2018年07月31日

2018(43)榛名湖のユウスゲ、草花館は10輪開花(7/31)

本日、群馬県榛名湖の近くにある「ゆうすげの道」で、自生地に咲くユウスゲを見てきました。

20180731harunako_yusuge_road01.jpg
2018年7月31日 16:00 群馬県榛名湖 ゆうすげの道 入口 (背景の山は榛名山)

この「ゆうすげの道」は広大な草原に整備された遊歩道のことで、自生するユウスゲにちなんで名づけられています。
夏の時期にはユウスゲをはじめ、ワレモコウ、マツムシソウ、オオバギボウシ、コオニユリ、オミナエシ、エゾカワラナデシコ、チダケサシ、ノハナショウブなどの花が咲いて見事です。

20180731harunako_yusuge_road02.jpg
2018年7月31日 16:00 群馬県榛名湖 ゆうすげの道(遊歩道として整備されている木道)

ユウスゲは草原にぽつりぽつりと見られ、16時過ぎに散策を始めたころには、花が開いていました。
ニッコウキスゲのように一面が黄色く染まるような咲き方ではありませんが、上品なたたずまいです。
つぼみがたくさん残っていたので、もうしばらく見ごろが続きそうでした。

20180731harunako_yusuge01_1602.jpg
2018年7月31日 16:00 群馬県榛名湖 ゆうすげの道 ゆうすげ

さて、本日軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは10輪(下写真)。
今年は花の咲く時期が早かったことや、花茎の付き方が悪かったこともあり、7月にして、つぼみの数がだいぶ少なくなってきました。8月上旬までは何とか花が咲きそうですが、それ以降はどうなるかわかりません。

20180731yusuge01_1911.jpg
2018年7月31日 19:10 軽井沢草花館 ユウスゲ(フラッシュ使用の写真)
posted by kusabanakan at 21:50| ゆうすげ日記

2018年07月30日

2018(42)ユウスゲ9輪、今期は開花数減る見込み(7/30)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは9輪。
開花数は少ないものの、咲いた時の美しさは格別です。

20180730yusuge01_1734.jpg
2018年7月30日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

今年はユウスゲの開花数が昨年に比べてだいぶ少なくなりそうです。

春の芽吹きから6月中旬くらいまでは気温も高く、日照も多かったことから、成長の過程も順調でした。
ところが6月中旬以降、花茎が次々と出てくる時期に、成長が止まってしまったかのように花茎を伸ばす株が増えてきませんでした。現在花茎の数は43本で、昨年の約半分です。
例年であれ、8月20日くらいまでは花が咲きますが、今年はそれ以前に花期が終わってしまうかも知れません。

20180730yusuge02_1735.jpg
2018年7月30日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 22:15| ゆうすげ日記

緑のカーテン2018(14)剪定はじめる(7/30)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

7月22日以来、8日ぶりの更新です。
台風12号の影響で7月28日夜から29日の朝にかけて、雨風共に激しくなりました。
緑のカーテンが風で傷まないかと心配でしたが、結果として、これと言って葉っぱが傷んだり落ちてしまったこともなく、きれいな状態を保っています。

20180730midori_01.jpg
2018年7月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

ただ、4〜5日前から、ウチワドコロの葉が一部黄ばんできました。ウチワドコロは早い時期からツルを絡ませて葉っぱを広げるので、傷み始めるのも早いのかもしれません。
※黄色くなった葉っぱは、剪定して除去しています。

20180730midori_02.jpg
2018年7月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は緑のカーテンの一部分ですが、4種類の野草が混生してネットに絡みついています。
現在、ウチワドコロが全体の6〜7割くらいを占め、その他、ノブドウ、ヤマノイモ、イケマの3種で残り3〜4割といったところ。
ウチワドコロの勢力が依然として強いものの、7月以降は、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモのツルが猛追して蔓を伸ばしています。

20180730midori_03.jpg
2018年7月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180730midori_04.jpg
2018年7月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180730midori_05.jpg
2018年7月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

つづく
続きを読む
posted by kusabanakan at 21:58| 緑のカーテン

2018年07月29日

2018(42)台風後にユウスゲ9輪、レンゲショウマも開花(7/29)

台風12号の影響で、昨夜から朝にかけて雨風共に強くなりました。
軽井沢草花館の庭のユウスゲは、2株で花茎が倒れたり折れたしました。
その他、ノハラアザミ、ワレモコウ、オミナエシの一部が風の影響で倒れてしまい、今日はメンテナンス作業に大忙しでした。
雨は今日の午前まで続き、午後からは天候が回復したかのようにみえましたが、夕方になると再びゲリラ豪雨のようなにわか雨。今回の台風は東から西に進むという今までの常識とは異なるタイプだったので、台風一過という風にはならなかったようです。

さて、本日軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは13輪でした。

20180729yusuge01_1508.jpg
2018年7月29日 15:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180729yusuge02_1625.jpg
2018年7月29日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ(にわか雨の最中)

20180729yusuge03_1652.jpg
2018年7月29日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ(にわか雨が止んでから)

また、庭の一角で育てているレンゲショウマが咲き始めました。

20180729rengeshouma.jpg
2018年7月29日 軽井沢草花館 レンゲショウマ(今年初咲き)
posted by kusabanakan at 17:48| ゆうすげ日記

2018年07月28日

2018(41)台風前にユウスゲ14輪(7/28)

台風12号の接近に伴って朝から雨となりましたが、昼前から夕方にかけては時々晴れ間が出るほどで、何とか天気が持ちこたえました。
ユウスゲの花はいつものように、17時前には美しい姿で咲きました。本日の開花数は14輪です。

20180728yusuge02_1652.jpg
2018年7月28日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180728yusuge03_1654.jpg
2018年7月28日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180728yusuge01_1657.jpg
2018年7月28日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

17時を過ぎたころからぽつりぽつりと雨が降り始め、18時を過ぎたころから本格的な降り方へ。
さらに時間の経過とともに雨風が強まってきました。
ユウスゲにとって過酷な気象状況になっていますが、なんとか元気に持ちこたえてほしいと願います。
posted by kusabanakan at 20:03| ゆうすげ日記

2018年07月27日

2018(40)ユウスゲ16輪、タマアジサイ開花近し(7/27)

今日の最高気温は24.3度。
一昨日までの暑さからすると、涼しくて過ごしやすい一日となりました。

今日のユウスゲは16輪。
夕暮れの心地よい風に微動しながら咲いていました。

20180727yusuge01_1717.jpg
2018年7月27日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、タマアジサイの玉が割れはじめ、中からたくさんのつぼみが出てきました(下写真)!

20180727tamaajisai02.jpg
2018年7月27日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉が割れて中からつぼみが出てきたところ

下の写真はまだ玉の状態のタマアジサイ。
草花館のタマアジサイは、ほとんどがまだこの状態。
玉が割れてから数日から1週間くらいで花が咲くようです。

20180727tamaajisai01.jpg
2018年7月27日 軽井沢草花館 タマアジサイの玉

5年前(2013年)につづった「タマアジサイ日記」を見てみると
玉が割れて、上の写真と同じくらいの状態になったのが8月28日ころ。
今年の方が約1か月も早くに成長していることになります。

(参考)ブログ「ユウスゲ日記」の中の「タマアジサイ日記」
posted by kusabanakan at 20:18| ゆうすげ日記

2018年07月26日

2018(39)ユウスゲ20輪、久々に涼しい一日(7/26)

今日はひさしぶりに暑さから解放され、涼しい一日となりました。
昨日まで12日間連続で29度を超える暑さが続いていたので、この涼しさは格別なものですが、日中の最高気温は26.0度で平年よりも0.1度高くなりました。

今日のユウスゲは20輪。
夕暮れ時になって美しい花を咲かせました。

20180726yusuge01_1558.jpg
2018年7月26日 16:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180726yusuge02_1600.jpg
2018年7月26日 16:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180726yusuge03_1710.jpg
2018年7月26日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、4〜5日前からトモエソウが咲き始めました。

20180726tomoeso.jpg
2018年7月26日 軽井沢草花館 トモエソウ

つづく
posted by kusabanakan at 18:07| ゆうすげ日記

2018年07月25日

2018(38)ユウスゲ24輪、レンゲショウマつぼみ(7/25)

日中の最高気温は29.2度で、7月16日以来9日ぶりに30度を下回りました。
と言っても30度近い暑さで、7月14日から12日続けて最高気温が29度を超えています。

今日のユウスゲ開花数は24輪で、昨日(25輪)とほぼ同数咲きました。
ユウスゲの咲くころには風がひんやりとして、昨日までとは違う涼しさです。

20180725yusuge01_1716.jpg
2018年7月25日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

レンゲショウマのつぼみがだいぶ大きくなってきました(下写真)。
大きなもので直径15_くらい。
ほんのりと赤味を帯びてきたものも見られ、8月に入ったくらいから咲き始めそうです。

20180725rengeshouma.jpg
2018年7月25日 軽井沢草花館 レンゲショウマのつぼみ
posted by kusabanakan at 21:07| ゆうすげ日記

2018年07月24日

2018(37)ユウスゲ25輪、ヤマユリ、フシグロセンノウ開花(7/24)

今日も日中の気温が30度を超えて、8日連続の真夏日となりました。
7月に入ってからは9日目の真夏日です。

今日のユウスゲ開花数は25輪でこの夏最多となりました。

20180724yusuge01_1647.jpg
2018年7月24日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

今年は、春から暖かな日が続きユウスゲの成長は6月までは良好でした。
ところが6月後半くらいから全体的に葉っぱに元気がなくなり、以降の成長はよくありませんでした。

7月24日現在、花茎の本数は43本ですが、昨年に比べると半分くらいしか出ていません。
7月になってから出た花茎の本数が少なく、このまま花茎が出ないでいると、8月後半から咲くユウスゲはほとんど見られなくなるでしょう。

20180724yusuge02_1647.jpg
2018年7月24日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

今日は、ヤマユリが初めて開花しました(下写真)。
独特の芳香があり、存在感は抜群です。

20180724yamayuri.jpg
2018年7月24日 軽井沢草花館 ヤマユリ」

また、昨日からフシグロセンノウが咲き始めました。
これから次々に開花してきそうです。

20180724fushigurosen_no.jpg
2018年7月24日 軽井沢草花館 フシグロセンノウ

つづく
posted by kusabanakan at 23:40| ゆうすげ日記

2018年07月23日

2018(36)ユウスゲ18輪、日中の気温32.3度まで上昇(7/23)

今日は埼玉県熊谷市で41.1度まで気温が上がり、国内での最高気温を更新しました。
軽井沢でも32.3度まで気温が上がり、軽井沢町で過去9番目に高い気温となりました。
これで7日連続、7月に入ってから計8回目の真夏日です。

20180723yusuge02_1732.jpg
2018年7月23日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

さて、本日のユウスゲですが、合計18輪が咲きました。
日中の気温は高かったものの、多少の風があり、湿度も低かったような気がします。
屋外でも木立に囲まれたような日陰では涼しく感じられたのではないでしょうか。
日が沈んだころになると、気温が下がり過ごしやすいです。

20180723yusuge01_1747.jpg
2018年7月23日 17:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

オオバギボウシは3分咲きくらいの咲き具合です(下写真)。

20180723oobagiboushi.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 オオバギボウシ
posted by kusabanakan at 19:55| ゆうすげ日記

ブナ日記(100)冬芽が出てきました(7/23)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

早いもので、ブナ日記を始めてから5年目、今回で100回目をむかえました。
7月14日以来、9日ぶりの更新です。

この期間で、樹高や幹の直径に成長はみられませんでしたが、冬芽が付き始めていました。
以下、詳細です。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

全体の姿にはこれといった変化が見られませんが、樹高は32.5aで前回(7/14)の34.5aに比べて2a低くなっていました。
横に傾いたのかもしれませんが、おそらく測定誤差だろうと思います。
今年はすべての枝から芽吹きしませんでしたが、このような状態でも元気に育っています(下写真)。

20180723bunaA_5y_00.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は上方から見た様子です。

20180723bunaA_5y_01.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

(下写真)幹の太さは9.0_で、6月30日の測定から変化がありません。

20180723bunaA_5y_02.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

今回は冬芽の測定も行いました(下写真)。
枝の先端に付いた冬芽の長さは約3_。
まだ、とても小さなものですが、今後の成長が楽しみです。
20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽

【成長記録】

【樹高】2018年7月14日から7月23日までの9日間でブナ(崇さん)の樹高が2a低くなりましたが、測定誤差の範囲で、実際には変化なかっただろうと思います。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_

【冬芽】2018年は7月23日から冬芽の長さの測定を始めました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_

【幹直径】2018年7月14日から7月23日までの9日間でブナ(崇さん)の幹直径に変化は見られませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 11:44| ブナ日記

2018年07月22日

2018(35)ユウスゲ18輪、マツムシソウ咲き始め(7/22)

この暑さはいつまで続くのでしょう?
日中31.5度まで気温が上がり、6日連続、7月に入って計7度目の真夏日となりました。

それでも、夕方になるとユウスゲが咲き始め、
美しい姿を見せてくれました(花の数は計18輪)。
また、この夏最初のマツムシソウも咲きました。

20180722yusuge01_1723.jpg

2018年7月22日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180722matsumushiso.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 マツムシソウ

20180722yusuge02_1603.jpg
2018年7月22日 16:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180722yusuge03_1604.jpg
2018年7月22日 16:05 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 20:01| ゆうすげ日記

緑のカーテン2018(13)イケマに実がつき始める(7/22)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

7月15日以来、1週間ぶりの更新です。
この間、ほぼ毎日気温30度を超える真夏日となり、暑い日が続いています。
緑のカーテンは厚みのある上々の仕上がりで、涼しさを演出してくれています。

20180722midori_01.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180722midori_02.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は緑のカーテンの一部分ですが、4種類の野草が混生してネットに絡みついています。
現在、ウチワドコロが全体の7〜8割くらいを占め、その他、ノブドウ、ヤマノイモ、イケマの3種で残り2〜3割といったところ。
ウチワドコロの勢力が依然として圧倒的ですが、7月に入ってから、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモのツルが猛追して蔓を伸ばしています。
すぐに蔓が天井に達してしまうので、毎日の手入れが欠かせません。また、毎晩プランター(ノブドウ)の水やりをしています。

20180722midori_03.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン

ウチワドコロが花盛りです(下写真)。
とっても地味な花ですが、緑のカーテンの中で上品に溶け込んでいて、とてもいい感じです。
ウチワドコロのツルは伸びていくものが少なくなってきているので、成長が終わりに近づいているようです。

20180722midori_uchiwadokoro.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの花

イケマは花芽が付き始めました(下写真)。
昨年は花を咲かせなかったので。開花が楽しみです。
イケマのツルは今もなお、伸び続けていて、放っておくとすぐに天井まで達してしまうので、毎日の世話が欠かせません。

20180722midori_ikema01.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン イケマのつぼみ

ヤマノイモ(ジネンジョ)もイケマと同様、成長期です。
わずかな隙間を探り当てて、ツルを伸ばし続けています(下写真)。

20180722midori_yamanoimo01.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの葉の隙間から出てきたヤマノイモのツル

以上
つづく
posted by kusabanakan at 19:31| 緑のカーテン

イヌブナ日記(157)幹周りの成長続く(7/22)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

7月13日以来、9日ぶりの更新です。

20180722inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株

この間、そして今もなお、軽井沢は連日30度前後まで気温が上がり、暑い日が続いています。
ブナにとっては過酷な環境かも知れませんが、元気に成長しているようです。
水やりは毎日夕方に欠かさずしているのと、半日蔭の場所においています。
9日間という、わずかな期間ですが、幹の直径が太くなったのと、イヌブナ安さんの樹高が高くなっていました。
以下、安さん(実生7年目)、檀さん(実生7年目)の詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は64a、横幅は枝から枝迄約130a。
前回(7/13)から比べて樹高が8aも高くなっていました!?
9日間で8aとは、何かの間違いではないかと思いましたが、確かに樹高が高くなっています。
横に伸びていた枝が上に立ち上がってきたからだろうと思いますが、急激な変化に驚きです。
この暑さが成長には良かったのでしょうか?

20180722inubuna_7y_an_01.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約130a

下は前回(7/13)の写真ですが、樹高は56aでした。

20180713inubuna_7y_an_01.jpg
2018年7月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約56a 幅:約130a

幹の直径も太くなっていました(下写真)。

20180722inubuna_7y_an_03.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

5月30日までは直径が12.0_でしたので、2か月近くで1.5_も太くなりました。
下は5月30日の時の写真。

20180530inubuna_7y_an_06.jpg
2018年5月30日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径12_

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は26a。
樹高は前回(7/13)の時から1a低くなりましたが、測定誤差の範囲だろうと思います。
6/14:24.5_ → 6/29:25a → 7/13:27a → 7/22:26a

20180722inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:26a 巾:約45a

安さん同様、幹の太さに変化が見られました(下写真)。
前回(7/13)から0.5_太くなって直径10.5_になりました

20180722inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

【成長記録】

樹高:2018年7月13日から2018年7月22日の間、安さんの樹高が8a高くなりました。逆に檀さんの樹高は1a低くなりました。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a

冬芽:冬芽はまだ出ていません。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる

幹サイズ(直径):2018年7月13日から7月22日の間で、幹サイズ(直径)が太くなりました。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)
posted by kusabanakan at 16:51| イヌブナ日記

カラスvsアスター(129)

カラスvsアスター(129)

カラス&アスター183ブログ用.jpg
第183(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2018年07月21日

2018(34)ユウスゲ15輪、ギボウシ咲き始め(7/21)

今日も暑い一日となりましたが、気温の下がり始めた夕方になると、ユウスゲが咲きました。
本日の開花数は15です。

20180721yusuge01_1710.jpg
2018年7月21日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180721yusuge03_1722.jpg
2018年7月21日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180721yusuge02_1724.jpg
2018年7月21日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、オオバギボウシの花が咲き始めました(下写真)。
これからしばらくの期間、きれいな花が楽しめそうです。

20180721oobagiboshi.jpg
2018年7月21日 軽井沢草花館 オオバギボウシ
posted by kusabanakan at 20:20| ゆうすげ日記

2018年07月20日

2018(33)ユウスゲ13輪(7/20)

夕方から雲がかかり、幾分暑さも和らぎましたが、午前中に気温が30度を超えたようで、この夏5度目の真夏日となりました。
ユウスゲの開花は13輪。きれいに咲きました。

20180720yusuge01_1645.jpg
2018年7月20日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180720yusuge02_1635.jpg
2018年7月20日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

posted by kusabanakan at 17:46| ゆうすげ日記

2018年07月19日

2018(32)ユウスゲ22輪、ナデシコにキキョウも開花(7/19)

軽井沢では今日も日中の気温が30度を超えて、この夏、4度目の真夏日となりました。
7月中旬にしてこの暑さ。草花の成長にも影響しそうです。

本日のユウスゲは22輪。きれいに咲きました。
また、キキョウとエゾカワラナデシコの花も咲いて、彩りが増してきました。

20180719yusuge_jiueA01_1650.jpg
2018年7月19日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180719yusuge_jiueB01_1729.jpg
2018年7月19日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180719yusuge_hachiue01_1647.jpg
2018年7月19日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ(鉢植え9年目)

20180719ezokawaranadeshiko.jpg
2018年7月19日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ

20180719kikyo.jpg
2018年7月19日 軽井沢草花館 キキョウ
posted by kusabanakan at 16:09| ゆうすげ日記

2018年07月18日

2018(31)ユウスゲ10輪、今夏3度目の真夏日(7/18)

本日、軽井沢草花館のユウスゲは10輪開花しました。

岐阜県多治見市では気温が40度を超えるなど、各地で大変な猛暑となりました。
軽井沢でも31.3度まで気温が上がり、今夏3度目の真夏日です。

夕方になってもそれほど気温が下がらず、16時の気温で29度。暑さが残ります。

20180718yusuge_jiueA01_1616.jpg
2018年7月18日 16:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

まだ、日差しが照り付ける中でユウスゲが咲き始めました(上写真)。
それから30分もすると、直接当たっていた日差しがなくなり、ユウスゲ本来のやさしい色になりました(下写真)。

20180718yusuge_jiueA02_1645.jpg
2018年7月18日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180718yusuge_jiueB01_1647.jpg
2018年7月18日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 20:51| ゆうすげ日記

2018年07月17日

2018(30)ユウスゲ13輪、ヤブカンゾウ初開花、高峰高原ニッコウキスゲ見ごろ(7/17)

全国的な猛暑、軽井沢でも今期2度目の真夏日(最高気温31.4度)となりました。

軽井沢草花館の庭では夕方になってユウスゲが13輪咲きました。
今年、初めて2桁の開花数となりました。

20180717yusuge_jiueB01_1714.jpg
2018年7月17日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180717yusuge_jiueA02_1706.jpg
2018年7月17日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180717yusuge_jiueA01_1724.jpg
2018年7月17日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

そして、ヤブカンゾウが今年はじめて開花。
鮮やかな八重の花を咲かせました。

20180717yabukanzo01.jpg
2018年7月17日 軽井沢草花館 ヤブカンソウ

また、本日の日中に高峰高原に行ってきました。
標高2,000mの高峰高原では、ニッコウキスゲが見ごろの状態(下写真)。
まだつぼみがたくさん見られたので今後もしばらく花が楽しめそうです。
その他、ハクサンフウロ、シュロソウ、マルバタケブキ、ネバリノギラン、ノアザミ、バイケイソウなど夏を彩る花がたくさん咲いていました。ヤナギランは標高の低い場所で咲き始めていましたが、標高2,000mのエリアではまだほとんどがだつぼみの状態でした。

20180717takamine-nikkokisuge01.jpg
2018年7月17日 高峰高原 ニッコウキスゲの群生

今日はユウスゲ、ヤブカンゾウ、ニッコウキスゲとススキノキ科3種を見ることができて大変満足でした。
posted by kusabanakan at 19:00| ゆうすげ日記