2017年11月26日

ブナ日記(89)イヌブナ同様、冬の姿に(11/26)

(この4月で4年目、2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)
11月15日以来、11日ぶりの更新です。

昨日アップしたイヌブナ日記(141)と同様、前回(11/15)から樹高、冬芽の大きさ、幹の直径に変化がなく、すっかり冬の休眠状態になっているようです。今季の冬を越すと4月から5年目のシーズンを迎えることになります。どうやら、ブナBの湯(タン)さんは枯死してしまったようですが、ブナAの崇(スー)さんは元気に芽吹いてくれるのではないかと思います。

20171126bunaA&B01_4y_01.jpg
2017年11月26日 軽井沢草花館 後ろ:ブナA(崇さん)
手前:ブナB(湯さん) 共に実生4年目

下はちょうど1ヵ月前の状態です。

20171026bunaA&B01_4y_01.jpg
2017年10月26日 軽井沢草花館 後ろ:ブナA(崇さん)
手前:ブナB(湯さん) 共に実生4年目

【ブナA:崇(スー)さん】

崇さんの樹高は8/11から30aのままです。

20171126bunaA_4y_01.jpg
2017年11月26日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 樹高30a

下写真は、上方から見た崇さん。一部の葉が落ちましたが、ほとんどの葉が残っています。

20171126bunaA_4y_02.jpg
2017年11月26日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目

幹の直径は8.5_で、8/11から変化ありません(下写真)。

20171126bunaA_4y_03.jpg
2017年11月26日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 幹直径8.5_

(下写真)枝の先端についた冬芽の長さは11_で、前々回(10/26)から変化がありませんでした。

20171115bunaA_4y_04.jpg
2017年11月26日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 冬芽(11.0_)

【ブナB:湯(タン)さん】

湯さんの樹高は24.5aで8/11の測定から変化ありません。
すでに枯死しているようですが、来春まで記録を残そうと思います。

20171126bunaB_4y_01.jpg
2017年11月26日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目 樹高:24.5a

下写真は、上方から見た湯さん。

20171126bunaB_4y_02.jpg
2017年11月26日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目

幹の直径は6/26から変化ありません(下写真)。

20171126bunaB_4y_03.jpg
2017年11月26日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目(幹直径5.5_)

20171126bunaB_4y_04.jpg
2017年11月26日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目 冬芽(長4.0_)

【成長記録】

【樹高】11月15日から11月26日までの11日間でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_

ブナB(タンさん) 2015.5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:210_、5/31:270_、6/28:230_(※6/9鉢に植え替えした)、7/7:270_、8/11:245_(鉢に腐葉土を追加)、8/22:245_、9/8:245_、9/23:245_、10/26:245_、11/15:245_、11/26:245_

【冬芽】11月15日から11月26日までの11日間でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_

ブナB(タンさん) 2015.9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:19_、8/11:4_、8/22:4_、9/8:4_、9/23:4_、10/26:4_、11/15:4_、11/26:4_

【幹直径】11月15日から11月26日までの11日間でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_

ブナB(タンさん) 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_、10/13:φ5.0_、10/27:Φ5.0_、11/15:Φ5.0_、11/28:Φ5.0_、12/25:Φ5.0_、2017.4/26:Φ5.0_、5/31:Φ5.0_、6/28:Φ5.5_、7/7:Φ5.5_、8/11:Φ5.5_、8/22:Φ5.5_、9/8:Φ5.5_、9/23:Φ5.5_、10/26:Φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/26:Φ5.5_
posted by kusabanakan at 17:25| ブナ日記

2017年11月25日

イヌブナ日記(141)すっかり冬の姿に(11/25)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

11月8日以来、17日ぶりの更新です。
前回(11/8)、一部の葉っぱはピンときれいに広がって残り、秋の名残を感じさせてくれましたが、今回はすべての葉っぱが同じように丸まっていました。イヌブナの実生はすっかり、冬の姿になりました。
樹高、冬芽のサイズ、幹直径の測定では、前回の値から変化したものはなく、冬の休眠状態に入ってるようです。

20171125inubuna_4&6y_an_dan_son_01.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ×3株

以下、各イヌブナの詳細を記します。

【イヌブナ安さん(実生6年目)】

安さんの樹高は前回(11/8)と同じ56aでした。

20171125inubuna_6y_an_01.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん 樹高56a

20171125inubuna_6y_an_02.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  上から見た姿

幹の直径は7/3の測定から約12_で変化ありません。

20171125inubuna_6y_an_03.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  幹直径12_

冬芽の長さは前回(11/8)と同じ23_でした。

20171125inubuna_6y_an_04.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  枝の先端の冬芽(23_)

尚、前々回(10/2)、葉っぱの裏に棲みついていたクモらしき虫は、今回も確認できませんでした。乾燥ですべての葉っぱ丸まってしまい、時間をかけて確認しようと試みましたが、丸まっている葉っぱの中を一枚一枚覗いて確認する作業は、予想以上に大変です。ここに棲みかを作ろうとした虫はたいしたもんです! 見つけにくいです。

20171002inubuna_6y_an_04kumo.jpg
2017年10月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  葉っぱの裏ににクモらしき虫

【イヌブナ壇さん(実生6年目)】

壇さんの樹高は前回(11/8)と同じ24aでした。

20171125inubuna_6y_dan_01.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 樹高24a

20171125inubuna_6y_dan_02.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  上から見た姿


幹の直径は7/24の測定(9.5_)から変化がありません。

20171125inubuna_6y_dan_03.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  幹直径9.5_

冬芽の長さは前々回(10/2)の21_から変化がありませんでした。

20171125inubuna_6y_dan_04.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  枝の先端の冬芽(21_)

【イヌブナ孫さん(実生4年目)】

孫さんの樹高は前回(11/8)と同じ22aでした。

20171125inubuna_4y_son_01.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 樹高22a

20171125inubuna_4y_son_02.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん  上から見た姿

幹の直径は8/14の測定から変わらず6.5_でした。

20171125inubuna_4y_son_03.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん  幹直径6.5_

冬芽の長さは前々回(10/2)の21_から変化ありませんでした。

20171125inubuna_4y_son_04.jpg
2017年11月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん  枝の先端の冬芽(21_)

【成長記録】

樹高:11月8日から11月5日の間に安さん、壇さん、孫さん共に樹高の変化はありませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:25a、11/25:25a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a、8/26:21a、9/11:21a、10/2:21a、11/8:22a、11/25:22a

冬芽:11月8日から11月5日の間に安さん、壇さん、孫さん共に(枝の一番先端の)冬芽の長さに変化はありませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_、8/26:9.5_、9/11:15_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_

幹サイズ(直径):11月8日から11月5日の間に安さん、壇さん、孫さん共に幹の太さ(直径)に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)→6.5_(8/26)、6.5_(9/11)、6.5_(10/2)、6.5_(11/8)、6.5_(11/25)
posted by kusabanakan at 21:19| イヌブナ日記

2017年11月23日

【ご案内】冬期休館

2017年度 軽井沢草花館 企画展

石川功一 × おくやまひさし
軽井沢のおいしい山菜・木の実展」T−X(4/22-11/23)

は終了しました。

11月24日以降、冬期の休館とさせていただきます。
2018年度のOPENは4月下旬を予定しております。
museum-2017-2018winter-600-400.jpg
posted by kusabanakan at 22:19| 展示紹介

2017年11月21日

【11/21】今期の初降雪(2017年)

今朝、散歩のため外に出ると雪景色。昨夜遅くに降ったようです。
建物の屋根や道路が真っ白に染まり、車も雪に覆われていました。
降雪量は1a程度で少なかったものの、気温が低く、道路が凍結していました。

20171121museum01snow.jpg
2017年11月21日 6:40 軽井沢草花館 外観

ここ数日は特に気温の低い日が続き、12月中旬くらいの冷え込み。
僅かに残った残雪でも、道路が凍結しますので、車のスリップ、歩行時の転倒に十分気を付けてください。

軽井沢草花館は明後日23日まで開館しています。

posted by kusabanakan at 19:01| 草花館日記

2017年11月15日

ブナ日記(88)黄葉始まる(11/15)

(この4月で4年目、2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)
10月26日以来、20日ぶりの更新です。

20日前にはまだ黄葉し始めたくらいでしたが、すっかり葉が枯れて、黄色から茶褐色化しました。
その他、樹高、冬芽の大きさ、幹の直径については、変化がありませんでした。

20171115bunaA&B01_4y_01.jpg
2017年11月15日 軽井沢草花館 後ろ:ブナA(崇さん)
手前:ブナB(湯さん) 共に実生4年目

下は20日前の時の状態です。

20171026bunaA&B01_4y_01.jpg
2017年10月26日 軽井沢草花館 後ろ:ブナA(崇さん)
手前:ブナB(湯さん) 共に実生4年目

【ブナA(崇さん)】

崇さんの樹高は過去(8/11)から変わらず30aでした。

20171115bunaA_4y_01.jpg
2017年11月15日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 樹高30a

下写真は、上方から見た崇さん。すべての葉は茶褐色化しています。
また、一部の葉が落ちましたが、ほとんどの葉が残っています。

20171115bunaA_4y_02.jpg
2017年11月15日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目

幹の直径は8.5_で、8/11から変化ありません(下写真)。

20171115bunaA_4y_03.jpg
2017年11月15日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 幹直径8.5_

(下写真)枝の先端についた冬芽の長さは11_で、前回(10/26)から変化がありませんでした。
成長の進み具合が例年よりも緩やかです。
※昨年2016年は同じ時期(10/27)に15_ありました。

20171115bunaA_4y_04.jpg
2017年11月15日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 冬芽(11.0_)

【ブナB(湯さん)】

湯さんの樹高は24.5aで8/11の測定から変化ありません。
すでに枯死しているようですが、来春まで記録を残そうと思います。

20171115bunaB_4y_01.jpg
2017年11月15日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目 樹高:24.5a

前回(10/26)から変化らしいものがありません(上写真)。

20171115bunaB_4y_02.jpg
2017年11月15日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目(幹直径5.5_)

20171115bunaB_4y_03.jpg
2017年11月15日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生4年目 冬芽(長さ4.0_)

【成長記録】

【樹高】10月26日から11月15日までの20日間でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_

ブナB(タンさん) 2015.5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:210_、5/31:270_、6/28:230_(※6/9鉢に植え替えした)、7/7:270_、8/11:245_(鉢に腐葉土を追加)、8/22:245_、9/8:245_、9/23:245_、10/26:245_、11/15:245_

【冬芽】10月26日から11月15日までの20日間でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_

ブナB(タンさん) 2015.9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:19_、8/11:4_、8/22:4_、9/8:4_、9/23:4_、10/26:4_、11/15:4_

【幹直径】10月26日から11月15日までの20日間でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_

ブナB(タンさん) 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_、10/13:φ5.0_、10/27:Φ5.0_、11/15:Φ5.0_、11/28:Φ5.0_、12/25:Φ5.0_、2017.4/26:Φ5.0_、5/31:Φ5.0_、6/28:Φ5.5_、7/7:Φ5.5_、8/11:Φ5.5_、8/22:Φ5.5_、9/8:Φ5.5_、9/23:Φ5.5_、10/26:Φ5.5_、11/15:Φ5.5_
posted by kusabanakan at 15:00| ブナ日記

2017年11月13日

緑のカーテン2017(21)ほぼ全て落葉、今年度最終(11/13)

今年で7年目、2011年から始めた緑のカーテンの観察日記。
10月14日以来、約1ヵ月ぶりの更新です。

前回、全体の半分くらいの葉っぱが黄色くなったところでしたが、それから1カ月も間隔が空き、現在、すっかり葉っぱが落ちています。
その間、観察写真は撮っていたのですが、ブログにアップするタイミングがとれず、ずるずると今日になってしまいました…
約1ヵ月ぶりの更新ですが、10月25日、11月4日、11月13日と3回分の写真で落葉していく過程をつづり、今年度の緑のカーテンを締めくくりたいと思います。

まずは、緑のカーテンを左側から見た様子。これを前回10月14日から、10月25日、11月4日、11月13日の順で写真を続けます。

20171014midori01.jpg
2017年10月14日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20171025midori01.jpg
2017年10月25日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20171104midori01.jpg
2017年11月4日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20171113midori01.jpg
2017年11月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

次に、左側から見た緑のカーテンの様子も前回10月14日から、10月25日、11月4日、11月13日の順で写真を続けます。

20171014midori02.jpg
2017年10月14日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20171025midori02.jpg
2017年10月25日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20171104midori04.jpg
2017年11月4日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20171113midori02.jpg
2017年11月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

今年で7年目となった緑のカーテンは、各植物の株が大きくなったり増えたりして、全体の葉っぱの量が増えました。単に日差しを遮るだけでなく、ガラス越しに見える緑がとてもきれいで、お客様にも大変好評でした。
また、今年の特徴として、虫があまり付きませんでした。年によってはイモムシに葉っぱを食べられてしまうこともありますが、そういったことがとても少なかった印象です。

緑のカーテンを構成したつる植物の比率はウチワドコロ5:ヤマノイモ(ジネンジョ)2:ノブドウ2:イケマ1といったところ。そのほかに、ツルガシワ、チョウセンゴミシも僅かに貢献してくれましたが、つるが上部にまでは達することはありませんでした。来年以降に期待しています。

今年もウチワドコロの活躍が一番目立ちました。花も沢山咲き、実も昨年よりもたくさん付きました。
次に活躍したのが、ヤマノイモ(ジネンジョ)で、こちらは全体の比率でいうと2割くらいだと思いますが、夏の緑も、黄葉したときの色もきれいなので、全体の色を一層うつくしく引き立ててくれたような気がします。ムカゴもそこそこ収穫できました。

ノブドウとイケマは共にあまり元気がありませんでした(花も咲きませんでした)。特にイケマは、ウチワドコロの勢力に対抗できず、居場所を見失ってしまったようで、最初から最後まで目立ちませんでした。ノブドウは春先にかなり大胆に枝を剪定したので、その影響があるかもしれません。

今後、枯れたつる(ウチワドコロ、ヤマノイモ、イケマ)は剪定ばさみできれいに刈り取って、ネットだけの状態にし、来春に備えます。
※但し、プランターのノブドウと地植えのチョウセンゴミシは木本なので、細かい枝以外は剪定せずにそのまま冬を越させます。

それでは、また、来年の成長を楽しみにしたいと思います。
posted by kusabanakan at 21:11| 緑のカーテン

2017年11月12日

カラスvsアスター(112)

カラスvsアスター(112)

カラス&アスター276ブログ用.jpg
第276(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載
※本来、第4日曜日(11/26)に公開する予定でしたが、2週間早くにアップしました。次回は12月10日になります。

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2017年11月08日

イヌブナ日記(140)葉は褐色化、一部落葉(11/8)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

10月2日以来、38日ぶりの更新です。
この中間くらいで一度日記をつけたかったのですが、10月下旬は雨ばかり、しかも2週続けての台風。写真撮影がおっくうになってしまって、この時期になりました。
1ヵ月以上もの時間が経過してこともあり、イヌブナ実生は大きな変化を見せています。

20171108inubuna_4&6y_an_dan_son_01.jpg
2017年11月8日 軽井沢草花館 イヌブナ×3株

下写真は前回(10/2)の時の状態。あまりにも変化が大きいので驚きです。
まず、葉っぱが褐色化して、部分的に落葉しています。

20171002inubuna_4&6y_an_dan_son_01.jpg
2017年10月2日 軽井沢草花館 イヌブナ×3株

以下、各イヌブナの詳細を記します。

【イヌブナ安さん(実生6年目)】

安さんの樹高は前々回9/11:52a、前回10/2:54a、そして今回はさらに2a高く、56aありました。
実際に伸びたわけではなく、”定規のあて方の違い”だったり、一部の葉っぱが落ちて、軽くなったぶん横向きに伸びている枝が上向きに立ち上がってきたのかもしれません。

20171108inubuna_6y_an_01.jpg
2017年11月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん 樹高56a

幹の直径は7/3の測定から約12_で変化ありません。

20171108inubuna_6y_an_02.jpg
2017年11月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  幹直径12_

冬芽の長さは前回(10/2)よりも2_伸びて23_になりました。

20171108inubuna_6y_an_03.jpg
2017年11月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  枝の先端の冬芽(23_)

尚、前回(10/2)、葉っぱの裏に棲みついていたクモらしき虫は、今回確認できませんでした。というのも、乾燥ですべての葉っぱ丸まってしまい、よく分かりませんでした。今後、雨が降って相対湿度が高くなると、葉っぱの丸まりがなくなるので、そういったときに再度確認してみるつもりです。

20171002inubuna_6y_an_04kumo.jpg
2017年10月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 安さん  葉っぱの裏ににクモらしき虫

【イヌブナ壇さん(実生6年目)】

前々回(8/26)の測定では樹高24a、前回(9/11)は27aでした。
そして今回は前々回と同じ24aに。
安さんと同様、定規のあて方の違いによるものと思われますが、今回は再び24aということで記録します。

20171108inubuna_6y_dan_01.jpg
2017年11月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん 樹高24a

幹の直径は7/24の測定(9.5_)から変化がありません。

20171108inubuna_6y_dan_02.jpg
2017年11月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  幹直径9.5_

冬芽の長さは前回(10/2)の21_から変化がありませんでした。

20171108inubuna_6y_dan_03.jpg
2017年11月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  枝の先端の冬芽(21_)

【イヌブナ孫さん(実生4年目)】

樹高が前回(10/2)の21aから1a伸びて22aになりました。

20171108inubuna_4y_son_01.jpg
2017年11月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん 樹高22a

幹の直径は8/14の測定から変わらず6.5_でした。

20171108inubuna_4y_son_02.jpg
2017年11月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん  幹直径6.5_

冬芽の長さは前回(10/2)の21_から変化ありませんでした。

20171108inubuna_4y_son_03.jpg
2017年11月8日 軽井沢草花館 イヌブナ実生4年目 孫さん  枝の先端の冬芽(21_)

【成長記録】

樹高:安さんの樹高は54aから56aに。檀さんは24aから25a、孫さんは21aから22aへと、それぞれ1~2a樹高が伸びました。但し、実際に伸びたのではなくて、定規のあて方や枝のたわみ具合による違いと思われます。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:25a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a、8/26:21a、9/11:21a、10/2:21a、11/8:22a

冬芽:10/2から11/8の間に、安さんの冬芽が2_伸びましたが、壇さん、孫さんの冬芽は長さには変化がありませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_、8/26:9.5_、9/11:15_、10/2:21_、11/8:21_

幹サイズ(直径):9/11から10/2にかけて、幹の直径に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)→6.5_(8/26)、6.5_(9/11)、6.5_(10/2)、6.5_(11/8)
続きを読む
posted by kusabanakan at 21:31| イヌブナ日記

2017年11月05日

【11/5】エゾカワラナデシコ&オミナエシ開花

秋も深まり、朝晩の気温は0度前後にまで冷え込むようになりました。
そんな折、草花館の庭で秋の七草、オミナエシとエゾカワラナデシコが開花しました!

20171105nadeshiko01.jpg
2017年11月5日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ

今年は7月24日に最初の一輪が咲いて、その後、9月以降の開花は確認していません。
秋の七草の1つなので、この時期に咲いてもおかしくないと思われるかも知れませんが、軽井沢ではこの時期寒すぎて、違和感があります。
草花館では過去にも、10月や11月にこの花が咲いているので、「またこの時期に咲いた!」という風に思いますが、今年は葉っぱも青々としていてとりわけきれいです。

20171105nadeshiko02.jpg
2017年11月5日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ(モミジの落ち葉に囲まれて)

下は、オミナエシの花。
こちらも秋の七草の1つですが、ナデシコと一緒に咲きました。

20171105ominaeshi01.jpg
2017年11月5日 軽井沢草花館 オミナエシ
posted by kusabanakan at 18:00| 草花館日記

2017年11月04日

【11/4】駐車場、カエデの紅葉 落葉進む

軽井沢草花館・駐車場のカエデはほとんどの葉が落ちてしまいました。

20171104momiji01.jpg
2017年11月4日 軽井沢草花館 カエデ(イロハモミジ)の紅葉

下は最盛期の彩りだった1週間前(10月28日)の状態です。
このあと台風や木枯らしが吹いたり、冷え込みが氷点下になったりして、落葉が予想以上に早く進みました。
今年は10月中旬、そして下旬に雨が多くて日照不足。
さらに下旬に入ってから2つの台風が日本に接近したこともあり、紅葉の美しい期間が短かったようです。

20171028momiji01.jpg
2017年10月28日 軽井沢草花館 カエデ(イロハモミジ)の紅葉
posted by kusabanakan at 21:20| 草花館日記

2017年11月02日

カラスvsアスター(111)

カラスvsアスター(111)

カラス&アスター251ブログ用.jpg
第251(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載
※本来第2日曜日(11/12)に公開する予定でしたが、10日間早くにアップしました。

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター