今年で7年目、2011年から始めた緑のカーテンの観察日記。
6月8日以来、1週間ぶりの更新です。
2017年6月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン
6月に入ってからは比較的気温の低い日が多いです。
緑のカーテンの成長は緩やかに進んでいますが、それでも1週間前に比べれば(下写真)、だいぶ緑が増えてきました。
2017年6月8日 軽井沢草花館 緑のカーテン
先週までは、緑のカーテンの植物構成比はウチワドコロ90%、ノブドウ10%といったところでしたが、本日の状態はそれらに加えて、チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)、イケマ、ヤマノイモ(ジネンジョ)が蔓に絡み始めました。
また、蔓は伸びていませんが、ツルガシワに花が咲きはじめています。
以下、ウチワドコロ、ノブドウ、ツルガシワ、イケマ、チョウセンゴミシ、ヤマノイモ6種の状態です。
※構成比はウチワドコロ90%、ノブドウ7%、イケマ1%、チョウセンゴミシ1%、ヤマノイモ1%、ツルガシワ0%といったところです。
【ウチワドコロ&ノブドウ&ツルガシワ】
2017年6月15日 軽井沢草花館 ウチワドコロやノブドウの蔓が大半を占めています。
尚、プランターで育っているツルガシワの花が咲きはじめましたが、ツルが伸びて、ネットに絡みついてきそうな気配はありません(写真:上&下)。
【ツルガシワ】
2017年6月15日 軽井沢草花館 ツルガシワ
【イケマ】
2017年6月15日 軽井沢草花館 イケマ ようやくネットに絡み始めました
【チョウセンゴミシ】
2017年6月15日 軽井沢草花館 チョウセンゴミシ ツルが伸びてネットに絡み始めました。
【ヤマノイモ(ジネンジョ)】
2017年6月15日 軽井沢草花館 ヤマノイモ こちらもネットに絡み始めました。