶ崎公園 ヤエザクラ (霧で背景の大賀ホールが霞む)

20170515yagasaki-sakura02.jpg
2017年5月15日 軽井沢 矢ヶ崎公園 ヤエザクラ

散り始めているとはいえ、ほとんどの花びらはしっかりと残っています。

20170515yagasaki-sakura03.jpg
2017年5月15日 軽井沢 矢ヶ崎公園 (駐車場脇の)ヤエザクラ

駐車場脇のヤエザクラもきれいな状態で咲いています。
posted by kusabanakan at 16:39| オオヤマザクラ

2017年05月14日

ブナ日記(70)イヌブナ枯れて、ブナ植替え

(この4月で4年目、2014年春に種から発芽したブナとイヌブナの生長記録です)

20170514buna&inubana01.jpg
2017年5月14日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生4年目

一昨日のブナ日記(69)で、同じプランターで育てていたイヌブナの実生が枯死してしまったことを記しました。
そして、本日、そのイヌブナをプランターから取り除き、ブナ2株だけにする作業を行いました。
下は、プランターから掘り起こした苗。

20170514buna&inubana02.jpg
2017年5月14日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生4年目

小さなプランターの中で育てているためか、4年目の苗として、想像していたよりも小さな根でした。
一番長い根っこはブナ(タンさん)の根で、約30aでした。

20170514buna&inubana03.jpg
2017年5月14日 軽井沢草花館 ブナ&イヌブナ 実生4年目

プランターの土を3分の1ほど取り除き、代わりに腐葉土で補充して土壌改良。
再び、ブナA(スーさん)とブナB(タンさん)をプランターに戻しました(下写真)。

20170514bunaA&B01.jpg
2017年5月14日 軽井沢草花館 ブナA&B 実生4年目

また、枯死したと思われるイヌブナ(ソンさん)ですが、復活して芽を出すことを願って、もうしばらくは別の鉢に植えて、様子を見ることにしました(下写真)。

20170514inubuna_4Y_02.jpg
2017年5月14日 軽井沢草花館 イヌブナ(ソンさん) 実生4年目

【イヌブナ日記とのコラボ日記】

現在、ブログ「ユウスゲ日記」の中では、この「ブナ日記(1)~(70)」の他に、「イヌブナ日記(1)~(121)」というのをつけています。今まで、一緒に記事を書くことがありませんでしたが、今回イヌブナが枯死してしまって、ブナとイヌブナの成長比較ができなくなってしまったため、今後は「ブナ日記」と「イヌブナ日記」のコラボ日記も時々つけていこうと考えています。

下の写真は、現在、軽井沢草花館で育てているブナとイヌブナたちの集合写真です。
6年目をむかえたイヌブナA(※アンさん)とイヌブナB(※ダンさん)
そして、4年目をむかえたブナA(スーさん)とブナB(タンさん)

※6年目のイヌブナには名前を付けていなかったので、この場で「イヌブナA=アンさん」、「イヌブナB=ダンさん」と命名してみました。

20170514buna_4y&inubuna6y.jpg
2017年5月14日 軽井沢草花館 実生4年目ブナA、ブナB 実生6年目イヌブナA、イヌブナB

下は実生4年目のブナAと実生6年目のイヌブナBの葉っぱを比べたものです。
イヌブナの葉っぱの方が大きくでふわふわしています。

20170514bunaA_4y&inubunaB_6y.jpg
2017年5月14日 軽井沢草花館 ブナA(上)とイヌブナB(下) 若葉比べ
posted by kusabanakan at 13:34| ブナ日記

カラスvsアスター(99)

カラスvsアスター(99)

カラス&アスター248ブログ用.jpg
第248話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター