2018年04月30日

2018(6)ユウスゲ苗 草丈30aに(4/30)

4月23日以来、1週間ぶりの更新です。
地植え、1年目(4/15種まき分)、2年目、10年目(プランター)苗について現状をつづります。
どれも例年に比べて成長が早く、大きなものでは草丈30aに達しました。

【地植え】

20180430yusuge_jiueA02.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え) 大きな苗で草丈15a

下は1週間前の状態。4/23~4/30の間は平均的に暖かい日が続き、まとまった降水量もありました(約35_)

20180423yusuge_jiueA01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え) 大きな苗で草丈7a

20180430yusuge_jiueA01.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 庭の全体

【プランター 1年目(4/15種まき分)】

先週種まきしたプランターのユウスゲ。2013年収穫の種、2017年収穫の種、共にまだ芽が出ていません。

20180430yusuge_planter_1y_2017&2013seed01.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 ユウスゲ

上(茶):2013年収穫の種(60粒)を2018年4月15日に種まき
下(白):2017年収穫の種(60粒)を2018年4月15日に種まき

【プランター 2年目】

20180430yusuge_planter_2y_B_20170504-01.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

草丈は大きなもので23a(下写真)。前回(4/23)より6a伸びていました。

20180430yusuge_planter_2y_B_20170504-02.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

【プランター 10年目】

20180430yusuge_planter_10y_A01.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター10年目

草丈は大きなもので30a(下写真)。前回(4/23)から14aも伸びました。

20180430yusuge_planter_10y_A02.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター10年目

観察を続けます。

posted by kusabanakan at 22:03| ゆうすげ日記

マツブサ日記(3)自生地では若葉、虫の卵も

マツブサ日記の3回目です。
前回4/22から8日ぶりの更新です。

軽井沢草花館で4/3に種まきしたマツブサはまだ芽が出てきません(下写真)。

20180422matsubusa_1y_20180403.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 2018年4月3日にマツブサの種まき(2017年11月8日収穫分の種)

種からの発芽は観察できませんでしたが、自生のマツブサはすでに芽を出していることから、今日も観察に行ってきました。

20180430jisei-matsubusa01.jpg
2018年4月30日 軽井沢 マツブサの若葉

若葉の色がとてもきれい。

20180430jisei-matsubusa02.jpg
2018年4月30日 軽井沢 マツブサの若葉

また、下の写真のように、所々の若葉の裏に泡が付いていて、どうやら虫の卵が産みつけられているようでした。
孵化したら、このマツブサの葉を食べて幼虫が成長するのでしょうか?

20180430jisei-matsubusa03.jpg
2018年4月30日 軽井沢 マツブサの若葉(虫の卵)

下は前回8日前の芽吹きの状態です。

20180422jisei-matsubusa01.jpg
2018年4月22日 軽井沢 マツブサの芽吹き

観察を続けます。

posted by kusabanakan at 21:19| マツブサ日記

イヌブナ日記(149) 自生地イヌブナは若葉の季節に(4/30)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

4月28日以来、2日ぶりの更新です。
今日はイヌブナの自生地を訪ね、芽吹きの様子を確認してきました。
すると眩いばかりの美しさ!
草花館の実生よりも早くに若葉を広げていました。

20180430inubuna_jisei01.jpg
2018年4月30日 軽井沢 自生のイヌブナ

以下は草花館のイヌブナ、実生7年目の安さんと檀さん、そして実生5年目の孫さんの順で様子を記します。
※今回は4/15以来となる幹の直径を測りました。


【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は前回(4/28)の60aよりも5a低い55aでした。
伸びた枝先が葉っぱの重みでたわんだためと思われます。
それにしてもイヌブナの若葉はきれいな色です。

20180430inubuna_7y_an_01.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高55a

下は2日前(4/28)の状態。わずか2日ですが、若葉がしっかりと開いてきたのが分かります。

20180428inubuna_7y_an_01.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高60a

下の写真は枝先が伸びた部分です。
わずか2~3日で枝先が16aくらい伸びていることに驚きました。
(冬芽の部分から先端の葉の付け根まで)

20180430inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 

幹の直径は昨年7/3の測定から約12_で変化ありません。

20180430inubuna_7y_an_03.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  幹直径12_

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は前回(4/28)と同じ24aでした。

20180430inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 樹高24a

下の写真は2日前の状態です。この2日ですべての芽が開きました。

20180428inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 樹高24a

下の写真は枝先が伸びた部分です。
この2日ほどで20_ほど伸びていました。

20180430inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 樹高24a

幹の直径は昨年7/24の測定(9.5_)から変化がありません。

20180430inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん  幹直径9.5_

【イヌブナ孫さん(実生5年目)】

孫さんの樹高は23aで前回(4/28)から変化がありません。

20180430inubuna_5y_son_01.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん 樹高23a

幹の直径は昨年8/14の測定から変わらず6.5_でした。

20180430inubuna_5y_son_03.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  幹直径6.5_

冬芽の長さは前回(4/28)から変わらず21_。

20180430inubuna_5y_son_02.jpg
2018年4月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  枝の先端の冬芽(21_)

【成長記録】

樹高:2018年4月15日から2018年4月30日の間、安さんの樹高は5a低くなりましたが、芽吹きで枝がたわんだことが原因と思われます。壇さんと孫さんに樹高の変化はありませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a、8/26:21a、9/11:21a、10/2:21a、11/8:22a、11/25:22a、2018年1/8:22a、4/1:22a、4/15:23a、4/22:23a、4/26:23a、4/28:23a、4/30:23a

冬芽:2018年4月28日から2018年4月30日の間に孫さんの冬芽に変化は見られませんでした(安さんと檀さんはすでに芽吹き)。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_、8/26:9.5_、9/11:15_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:21_、4/22:21_、4/26:21_、4/28:21_、4/30:21_

幹サイズ(直径):2018年4月23日から4月30日の間に安さんの幹の太さに変化はありませんでした。また2018年4月15日から4月30日までの間に、壇さん、孫さん共に幹の太さ(直径)に変化はありませんでした。

  A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)→6.5_(8/26)、6.5_(9/11)、6.5_(10/2)、6.5_(11/8)、6.5_(11/25)、6.5_(2018年1/8)、6.5_(4/1)、6.5_(4/15)、6.5_(4/30)
posted by kusabanakan at 19:22| イヌブナ日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2018.4.30) ヤエザクラ見ごろ!

矢ヶ崎公園のオオヤマザクラはすでに花期を終えてしまいましたが、園内西側のヤエザクラ(八重桜)が見ごろとなっています。

20180430yagasaki-sakura01-yae.jpg
2018年4月30日 軽井沢 矢ヶ崎公園 西側駐車場付近 見ごろをむかえた八重桜(後方:大賀ホール)

下の写真は昨年(2017年)の満開時(5月3日)。
今年はまだ満開ではありませんが、昨年比で2週間近くも早い開花です。
例年ゴールデンウィークが終わってから咲くこのヤエザクラが、今年は連休中に見ごろ。
早くも咲き終えたオオヤマザクラやシダレザクラの代わりに、ヤエザクラのお花見が楽しめます。

20170513yagasaki-sakura01.jpg
2017年5月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 西側駐車場付近 満開の八重桜(後方:大賀ホール)

以下、本日撮影のヤエザクラ、そしてカツラ並木・若葉の写真です。

20180430yagasaki-sakura02-yae.jpg
2018年4月30日 矢ヶ崎公園 西側 トイレ付近 ヤエザクラの花

20180430yagasaki-sakura03-yae.jpg
2018年4月30日 矢ヶ崎公園 西側 トイレ付近 ヤエザクラの花

20180430yagasaki-sakura04-yae.jpg
2018年4月30日 矢ヶ崎公園 西側 トイレ付近 ヤエザクラのつぼみ

下の写真は駐車場に接するように生えているヤエザクラ。
こちらは満開の状態をむかえ、見事な咲きっぷりです!

20180430yagasaki-sakura05-yae.jpg
2018年4月30日 軽井沢 矢ヶ崎公園 西側駐車場 ほぼ満開の八重桜

下の写真は園内の池の周りに植えられたカツラ並木。
若葉が広がって、美しい景色です。

20180430yagasaki-katsura.jpg
2018年4月30日 矢ヶ崎公園 カツラ並木の若葉
posted by kusabanakan at 11:40| オオヤマザクラ

2018年04月28日

緑のカーテン2018(1)ウチワドコロ、ツルガシワ、五味子に芽(4/28)

いよいよ今年の緑のカーテン日記をはじめます。
軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。

昨年同様、テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それを観察していこうと思います。
軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

20180428midori01.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 緑のカーテン

まだ、遠目から見ても何もないように見えます。

20180428midori06_nobudo.jpg
2018年4月28日 緑のカーテン プランターのノブドウ蔓

ノブドウを植えたプランターをよく見ると植物の芽生えが観察できました。
ノブドウもそうですが、ツルガシワにも芽が出ています。

20180428midori09_nobudo_tsurugashiwa.jpg
2018年4月28日 緑のカーテン プランターのノブドウ蔓とツルガシワの芽

下の写真がツルガシワの芽。
地面から出てきたばかりといえそうです。

20180428midori08_tsurugashiwa.jpg
2018年4月28日 緑のカーテン プランターのツルガシワ(芽生え直前の姿)

下の写真はノブドウの芽です。
プランターからひこばえのような感じで、新しく蔓が伸びてきました。
先端に芽が付いています。

20180428midori04_nobudo.jpg
2018年4月28日 緑のカーテン プランターのノブドウに付いた芽(枝の先端

下の写真は同じくノブドウですが、蔓の途中についた芽です。

20180428midori05_nobudo.jpg
2018年4月28日 緑のカーテン プランターのノブドウに付いた芽(蔓の途中

次に、ウチワドコロとチョウセンゴミシです。
ウチワドコロはすでに最大70aの高さまで蔓が上がってきて、この時期としては大変早い成長ぶりです。
一方、チョウセンゴミシも成長が早く、葉っぱがしっかりと開いています。
昨年まではネットに絡む前に成長が終わっていましたが、今年はネットに絡んでいきそうです。

20180428midori02_uchiwa_gomishi.jpg
2018年4月28日 緑のカーテン チョウセンゴミシとウチワドコロ

下の写真は昨年(2017)5月5日に撮影したもの。
本日の様子と比べると今年は昨年よりも1週間程度早くに成長しているようです。

20170505midori01uchiwa.jpg
2017年5月5日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの蔓

下はウチワドコロの出たばかりの蔓
この蔓がぐんぐん伸びて、緑のカーテンを作り上げていきます。
軽井沢草花館の緑のカーテンにおいては、このうウチワドコロの葉の占める割合が大きいため、とても大切です。

20180428midori07_uchiwa.jpg
2018年4月28日 緑のカーテン デッキ下から蔓を伸ばすウチワドコロ

posted by kusabanakan at 15:32| 緑のカーテン

三浦由紀先生の草木染ストール 2018年入荷しました

20180428kusakizome-miura01.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 三浦由紀先生の草木染ストール

今年も三浦由紀先生の草木染ストールを入荷しました。
サクラ、アカネ、コブナグサ、藍、コブナグサ+藍、五倍子、ブナ、ゆず、シオジをシルク生地に染めた作品。
どれも素敵に染め上がっています。
価格は税込み4,320円~。どれも一点ものですので、売り切れ次第終了となります。
在庫については軽井沢草花館までお問い合わせ下さい。→ https://kusabana.net

三浦先生の作品は来月から神戸、東京、長野と立て続けにイベント参加が決まっており、そこでも購入できます。
イベント以外での取り扱いは現在のところ、軽井沢草花館のみです。

2018年 三浦先生のイベント参加スケジュール
5月3日(木)、4日(金) 神戸(国際展示場)
5月12日(土)、13日(日) 東京(ビッグサイト)
5月19日(土)、20日(日) 長野(飯田かざこし子どもの森公園

三浦先生のプロフィール、またイベントの詳細につきましては以下のサイト「紬樹の雫(ゆきのしずく)」をご覧ください

posted by kusabanakan at 13:52| 草花館日記

イヌブナ日記(148) 実生7年目の檀さんも芽吹き始め(4/28)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
前回(4/26)から2日ぶりの更新です。

イヌブナ実生7年目になる壇さんが芽吹き始めました。
草花館の3つのイヌブナのうち、4/23の安さんに続き、2番目の芽吹きです!
昨年は5/1頃に同じような状態になっていたので、昨年比3日ほど早い芽吹きです。

20180428inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 芽吹きはじめたイヌブナ実生7年目の壇さん

以下、安さん、壇さん、孫さんの様子です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は前回(4/26)と同じ60aでした。

20180428inubuna_7y_an_01.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高60a

木の上部から次々に若葉が開いています。下半分はこれから芽吹きます。
下は芽吹いたばかりの2日前の状態です。

20180426inubuna_7y_an_01.jpg
2018年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高60a

20180428inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん

イヌブナらしい、産毛の生えたふわふわした葉っぱです。

20180426inubuna_7y_an_03.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目、安さんの若葉

下は葉っぱの裏側です。

20180428inubuna_7y_an_04.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目、安さんの若葉(裏側)

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は前回(4/26)と同じ24aでした。

20180428inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 樹高24a

20180428inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん  芽吹きはじめ

下は昨年2017年5月1日に撮影した(実生6年目の時の)檀さんです。
昨年よりも今年の方が3日ほど早くに芽吹きました。
※昨年はこの檀さんが一番早くに芽吹き始めましたが、今年は同じく実生7年目のイヌブナ安さんの方が早くに(4/23)に芽吹きました。同じ環境で育てていても年によって、それぞれ芽吹きのタイミングが違うようです。

20170501inubuna_B02.jpg
2017年5月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生6年目 壇さん  芽吹きはじめ

【イヌブナ孫さん(実生5年目)】

孫さんの樹高は前回(4/26)と同じ23aでした。

20180428inubuna_5y_son_01.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん 樹高23a

20180428inubuna_5y_son_02.jpg
2018年4月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  枝の先端の冬芽(21_)

冬芽の長さは前回(4/26)から変わらず21_。
今回も冬芽の成長が確認できませんでしたが、この孫さんはのんびり屋さんで、昨年は安さんや檀さんよりも1カ月近くも遅れて芽吹いています。しかも、上の枝からは芽吹かず、下の枝から芽吹くという変った個性を持っています。
気長に芽吹くのを待ちたいと思います。

【成長記録】

樹高:2018年4月26日から2018年4月28日の間に樹高に変化はありませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a、8/26:21a、9/11:21a、10/2:21a、11/8:22a、11/25:22a、2018年1/8:22a、4/1:22a、4/15:23a、4/22:23a、4/26:23a、4/28:23a

冬芽:2018年4月26日から2018年4月28日の間に壇さんの葉が芽吹きました。孫さんにおいては同じく26日から28日の間に冬芽の大きさに変化は見られませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_、8/26:9.5_、9/11:15_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:21_、4/22:21_、4/26:21_、4/28:21_

幹サイズ(直径):2018年4月26日から4月28日までの間に幹サイズの測定は行いませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)→6.5_(8/26)、6.5_(9/11)、6.5_(10/2)、6.5_(11/8)、6.5_(11/25)、6.5_(2018年1/8)、6.5_(4/1)、6.5_(4/15)
posted by kusabanakan at 13:10| イヌブナ日記

2018年04月26日

イヌブナ日記(147) 実生7年目の安さん芽吹きました(4/26)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
前回(4/23)から3日ぶりの更新です。

イヌブナ実生7年目になる安さんが芽吹きました。
草花館の3つのイヌブナのうち、最初の芽吹きです!
昨年は5/6頃、同じよう状態になっているので、昨年比10日ほど早い芽吹きです。

しかし、昨年は実生7年目イヌブナ檀さんが5月3日頃に最初に芽吹いていて、安さんよりも早い芽吹きでした。
檀さんはまだ芽吹いていませんので、昨年比でいうとそれほど変わらないかもしれません。
同じような環境で育てていますが、芽吹きの時期が株によって違うのは面白い観察結果です。

20180426inubuna_7y_an_03.jpg
2018年4月26日 軽井沢草花館 芽吹いたイヌブナ実生7年の安さん

以下、安さん、壇さん、孫さんの様子です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は前回(4/23)と同じ60aでした。

20180426inubuna_7y_an_01.jpg
2018年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高60a

芽吹きは枝の上の方から始まり、徐々に下の枝が続きます(下写真)。

20180426inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん

20180426inubuna_7y_an_03.jpg
2018年4月26日 軽井沢草花館 芽吹いたイヌブナ実生7年の安さん

下は昨日(4/25)の状態です。実際には、このときほぼ芽吹いていました。

20180425inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月25日 軽井沢草花館 芽吹き始めたイヌブナ実生7年の安さん

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は前回(4/22)と同じ24aでした。

20180426inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 樹高24a

20180426inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん  枝の先端の冬芽(46_)

一番高いところに付いた冬芽の長さは46_。前回(4/22)より14_伸びました。

20180422inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん  枝の先端の冬芽(32_)

【イヌブナ孫さん(実生5年目)】

孫さんの樹高は前回(4/22)と同じ23aでした。

20180426inubuna_5y_son_01.jpg
2018年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん 樹高23a

20180426inubuna_5y_son_02.jpg
2018年4月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  枝の先端の冬芽(21_)

冬芽の長さは前回(4/22)から変わらず21_。
今回も実生7年目の安さんと檀さんのように、冬芽の成長が確認できませんでした。
しかし、この孫さんはのんびり屋さんで、昨年は安さんや檀さんよりも1カ月近くも遅れて芽吹いています。
しかも、上の枝からは芽吹かず、下の枝から芽吹くという変った個性を持っています。
気長に芽吹くのを待ちたいと思います。
(下の写真は4日前の状態)

20180422inubuna_5y_son_02.jpg
2018年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  枝の先端の冬芽(21_)

【成長記録】

樹高:2018年4月23日から2018年4月26日の間に安さんの樹高に変化はありませんでした。また、2018年4月22日から4月26日の間に檀さん、孫さんの樹高にも変化はありませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a、8/26:21a、9/11:21a、10/2:21a、11/8:22a、11/25:22a、2018年1/8:22a、4/1:22a、4/15:23a、4/22:23a、4/26:23a

冬芽:2018年4月23日から2018年4月26日の間に安さんの葉が芽吹きました。また、2018年4月22日から4月26日の間に檀さんの冬芽は32_から46_に14_伸びました。孫さんにおいては同じく22日から26日の間に冬芽の大きさに変化は見られませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_、8/26:9.5_、9/11:15_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:21_、4/22:21_、4/26:21_

幹サイズ(直径):2018年4月22日(安さんは23日)から4月26日までの間に幹サイズの測定は行いませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)→6.5_(8/26)、6.5_(9/11)、6.5_(10/2)、6.5_(11/8)、6.5_(11/25)、6.5_(2018年1/8)、6.5_(4/1)、6.5_(4/15)
posted by kusabanakan at 20:46| イヌブナ日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2018.4.25) 昨日でほぼ散り終わり、ヤエザクラは開花近し

昨日(4/25)撮影した写真になりますが、矢ヶ崎公園の北側オオヤマザクラ並木の状況です。

20180425yagasaki-sakura01.jpg
2018年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

24日の夕方から降り始めた雨が25日午前まで続き、だいぶまとまった雨量となりました。
公園の北側に並ぶオオヤマザクラの花びらはほぼ散り終わり。
例年に比べると、10日前後早い桜の開花/咲き終わりです。
毎年G.W.中に咲いていてくれるのですが、今年はG.W.を前に散り終わってしまいました。
下は1週間前に撮影した満開の時の様子。

20180418yagasaki-sakura01.jpg
2018年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

下は再度、昨日撮影した写真散った後のオオヤマザクラ並木です。
葉っぱが芽吹きこれから新緑の美しい時期に入ります。

20180425yagasaki-sakura02.jpg
2018年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

尚、少し遅れて咲きはじめていた大賀ホール西側のシダレザクラもこの雨ですっかり花びらが散ってしまいました。

20180425yagasaki-sakura03-shidare.jpg
2018年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ1(大賀ホールの西側)

大賀ホールの南西にあるシダレザクラも(昨日4/25で)残っている花びらは1割程度。
ほぼ見ごろが過ぎていました。

20180425yagasaki-sakura04-shidare.jpg
2018年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ2(大賀ホールの南西側)

下は4日前(4/21)の満開の時の様子。見事な咲きっぷりでした。

20180421yagasaki-sakura-shidare_A.jpg
2018年4月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ2(大賀ホールの南西側)

20180425yagasaki-sakura05-shidare.jpg
2018年4月25日 矢ヶ崎公園大賀ホールを西側からみた景色 (中央は芝生広場)

矢ヶ崎公園の西側にあるヤエザクラはこれから花の時期。
つぼみが付いて、今にも花が咲きそうな状態です。

20180425yagasaki-sakura06-yae.jpg
2018年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 西側駐車場付近 八重桜(後方:大賀ホール)

例年であればG.W.明けから見ごろをむかえますが。、今年はG.W.中にきれいな花が楽しめそうです。

20180425yagasaki-sakura07-yae.jpg
2018年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 西側駐車場付近 八重桜のつぼみ(後方:大賀ホール)
posted by kusabanakan at 06:50| オオヤマザクラ

2018年04月23日

イヌブナ日記(146) 芽吹き近し(4/23)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)
昨日の4月22日から続けての更新です。

20180423inubuna_7y_an_04.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 葉が開きかけたイヌブナ実生7年の安さん

イヌブナA安さんの冬芽が今にも開きそうな状態になりました。芽吹き間近です。
今回は実生から7年目のイヌブナ安さんのみの記録をつづります。(7年目イヌブナ壇さん、5年目イヌブナ孫さんの記録は今回割愛します)

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は昨日(4/22)と同じ60aでした。

20180423inubuna_7y_an_01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高60a

20180423inubuna_7y_an_03.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  枝の先端の冬芽(52_)

冬芽の長さは昨日と同じ52_ですが、葉が開き始めました。
下の写真は昨日(4/22)の状態です。

20180422inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  枝の先端の冬芽(52_)

20180423inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  幹直径12_

【成長記録】

樹高:2018年4月22日から2018年4月23日の間に安さんの樹高に変化はありませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a、8/26:21a、9/11:21a、10/2:21a、11/8:22a、11/25:22a、2018年1/8:22a、4/1:22a、4/15:23a、4/22:23a

冬芽:2018年4月22日から2018年4月23日の間に安さんの冬芽が割れて葉が開き始めました。冬芽の長さは52_で昨日から変わらず。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_、8/26:9.5_、9/11:15_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:21_、4/22:21_

幹サイズ(直径):2018年4月15日から4月23日までの間に安さんの幹サイズに変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)→6.5_(8/26)、6.5_(9/11)、6.5_(10/2)、6.5_(11/8)、6.5_(11/25)、6.5_(2018年1/8)、6.5_(4/1)、6.5_(4/15)
posted by kusabanakan at 22:32| イヌブナ日記

2018(5)順調に成長(4/23)

4月15日以来、8日ぶりの更新です。
地植え、1年目(4/15種まき分)、2年目、10年目苗について現状をつづります。
どれも例年に比べて早い成長を見せています。

【地植え】

20180423yusuge_jiueA01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え) 大きな苗で草丈7a

【プランター 1年目(4/15種まき分)】

先週種まきしたプランターのユウスゲ。2013年収穫の種、2017年収穫の種、共にまだ芽が出ていません。

20180423yusuge_planter_1y_A2017seed01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2017年収穫の種(60粒)を2018年4月15日に種まき

20180423yusuge_planter_1y_B2013seed01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2013年収穫の種(60粒)を2018年4月15日に種まき

【プランター 2年目】

20180423yusuge_planter_2y_B_20170504-01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

下の写真は10日前の状態。短い期間でだいぶ成長が進みました。


20180413yusuge_planter_2y_B_20170504-01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

草丈は大きなもので17a(下写真)

20180423yusuge_planter_2y_B_20170504-02.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

【プランター 10年目】

20180423yusuge_planter_10y_A01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター10年目

下の写真は10日前の状態。こちらも短い期間でだいぶ成長が進みました。

20180413yusuge_planter_10y_A01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター10年目

草丈は大きなもので16a(下写真)

20180423yusuge_planter_10y_A02.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター10年目

【鉢植え 10年目】

20180423yusuge_pot_10y_01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え10年目

下の写真は10日前の状態。こちらも短い期間でだいぶ成長が進みました。

20180413yusuge_pot_10y_01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え10年目

草丈は大きなもので21a(下写真)

20180423yusuge_pot_10y_02.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え10年目
posted by kusabanakan at 21:55| ゆうすげ日記

イロハモミジ芽吹き進む(2018.4.23)

2日前(4/21)に軽井沢草花館のイロハモミジが芽吹き始めたことを日記につづったばかりですが、わずか2日でだいぶ葉っぱが広がってきました。また、たくさんの花芽が付いて、花の咲く日も早くに訪れそうです。

20180423momiji01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 イロハモミジの芽吹き(全体)

20180423momiji02.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 階段吹き抜けからみたイロハモミジの芽吹き 花芽がたくさん
posted by kusabanakan at 21:23| 草花館日記

ブナ日記(92)冬芽膨らみ始める(4/23)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です。

4月3日以来(4/1の記録)、約3週間ぶりの更新です。
ようやくブナA(崇さん)の冬芽が伸び始めましたが、例年に比べて成長のスピードが鈍く状態が心配されます。何とか芽吹いてほしいと思います。

20180423bunaA&B01_5y_01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 後ろ:ブナA(崇さん)
手前:ブナB(湯さん) 共に実生5年目

【ブナA:崇(スー)さん】

崇さんの樹高は32a。
前回(4/1)から変化はありませんでした。

20180423bunaA_5y_01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生5年目 樹高32a

幹の直径は8.5_で、昨年8/11から変化ありません(下写真)。

20180423bunaA_5y_03.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生5年目 幹直径8.5_

(下写真)枝の先端についた冬芽の長さは12_で、前回(4/1)より1_伸びました。
しかし、この時期の芽の大きさとしては小さく、崇さんの状態が心配です。

この3年の(崇さんの)芽の大きさ
2018年4月23日 12_
2017年4月26日 23_
2016年4月23日 25_

20180423bunaA_5y_02.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生5年目 冬芽(12.0_)

下は前回(4/1)の写真で冬芽の長さは11.0_でした。

20180401bunaA_5y_02.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生5年目 冬芽(11.0_)

【ブナB:湯(タン)さん】

湯さんの樹高は23.5aで前回(4/1)と同じでした。
昨年からすでに枯死していますが、ブナAの崇さんが芽吹くまで、記録だけ残そうと思います。

20180423bunaB_5y_01.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生5年目 樹高:23.5a

幹の直径は昨年6/26から変化がありません(下写真)。

20180423bunaB_5y_02.jpg
2018年4月23日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生5年目

【成長記録】

【樹高】2018年4月1日から4月23日までの約3週間でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)の樹高に変化は見られませんでした。

ブナA(スーさん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_

ブナB(タンさん) 2015.5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:210_、5/31:270_、6/28:230_(※6/9鉢に植え替えした)、7/7:270_、8/11:245_(鉢に腐葉土を追加)、8/22:245_、9/8:245_、9/23:245_、10/26:245_、11/15:245_、11/26:245_、2018.1/8:235_(枝の先端が折れる)、4/1:235_、4/23:235_

【冬芽】2018年4月1日から4月23日までの約3週間でブナA(崇さん)の冬芽が1_伸びましたが、成長のスピードが鈍い。ブナB(湯さん)は変化なし。

ブナA(スーさん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_

ブナB(タンさん) 2015.9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:19_、8/11:4_、8/22:4_、9/8:4_、9/23:4_、10/26:4_、11/15:4_、11/26:4_、2018.1/8:4_、4/1:4_、4/23:4_

【幹直径】2018年4月1日から4月23日までの約3週間でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_

ブナB(タンさん) 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_、10/13:φ5.0_、10/27:Φ5.0_、11/15:Φ5.0_、11/28:Φ5.0_、12/25:Φ5.0_、2017.4/26:Φ5.0_、5/31:Φ5.0_、6/28:Φ5.5_、7/7:Φ5.5_、8/11:Φ5.5_、8/22:Φ5.5_、9/8:Φ5.5_、9/23:Φ5.5_、10/26:Φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/26:Φ5.5_、2018.1/8:Φ5.5_、4/1:Φ5.5_、4/23:Φ5.5_
続きを読む
posted by kusabanakan at 21:14| ブナ日記

2018年04月22日

マツブサ日記(2)自生地では芽吹き

マツブサ日記の2回目です。
前回4/3に種を撒き、その後水やりをしながら経過を観察していますが、今のところ変化はありません(下写真)。

20180422matsubusa_1y_20180403.jpg
2018年4月22日 軽井沢草花館 マツブサの種まき 2017年11月8日収穫分

今日は軽井沢のマツブサ自生地を訪ねてみました。
すると、早くも芽吹きが始まっていました(下写真)。

20180422jisei-matsubusa01.jpg
2018年4月22日 軽井沢 マツブサの芽吹き

また、マツブサの仲間(マツブサ科)のチョウセンゴミシもマツブサと同時期に芽吹きが始まりました(下写真)。
こちらは自生地というよりも軽井沢草花館の敷地に生えているものです。
葉っぱの付け根からは花のつぼみがみえていて、5月には花を咲かせそうです。
(今年は3月からの気温が高く、例年に比べて10日前後早い芽吹きです)

20180422chousengomishi.jpg
2018年4月22日 軽井沢草花館 チョウセンゴミシの芽吹き

posted by kusabanakan at 15:15| マツブサ日記

イヌブナ日記(145) 芽吹き近し(4/22)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

4月15日以来、1週間ぶりの更新です。
前回は実生7年目の安さんと檀さんの冬芽が膨らみ始めたことを観察。そして今回も安さんと檀さんの冬芽が成長していました。
しかし、実生5年目の孫さんはいまだ芽が膨らんできません。
また、この1週間でだいぶ落葉が進みました。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は前回(4/15)と同じ60aでした。

20180422inubuna_7y_an_01.jpg
2018年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高60a

下は前回(4/15)の様子。この1週間で葉が落ち切りました。

20180415inubuna_7y_an_01.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高60a

20180422inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  枝の先端の冬芽(52_)

一番高いところに付いた冬芽の長さは52_。前回(4/15)より22_も伸びました。下は前回の写真

20180415inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  枝の先端の冬芽(30_)

下の写真は前々回(4/1)の時の冬芽で長さにして23_。葉っぱも残っていました。

20180401inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  枝の先端の冬芽(23_)

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は前回(4/15)と同じ24aでした。

20180422inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 樹高24a

下は前回(4/15)の様子。この1週間で葉がほぼ落ち切りました。

20180415inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 樹高24a

20180422inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん  枝の先端の冬芽(32_)

一番高いところに付いた冬芽の長さは32_。前回(4/15)より9_伸びました。
下は前回の写真で、このときはまだ枝に葉っぱが残っていました。

20180415inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん  枝の先端の冬芽(23_)

【イヌブナ孫さん(実生5年目)】

孫さんの樹高は前回(4/15)と同じ23aでした。

20180422inubuna_5y_son_01.jpg
2018年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん 樹高23a

5年目の孫さんは、実生7年目の安さんや壇さんに比べると、昨年の葉がまだたくさん残っています。
下は前回(4/15)の様子。葉っぱの数はほとんど同じです。

20180415inubuna_5y_son_01.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん 樹高23a

20180422inubuna_5y_son_02.jpg
2018年4月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  枝の先端の冬芽(21_)

冬芽の長さは前回(4/15)から変わらず21_。
今回も実生7年目の安さんと檀さんのように、冬芽の成長が確認できませんでした。

20180415inubuna_5y_son_03.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  枝の先端の冬芽(21_)

【成長記録】

樹高:2018年4月15日から2018年4月22日の間に安さん、壇さん、孫さんに樹高の変化はありませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a、8/26:21a、9/11:21a、10/2:21a、11/8:22a、11/25:22a、2018年1/8:22a、4/1:22a、4/15:23a、4/22:23a

冬芽:2018年4月15日から2018年4月22日の間に安さんと壇さんの冬芽は成長が見られましたが、孫さんだけは変化が見られませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_、8/26:9.5_、9/11:15_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:21_、4/22:21_

幹サイズ(直径):2018年4月22は幹サイズの測定をしませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)→6.5_(8/26)、6.5_(9/11)、6.5_(10/2)、6.5_(11/8)、6.5_(11/25)、6.5_(2018年1/8)、6.5_(4/1)、6.5_(4/15)
posted by kusabanakan at 13:29| イヌブナ日記

カラスvsアスター(123)

カラスvsアスター(123)

カラス&アスター181ブログ用.jpg
第181(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 12:00| カラスvsアスター

2018年04月21日

軽井沢草花館OPEN イロハモミジ芽吹く(2018.4.21)

本日、軽井沢草花館2018年度のオープンとなりました。
(2018年のオープン記念につき明後日4/23まで入館無料で開放しています)

20180421museum01.jpg
2018年4月21日 軽井沢草花館 入口

今日は朝から天気が良く、しかも暖か!
というよりも最高気温が26.7度まで上がり、日中は軽井沢にとっては真夏のような気候となりました(朝の最低気温は2.9度)
。5年前のOPEN日(同じく4/21)には雪が降ったこともあり、この季節の気温というのは冬のように低くなったり、夏のように高くなったりと幅が大きいようです。

この春は3月から気温が高く、過去に経験がないほど草木の芽吹きや開花が早まっています。
その中の一つ、草花館の庭のイロハモミジが芽吹き始めました。例年に比べて10日前後早いです。

20180421momiji02.jpg
2018年4月21日 軽井沢草花館 階段吹き抜けからみたイロハモミジの芽吹き

20180421momiji01.jpg
2018年4月21日 軽井沢草花館 階段吹き抜けからみたイロハモミジの芽吹き(全体)

このまま暖かな日が続けば、G.W.中に若葉が広がって、新緑の姿になるかも知れません。下の写真は昨年(2017)5月15日の時のイロハモミジ。

20170515museum-gaikan01.jpg
2017年5月15日 軽井沢草花館 カエデ(イロハモミジ)の若葉
posted by kusabanakan at 17:33| 草花館日記

2018年04月20日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2018.4.20) 満開から散り始め シダレザクラは見ごろ

快晴の空、気温も20度まで上がって、気持ちの良い一日となりました。
矢ヶ崎公園北側オオヤマザクラは一昨日から満開。

20180420yagasaki-sakura01.jpg
2018年4月20日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

今日も青空に満開の花びらが映えて、きれいでした。

20180420yagasaki-sakura02.jpg

2018年4月20日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

同時に、一部で花が散り始めていて、全体的にもやや花びらの量が少なくなってきました。
明日、明後日で見ごろの時期も終わりに近づきそうです。

20180420yagasaki-sakura03.jpg
2018年4月20日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ(木によってだいぶ花びらが散りました)

一方、大賀ホール西側のシダレザクラが見ごろをむかえています。
週末にかけてさらにきれいになりそうです。

20180420yagasaki-sakura04-shidare.jpg
2018年4月20日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ1(大賀ホールの西側)

大賀ホールの南西にあるシダレザクラは見ごろで満開!

20180420yagasaki-sakura05-shidare_A.jpg
2018年4月20日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ2(大賀ホールの南西側)

さらに、矢ヶ崎公園の西側にあるヤエザクラは、まだつぼみの状態。

20180420yagasaki-sakura06-yae01.jpg
2018年4月20日 軽井沢 矢ヶ崎公園 西側駐車場付近 八重桜(後方:大賀ホール)

下の写真は昨年同じ場所から撮影のしたヤエザクラ。5月13日ころに満開をむかえました。
毎年ゴールデンウィークを過ぎてから満開をむかえていますが、今年は各種春の花が早くから咲き始めており、このヤエザクラにおいても、4月下旬、あるいは5月に入ったころから咲き始め、ゴールデンウィーク中に見ごろをむかえるかも知れません。

20170513yagasaki-sakura01.jpg
2017年5月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 西側駐車場付近 満開の八重桜(後方:大賀ホール)
posted by kusabanakan at 20:40| オオヤマザクラ

2018年04月18日

レンゲショウマの芽吹き始まる

軽井沢草花館の庭ではこの1週間ほどでたくさんの草花の芽が出てきています。
紹介しきれませんが、レンゲショウマ、ユキザサ、ヤマシャクヤクを以下に紹介します。
暖かかった3月の影響か、例年よりもだいぶ早い芽吹きとなりました。

20180418museum-rengeshoma02.jpg
2018年4月18日 軽井沢草花館 レンゲショウマの芽

20180418museum-rengeshoma01.jpg

2018年4月18日 軽井沢草花館 レンゲショウマとユキザサの芽

20180418museum-yamasyakuyaku01.jpg
2018年4月18日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤクの芽

posted by kusabanakan at 21:20| 草花館日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2018.4.18) ほぼ満開!

昨晩から今日の昼前までまとまった雨が続きましたが、昼からは天気が回復。
矢ヶ崎公園の北側に並ぶオオヤマザクラがほぼ満開の状態となりました。

20180418yagasaki-sakura01.jpg
2018年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

下は昨年2017年4月28日撮影の写真でおおよそ同じような状態です。
例年であればゴールデンウィークの前半くらいに満開をむかえることが多いのですが、今年は昨年と比べて10日ほど早い満開となりました。

20170428yagasaki-sakura01.jpg
2017年4月28日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

木の個体によって咲き方が異なり、五分咲位のものから少し散り始めのものまであります。
全体的には8分咲きくらいの印象。

20180418yagasaki-sakura02.jpg
2018年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

20180418yagasaki-sakura03.jpg
2018年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

20180418yagasaki-sakura04.jpg
2018年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ つぼみも見られました

大賀ホール西側のシダレザクラは一部咲き始めていて、これから見ごろへと向います(下写真)

20180418yagasaki-sakura05-shidare.jpg
2018年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 シダレザクラ
続きを読む
posted by kusabanakan at 21:12| オオヤマザクラ

2018年04月16日

クロモジが開花(2018.4.16)

軽井沢草花館の庭の樹では、ダンコウバイ、アブラチャンに続き、クロモジが咲き始めました。例年よりも10日くらい早い開花です。

20180416museum-kuromoji01.jpg
2018年4月16日 軽井沢草花館 クロモジの花
続きを読む
posted by kusabanakan at 19:16| 草花館日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2018.4.16) 見ごろ6〜7分咲き 旧道ロータリーは満開

前回(4/13)からわずか3日しかたっていませんが、オオヤマザクラの花は見ごろの状態にまで咲いています。

20180416yagasaki-sakura01.jpg
2018年4月16日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

樹によって、すでに満開をむかえたものから咲きはじめたものまで様々ですが、
全体的には6〜7部咲き程度で、すでに見ごろの状態です。
今週の後半に向けてさらに美しさを増していきそうです。

20180416yagasaki-sakura03.jpg
2018年4月16日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ(すでに満開に近い個体)

20180416yagasaki-sakura02.jpg
2018年4月16日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

20180416yagasaki-sakura04.jpg
2018年4月16日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ(すでに満開の個体)

大賀ホール西側のシダレザクラも咲き始めました(下写真)。

20180416yagasaki-sakura05-shidare.jpg
2018年4月16日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側のシダレザクラ(開花始まり)

尚、旧軽井沢銀座通りの入口にあたるロータリーでは、大きなオオヤマザクラが満開の状態。
思わず車を止めて撮影する観光客など、目を奪われる美しさです。

20180416rotary-sakura01.jpg
2018年4月16日 旧軽井沢銀座通り 入口ロータリー 満開のオオヤマザクラ
posted by kusabanakan at 17:55| オオヤマザクラ

2018年04月15日

2018(4)種まき 昨年と5年前の種(4/15)

今年もユウスゲの種まきを行ないました。
毎年、昨年秋に収穫した種をプランターに撒いていましたが、
今年は昨年と5年前に収穫した種をそれぞれ違うプランターに撒いて、発芽の状況を比べながら観察しようと思います。

20180415yusuge_planter_1y_A2017seed&B2013seed.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター種まき(上:2017年収穫種、下:2013年収穫種)

土はホームセンターで購入した培養土。3割くらい腐葉土を混ぜました。
各プランターに30か所(各2つぶ)、60粒の種を撒きました。

20180415yusuge_planter_1y_A2017seed01.jpg

2018年4月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター種まき 2017年収穫の種(60粒)

20180415yusuge_planter_1y_A2017seed02.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター種まき 2017年収穫の種

20180415yusuge_planter_1y_B2013seed01.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター種まき 2013年収穫の種(60粒)

20180415yusuge_planter_1y_B2013seed02.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター種まき 2013年収穫の種
posted by kusabanakan at 22:08| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(144) 芽が膨らむ(4/15)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

4月1日以来、2週間ぶりの更新です。
昨年から変化のなかったイヌブナですが、前回から今日までの間に冬芽に変化が見られました。
また、冬の間、枝にしっかりと残っていた枯葉が落ち始めています。

20180415inubuna_5&7y_an_dan_son_01.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ×3株

以下、以下、実生7年目の安さんと檀さん、そして実生5年目の孫さんの順で様子を記します。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は前回(1/8)の59aよりも1a高い60aでした。
厳しい冬場は、霜で鉢植えの中央部の土が盛り上がったりして、樹高の測定に誤差が生じやすくなっていましたが、冷え込みもゆるくなり、植木鉢の霜も少なくなりました。測定誤差も少なくなっていきそうです。
20180415inubuna_7y_an_01.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高60a

幹の直径は昨年7/3の測定から約12_で変化ありません。

20180415inubuna_7y_an_03.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  幹直径12_

20180415inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  枝の先端の冬芽(30_)

一番高いところに付いた冬芽の長さは30_。前回(4/1)より7_伸びました。下は前回の写真

20180401inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  枝の先端の冬芽(23_)

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は前回(4/1)と同じ24aでした。

20180415inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 樹高24a

幹の直径は昨年7/24の測定(9.5_)から変化がありません。

20180415inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん  幹直径9.5_

20180415inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん  枝の先端の冬芽(23_)

一番高いところに付いた冬芽の長さは23_。前回(4/1)より2_伸びました。下は前回の写真

20180401inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん  枝の先端の冬芽(21_)

【イヌブナ孫さん(実生5年目)】

孫さんの樹高は23a。前回(4/1)から1a伸びていますが、定規のあて方による誤差かも知れません。

20180415inubuna_5y_son_01.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん 樹高23a

幹の直径は昨年8/14の測定から変わらず6.5_でした。

20180415inubuna_5y_son_02.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  幹直径6.5_

20180415inubuna_5y_son_03.jpg
2018年4月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  枝の先端の冬芽(21_)

冬芽の長さは前回(4/1)から変わらず21_。
実生7年目の安さんと檀さんのように、冬芽の生長が確認できませんでした。

20180401inubuna_5y_son_03.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  枝の先端の冬芽(21_)

【成長記録】

樹高:2018年4月1日から2018年4月15日の間に安さん、壇さんに樹高の変化はありませんでした。
孫さんの樹高が22から23aに変化していますが、測定誤差の可能性かも知れません。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a、8/26:21a、9/11:21a、10/2:21a、11/8:22a、11/25:22a、2018年1/8:22a、4/1:22a、4/15:23a

冬芽:2018年4月1日から2018年4月15日の間に安さんと壇さんの冬芽は顕著に成長が見られましたが、孫さんだけは前回からの変化は見られませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_、8/26:9.5_、9/11:15_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:21_

幹サイズ(直径):2018年4月1日から2018年4月15日の間に安さん、壇さん、孫さん共に幹の太さ(直径)に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)→6.5_(8/26)、6.5_(9/11)、6.5_(10/2)、6.5_(11/8)、6.5_(11/25)、6.5_(2018年1/8)、6.5_(4/1)、6.5_(4/15)
posted by kusabanakan at 21:14| イヌブナ日記

2018年04月14日

2018(3)地植えのユウスゲも芽吹き

昨日(4/13)撮影したユウスゲの生長記録を以下に残します。
前回(4/4)から9日しかたっていませんが、芽の大きさが一回り大きくなっていました。
生長の早いものは草丈が10a以上ありました。

【地植え】
前回(4/4)は確認できませんでしたが、昨日は数か所で芽が出ているのが確認できました。

20180413yusuge_jiueA01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植えの新芽(その1)

20180413yusuge_jiueB01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植えの新芽(その2)

【プランター 2年目から10年目】

プランターの置き場によって日当たり具合が大きく異なるため、単純に比較することはできませんが、全体でいえば、どのプランターのユウスゲも前回よりも大きくなっていました。

20180413yusuge_planter_2y_B_20170504-01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

20180413yusuge_planter_2y_B_20170504-02.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

20180413yusuge_planter_3y_B_20160412-01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目(2016年4月12日種まき)

20180413yusuge_planter_3y_B_20160412-02.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目(2016年4月12日種まき)

20180413yusuge_planter_4y_A_20150414-01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目A(2015年4月14日種まき)

20180413yusuge_planter_4y_A_20150414-02.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目A(2015年4月14日種まき)

20180413yusuge_planter_4y_C_20150510-01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目C(2015年5月10日種まき)

20180413yusuge_planter_4y_C_20150510-02.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター4年目C(2015年5月10日種まき)

20180413yusuge_planter_5y_A_20140411-01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター5年目A(2014年4月11日種まき)

20180413yusuge_planter_5y_A_20140411-02.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター5年目A(2014年4月11日種まき)

20180413yusuge_planter_6y_A_20130423-01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター6年目A(2013年4月23日種まき)

20180413yusuge_planter_6y_A_20130423-02.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター6年目A(2013年4月23日種まき)

20180413yusuge_planter_10y_A01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター10年目

20180413yusuge_planter_10y_A02.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター10年目

【鉢植え】

20180413yusuge_pot_9y_A01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え9年目A

20180413yusuge_pot_9y_A02.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え9年目A

9年目の鉢植えはA(上)とB(下)で2つあって、毎年Bの方が成長が早くに進みます。
Bの方は、開花の時に完全に日が暮れてから咲き始めるなど、普通のユウスゲとは異なる特徴を持っています。

20180413yusuge_pot_9y_B01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え9年目B

20180413yusuge_pot_9y_B02.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え9年目B

20180413yusuge_pot_10y_01.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え10年目

20180413yusuge_pot_10y_02.jpg
2018年4月13日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え10年目

posted by kusabanakan at 21:54| ゆうすげ日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2018.4.13) 一部で開花進む

昨日(4/13)の様子となりますが、以下、矢ヶ崎公園の(北側)オオヤマザクラ並木の開花の様子です。

20180413yagasaki-sakura09.jpg
2018年4月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

まだ、一部の個体のみですが、開花が始まっています。

20180413yagasaki-sakura07.jpg
2018年4月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

全体的には、まだところどころに開花が確認できる程度(写真・上下)。

20180413yagasaki-sakura11.jpg
2018年4月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

20180413yagasaki-sakura10.jpg
2018年4月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ(一番開花の進んだ個体:ごく一部)

20180413yagasaki-sakura08.jpg
2018年4月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ(つぼみの個体:ほとんどがこの状態)

posted by kusabanakan at 08:53| オオヤマザクラ

2018年04月11日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2018.4.11)早くも開花しました!

20180411yagasaki-sakura03.jpg
2018年4月11日 12:00頃 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

いつもの年よりも10日前後早いのではないでしょうか。
本日、矢ヶ崎公園北側のオオヤマザクラが咲き始めていました。

ただ、咲いていたのは、花びらが半分くらい開きかけのものも含めて7~8輪。
オオヤマザクラ並木全体でいうと、まだほとんど咲いていません(下写真)。

20180411yagasaki-sakura01.jpg
2018年4月11日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ並木

20180411yagasaki-sakura04.jpg
2018年4月11日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

前回(4/7)の時、すでにつぼみが膨らんでいたので、いつ咲いてもおかしくないような感じでしたが、
その日(4/7)から平年並みかやや低めの気温に戻ったためか、昨日までは開花が確認できませんでした。

20180411yagasaki-sakura02.jpg
2018年4月11日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

今後のお天気にもよりますが、これから暖かな日が続けば、来週中に見ごろが始まりそうです。
posted by kusabanakan at 14:59| オオヤマザクラ

2018年04月09日

アズマイチゲ咲く

春を告げてくれる軽井沢らしい花の一つ。アズマイチゲです。
庭のアズマイチゲが一輪咲きました。

20180408azumaichige01.jpg
2018年4月9日 軽井沢草花館 アズマイチゲ

見つけた時にはきれいに花が開いていたのですが、写真を撮るまでの間に日当たりが悪くなってしまい、花びらが閉じてしまいました(上写真)。

posted by kusabanakan at 21:41| 草花館日記

2018年04月08日

カラスvsアスター(122)

カラスvsアスター(122)

カラス&アスター266ブログ用.jpg
第266(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2018年04月07日

アブラチャン咲く

軽井沢草花館の庭でアブラチャンが咲きました。

20180407museum-aburachan01.jpg
2018年4月7日 軽井沢草花館 アブラチャン

20180407museum-aburachan02.jpg
2018年4月7日 軽井沢草花館 アブラチャン

軽井沢草花館でちょうど1週間前に咲いたのがダンコウバイ(下写真)。
同じ黄色い花でよく似ています。
山でも多く自生していてこの時期目立ちますが、ダンコウバイなのかアブラチャンなのかよく迷います。
アブラチャンは花に柄があるので、近くでよくよく見ると分かります。

20180331museum2018-dankobai01.jpg
2018年3月31日 軽井沢草花館 ダンコウバイの花(先週3/31)

20180407museum-dankobai01.jpg
2018年4月7日 軽井沢草花館 ダンコウバイの花(盛期をすぎてしおれてきている)
posted by kusabanakan at 22:20| 草花館日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2018.4.7)つぼみがピンク色に そしてコブシ咲く

20180407yagasaki-sakura02.jpg
2018年4月7日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラのつぼみ

例年よりもだいぶ早い時期から草木の花、そして芽吹きが始まっています。
3月から4月にかけての気温の推移は少なくても気象観測がはじまってから経験のない暖かさ。

矢ヶ崎公園のオオヤマザクラもごく一部ではありますが、つぼみの先端がピンク色になり開花が間近といったところ。
来週には咲き始めそうな状況です。
但し、下の写真のように桜並木を見渡す限り、花が咲きそうな雰囲気には見えません。

20180407yagasaki-sakura01.jpg
2018年4月7日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ並木

下の写真は昨年2017年4月21日に矢ヶ崎公園で撮影したオオヤマザクラのつぼみです。
このときもつぼみの先端から赤い花びらが顔を出し始めた時でした。
昨年と今年を比べると、今年の方が2週間くらい桜の成長が早いようです。
通常は4月下旬に満開になることが多いのですが、このままでは早々に咲き終わってしまいそう。
そんなに急がなくていいよ~ と言いたくなります。

20170421yagasaki-sakura02.jpg
2017年4月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ 膨らみ始めたつぼみ

20180407yagasaki-sakura03.jpg
2018年4月7日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西 シダレザクラ

シダレザクラはまだ咲く気配が見られません。ただし、中央からやや左にあるコブシに花が咲いています。前回(4/3)にはまだ咲いていなかったので、この4日間で咲いたようです。
コブシは軽井沢の町木。町内各所で咲き始めています。こちらの開花も例年より10日から2週間くらい早いような気がします。
posted by kusabanakan at 21:48| オオヤマザクラ

2018年04月04日

2018(2)暖かな春、芽がぐんぐんと成長

軽井沢の観測史上で最も気温の高かった3月(3月の平均気温3.5度で平年より+3.0度)。
4月に入ってからも日中の気温が20度前後まで上がり、5月並みの暖かさです。

先月3月23日に芽が出始めたユウスゲですが、その後次々に芽が出ています。
ユウスゲ日記を始めた2011年からの芽の成長では最速で進んでいるようです。

以下、プランターと鉢植えの芽吹きの様子を記録します。

20180404yusuge_planter_2y_20170504_01.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

近づいて観察すると、ユウスゲの芽が沢山出ていました。

20180404yusuge_planter_2y_20170504_02.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

20180404yusuge_planter_3y_20160412_01.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目(2016年4月12日種まき)

20180404yusuge_planter_3y_20160412_02.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター3年目(2016年4月12日種まき)

20180404yusuge_planter_5y_20140411_A01.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター5年目 その1(2014年4月11日種まき)

20180404yusuge_planter_5y_20140411_A02.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター5年目 その1(2014年4月11日種まき)

20180404yusuge_planter_5y_20140411_B01.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター5年目 その2(2014年4月11日種まき)

芽の草丈は大きなもので高さ8~9a。立派です。

20180404yusuge_planter_5y_20140411_B02.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター5年目 その2(2014年4月11日種まき)

20180404yusuge_pot_9y_A01.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 鉢植え 9年目

鉢植え9年目の苗からようやく芽が出てきました。
まだ丈は低いものの、太くて立派です。

20180404yusuge_pot_9y_A02.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 鉢植え 9年目

20180404yusuge_pot_10y_A01.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 鉢植え 10年目

日当たりの良くない場所に置いているためだと思いますが、10年目の鉢植えはまだ芽が出ていません。
そのうち芽が出てくると思われます。

20180404yusuge_pot_10y_A02.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 鉢植え 10年目

※それぞれ、日当たりの違う環境におかれているので、成長の具合にも差が出ているようです。

【ハコベ】

ユウスゲの苗を育てている小さなポットに生えたハコベが花を咲かせていました。
軽井沢草花館内では樹木のダンコウバイがすでに開花していますが、草本類ではハコベの開花が初めてです。

20180404hakobe01.jpg
2018年4月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ苗のポットから花を咲かせたハコベ
posted by kusabanakan at 20:20| ゆうすげ日記

2018年04月03日

マツブサ日記(1)種まき

マツブサ日記をはじめます。

昨年収穫した種を鉢に植え、発芽させて成長を観察していきたいと思います。
芽が出なければ、早期に終了してしまう日記かもしれませんが、まずはやってみることにします。

マツブサ20171108-01.jpg
2017年11月8日 軽井沢 マツブサの実

マツブサ(マツブサ科)は落葉のつる性木本。
軽井沢に多く自生するチョウセンゴミシと同じ仲間です。
チョウセンゴミシは赤い実を付けますが、マツブサは黒い実を付けます。

マツブサ20171108-02.jpg
2017年11月8日 軽井沢 マツブサの実

軽井沢では個体数が少なく、山でもほとんど見ません。
写真のマツブサはたまたま見つけた大きな個体。
つるの直径が1a位あり、かなり立派に育っていました。

秋の実を少しだけ収穫し、冬の間屋内で保管。
本日、種を鉢に撒き、発芽実験を開始しました。

マツブサ20180403-01.jpg
2018年4月3日 軽井沢草花館 マツブサの実(乾燥) 2017年11月8日収穫分

計8粒の種を3粒+2粒+3粒と3つの鉢に分けて植えました。
土はホームセンターで売っていた草花用の培養土を使いました。

マツブサ20180403-02.jpg
2018年4月3日 軽井沢草花館 マツブサの種まき 2017年11月8日収穫分

芽が出るかどうか?
楽しみにしています。
posted by kusabanakan at 21:35| マツブサ日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2018.4.3)つぼみ膨らむ

矢ヶ崎公園のオオヤマザクラ
つぼみが膨らみ始めています。

20180403yagasaki-sakura02.jpg
2018年4月3日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラのつぼみ(背景は大賀ホール)

3月は軽井沢の気象観測史上最も暖かな気温となり、4月に入ってからも初夏を思わすような陽気。
矢ヶ崎公園のオオヤマザクラは例年より早くつぼみが膨らみ始めています。

20180403yagasaki-sakura01.jpg

2018年4月3日 軽井沢 矢ヶ崎公園 北側オオヤマザクラ並木

ちなみに昨年は4/23頃から咲き始め、5月1日ころを境に散り始めました。
このまま暖かな気候が続くと、今年は4月中旬から咲きはじめそうです。

下は大賀ホールの西側にあるシダレザクラ。
こちらはオオヤマザクラの花と入れ替わるように遅れて咲きます。

20180403yagasaki-sakura03.jpg
2018年4月3日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西 シダレザクラ
posted by kusabanakan at 21:14| オオヤマザクラ

ブナ日記(91)新年度5年目の春(4/1)

2014年春に種から発芽したブナの生長記録です。
2018年も4月に入って新年度。5年目を春をむかえました。
1月8日以来、約3ヵ月半ぶりの更新です。
但し、4月1日に記録したものを本日4月3日の日記としてアップします。


ブナの実生はあと1ヵ月もすると芽吹きの季節。
前回から特に変化がないようですが、現在の様子を以下に記録します。

20180401bunaA&B01_5y_01.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 後ろ:ブナA(崇さん)
手前:ブナB(湯さん) 共に実生5年目

【ブナA:崇(スー)さん】

崇さんの樹高は32a。
昨年の8/11から今年の1月8日までは30aでしたが、2a高くなっていました。
但し、定規をあてた位置の違いや、3月からの暖かさで霜が溶けて土の盛り上がりがなくなったなどの
影響があるかも知れません。ブナが成長して2a高くなっているようには見えません。

20180401bunaA_5y_01.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生5年目 樹高32a

下は前回(1/8)に樹高を測定したときの写真。

20180108bunaA_4y_01.jpg
2018年1月8日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生4年目 樹高30a

幹の直径は8.5_で、8/11から変化ありません(下写真)。

20180401bunaA_5y_03b.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生5年目 幹直径8.5_

(下写真)枝の先端についた冬芽の長さは11_で、昨年の10/26から変化がありません。
この冬芽の大きさについては、過去の記録と比べると小さめです。
1年目2014年11月:9.5_、2年目2015年11月:14_。3年目2016年11月:15_、4年目2017年11月:11_
1年目の冬(2014-2015)は冬芽の長さが9.5_にしかなりませんでしたが、2年目:14_、3年目:15_と冬芽が大きくなって冬を越しました。
今年は11_ですから、1年目に近いサイズでの冬越しです。
理由は分かりませんが無事に芽吹いてくれることを願います。

20180401bunaA_5y_02.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 ブナA(崇さん)実生5年目 冬芽(11.0_)

【ブナB:湯(タン)さん】

湯さんの樹高は23.5aで前回(1/8)と同じでした。
昨年からすでに枯死しているようですが、ブナAの崇さんが芽吹くまで、記録だけ残そうと思います。

20180401bunaB_5y_01.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生5年目 樹高:23.5a

幹の直径は6/26から変化ありません(下写真)。

20180401bunaB_5y_03b.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生5年目(幹直径5.5_)

また、反対方向から見ると、幹の付け根部分から上方にかけて樹皮が剥れ落ちてきました(下写真)。

20180401bunaB_5y_04.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生5年目(幹直径5.5_)

20180401bunaB_5y_02.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 ブナB(湯さん)実生5年目 冬芽(長4.0_)

【成長記録】

【樹高】2018年1月8日から4月1日までの約3か月間でブナA(崇さん)の樹高が2a高くなりましたが、定規のあて方による誤差ということも考えられるので、成長して高くなったかどうかは分かりません。
ブナB(湯さん)に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)

ブナB(タンさん) 2015.5/1:108_、5/9:113_、5/28:113_、6/12:113_、6/28:115_、7/12:157_、7/22:157_、8/10:165_、9/5:168_、9/18:168_、10/5:168_、10/24:168_、11/12:168_、11/29:168_、12/30:168_、2016.4/1:170_、4/23:170_、5/1:170_、5/8:200_、5/20:200_、5/29:200_、6/5:200_、6/22:210_、7/4:210_、7/17:210_、8/5:210_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:210_、5/31:270_、6/28:230_(※6/9鉢に植え替えした)、7/7:270_、8/11:245_(鉢に腐葉土を追加)、8/22:245_、9/8:245_、9/23:245_、10/26:245_、11/15:245_、11/26:245_、2018.1/8:235_(枝の先端が折れる)、4/1:235_

【冬芽】2018年1月8日から4月1日までの約3か月でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_

ブナB(タンさん) 2015.9/5:7_、9/18:9_、10/5:12_、10/24:12_、11/12:12_、11/29:12_、12/30:12_、2016.4/1:12_、4/23:18_、5/1:芽吹きはじめ、8/5:6.5_、8/25:10.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:19_、8/11:4_、8/22:4_、9/8:4_、9/23:4_、10/26:4_、11/15:4_、11/26:4_、2018.1/8:4_、4/1:4_

【幹直径】2018年1月8日から4月1日までの約3か月でブナA(崇さん)、ブナB(湯さん)共に変化はありませんでした。

ブナA(スーさん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_

ブナB(タンさん) 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.0_、7/17:φ4.0_、8/5:φ4.0_、8/25:φ4.0_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.0_、10/13:φ5.0_、10/27:Φ5.0_、11/15:Φ5.0_、11/28:Φ5.0_、12/25:Φ5.0_、2017.4/26:Φ5.0_、5/31:Φ5.0_、6/28:Φ5.5_、7/7:Φ5.5_、8/11:Φ5.5_、8/22:Φ5.5_、9/8:Φ5.5_、9/23:Φ5.5_、10/26:Φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/26:Φ5.5_、2018.1/8:Φ5.5_、4/1:Φ5.5_
posted by kusabanakan at 07:19| ブナ日記

2018年04月01日

イヌブナ日記(143) 7年目&5年目に(4/1)

(2012年5月、および2014年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

1月8日以来、約3ヵ月半ぶりの更新です。
4月に入り、イヌブナの実生たちは7年目と5年目のシーズンに入りました。
軽井沢の3月は観測史上最も暖かくなりましたが、イヌブナは今のところまだ休眠中のようです。

20180401inubuna_5&7y_an_dan_son_01.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ×3株

以下、各イヌブナの詳細を記します。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は前回(1/8)の59aよりも1a高い60aでした。
厳しい冬場は、霜で鉢植えの中央部の土が盛り上がったりして、樹高の測定に誤差が生じやすくなっていましたが、冷え込みもゆるくなり、植木鉢の霜も少なくなりました。測定誤差も少なくなっていきそうです。


20180401inubuna_7y_an_01.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高60a

幹の直径は昨年7/3の測定から約12_で変化ありません。

20180401inubuna_7y_an_03.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  幹直径12_

冬芽の長さは前回(1/8)と同様23_でした。

20180401inubuna_7y_an_02.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん  枝の先端の冬芽(23_)

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は前回(1/8)と同じ24aでした。

20180401inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 樹高24a

幹の直径は昨年7/24の測定(9.5_)から変化がありません。

20180401inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん  幹直径9.5_

冬芽の長さは前回(1/8)の測定値21_から変化がありませんでした。

20180401inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん  枝の先端の冬芽(21_)

【イヌブナ孫さん(実生5年目)】

孫さんの樹高は前回(1/8)から変化がありませんでした。

20180401inubuna_5y_son_01.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん 樹高22a

幹の直径は昨年8/14の測定から変わらず6.5_でした。

20180401inubuna_5y_son_02.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  幹直径6.5_

冬芽の長さは昨年10/2に測定した21_から変化がありませんでした。

20180401inubuna_5y_son_03.jpg
2018年4月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生5年目 孫さん  枝の先端の冬芽(21_)

【成長記録】

樹高:2018年1月8日から2018年4月1日の間に安さん、壇さん、孫さん共に樹高の変化はありませんでした。
安さんの樹高は59から60aに変化していますが、霜による土の盛り上がりで生じた測定誤差だと思われます。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a

 C:孫さん 2015.5/1:115_、5/9:120_、5/28:125_、6/12:125_、6/28:133_、7/12:133_、7/22:133_、8/10:133_、9/5:130_、9/18:133_、10/5:130_、10/24:130_、11/12:130_、11/29:130_、12/30:130_、2016.4/1:132_、4/23:132_、5/1:135_、5/8:140_、5/20:155_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:190_、8/5:190_、8/25:190_、9/7:190_、9/24:190_、10/13:190_、10/27:190_、11/15:190_、11/28:190_、12/25:190_、2017.4/26:190_、5/28:19a、6//16:20a、7/3:20a、7/13:20a、7/24:20a、8/2:20a、8/14:20a、8/26:21a、9/11:21a、10/2:21a、11/8:22a、11/25:22a、2018年1/8:22a、4/1:22a

冬芽:2018年1月8日から2018年4月1日の間に安さん、壇さん、孫さん共に(枝の一番先端の)冬芽の長さに変化はありませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_

 C:孫さん 2015.9/5:21_、9/18:25_、10/5:27_、10/24:27_、11/12:27_、11/12:27_、11/29:27_、12/30:27_、2016.4/1:27_、4/23:35_、4/29:芽吹きはじめ、8/5:9.5_、8/25:14.0_、9/7:18.5_、9/24:23.5_、10/13:24.5_、10/27:24.5_、11/15:25.0_、11/28:25_、12/25:25_、2017.4/26:25_、8/14:7.0_、8/26:9.5_、9/11:15_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_

幹サイズ(直径):2018年1月8日から2018年4月1日の間に安さん、壇さん、孫さん共に幹の太さ(直径)に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)

 C:孫さん 2016.5/1:φ4.0_、6/5:φ4.0_、7/4:φ4.5_、7/17:φ4.5_、8/5:4.5_、8/25:φ4.5_、9/7:φ5.0_、9/24:φ5.5_、10/13:φ5.5_、10/27:φ5.5_、11/15:Φ5.5_、11/28:Φ5.5_、12/25:Φ5.5_、2017.4/26:Φ5.5_→5.5_(5/28)→6.0_(6/16)→6.0_(7/3)→6.0_(7/13)→6.0_(7/24)→6.0_(8/2)→6.5_(8/14)→6.5_(8/26)、6.5_(9/11)、6.5_(10/2)、6.5_(11/8)、6.5_(11/25)、6.5_(2018年1/8)、6.5_(4/1)

posted by kusabanakan at 21:45| イヌブナ日記