2017年08月31日

2017(76)8月最終日ユウスゲ1輪(8/31)

朝までは雨、その後、日中に日が差すことなく曇天が続き、ユウスゲの咲く時間帯からは霧雨となりました。
月の最終日は、今年の8月を象徴するような天気の一日でした。

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは1輪。
8月は一日も欠かすことなくユウスゲの花が咲き続けました。

20170831yusuge_jiue_A01-1733.jpg
2017年8月31日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

残りのつぼみはあとわずか。明日も咲くでしょうか。
posted by kusabanakan at 20:07| ゆうすげ日記

2017年08月30日

2017(75)ユウスゲ2輪 開花早く(8/30)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは2輪。
15時を過ぎると空が急に暗くなってきて、16時を過ぎたころから雨が降り始めました。
ユウスゲは15:30を過ぎた頃になると花びらが完全に開き、普段よりも早い時間帯に満開の状態になっていました。

20170830yusuge_jiue_A01-1548.jpg
2017年8月30日 15:50 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 20:41| ゆうすげ日記

2017年08月29日

2017(74)ユウスゲ3輪、紅白ゲンノショウコ(8/29)

昨日は1輪だけとなりましたが、本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは3輪。
残りのつぼみの数からいって、あと1週間前後で、今年のユウスゲの花期が終わりになりそうです。

20170829yusuge_jiue_A02-1657.jpg
2017年8月29日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲの花期は終わりに近づきましたが、今花盛りなのがゲンノショウコ。
赤いのと白いのが同じくらいづつ混生していて、とてもきれいです(下写真)。

20170829gen_noshouko.jpg
2017年8月29日 軽井沢草花館 ゲンノショウコ 白花と赤花
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

2017年08月28日

イヌブナ日記(137)8月後半、冬芽成長(8/26)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

8月14日以来、2週間ぶりの更新です。
といっても、今回は一昨日8月26日に観察した記録をつづります。

20170826inubuna_4&6y_an_dan_son_01.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ×3株

【イヌブナ安さん(実生6年目)】

安さんの樹高は前回8/14から変化ありませんでした。

20170826inubuna_6y_an_01.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん 樹高52a

20170826inubuna_6y_an_02.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん 上からの写真(幅約120a)

7/3から幹の直径に変化はありません。

20170826inubuna_6y_an_03.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  幹直径12_

冬芽の長さは前回(8/14)よりも2.5_伸びて13_になりました。

20170826inubuna_6y_an_04.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  枝の先端の冬芽(13_)

【イヌブナ壇さん(実生6年目)】

前回(8/14)から、檀さんの樹高に変化は見られませんでした。

20170826inubuna_6y_dan_01.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 樹高24a

20170826inubuna_6y_dan_02.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 上からの写真

前回(8/14)から幹の直径に変化はありませんでした。

20170826inubuna_6y_dan_03.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  幹直径9.5_

冬芽の長さは前回(8/14)よりも2.5_伸びて13_ありました。

20170826inubuna_6y_dan_04.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  枝の先端の冬芽(13_)

【イヌブナ孫さん(実生4年目)】

8月14日から8月26日の期間にイヌブナ孫さんの樹高が1a高くなっていましたが、もしかすると、定規の充て方の違いによる誤差かも知れません。

20170826inubuna_4y_son_01.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 樹高21a

20170826inubuna_4y_son_02.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 上からの写真

幹の直径は前回8/14から変わらず6.5_でした。

20170826inubuna_4y_son_03.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん  幹直径6.5_

孫さんも冬芽の大きさを測りました(下写真)。一番高い位置に付いた冬芽の大きさで9.5_ありました。

20170826inubuna_4y_son_04.jpg
2017年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん  枝の先端の冬芽(9.5_)

【成長記録】

樹高:イヌブナの孫さんの樹高が8/14からの12日間で1a高くなりましたが、定規のあて方による測定誤差の可能性もありそうです。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a、8/26:21a

冬芽:8/14から8/26の12日間で、安さん、壇さん、孫さん共に冬芽の長さが2.5_伸びていました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_、8/26:9.5_

幹サイズ(直径):8/14から8/26にかけて、幹の直径に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)→6.5_(8/26)

つづく
posted by kusabanakan at 22:01| イヌブナ日記

2017(73)ユウスゲ1輪、花茎には赤トンボ(8/28)

今朝の最低気温は14.3度。
日中は晴れて26.1度まで気温が上がりましたが、湿度がなくさわやか。
9月を前に秋めいてきました。

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは1輪。
夕方5時半を回ってもまだ7割くらいしか花が開かず、のんびりとした咲き方ですが、咲きたてのユウスゲはやはりきれいです。

20170828yusuge_jiue_A01-1731.jpg
2017年8月28日 17:30 軽井沢草花館 1輪だけ咲いたユウスゲ

今日は、庭の周りにたくさんの赤とんぼが来ていました。
(下の写真は)咲き終わったユウスゲの花茎に赤とんぼが止まっていたところ。

20170828yusuge_tonbo.jpg
2017年8月28日 軽井沢草花館 ユウスゲの花茎に止まった赤とんぼ

posted by kusabanakan at 19:26| ゆうすげ日記

2017年08月27日

2017(72)昨日4輪、今日2輪(8/27)

昨日8月26日と本日27日の2日分の日記となります。

昨日(8/26)は、ユウスゲの咲いた夕方から風が冷たくなり、23時ころには13.8度にまで気温が下がりました。8月に入ってから一番の冷え込みです。
この日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは4輪でした(下写真)。

20170826yusuge_jiue_A01-1632.jpg
2017年8月26日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

そして、本日咲いたユウスゲは2輪。
つぼみが残り数個となり、ユウスゲの咲く季節も終わりに近づいてきました。
明日以降、毎日咲くかどうかは分かりませんが、最後の一輪まで観察を続けます。

20170827yusuge_jiue_A01-1713.jpg
2017年8月27日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 22:18| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(106)

カラスvsアスター(106)

カラス&アスター272ブログ用.jpg
第272話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2017年08月25日

2017(71)ユウスゲ4輪 つぼみ残りわずかに(8/25)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは4輪。
つぼみの数はあと10前後。
開花期間もあとわずかとなり、一つ一つの花に名残惜しさを感じるようになりました。
今月いっぱいまで咲くかどうか? といったところです。

20170825yusuge_jiue_A01-1639.jpg
2017年8月25日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:37| ゆうすげ日記

2017年08月24日

2017(70)ユウスゲ7輪 残暑厳しく(8/24)

日中29.5度まで気温が上がりました。
今のところ、8月になってから30度を超えたことは一度もありませんが、ユウスゲの咲く夕方になっても気温があまり下がらず(17時で26.4度)、軽井沢では大変暑い一日となりました。
※7月は12日に1回だけ30度以上を記録しています。

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは昨日と同じ7輪。
まだ、暑さを感じる夕方に花を咲かせました。

残りのつぼみは数えられる程度にまで減ってきました。

20170824yusuge_jiue_A01-1621.jpg
2017年8月24日 16.:20 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 20:01| ゆうすげ日記

2017年08月23日

2017(69)ユウスゲ7輪 晩夏に咲く(8/23)

久しぶりに朝から青空が広がりましたが、次第に雲が多くなり、晴れたり曇ったりの一日となりました。
本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは7輪。美しく咲きました。

20170823yusuge_jiue_A01-1649jpg.jpg
2017年8月23日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:20| ゆうすげ日記

緑のカーテン2017(14)ウチワドコロの種が透けて見えるように(8/23)

今年で7年目、2011年から始めた緑のカーテンの観察日記。
8月12日以来、11日ぶりの更新です。

20170823midori01.jpg
2017年8月23日 軽井沢草花館 緑のカーテン

今年の夏は、日照が少なく、どんよりとした日が続きました。
日差しを遮る役割を担う緑のカーテンも、強い日差しを浴びる機会が少なかったためなのか? この時期になっても比較的葉っぱの状態がきれいです。
下の写真は昨年8月15日、そのまた下の写真は一昨年8月20日の状態ですが、葉っぱが黄ばみ、落葉もある程度始まっていました。
今年は、ごく一部の葉っぱが黄葉/落葉しただけで、まだほとんどの葉っぱが残り、前回(8月12日)と比べても、それほどの差が感じられません。

20160815midori01.jpg
(去年)2016年8月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20150820midori00.jpg
(一昨年)2015年8月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は違う角度から(本日撮影)

20170823midori02.jpg
2017年8月23日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は緑のカーテンの一部を拡大したものです。
葉っぱが青々としていて、また虫食いも少なく、状態がとても良いです。

20170823midori04.jpg
2017年8月23日 軽井沢草花館 緑のカーテン

全体の葉っぱの比率からすると、大雑把にウチワドコロ70%、ヤマノイモ(ジネンジョ)15%、ノブドウ8%、イケマ6%、その他チョウセンゴミシ、ツルガシワで1%といったところです。

【ウチワドコロの実の種】

前回(8/12)、ウチワドコロに実が付いていることを記しましたが、今日はその実の部分が透けて、中に種らしいものが入っているのが確認できました。

20170823midori03_uchiwadokoro.jpg
2017年8月23日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの実

20170812midori-uchiwa02.jpg
2017年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの実

【ヤマノイモ(ジネンジョ)にムカゴ】

ムカゴも立派に成長しました。

20170823midori05mukago.jpg
2017年8月23日 軽井沢草花館 ヤマノイモ(ジネンジョ)のムカゴ

前回(8/12)についていたムカゴ(下写真)よりも色が濃くなって、完成形です。

20170812midori-jinenjo01.jpg
2017年8月12日 軽井沢草花館 ヤマノイモ(ジネンジョ)のムカゴ
posted by kusabanakan at 19:08| 緑のカーテン

2017年08月22日

2017(68)ユウスゲ5輪 鉢植え最後の一輪(8/22)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは5輪。
数は少ないものの、美しい姿で咲いてくれました。

その中の一輪は鉢植えで育てているユウスゲ(下写真)。
鉢植えで育てているユウスゲの中では、これが最後の一輪。
期間中十分に楽しませてもらいました。

20170822yusuge_hachiue-1723.jpg
2017年8月22日 17:20 軽井沢草花館 鉢植えのユウスゲ(花茎60a)

ユウスゲ鉢植えの一輪以外は、地植えのユウスゲ。ポツンポツンとまばらに咲きました。

20170822yusuge_jiue_B01-1544.jpg
2017年8月22日 15:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170822yusuge_jiue_A01-1632.jpg
2017年8月22日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

おそらく、今後は二桁台の開花数にはならないと思いますが、残りのつぼみの状況から予想すると、毎夕数輪づつ、あと1週間くらいは咲き続けそうです。
posted by kusabanakan at 19:46| ゆうすげ日記

ブナ日記(84)11日間で幹直径と冬芽が成長(8/22)

(この4月で4年目、2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)
8月11日以来、11日ぶりの更新です。

20170822bunaA&B01_4y_01.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 後ろ:ブナA(崇さん) 手前:ブナB(湯さん) 共に実生4年目

前回(8/11)から見た目に大きな違いは見られません。

20170811bunaA&B01_4y_01.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 後ろ:ブナA(崇さん) 手前:ブナB(湯さん) 共に実生4年目

【ブナA(崇さん)】

崇さんの樹高は前回(8/11)から変わらず30aでした。

20170822bunaA_4y_01.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 樹高30a

下は、斜め上方から見た崇さん。

20170822bunaA_4y_02.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目

幹の直径は8.5_でした(下写真)。
前回8/11に測定した時の8.0_から0.5_太くなりました。
7/7:7.0_→8/11:8.0_→8/22:8.5_とこの1か月半余りで1.5_も太くなっています。

20170822bunaA_4y_03.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 幹直径8.5_

下は前々回(7/7)に測定したときに写真です。

20170707bunaA_4y_04.jpg
2017年7月7日 ブナA(崇さん)実生4年目(幹直径7.0_)
枝の先端についた冬芽の長さは6_でした。前回(8/11)より1.0_伸びました。

20170822bunaA_4y_04.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 冬芽(6.0_)

【ブナB(湯さん)】

湯さんの樹高は24.5aで前回(8/11)から変化ありません。
枯葉が4枚残ているものの変化があるわけではなく、わずかな望みは枝についている冬芽ひとつ。

20170822bunaB_4y_01.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目 樹高:24.5a

幹の直径も5.5_で前回から変化ありませんでした(下写真)。
ブナAの崇さんの方は前回(8/11)から0.5_太くなりましたが、湯さんはやはり、枯れてしまっているのか変化が見られませんでした。

20170822bunaB_4y_02.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目(幹直径5.5_)

望みをつなぐ枝についている冬芽(一つ)。
長さは前回(8/11)と同じ4_でした(下写真)。
もし、この冬芽が成長していれば、来春に芽吹きの可能性があります。
今回の祈るような気持ちで測りましたが、残念ながら前回と同じとなりました。
ほぼ、枯れてしまっていると思われますが、来春の芽吹きの時期までは観察を続ける予定です。

20170822bunaB_4y_03.jpg
2017年8月22日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目 冬芽(長さ4.0_)

【成長記録】

【樹高】8月11日から8月22日まで11日間でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_

ブナB(タンさん) 2015.5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:210_、5/31:270_、6/28:230_(※6/9鉢に植え替えした)、7/7:270_、8/11:245_(鉢に腐葉土を追加)、8/22:245_

【冬芽】ブナA崇さんの冬芽は1_長くなりましたが、湯さんに変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_

ブナB(タンさん) 2015.9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:19_、8/11:4_、8/22:4_

【幹直径】8月11日から8月22日までの11日間で、ブナA(崇さん)の幹の直径が0.5_太くなりました。※ブナB(湯さん)は変化なし。

ブナA(スーさん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_
ブナB(タンさん) 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_、10/13:φ5.0_、10/27:Φ5.0_、11/15:Φ5.0_、11/28:Φ5.0_、12/25:Φ5.0_、2017.4/26:Φ5.0_、5/31:Φ5.0_、6/28:Φ5.5_、7/7:Φ5.5_、8/11:Φ5.5_、8/22:Φ5.5_
posted by kusabanakan at 15:04| ブナ日記

2017年08月21日

2017(67)ユウスゲ11輪 ススキの花咲く(8/21)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは11輪。
8月も下旬に入り、花期終盤ですが、きれいな花を咲かせてくれています。
残りのつぼみがすべて咲くまで、あと何日くらいだろうか。
そう考えると、少し寂しくもなりますが、ユウスゲに代わって、ワレモコウやススキが咲き始めてくれています。



20170821yusuge_jiue_A01-1555.jpg
2017年8月21日 15:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170821yusuge_jiue_B01-1558.jpg
2017年8月21日 16:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170821susuki.jpg
2017年8月21日 軽井沢草花館 ススキ(穂が開いて花が咲いている状態)

20170821waremokou.jpg
2017年8月21日 軽井沢草花館 ワレモコウ
posted by kusabanakan at 21:08| ゆうすげ日記

2017年08月20日

2017(66)ユウスゲ13輪 マツムシソウ見ごろ続く(8/20)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは13輪。
昨日、一昨日と開花数が一桁台でしたが、3日ぶりに二桁台になりました。




20170820yusuge_jiue_B01-1607.jpg
2017年8月20日 16:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170820yusuge_jiue_A01-1529.jpg
2017年8月20日 15:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

現在、花期終盤のユウスゲに代わって見ごろをむかえているのはオミナエシ、キキョウ、ヒヨドリバナ、ゲンノショウコ、レンゲショウマ、そしてマツムシソウ等です。
キツリフネ、ミズヒキ、ワレモコウは咲き始めで、これから見ごろに向います。

20170820matsumushiso.jpg
2017年8月20日 15:30 軽井沢草花館 マツムシソウ(中央:薄紫)
posted by kusabanakan at 20:16| ゆうすげ日記

2017年08月19日

2017(65)ユウスゲ9輪 久しぶりの日差しも夕方から雷(8/19)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは、昨日と同じで9輪。
数は少なくなりましたが、美しさに変わりはありません。

20170819yusuge_hachi_8y_01-1633.jpg
2017年8月19日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

昨夜の天気予報では、久しぶりに晴れ予報でした。
結果17:30現在、一度も雨は降らなかったものの、時々日差しが降り注ぐ程度で、朝から雲の多い一日となりました。
それでも、8月に入ってから日照不足が続いているので、わずかな日差しもありがたく感じました。
※夕方になると大気の状態が不安定になってきたようで、遠くから雷の音が聞こえます…(17:40)

20170819yusuge_jiue_A01-1636.jpg
2017年8月19日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ(左上)
posted by kusabanakan at 17:42| ゆうすげ日記

2017年08月18日

2017(64)ユウスゲ一桁台の9輪に  ヒヨドリバナ咲き始め(8/18)

8月に入ってからというもの、晴れた日が少なく、まるで梅雨時のような天気が続いています。
今日も一日ぐずついた空模様となりました。
さて、本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは9輪。7月18日以来、1ヵ月ぶりに開花数が一桁台となりました。

20170818yusuge01_1622.jpg
2017年8月18日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

開花数が少なくなり、花期も終盤となりましたが、咲いているユウスゲの花は相変わらずの美しさ。
なんともやさしい色合いです。

20170818yusuge02_1700.jpg
2017年8月18日 17:00 軽井沢草花館 咲きたてのユウスゲに蜜を吸いに来た昆虫

【ヒヨドリバナ】

つぼみが開き、ヒヨドリバナが開花をはじめました(下写真)。

20170818hiyodoribana.jpg
2017年8月18日 17:00 軽井沢草花館 ヒヨドリバナ
posted by kusabanakan at 22:08| ゆうすげ日記

2017年08月17日

2017(63)ユウスゲ15輪 鉢植花茎60aのユウスゲ咲く(8/17)

昨日、一昨日は終日において気温が20度を下まわる寒さとなりましたが、今日は最高気温が23.6度まで上がり、過ごしやすい一日となりました。

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは15輪。
7月20日以来、28日ぶりに開花数が10台に減りました。
それでも、昨日咲いたユウスゲが、比較的良い状態で残っていて、遠くから見ると、たくさん咲いているように見えました。

20170817yusuge01_1650.jpg
2017年8月17日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、鉢で育てていたユウスゲが咲きました(下写真)。
非常に小さい鉢で育てていた株ですが、立派に花茎が出て、開花しました。
花茎は60aでした。

20170817yusuge02_hachi_kakei60cm.jpg
2017年8月17日 17:20 軽井沢草花館 鉢植のユウスゲ(花茎60a)
posted by kusabanakan at 19:36| ゆうすげ日記

2017年08月16日

2017(62)ユウスゲ31輪 ワレモコウ紅色に(8/16)

今日もまた、朝から雨、そして日中は霧雨が延々と続く空模様となりました。
気温も低く、昨日に続いて最高気温が20度を下まわり、肌寒い一日となりました。

20170816yusuge_jiue_A01-1612.jpg
2017年8月16日 16:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは31輪。
4日ぶりに30台に返り咲き、たくさんの花が咲きました。
花期も終盤になっていますが、つぼみがあと数十個は残っていて、少なくても20日頃までは楽しめそうです。

ユウスゲの花期は終盤ですが、ワレモコウのつぼみがようやく赤くなり、これからしばらくの期間楽しめそうです。

20170816waremokou.jpg
2017年8月16日 軽井沢草花館 咲きはじめたワレモコウ
posted by kusabanakan at 16:52| ゆうすげ日記

2017年08月15日

2017(61)ユウスゲ26輪 ヤブカンゾウの油彩画との共演(8/15)

ほぼ一日中雨となりました。
8月に入ってから毎日のように雨が降っていて、8月の日照時間は今のところ平年の3分の2といったところです。

さて、あいにくの天気となりましたが、
本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは26輪。
花びらに雨粒を付けて、きれいに咲いていました。
今年は見ごろの時期が比較的長く続いています。

20170815yusuge_irikuchi-1636.jpg
2017年8月15日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、鉢植え8年目のユウスゲに花が咲きました(下写真)。
夕方になっても夜になっても雨が止まなかったため、鉢ごと室内に移動して、現在展示中の作品「石川功一 ヤブカンゾウ 油彩12号 1990年代」と一緒の写真を撮影しました。

20170815yusuge2008_yabukanzo.jpg
2017年8月15日 20:10 軽井沢草花館にて撮影
作品:石川功一 ヤブカンソウ 油彩 カンバス 12号 1990年代
花:ユウスゲ 鉢植8年目

花の色や形が異なりますが、ヤブカンソウ(オレンジ色の花)とユウスゲ(黄色の花)は同じススキノキ科に分類される植物です。
ヤブカンゾウは日中に咲き、ユウスゲが夕方から夜に咲くという正反対の性質を持つため、一緒に咲くということは通常はなさそうですが、上の写真の中では、両方の花がきれいに咲いています。
posted by kusabanakan at 21:29| ゆうすげ日記

2017年08月14日

2017(60)ユウスゲ28輪も花期終盤 ワレモコウはこれから(8/14)

霧雨の状態で朝をむかえ、その後はおおむね曇り空。
気温は23.2度までしか上がらず、曇天ではありましたが、たいへん過ごしやすい一日でした。

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは28輪。
花期も終盤となっていますが、昨日よりも2輪多く咲きました。

20170814yusuge_jiue_hachi8y01-1631.jpg
2017年8月14日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170814yusuge_jiue_A01-1643.jpg
2017年8月14日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ
(左下のムラサキの花:キキョウ、中央下の薄紫色の花:コバギボウシ)

ユウスゲ代わって咲き始めようとしているのがワレモコウ。
まだ、完全に赤くなっていませんが、つぼみをたくさんつけて、これからが楽しみです。

20170814waremokou.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 咲きはじめのワレモコウ(背景の黄色い花はオミナエシ)
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(136)来年にむけて冬芽の大きさ測る(8/14)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

8月6日以来、8日ぶりの更新。
そして8月2日以来となる樹高、幹の直径の測定も行いました。
さらに、来年の春に向けて、冬芽の大きさも測りました。

20170814inubuna_4&6y_an_dan_son_01.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ×3株

(メモ)前回(8/2)、鉢の中に生えたキノコは、その時にすべて取り除きましたが、その後も生えてきました。そのため、2日前に再度取り除きました

【イヌブナ安さん(実生6年目)】

20170814inubuna_6y_an_01.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん 樹高52a

前回8/2の48.5aから3.5a高くなりました。さらに先月7月24日(下写真)と比べると、45a→52aで7aの伸び。枝が伸びているわけではなさそうですが、枝の角度が上向きに立ち上げってきているように思います。

20170724inubuna_6y_an_01.jpg
2017年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん 樹高45a

20170814inubuna_6y_an_02.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん 上からの写真(幅約120a)

7/3から幹の直径に変化はありません。

20170814inubuna_6y_an_03.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  幹直径12_

今季初めて、冬芽の大きさを測りました(下写真)。一番高い位置に付いた冬芽の大きさで10.5_ありました。

20170814inubuna_6y_an_04.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  枝の先端の冬芽(10.5_)

【イヌブナ壇さん(実生6年目)】

20170814inubuna_6y_dan_01.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 樹高24a

イヌブナの安さんは8月2日から8月14日の期間に3.5a樹高が高くなっていましたが、こちらの檀さんの樹高に変化はありませんでした。

20170814inubuna_6y_dan_02.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 上からの写真

前回(8/2)から幹の直径に変化はありませんでした。

20170814inubuna_6y_dan_03.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  幹直径9.5_

今季初めて、冬芽の大きさも測りました(下写真)。一番高い位置に付いた冬芽の大きさで10.5_ありました。

20170814inubuna_6y_dan_04.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  枝の先端の冬芽(10.5_)

【イヌブナ孫さん(実生4年目)】

8月2日から8月14日の期間にイヌブナ孫さんの樹高に変化はありませんでした。

20170814inubuna_4y_son_01re.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 樹高20a

20170814inubuna_4y_son_02.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 上からの写真

20170814inubuna_4y_son_03.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん  幹直径6.5_

幹の直径は前回8/2(下写真)の6.0_から0.5_太くなって6.5_となりました。

20170802inubuna_4y_son_02.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 幹直径6.0_

孫さんも冬芽の大きさを測りました(下写真)。一番高い位置に付いた冬芽の大きさで7.0_ありました。
20170814inubuna_4y_son_04.jpg
2017年8月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん  枝の先端の冬芽(7.0_)

【成長記録】

樹高:イヌブナの安さんの樹高が8/2から12日間で3.5a高くなりましたが、枝が伸びたのではなく、枝の角度の変化が主な理由ではないかと思います。また、測定誤差も多少あるかも知れません。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a

冬芽:今季初めて冬芽の大きさ(長さ)を計りました。
 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_

幹サイズ(直径):8/2から8/14にかけて、イヌブナの孫さんだけ幹の直径が0.5_太くなりました。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)

つづく
posted by kusabanakan at 16:29| イヌブナ日記

2017年08月13日

2017(59)ユウスゲ26輪 花期も終盤へ(8/13)

軽井沢草花館の近くの矢ヶ崎公園では今日(8月13日)から16日まで夏祭り。
「月が~あ~出た出~たぁ~♪」といった音頭曲が流れてきて、夏だなぁ、と感じます。
尚、16日(水)は19:30から花火大会が予定されています(30~40分を予定)。

さて、本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは26輪
残りのつぼみ数が少なくなってきて、開花数も減少傾向です。
今季、ユウスゲのシーズンも終盤となり、あと1週間くらいで見ごろも終わりそうです。

20170813yusuge_jiue_B01-1644.jpg
2017年8月13日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

看板の前に出ていた2本(2株)の花茎。
今日の開花が最後の一輪となりました(下写真)。
代わりにオミナエシが満開となり、看板の文字が見えにくくなるほどです。

20170813yusuge_jiue_A01-1736.jpg
2017年8月13日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170813yusuge_jiue_C01-1749.jpg
2017年8月13日 17:50 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:25| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(105)

カラスvsアスター(105)

カラス&アスター261ブログ用.jpg
第261話(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2017年08月12日

2017(58)ユウスゲ32輪 レンゲショウマ花盛り(8/12)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは32輪。
今季ユウスゲの見ごろも終盤に差し掛かろうという時期ですが、依然としてたくさんの花が咲きました。

20170812yusuge_jiue_A01-1609.jpg
2017年8月12日 16:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

【レンゲショウマ】

8月2日から咲きはじめたレンゲショウマ。
現在、見ごろの状態となっています。
一株からたくさんのつぼみを付けますが、一斉に咲くことはなく、花茎の先端から順々に少しづつ咲いていくようです。
まだ、7割以上のつぼみが残っているので、あと2週間くらいは花が楽しめそうです。

20170812rengeshouma01.jpg
2017年8月12日 軽井沢草花館 レンゲショウマ
posted by kusabanakan at 21:41| ゆうすげ日記

緑のカーテン2017(13)ウチワドコロに実、黄葉始まる(8/12)

今年で7年目、2011年から始めた緑のカーテンの観察日記。
8月2日以来、10日ぶりの更新です。

20170812midori01.jpg
2017年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20170812midori02.jpg
2017年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

緑のカーテンは、前回8月2日の時点でほぼ完成形となり、生い茂った緑で十分に陽ざしを遮ってくれました。
8月も中旬に入ると、徐々に気温が下がってくる時期。
緑のカーテンの葉も少しづつ弱り始め、秋にかけて葉を落としていきます。
本日、ウチワドコロの葉が黄色くなるなど、一部の葉が落ち始めていました。

20170812midori-uchiwa01.jpg
2017年8月12日 軽井沢草花館 ウチワドコロの黄葉

【ウチワドコロに実が付いていました】

さて、ウチワドコロに、ヤマノイモ(ジネンジョ)等、ツル植物の成長がピークを過ぎた感があり、観察を少しサボっていたところ、ウチワドコロに立派な実が生っているのを今日発見しました(下写真)。

20170812midori-uchiwa02.jpg
2017年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの実

実は横からみると大相撲の軍配のような形ですが、上から見た断面は直線が3方向に広がる形状で、メルセデスベンツのマークのようです(下図)。

ウチワドコロ実断面図.jpg


本当は、雌花が咲いて、それが実になっていく過程を丁寧に観察したかったのですが、実現できずに残念…
実の色が葉っぱと同系色なので、見過ごしていました。
来年は、見逃さないように観察しようと思います。

【ヤマノイモ(ジネンジョ)にムカゴ】

また、ヤマノイモ(ジネンジョ)のツルにはムカゴが付きはじめています。

20170812midori-jinenjo01.jpg
2017年8月12日 軽井沢草花館 ヤマノイモ(ジネンジョ)のムカゴ

6月にジネンジョを栽培している農家の方とお話する機会がありました。
お店で売っている自然薯(ジネンジョ)の栽培はこのムカゴから芽を出させて育てるのだそうです。
(プロの栽培で)2年で出荷できる大きさになるということでしたので、この草花館の緑のカーテンにしているヤマノイモの根も結構な大きさになっているかもしれません。
posted by kusabanakan at 19:49| 緑のカーテン

2017年08月11日

2017(57)ユウスゲ51輪 霧が舞い涼しい一日(8/11)

本日、軽井沢草花館で咲いたユウスゲは51輪。
ここ数日は開花数が減少傾向でしたが、再び50を超えてにぎやかに咲いてくれました。

20170811yusuge_jiue_A01-1636.jpg
2017年8月11日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

今日は「山の日」。
金曜日の祝日ということで、世間一般ではお盆休みの始まり。
軽井沢の滞在人口が一年で最も多くなる時期に入りました。

日中の最高気温は23.4度
朝からの断続的に霧が発生して、避暑地軽井沢らしい非常に涼しい一日となりました。
霧のかかった夕暮れにユウスゲが咲いてとてもきれいでした。

20170811yusuge_jiue_B01-1632.jpg
2017年8月11日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 21:08| ゆうすげ日記

ブナ日記(83)7/7から8/11で幹直径1_太く(8/11)

(この4月で4年目、2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)
7月30日以来、12日ぶりの更新です。

20170811bunaA&B01_4y_01.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 後ろ:ブナA(崇さん) 手前:ブナB(湯さん) 共に実生4年目

【ブナA(崇さん)】

崇さんの樹高は30a。
樹高の推移をみると5/31:28a、6/28:25a、7/7:26a、7/30:29a、そして本日8/11:30aと続きます。
6月28日以降、少しづつ伸びていますが、斜めに伸びていた幹が、少しづつ起き上がってきているようにも感じます。
5/31よりも6/28の方が樹高が低い値になっているのは、6月13日にプランターから今の鉢に植え替えした影響と、定規の当て方の誤差だろうと思います。

20170811bunaA_4y_01.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 樹高30a

幹の下方の葉っぱは縁が茶色に変色していますが、上方の葉っぱは変色がほとんどなく元気です。

20170811bunaA_4y_02.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目

幹の直径は8.0_でした(下写真)。
7/7に測定した時の7.0_より1.0_太くなりました。

20170811bunaA_4y_03.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 幹直径8.0_

また、枝の先端についた冬芽の長さを測定しました(下写真)。長さ5_。

20170811bunaA_4y_04.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 冬芽(5_)

【ブナB(湯さん)】

湯(たん)さんは、4枚の葉っぱをかろうじて枝に付けているものの、葉はすでに枯れていて、いつ落ちても不思議ではない状況です。

樹高は24.5aでした。
過去の測定値は5/31の27a、6/28の23a、7/7:27a、そして本日8/11:24.5aと測定値が安定しません。
理由として考えられるのは、6月9日にプランターから今の鉢に植え替えした影響。定規の当て方による誤差。その他、今回(8/11)は、鉢に腐葉土をつぎ足しした為、土の高さが変わって、前回(7/7)よりも樹高が低くなったと考えます。
実質的には5/31からほとんど変化がないのでは?とも思ってしまいます。

20170811bunaB_4y_01.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目 樹高:24.5a

下は前回(7/7)樹高を計った時の写真です。

20170707bunaB_4y_01.jpg
2017年7月7日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目

20170811bunaB_4y_02.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目 鉢に腐葉土をつぎ足した

幹の太さは5.5_で6/28の測定値(5.5_)から変化ありませんでした(下写真)。

20170811bunaB_4y_03.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目(幹直径5.5_)

唯一、湯さんの枝についている冬芽(一つ)。
長さを計ってみたところ、4_でした(下写真)。
今年は原因不明の病気(?)で、すでに(生きた)葉っぱがなく、木自体が枯死しているかもしれない状態です。
もし、生きているのであれば、これから秋にかけて、冬芽の大きさが変わっていくはずなので、興味深く味観察を続けます。

20170811bunaB_4y_04.jpg
2017年8月11日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目 冬芽(長さ4.0_)

【成長記録】

【樹高】7月7日から8月11日までの約1ヵ月でブナA(崇さん)は10_、ブナB(湯さん)はマイナス25_の変化が計測されましたが、実質的にはほとんど変化がなかったと思われます。

ブナA(スーさん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_

ブナB(タンさん) 2015.5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:210_、5/31:270_、6/28:230_(※6/9鉢に植え替えした)、7/7:270_、8/11:245_(鉢に腐葉土を追加)

【冬芽】ブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)ともに冬芽の長さを測定しました。

ブナA(スーさん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_

ブナB(タンさん) 2015.9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:19_、8/11:4_

【幹直径】7月7日から8月11日までの約1か月間で、ブナA(崇さん)の幹回りが太くなりました。※ブナB(湯さん)は変化なし。

ブナA(スーさん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_
ブナB(タンさん) 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_、10/13:φ5.0_、10/27:Φ5.0_、11/15:Φ5.0_、11/28:Φ5.0_、12/25:Φ5.0_、2017.4/26:Φ5.0_、5/31:Φ5.0_、6/28:Φ5.5_、7/7:Φ5.5_、8/11:Φ5.5_
posted by kusabanakan at 19:56| ブナ日記

2017年08月10日

2017(56)ユウスゲ31輪、マツムシソウ、キキョウも花盛り(8/10)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは31輪でした。
8月7日の57輪をピークに、 8日:49輪、9日:45輪、そして本日8月10日が31輪と、ユウスゲの開花数が少なくなってきましたが、依然見ごろの状態が続いています。

20170810yusuge_irikuchi-1621.jpg
2017年8月10日 16:20 軽井沢草花館

入口前にはユウスゲ、マツムシソウ、キキョウ、オミナエシ、フシグロセンノウの花が見ごろの状態です(上写真)。

20170810yusuge_jiue_A01-1616.jpg
2017年8月10日 16:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170810yusuge_jiue_B01-1618.jpg
2017年8月10日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:54| ゆうすげ日記

2017年08月09日

2017(55)暑い一日も、涼しげにユウスゲ45輪(8/9)

暑い一日ではありましたが、最低気温は30度を超えることなく(最高気温29.8度)、木陰に入れば、さわやかな風が心地よく感じる気候でした。

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは45輪。
これまでの2週間、安定してたくさん咲いています。

20170809yusuge01_1619.jpg
2017年8月9日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

花期のピークは過ぎて、これから開花数は減っていきそうですが、少なくても8月中旬いっぱいは涼しげで美しい花の姿が楽しめそうです。

20170809yusuge_jiue_B01-1640.jpg
2017年8月9日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 21:23| ゆうすげ日記

2017年08月08日

2017(54)台風過ぎて、ユウスゲ49輪(8/8)

鹿児島県・奄美諸島で大変な降水被害をもたらした台風5号はその後ゆっくりと日本列島を北上し、軽井沢でも昨日の夕方から雨となりました。今日の早朝まで雨が続いていましたが、大きな被害が出ることはなかったようで、ほっと一息です。
朝の8時ころには雨が止み、その後「曇り時々晴れ」のような空模様が繰り返され、ユウスゲの咲く夕方まで雨は降りませんでした。

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは49輪。昨日に続いて、たくさんの花が咲きました。

20170808yusuge_hachi_8y_1559.jpg
2017年8月8日 16:00 軽井沢草花館 ユウスゲ(鉢植え8年目)

20170808yusuge_jiue_A01-1602.jpg
2017年8月8日 16:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170808yusuge_jiue_B01-1634.jpg
2017年8月8日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170808yusuge_zentai_1633.jpg
2017年8月8日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ(遠景)

7月の早い時期に咲いたユウスゲには実が付きはじめています(下写真)。
まだ緑色をしていて、これから熟していきますが8月下旬ころには種が収穫できそうです。

20170808yusuge_mi.jpg
2017年8月8日 軽井沢草花館 ユウスゲの実

【コバギボウシ】

コバギボウシが満開です。昨日の雨で花茎がお辞儀しているように、たわんでしまいましたが、つぼみは9割くらい開いて、見ごろの状態です。

20170808kobagiboushi01.jpg
2017年8月8日 軽井沢草花館 満開のコバギボウシ

posted by kusabanakan at 18:00| ゆうすげ日記

2017年08月07日

2017(54)ユウスゲ今季最多57輪も夕方から雨 ヤブカンゾウも開花(8/7)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは57輪。
今季最多となりました。

20170807yusuge_jiue_A01-1630.jpg
2017年8月7日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

こんなにたくさん咲いているのに、ユウスゲの咲きはじめた夕方から、接近している台風5号の影響で天気が荒れ始めてしまったため、美しいユウスゲの花を愛でている場合ではなくなってしまいました…

20170807yusuge_irikuchi-1629.jpg
2017年8月7日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

15時過ぎくらいから降り始めた雨は、徐々に雨脚を強め、ユウスゲの満開となる17時ころにはドシャ降りの状態に。
撮影したのは雨足がまだ弱かった16時半頃のものです。

20170807yusuge_jiue_B01-1632.jpg
2017年8月7日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

【ヤブカンゾウ】

咲き始めはもう10日くらい前からになりますが、今日も一輪咲きました。

20170807yabukanzo-1225.jpg
2017年8月7日 12:25 軽井沢草花館 ヤブカンゾウ

八重咲きで、しわしわの花びらが特徴。
この花もユウスゲと同じ、「ススキノキ科」の植物ですが、咲くのは「昼間」。夕方から咲きはじめるユウスゲとは性格が違います。
上の写真は、まだ雨が降っていなかった昼過ぎに撮影したものです。

尚、このヤブカンゾウは山菜としても名の知れた存在。
今年度、軽井沢草花館のチラシに使っており、石川功一の描いたヤブカンソウの水彩・油彩画。そして、おくやまひさし氏の若芽の水彩画と、山菜レシピが共に展示されています。(2017年11月23日まで)

2017年A4チラシweb.jpg

2017年4月22日(土)から11月23日
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、8月は無休)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
※7/15~8/31は中学生以下無料
ウェブサイト http://www.kusabana.net

posted by kusabanakan at 19:21| ゆうすげ日記

2017年08月06日

2017(53)夕立に打たれながらユウスゲ36輪(8/6)

日中は、大まか晴れていたものの、雲の多い一日でした。
軽井沢草花館の庭には36輪のユウスゲ。
いつもより早いかな?
と、15時を過ぎたあたりから足早に美しい姿を見せてくれました。

20170806yusuge_jiueA01-1552.jpg
2017年8月6日 15:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

17時を前にぽつりぽつりと降り始めた雨。
空は暗くなり、瞬く間にドシャ降りの雨に変わりました。
いっぱいに開いた花びらには大きな雨粒がつき、小刻みに揺れていました。

20170806yusuge_jiueA02-1801.jpg
2017年8月6日 18:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

【気象メモ】

昨日と同様、日中に気温が上がり(最高気温28.4度)、暑い一日となりました。
特筆は朝方の最低気温が21.1度と高かったこと。
軽井沢では、日中に気温が上がっても、朝晩は気温が下がり、一日の最低気温は20度を下まわることがほとんどです。
今朝のように20度を大きく上回って、21.1度もあることはひと夏に一回あるかないかの珍しいことです。

参考:
軽井沢で一日のうちの最低気温が最も高かったのは、1997年8月10日に記録した21.9度が最高。21.1度は、1991年、2012年と並んで過去9番目に高い記録です。
posted by kusabanakan at 19:25| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(135)ブナシメジ?今年もキノコ出る(8/6)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

8月2日以来、4日ぶりの更新です。
毎年のことですが、イヌブナの鉢にキノコが出始めました。

20170806inubuna_6y_dan_03kinoko.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ(孫さん) 実生4年目 鉢の中から生えたキノコ

前回(8/2)の時から兆候があって、小さいものがたくさん出ていたのですが、この4日間、湿度が高く、気温も上がり、瞬く間に大きくなってきました。
軽井沢草花館で育てている3株、安さん(実生6年目)、壇さん(実生6年目)、孫さん(実生4年目)共に、キノコが出てきているので、記録を残します。また、ブナの実生(崇さん&湯さん)についても合わせて鉢の中を確認して、記録を残します。

【イヌブナの安さん(実生6年目)】

イヌブナ安さんの鉢には、2種類のキノコが確認できます。
私のような素人には「普段食べているブナシメジだろうか?」と思ってしまいますが、実際のところキノコの種類を同定することができず、ここでは単にキノコとして紹介しておきます。

20170806inubuna_6y_an_01.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナの安さん(実生6年目)

20170806inubuna_6y_an_02.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナの安さん(実生6年目) 鉢の土からでたキノコ(2種)

以下に、2種類のキノコの拡大写真を載せます。

20170806inubuna_6y_an_03kinokoA.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナの安さん(実生6年目) キノコ拡大(その1)

20170806inubuna_6y_an_04kinokoB.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナの安さん(実生6年目) キノコ拡大(その2)

【イヌブナの檀さん(実生6年目)】

イヌブナ壇さんの鉢にもキノコが生えていますが、イヌブナ安さんの鉢にある木のことは少し違う種類のようです。

20170806inubuna_6y_dan_01.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナの壇さん(実生6年目)

檀さんの鉢のキノコは傘のような形状のキノコです。

20170806inubuna_6y_dan_02kinoko.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナの壇さん(実生6年目) 鉢の土からでたキノコ

しかも、強風にあおられた傘のようになっています。

20170806inubuna_6y_dan_03kinoko.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナの安さん(実生6年目) キノコ(横から拡大)

【イヌブナの孫さん(実生4年目)】

最初は「イヌブナ孫さんの鉢には、出ていないのかな?」と思いましたが、よく目を凝らしてみると幹のすぐ近くに小さなキノコが2本出ていました。まだ生まれたての赤ちゃんキノコ。
形状はイヌブナ安さんの鉢に出ているキノコに似ているようですが、同じものかどうかは確認できていません。

20170806inubuna_4y_son_01.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナの孫さん(実生4年目)

幹の近くに小さなキノコが(下写真)

20170806inubuna_4y_son_02.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナの孫さん(実生4年目) 鉢の土からでたキノコ

拡大したものが下の写真です。

20170806inubuna_4y_son_03.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナの孫さん(実生4年目) 鉢の土からでたキノコ

【ブナの崇さん(実生4年目)】

一応、ブナ実生の鉢にもキノコが生えているのではないかと思って、確認しました。
まずは、実生4年目のブナ崇さん。
鉢の中にはキノコは確認できませんでした(下写真)。

20170806bunaA_4y_01.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん(実生4年目)

【ブナの湯さん(実生4年目)】

実生4年目のブナ湯さんの鉢にもキノコは確認できませんでした(下写真)。

20170806bunaB_4y_01.jpg
2017年8月6日 軽井沢草花館 ブナの湯さん(実生4年目)

【考察】

イヌブナには3鉢共にキノコが出ていますが、ブナには2鉢共にキノコは生えていませんでした。
※撮影後にイヌブナの鉢に生えたキノコは抜いて処分しました。

以上

posted by kusabanakan at 13:32| イヌブナ日記

2017年08月05日

2017(52)ユウスゲ47輪、フシグロセンノウの花も最盛期(8/5)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは47輪でした。

20170805yusuge_jiueB02-1624.jpg
2017年8月5日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

今日は午前中に気温がぐんぐんと上がり、最高気温は28.8度(平年値26.6度)。
平年よりも2.2度高く軽井沢としては大変暑い一日となりました。
それでも夕方からは気温が下がり、ユウスゲの咲く時間帯には心地よい風が吹くようになりました。

20170805yusuge_jiueB01-1630.jpg
2017年8月5日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

下は入口前で咲いたユウスゲです。ユウスゲ以外にも、キキョウ、マツムシソウ、オミナエシ、フシグロセンノウが見ごろの状態です。

20170805yusuge_jiueA01-1632.jpg
2017年8月5日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

特にフシグロセンノウがたくさん花を咲かせています。
下の花は種から育てたフシグロセンノウで見事な咲きっぷりです。

20170805fushigurosenno.jpg
2017年8月5日 軽井沢草花館 フシグロセンノウ

【気象メモ】
気象庁の過去の観測値によると、軽井沢の一日の平均気温・最高気温・最低気温の3つが共に一番高いのが8月1日から8月5日までの5日間で、8月6日以降すべての気温が徐々に下がっていきます。
軽井沢草花館で咲くユウスゲの花も、おおむね8月初旬頃をピークにたくさん咲いて、その後、開花数が減っています。

ユウスゲ開花数2006-2016グラフ.png
グラフ:軽井沢草花館 2006から2016年のユウスゲ開花数(横軸:日にち 縦軸:ユウスゲ開花数)
posted by kusabanakan at 19:22| ゆうすげ日記

2017年08月04日

2017(51)ユウスゲ28輪、花期は折り返し地点、ワレモコウ開花(8/4)

今日も涼しく、過ごしやすい一日でした。
軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは28輪でした。

20170804yusuge_jiueA01-1639.jpg
2017年8月4日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲのつぼみの数は目測で半数が咲き終わった感じ。
7月8日に咲きはじめた軽井沢草花館のユウスゲは、この一番(統計上)暑い時期にピークをむかえ、少しづつ開花数を減らしながらも8月下旬まで花期が続きます。
まだまだつぼみが多数残っているので、明日以降、お盆くらいまでは見ごろが続きそうです。

ユウスゲ開花数2006-2016グラフ.png
グラフ:軽井沢草花館 2006から2016年のユウスゲ開花数(横軸:日にち 縦軸:ユウスゲ開花数)

20170804yusuge_kanbanmae01-1637.jpg
2017年8月4日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲとオミナエシ

オミナエシの花も見ごろの状態です(上写真)。
またここにきてようやくワレモコウが咲きはじめました(下写真)。
今年は虫害もすくなく、順調に成長しましたが、咲きはじめが例年よりものんびりしているように思います。
これから9月にかけて長期間花が楽しめそうです

20170804waremokou.jpg
2017年8月4日 軽井沢草花館 ワレモコウ
posted by kusabanakan at 17:23| ゆうすげ日記

2017年08月03日

2017(50)ユウスゲ45輪。レンゲショウマ、フシグロセンノウ、ヤマユリ他(8/3)

8月に入ってから涼しくて、過ごしやすい日が続いています。
以下は、8月1日から今日(3日)までの平均気温・最低気温・最高気温です。
※( )内は平年値
一日の平均気温は20度前後、日中もあまり気温が上がらないので、半袖では少し肌寒く感じます。
空はどんよりとして日差しがほとんど出てきませんが、この清涼感は魅力です。

8/1 平均20.6(21.0) 最低18.6 最高24.1
8/2 平均18.1(21.0) 最低16.7 最高21.7
8/3 平均?(21.0)  最低16.4 最高21.7(16時現在)

さて、本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは45輪。
今日は一日中どんよりとした天気で気温も上がらなかったため、昨日の夕方に咲いたユウスゲの花が、実際にはもうしおれてしまっていますが、比較的きれいな状態で残っていて、遠目に見ると今日咲いた花のようです。
本日の実際の開花分は45輪ですが、それ以上たくさん咲いているように見えました。

20170803yusuge_jiueA01-1642.jpg
2017年8月3日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

以下、その他の開花情報です。

【レンゲショウマ】

昨日つぼみが割れて、咲きはじめたレンゲショウマ。今日になって完全に花が開きました。
開花したのは、この1輪だけで、他はまだつぼみの状態です。本格的には来週くらいからたくさん咲きそうです。

20170803rengeshouma01.jpg
2017年8月3日 軽井沢草花館 レンゲショウマ(今年最初の一輪)

【フシグロセンノウ】

20170803fushigurosenno.jpg
2017年8月3日 軽井沢草花館 フシグロセンノウ

【ヤマユリ】

すべてのつぼみが開いて、満開です。見た目も香りもにぎやかです。

20170803yamayuri-tamaajisai.jpg
2017年8月3日 軽井沢草花館 ヤマユリ

【タマアジサイ】

早くも、タマアジサイが一斉に咲きだしました。
20170803tamaajisai01.jpg
2017年8月3日 軽井沢草花館 タマアジサイ 満開

上の写真のように満開の株もあれば、下のように、これから咲きはじめる株もあります。

20170803tamaajisai02.jpg
2017年8月3日 軽井沢草花館 タマアジサイ つぼみ
posted by kusabanakan at 17:56| ゆうすげ日記

矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ 夏の緑 紅葉した葉もちらほらと

前回(6月18日)から、1か月半ぶりの更新です。
矢ヶ崎公園のオオヤマザクラは実がすべて落ち切り、現在は深い緑で覆われています。
また、シダレザクラなどの園内に点在する各種桜の木も緑が深くなり、木陰を作っています。

大賀ホール、池、芝生広間があり、軽井沢草花館からは徒歩3分。
駅からも近く、お散歩コースとしておすすめです。

20170803yagasaki-sakura01.jpg
2017年8月3日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

下の写真は花の時期に撮影したもの(4月30日)。

20170430yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月30日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

また、一部の葉っぱが早くも赤くなり始めました(下写真)。
オオヤマザクラの紅葉は時期が早く、モミジの紅葉シーズンが始まる10月中旬からにはすっかり葉っぱが落ち切っています。

20170803yagasaki-sakura02.jpg
2017年8月3日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ(一部の枝で紅葉始まる)

以下、公園内にあるシダレザクラ(2本)の緑の様子です。
1か月半前(6/18)の時と比べてみると、緑の色に深みが増しているのが分かります。

20170803yagasaki-shidare00.jpg
2017年8月3日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ(背景:大賀ホールの両端がシダレザクラ)

20170803yagasaki-shidareA01.jpg
2017年8月3日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側 シダレザクラ

下は1か月半前

20170618yagasaki-shidare01.jpg
2017年6月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側 シダレザクラ

下は、別のシダレザクラ


20170803yagasaki-shidareC02.jpg
2017年8月3日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側 シダレザクラ

下は1か月半前

20170618yagasaki-shidare02.jpg
2017年6月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側 シダレザクラ
posted by kusabanakan at 16:24| オオヤマザクラ

2017年08月02日

イヌブナ日記(134)樹高わずかに高く(8/2)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

7月24日以来、9日ぶりの更新です。
前回同様、樹高、幹の直径の測定も行いました。
これと言って大きな変化はありませんが、安さんと檀さんは樹高がわずかながら高くなっていました。

20170802inubuna_4&6y_an_dan_son_01.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナ×3株

20170724inubuna_4&6y_an_dan_son_01.jpg
2017年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ×3株

以下、それぞれの詳細です。

【イヌブナ実生6年目 安(あん)さん】

20170802inubuna_6y_an_01.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん 樹高48.5a

前回(7/24)より樹高が3.5a高くなっていました。
枝が伸びたわけではなく、斜めに伸びていた枝が垂直方向に起き上がってきたためのようです。

20170724inubuna_6y_an_01.jpg
2017年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん 樹高45a

20170802inubuna_6y_an_02.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  幹直径12_

幹の直径は7/3から変化がありません。

20170724inubuna_6y_an_04.jpg
2017年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  幹直径12_

【イヌブナ実生6年目 檀(だん)さん】

20170802inubuna_6y_dan_01.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 樹高24a

樹高が0.5a高くなっていましたが、イヌブナAの安さんと同様で、枝の角度が変わってきたためだと思います。

20170724inubuna_6y_dan_01.jpg
2017年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 樹高23.5a

20170802inubuna_6y_dan_02.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 幹直径9.5_

幹の直径は前回と同じでした。

20170724inubuna_6y_dan_04.jpg
2017年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 幹直径9.5_

【イヌブナ実生4年目 孫(そん)さん】

1か月以上も芽吹きの時期が遅れたイヌブナの孫さんですが、順調に大きくなっています。

20170802inubuna_4y_son_01.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 樹高20a

樹高に変化は見られませんでした。

20170724inubuna_4y_son_01.jpg
2017年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 樹高20a

20170802inubuna_4y_son_02.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん

幹の直径は前回(7/24)と変わりませんでした。

20170724inubuna_4y_son_04.jpg
2017年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 幹直径6_

【成長記録】

樹高:イヌブナAの安さんとイヌブナBの檀さんは樹高のわずかに高くなりましたが、枝が伸びたのではなく、定規の充て方の違い、枝の角度の変化などが主な理由ではないかと思います。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a

冬芽:芽吹きが終わり、冬芽はありません。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_

幹サイズ(直径):7/24から8/2にかけて、幹の直径に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)

つづく
posted by kusabanakan at 23:52| イヌブナ日記

2017(49)ユウスゲ50輪、見ごろ。レンゲショウマ咲き始め(8/2)

今日の最高気温は21.7度。
霧が舞い、日中になっても気温が上がらず、肌寒い一日となりました。

気温が低くても、夕方になると、ユウスゲは静かに開花を始めていました。
本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲの花は50輪。
最盛期の状態でみごろです。

20170802yusuge_jiueA02-1633.jpg
2017年8月2日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170802yusuge_jiueA01-1635.jpg
2017年8月2日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170802yusuge_jiueA03-1640.jpg
2017年8月2日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

【レンゲショウマ】

一輪だけ咲きはじめました。

20170802rengeshouma02.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 レンゲショウマ

庭の隅にある苗で、今日まで存在に気が付きませんでした。
まだ、完全に花が開いていませんが、球のようなつぼみが割れて花びらが開きはじめていました。
明日になれば、きれいに開いていることでしょう。

下は、前回(7月28日)までつぼみの状態を追い続けていたレンゲショウマのつぼみです。
紫色を帯びてきて、近いうちに開花しそうです。

20170802rengeshouma.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 レンゲショウマ

下は5日前(7月28日)の状態

20170728rengeshoma02.jpg
2017年7月28日 軽井沢草花館 レンゲショウマ

【トモエソウ】

トモエソウも今日最初の一輪が咲きました。

20170802tomoesou.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 トモエソウ
posted by kusabanakan at 22:41| ゆうすげ日記

緑のカーテン2017(12)緑が最盛期(8/2)

今年で7年目、2011年から始めた緑のカーテンの観察日記。
7月21日以来、12日ぶりの更新です。

軽井沢ではこの8月第1週あたりが、一年で最も気温の高い時期。
緑のカーテンが活躍する季節でもあります。

軽井沢草花館のテラスでは見事に葉っぱが生い茂り、この時期に合わせたかのように緑のカーテンが最盛期です。

20170802midori02.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20170802midori01.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20170802midori03.jpg
2017年8月2日 軽井沢草花館 緑のカーテン

現在、ウチワドコロ花が咲いていますが、他のノブドウ、イケマ、ジネンジョ、チョウセンゴミシは花が咲いていません。
イケマはつぼみが付いていますが、今のところ、咲きそうな気配がありません。
成長時期の早いウチワドコロが勢力を強め、ネットの7割くらいを占領している形なので、他の蔓植物が育ちにくくなっているのかも知れません。
posted by kusabanakan at 22:21| 緑のカーテン

2017年08月01日

2017(48)8月最盛期、ユウスゲ45輪(8/1)

8月に入りました。
ユウスゲの開花状況は最盛期で、見ごろをむかえています。

今日は午後から雨となり、一時的にドシャ降り。
軽井沢気象観測所のある追分では15時から17時までの2時間で4.5_の降水を記録していますが、この軽井沢草花館のある軽井沢東のエリアでは13時から17時の間に数十ミリの雨が降ったと思われます。
雨上がりの頃、まだ16時半頃でしたが、ユウスゲはすでに花びらを大きく開いて咲き誇っていました。

20170801yusuge_jiueA01-1639.jpg
2017年8月1日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170801yusuge_jiueB01-1639.jpg
2017年8月1日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

20170801yusuge_jiueC01-1641.jpg
2017年8月1日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:27| ゆうすげ日記