2017年06月10日

イヌブナ日記(128) 1ヵ月以上遅れて枝先に芽吹き&ゾウムシ現る

1週間ぶりの更新です。

春に4年目をむかえたイヌブナの孫さん。
この苗は、今年、成長のタイミングがおかしくなっていて、本来であれば4月終わりから5月初めころに芽吹くはずなのに、1ヵ月以上遅れて芽吹きを始め、今もなお冬芽を残し、芽吹きを続けています。

20170610inubuna_4y_son_01.jpg
2017年6月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん

下は、1週間前のイヌブナ孫さん。
今日の状態と比べると、この1週間で幹中段の芽吹きが進んだことが分かります。
本来一斉に芽吹くべきところ、1か月以上かけて、段階的に芽吹きが進んでいるのは特異に思えます。
芽吹き時期の違いで葉っぱの色に違いが見られます(上写真)

20170603inubuna_4y_son_01.jpg
2017年6月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん

さらに、枝先の冬芽が膨らんで、芽吹きが始まったようです(下写真)。
もう6月10日なのに…

20170610inubuna_4y_son_02.jpg
2017年6月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん

先端だけでなく、幹の上段に残っている冬芽が一斉に芽吹いてきそうな感じです。
注意深く観察を続けます。

【ゾウムシ現る】

まだ芽吹いたばかりでふわふわの葉っぱを観察していたら、葉っぱに虫らしいものがいるのに気づきました。

20170610inubuna_4y_son_07_zoumushi.jpg
2017年6月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん

よく見ると、やはり虫でした(下写真)。

20170610inubuna_4y_son_04.jpg
2017年6月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん
葉っぱについた虫(ゾウムシの一種)

しらべてみると、どうもゾウムシの仲間のようです。
ゾウムシの仲間は種類がたくさんあって、どのゾウムシなのかは分かりませんでしたが、口の部分が細長くて、鼻の長い象に似ているからゾウムシという名がついているようです(下写真)。

20170610inubuna_4y_son_05.jpg
2017年6月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さんの葉っぱに潜んでいたゾウムシの一種

体調は長さ4_程度の小さな虫。触ってみたところ、体は堅い甲羅で覆われていました。
調べてみたところ、ブナにつくゾウムシは、幹に穴を空けたり、悪さをするそうです。
たまたまですが、早くに発見できてよかったです。かわいそうですが、駆除しました。

【イヌブナ集合写真】

20170610inubuna_4y_son_06.jpg
2017年6月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生 
安さん(アンさん)=6年目、檀さん(ダンさん)=6年目、孫さん(ソンさん)=4年目

イヌブナ3兄弟の集合写真です。上から
・大きくて、成長の活発なイヌブナ安さん(実生6年目)・樹高は低いものの順調に成長しているイヌブナ壇さん(実生6年目)
・未だに芽吹きの途中で、ゾウムシに狙われたイヌブナ孫さん(実生4年目)

つづく
posted by kusabanakan at 21:44| イヌブナ日記

ブナ日記(75) 症状悪化でさらに剪定 新芽に望みも

(この4月で4年目、2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)
昨日に引き続きの日記です。
病気になってしまったらしく、葉っぱが傷んだブナB(湯さん)。

20170609banaB04.jpg
2017年6月9日 軽井沢草花館 傷んだ葉っぱを剪定し、プランターから鉢に植え替えしたブナB(湯さん) 実生4年目(左下は剪定した葉っぱ)

昨日(6/9)、傷んだ葉っぱを剪定し、独立した鉢に植え替えしました(上写真)。

そして、今朝、様子を見てみると、さらに一部の葉っぱが丸まって弱っていました(下写真)。

20170610banaB01.jpg
2017年6月10日 軽井沢草花館
昨日プランターから鉢に植え替えしたブナB(湯さん) 実生4年目【剪定前】

丸まって弱っている葉っぱをさらに剪定。
下のような寒々しい姿になりました。

20170610banaB03.jpg
2017年6月10日 軽井沢草花館
昨日プランターから鉢に植え替えしたブナB(湯さん) 実生4年目【剪定後】

この調子で、葉っぱを剪定していくと、葉っぱがすべてなくなってしまう恐れも…
このまま、弱って枯れていくのでしょうか?

隅々まで観察してみると、まだきれいな状態の葉っぱの先端から芽(枝?)が伸びようとしていました(下写真)。
何とか、この葉っぱが残っていれば、ブナB こと湯さんも回復していくのでは?
希望を感じます。

20170610banaB05.jpg
2017年6月10日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん) 実生4年目
残り少ない元気な葉っぱの先に枝?が伸びようとしている。

さらに、幹?から直接芽が出ています(下写真)。
これも、これからどうなっていくのか注目です。

20170610banaB04.jpg
2017年6月10日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん) 実生4年目

回復を信じて観察を続けます
posted by kusabanakan at 20:51| ブナ日記