2017年08月31日

2017(76)8月最終日ユウスゲ1輪(8/31)

朝までは雨、その後、日中に日が差すことなく曇天が続き、ユウスゲの咲く時間帯からは霧雨となりました。
月の最終日は、今年の8月を象徴するような天気の一日でした。

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは1輪。
8月は一日も欠かすことなくユウスゲの花が咲き続けました。

20170831yusuge_jiue_A01-1733.jpg
2017年8月31日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

残りのつぼみはあとわずか。明日も咲くでしょうか。
posted by kusabanakan at 20:07| ゆうすげ日記

2017年08月30日

2017(75)ユウスゲ2輪 開花早く(8/30)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは2輪。
15時を過ぎると空が急に暗くなってきて、16時を過ぎたころから雨が降り始めました。
ユウスゲは15:30を過ぎた頃になると花びらが完全に開き、普段よりも早い時間帯に満開の状態になっていました。

20170830yusuge_jiue_A01-1548.jpg
2017年8月30日 15:50 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 20:41| ゆうすげ日記

2017年08月29日

2017(74)ユウスゲ3輪、紅白ゲンノショウコ(8/29)

昨日は1輪だけとなりましたが、本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは3輪。
残りのつぼみの数からいって、あと1週間前後で、今年のユウスゲの花期が終わりになりそうです。

20170829yusuge_jiue_A02-1657.jpg
2017年8月29日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲの花期は終わりに近づきましたが、今花盛りなのがゲンノショウコ。
赤いのと白いのが同じくらいづつ混生していて、とてもきれいです(下写真)。

20170829gen_noshouko.jpg
2017年8月29日 軽井沢草花館 ゲンノショウコ 白花と赤花
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

2017年08月28日

イヌブナ日記(137)8月後半、冬芽成長(8/26)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

8月14日以来、2週間ぶりの更新です。
といっても、今回は一昨日8月26日に観察した記録をつづります。

20170826inubuna_4&6y_an_dan_son_01.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ×3株

【イヌブナ安さん(実生6年目)】

安さんの樹高は前回8/14から変化ありませんでした。

20170826inubuna_6y_an_01.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん 樹高52a

20170826inubuna_6y_an_02.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん 上からの写真(幅約120a)

7/3から幹の直径に変化はありません。

20170826inubuna_6y_an_03.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  幹直径12_

冬芽の長さは前回(8/14)よりも2.5_伸びて13_になりました。

20170826inubuna_6y_an_04.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  枝の先端の冬芽(13_)

【イヌブナ壇さん(実生6年目)】

前回(8/14)から、檀さんの樹高に変化は見られませんでした。

20170826inubuna_6y_dan_01.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 樹高24a

20170826inubuna_6y_dan_02.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 上からの写真

前回(8/14)から幹の直径に変化はありませんでした。

20170826inubuna_6y_dan_03.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  幹直径9.5_

冬芽の長さは前回(8/14)よりも2.5_伸びて13_ありました。

20170826inubuna_6y_dan_04.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  枝の先端の冬芽(13_)

【イヌブナ孫さん(実生4年目)】

8月14日から8月26日の期間にイヌブナ孫さんの樹高が1a高くなっていましたが、もしかすると、定規の充て方の違いによる誤差かも知れません。

20170826inubuna_4y_son_01.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 樹高21a

20170826inubuna_4y_son_02.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 上からの写真

幹の直径は前回8/14から変わらず6.5_でした。

20170826inubuna_4y_son_03.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん  幹直径6.5_

孫さんも冬芽の大きさを測りました(下写真)。一番高い位置に付いた冬芽の大きさで9.5_ありました。

20170826inubuna_4y_son_04.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん  枝の先端の冬芽(9.5_)

【成長記録】

樹高:イヌブナの孫さんの樹高が8/14からの12日間で1a高くなりましたが、定規のあて方による測定誤差の可能性もありそうです。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a、8/26:21a

冬芽:8/14から8/26の12日間で、安さん、壇さん、孫さん共に冬芽の長さが2.5_伸びていました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_、8/26:9.5_

幹サイズ(直径):8/14から8/26にかけて、幹の直径に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)→6.5_(8/26)

つづく
posted by kusabanakan at 22:01| イヌブナ日記

2017(73)ユウスゲ1輪、花茎には赤トンボ(8/28)

今朝の最低気温は14.3度。
日中は晴れて26.1度まで気温が上がりましたが、湿度がなくさわやか。
9月を前に秋めいてきました。

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは1輪。
夕方5時半を回ってもまだ7割くらいしか花が開かず、のんびりとした咲き方ですが、咲きたてのユウスゲはやはりきれいです。

20170828yusuge_jiue_A01-1731.jpg
2017年8月28日 17:30 軽井沢草花館 1輪だけ咲いたユウスゲ

今日は、庭の周りにたくさんの赤とんぼが来ていました。
(下の写真は)咲き終わったユウスゲの花茎に赤とんぼが止まっていたところ。

20170828yusuge_tonbo.jpg
2017年8月28日 軽井沢草花館 ユウスゲの花茎に止まった赤とんぼ

posted by kusabanakan at 19:26| ゆうすげ日記

2017年08月27日

2017(72)昨日4輪、今日2輪(8/27)

昨日8月26日と本日27日の2日分の日記となります。

昨日(8/26)は、ユウスゲの咲いた夕方から風が冷たくなり、23時ころには13.8度にまで気温が下がりました。8月に入ってから一番の冷え込みです。
この日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは4輪でした(下写真)。

20170826yusuge_jiue_A01-1632.jpg
2017年8月26日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

そして、本日咲いたユウスゲは2輪。
つぼみが残り数個となり、ユウスゲの咲く季節も終わりに近づいてきました。
明日以降、毎日咲くかどうかは分かりませんが、最後の一輪まで観察を続けます。

20170827yusuge_jiue_A01-1713.jpg
2017年8月27日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 22:18| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(106)

カラスvsアスター(106)

カラス&アスター272ブログ用.jpg
第272話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2017年08月25日

2017(71)ユウスゲ4輪 つぼみ残りわずかに(8/25)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは4輪。
つぼみの数はあと10前後。
開花期間もあとわずかとなり、一つ一つの花に名残惜しさを感じるようになりました。
今月いっぱいまで咲くかどうか? といったところです。

20170825yusuge_jiue_A01-1639.jpg
2017年8月25日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:37| ゆうすげ日記

2017年08月24日

2017(70)ユウスゲ7輪 残暑厳しく(8/24)

日中29.5度まで気温が上がりました。
今のところ、8月になってから30度を超えたことは一度もありませんが、ユウスゲの咲く夕方になっても気温があまり下がらず(17時で26.4度)、軽井沢では大変暑い一日となりました。
※7月は12日に1回だけ30度以上を記録しています。

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは昨日と同じ7輪。
まだ、暑さを感じる夕方に花を咲かせました。

残りのつぼみは数えられる程度にまで減ってきました。

20170824yusuge_jiue_A01-1621.jpg
2017年8月24日 16.:20 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 20:01| ゆうすげ日記

2017年08月23日

2017(69)ユウスゲ7輪 晩夏に咲く(8/23)

久しぶりに朝から青空が広がりましたが、次第に雲が多くなり、晴れたり曇ったりの一日となりました。
本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは7輪。美しく咲きました。

20170823yusuge_jiue_A01-1649jpg.jpg
2017年8月23日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:20| ゆうすげ日記

緑のカーテン2017(14)ウチワドコロの種が透けて見えるように(8/23)

今年で7年目、2011年から始めた緑のカーテンの観察日記。
8月12日以来、11日ぶりの更新です。

20170823midori01.jpg
2017年8月23日 軽井沢草花館 緑のカーテン

今年の夏は、日照が少なく、どんよりとした日が続きました。
日差しを遮る役割を担う緑のカーテンも、強い日差しを浴びる機会が少なかったためなのか? この時期になっても比較的葉っぱの状態がきれいです。
下の写真は昨年8月15日、そのまた下の写真は一昨年8月20日の状態ですが、葉っぱが黄ばみ、落葉もある程度始まっていました。
今年は、ごく一部の葉っぱが黄葉/落葉しただけで、まだほとんどの葉っぱが残り、前回(8月12日)と比べても、それほどの差が感じられません。

20160815midori01.jpg
(去年)2016年8月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20150820midori00.jpg
(一昨年)2015年8月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は違う角度から(本日撮影)

20170823midori02.jpg
2017年8月23日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は緑のカーテンの一部を拡大したものです。
葉っぱが青々としていて、また虫食いも少なく、状態がとても良いです。

20170823midori04.jpg
2017年8月23日 軽井沢草花館 緑のカーテン

全体の葉っぱの比率からすると、大雑把にウチワドコロ70%、ヤマノイモ(ジネンジョ)15%、ノブドウ8%、イケマ6%、その他チョウセンゴミシ、ツルガシワで1%といったところです。

【ウチワドコロの実の種】

前回(8/12)、ウチワドコロに実が付いていることを記しましたが、今日はその実の部分が透けて、中に種らしいものが入っているのが確認できました。

20170823midori03_uchiwadokoro.jpg
2017年8月23日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの実

20170812midori-uchiwa02.jpg
2017年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの実

【ヤマノイモ(ジネンジョ)にムカゴ】

ムカゴも立派に成長しました。

20170823midori05mukago.jpg
2017年8月23日 軽井沢草花館 ヤマノイモ(ジネンジョ)のムカゴ

前回(8/12)についていたムカゴ(下写真)よりも色が濃くなって、完成形です。

20170812midori-jinenjo01.jpg
2017年8月12日 軽井沢草花館 ヤマノイモ(ジネンジョ)のムカゴ
posted by kusabanakan at 19:08| 緑のカーテン

2017年08月22日

2017(68)ユウスゲ5輪 鉢植え最後の一輪(8/22)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは5輪。
数は少ないものの、美しい姿で咲いてくれました。

その中の一輪は鉢植えで育てているユウスゲ(下写真)。
鉢植えで育てているユウスゲの中では、これが最後の一輪。
期間中十分に楽しませてもらいました。

20170822yusuge_hachiue-1723.jpg
2017年8月22日 17:20 軽井沢草花館 鉢植えのユウスゲ(花茎60a)

ユウスゲ鉢植えの一輪以外は、地植えのユウスゲ。ポツンポツンとまばらに咲きました。

20170822yusuge_jiue_B01-1544.jpg
2017年8月22日 15:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170822yusuge_jiue_A01-1632.jpg
2017年8月22日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

おそらく、今後は二桁台の開花数にはならないと思いますが、残りのつぼみの状況から予想すると、毎夕数輪づつ、あと1週間くらいは咲き続けそうです。
posted by kusabanakan at 19:46| ゆうすげ日記

ブナ日記(84)11日間で幹直径と冬芽が成長(8/22)

(この4月で4年目、2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)
8月11日以来、11日ぶりの更新です。

20170822bunaA&B01_4y_01.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 後ろ:ブナA(崇さん) 手前:ブナB(湯さん) 共に実生4年目

前回(8/11)から見た目に大きな違いは見られません。

20170811bunaA&B01_4y_01.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 後ろ:ブナA(崇さん) 手前:ブナB(湯さん) 共に実生4年目

【ブナA(崇さん)】

崇さんの樹高は前回(8/11)から変わらず30aでした。

20170822bunaA_4y_01.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 樹高30a

下は、斜め上方から見た崇さん。

20170822bunaA_4y_02.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目

幹の直径は8.5_でした(下写真)。
前回8/11に測定した時の8.0_から0.5_太くなりました。
7/7:7.0_→8/11:8.0_→8/22:8.5_とこの1か月半余りで1.5_も太くなっています。

20170822bunaA_4y_03.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 幹直径8.5_

下は前々回(7/7)に測定したときに写真です。

20170707bunaA_4y_04.jpg
2017年7月7日 ブナA(崇さん)実生4年目(幹直径7.0_)
枝の先端についた冬芽の長さは6_でした。前回(8/11)より1.0_伸びました。

20170822bunaA_4y_04.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 冬芽(6.0_)

【ブナB(湯さん)】

湯さんの樹高は24.5aで前回(8/11)から変化ありません。
枯葉が4枚残ているものの変化があるわけではなく、わずかな望みは枝についている冬芽ひとつ。

20170822bunaB_4y_01.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目 樹高:24.5a

幹の直径も5.5_で前回から変化ありませんでした(下写真)。
ブナAの崇さんの方は前回(8/11)から0.5_太くなりましたが、湯さんはやはり、枯れてしまっているのか変化が見られませんでした。

20170822bunaB_4y_02.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目(幹直径5.5_)

望みをつなぐ枝についている冬芽(一つ)。
長さは前回(8/11)と同じ4_でした(下写真)。
もし、この冬芽が成長していれば、来春に芽吹きの可能性があります。
今回の祈るような気持ちで測りましたが、残念ながら前回と同じとなりました。
ほぼ、枯れてしまっていると思われますが、来春の芽吹きの時期までは観察を続ける予定です。

20170822bunaB_4y_03.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目 冬芽(長さ4.0_)

【成長記録】

【樹高】8月11日から8月22日まで11日間でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_

ブナB(タンさん) 2015.5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:210_、5/31:270_、6/28:230_(※6/9鉢に植え替えした)、7/7:270_、8/11:245_(鉢に腐葉土を追加)、8/22:245_

【冬芽】ブナA崇さんの冬芽は1_長くなりましたが、湯さんに変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_

ブナB(タンさん) 2015.9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:19_、8/11:4_、8/22:4_

【幹直径】8月11日から8月22日までの11日間で、ブナA(崇さん)の幹の直径が0.5_太くなりました。※ブナB(湯さん)は変化なし。

ブナA(スーさん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_
ブナB(タンさん) 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_、10/13:φ5.0_、10/27:Φ5.0_、11/15:Φ5.0_、11/28:Φ5.0_、12/25:Φ5.0_、2017.4/26:Φ5.0_、5/31:Φ5.0_、6/28:Φ5.5_、7/7:Φ5.5_、8/11:Φ5.5_、8/22:Φ5.5_
posted by kusabanakan at 15:04| ブナ日記

2017年08月21日

2017(67)ユウスゲ11輪 ススキの花咲く(8/21)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは11輪。
8月も下旬に入り、花期終盤ですが、きれいな花を咲かせてくれています。
残りのつぼみがすべて咲くまで、あと何日くらいだろうか。
そう考えると、少し寂しくもなりますが、ユウスゲに代わって、ワレモコウやススキが咲き始めてくれています。



20170821yusuge_jiue_A01-1555.jpg
2017年8月21日 15:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170821yusuge_jiue_B01-1558.jpg
2017年8月21日 16:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170821susuki.jpg
2017年8月21日 軽井沢草花館 ススキ(穂が開いて花が咲いている状態)

20170821waremokou.jpg
2017年8月21日 軽井沢草花館 ワレモコウ
posted by kusabanakan at 21:08| ゆうすげ日記

2017年08月20日

2017(66)ユウスゲ13輪 マツムシソウ見ごろ続く(8/20)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは13輪。
昨日、一昨日と開花数が一桁台でしたが、3日ぶりに二桁台になりました。




20170820yusuge_jiue_B01-1607.jpg
2017年8月20日 16:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170820yusuge_jiue_A01-1529.jpg
2017年8月20日 15:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

現在、花期終盤のユウスゲに代わって見ごろをむかえているのはオミナエシ、キキョウ、ヒヨドリバナ、ゲンノショウコ、レンゲショウマ、そしてマツムシソウ等です。
キツリフネ、ミズヒキ、ワレモコウは咲き始めで、これから見ごろに向います。

20170820matsumushiso.jpg
2017年8月20日 15:30 軽井沢草花館 マツムシソウ(中央:薄紫)
posted by kusabanakan at 20:16| ゆうすげ日記

2017年08月19日

2017(65)ユウスゲ9輪 久しぶりの日差しも夕方から雷(8/19)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは、昨日と同じで9輪。
数は少なくなりましたが、美しさに変わりはありません。

20170819yusuge_hachi_8y_01-1633.jpg
2017年8月19日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

昨夜の天気予報では、久しぶりに晴れ予報でした。
結果17:30現在、一度も雨は降らなかったものの、時々日差しが降り注ぐ程度で、朝から雲の多い一日となりました。
それでも、8月に入ってから日照不足が続いているので、わずかな日差しもありがたく感じました。
※夕方になると大気の状態が不安定になってきたようで、遠くから雷の音が聞こえます…(17:40)

20170819yusuge_jiue_A01-1636.jpg
2017年8月19日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ(左上)
posted by kusabanakan at 17:42| ゆうすげ日記

2017年08月18日

2017(64)ユウスゲ一桁台の9輪に  ヒヨドリバナ咲き始め(8/18)

8月に入ってからというもの、晴れた日が少なく、まるで梅雨時のような天気が続いています。
今日も一日ぐずついた空模様となりました。
さて、本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは9輪。7月18日以来、1ヵ月ぶりに開花数が一桁台となりました。

20170818yusuge01_1622.jpg
2017年8月18日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

開花数が少なくなり、花期も終盤となりましたが、咲いているユウスゲの花は相変わらずの美しさ。
なんともやさしい色合いです。

20170818yusuge02_1700.jpg
2017年8月18日 17:00 軽井沢草花館 咲きたてのユウスゲに蜜を吸いに来た昆虫

【ヒヨドリバナ】

つぼみが開き、ヒヨドリバナが開花をはじめました(下写真)。

20170818hiyodoribana.jpg
2017年8月18日 17:00 軽井沢草花館 ヒヨドリバナ
posted by kusabanakan at 22:08| ゆうすげ日記

2017年08月17日

2017(63)ユウスゲ15輪 鉢植花茎60aのユウスゲ咲く(8/17)

昨日、一昨日は終日において気温が20度を下まわる寒さとなりましたが、今日は最高気温が23.6度まで上がり、過ごしやすい一日となりました。

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは15輪。
7月20日以来、28日ぶりに開花数が10台に減りました。
それでも、昨日咲いたユウスゲが、比較的良い状態で残っていて、遠くから見ると、たくさん咲いているように見えました。

20170817yusuge01_1650.jpg
2017年8月17日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、鉢で育てていたユウスゲが咲きました(下写真)。
非常に小さい鉢で育てていた株ですが、立派に花茎が出て、開花しました。
花茎は60aでした。

20170817yusuge02_hachi_kakei60cm.jpg
2017年8月17日 17:20 軽井沢草花館 鉢植のユウスゲ(花茎60a)
posted by kusabanakan at 19:36| ゆうすげ日記

2017年08月16日

2017(62)ユウスゲ31輪 ワレモコウ紅色に(8/16)

今日もまた、朝から雨、そして日中は霧雨が延々と続く空模様となりました。
気温も低く、昨日に続いて最高気温が20度を下まわり、肌寒い一日となりました。

20170816yusuge_jiue_A01-1612.jpg
2017年8月16日 16:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは31輪。
4日ぶりに30台に返り咲き、たくさんの花が咲きました。
花期も終盤になっていますが、つぼみがあと数十個は残っていて、少なくても20日頃までは楽しめそうです。

ユウスゲの花期は終盤ですが、ワレモコウのつぼみがようやく赤くなり、これからしばらくの期間楽しめそうです。

20170816waremokou.jpg
2017年8月16日 軽井沢草花館 咲きはじめたワレモコウ
posted by kusabanakan at 16:52| ゆうすげ日記

2017年08月15日

2017(61)ユウスゲ26輪 ヤブカンゾウの油彩画との共演(8/15)

ほぼ一日中雨となりました。
8月に入ってから毎日のように雨が降っていて、8月の日照時間は今のところ平年の3分の2といったところです。

さて、あいにくの天気となりましたが、
本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは26輪。
花びらに雨粒を付けて、きれいに咲いていました。
今年は見ごろの時期が比較的長く続いています。

20170815yusuge_irikuchi-1636.jpg
2017年8月15日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、鉢植え8年目のユウスゲに花が咲きました(下写真)。
夕方になっても夜になっても雨が止まなかったため、鉢ごと室内に移動して、現在展示中の作品「石川功一 ヤブカンゾウ 油彩12号 1990年代」と一緒の写真を撮影しました。

20170815yusuge2008_yabukanzo.jpg
2017年8月15日 20:10 軽井沢草花館にて撮影
作品:石川功一 ヤブカンソウ 油彩 カンバス 12号 1990年代
花:ユウスゲ 鉢植8年目

花の色や形が異なりますが、ヤブカンソウ(オレンジ色の花)とユウスゲ(黄色の花)は同じススキノキ科に分類される植物です。
ヤブカンゾウは日中に咲き、ユウスゲが夕方から夜に咲くという正反対の性質を持つため、一緒に咲くということは通常はなさそうですが、上の写真の中では、両方の花がきれいに咲いています。
posted by kusabanakan at 21:29| ゆうすげ日記