2018年08月31日

緑のカーテン2018(19)全体的に黄葉(8/31)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

8月25日以来、6日ぶりの更新です。
なんだかんだで残暑が続いていますが、緑のカーテンの葉は少しづつ色があせてきて、どことなく黄色味を帯びてきたようです。毎日の剪定(傷んだ葉を取り除いています)で、葉の量が少しづつ減っていますが、緑のカーテンとして遮光しっかりと役割を果たしてくれています。

20180831midori_01.jpg
2018年8月31日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180831midori_02.jpg
2018年8月31日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180831midori_04.jpg
2018年8月31日 軽井沢草花館 緑のカーテン

ヤマノイモ(ジネンジョ)は今もなおツルを伸ばして成長しているものがあります。

20180831midori_03.jpg
2018年8月31日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 16:34| 緑のカーテン

2018年08月30日

250cmのワレモコウ!

8月も残りところ2日。
残暑が厳しいものの、すでに草木の葉が黄色や赤味を帯び始めており、日差しの角度であったり、朝晩の風であったり、どことなく秋を感じるようになっています。

さて、軽井沢草花館の庭ではワレモコウがきれいに咲いています。
今年は例年に比べて遅めの開花で、これからが見ごろといったところです。
ユウスゲは早めに咲きましたが、ワレモコウは遅めの開花となり、自然の摂理とはいえ、不思議なものです。

そのワレモコウの一株がとても大きく成長しています。
その草丈は、なんと現在250a!
上手く写真に収めきれませんでしたが、下がそのワレモコウです。

20180830waremoko_250cm_02.jpg
2018年8月30日 軽井沢草花館 250aのワレモコウ

背が伸びすぎて自立できない状態なので、支柱に固定しています(上写真)。

20180830waremoko_250cm_01.jpg
2018年8月30日 軽井沢草花館 ワレモコウ これから咲きはじめるつぼみが多数

今年になって突然このような大きく成長したわけではなく、毎年2bくらいの大きさには成長しています。
大きく育てるために、特別なことをしていることは一切なく、肥料も与えていません。
それでも、250aはおそらく今までで一番大きなサイズだろうと思います。

今年は、ワレモコウにとって受難の年だと思っていました。
というのも、6月の半ばから、カメムシなのかカミキリムシなのか、その正体が未だに分からないのですが、とにかく虫がよくついて、花茎の先端部分や出てきたばかりの花芽をことごとくかじられてしまい、なかなか花が咲かなかったのです。下の3枚の写真は、そのワレモコウが大好きな虫たちの姿を収めたものです。
6月27日、7月16日、8月1日と続きます。

20180830waremoko20180627.jpg
2018年6月27日 軽井沢草花館 ワレモコウ 花茎の先端をかじる虫

20180830waremoko20180716.jpg
2018年7月16日 軽井沢草花館 ワレモコウ 花茎の先端をかじる虫

20180830waremoko20180801.jpg
2018年8月1日 軽井沢草花館 ワレモコウ 花茎の先端をかじる虫

見つければすぐに退治するのですが、いつの間にか他の虫がやってきていて、かじられて…
正直、8月以降は諦めて放置していましたが、ワレモコウは花茎の先端をかじられても、また新たに花茎を分岐させて上に伸びていき、その繰り返しでどんどん上に伸びていったのかもしれません。

最近、この虫の姿を見かけないので、ワレモコウも天敵がいなくなって、元気いっぱいに花を咲かせているようです。

参考までに、2010年に軽井沢草花館の庭で生えたユウスゲが237aにまで大きくなったことがあります。詳しくは2011年のブログ記事をご覧ください

ブログ 【展示紹介】237aのユウスゲ
posted by kusabanakan at 16:47| 草花館日記

2018年08月29日

2018(63)ユウスゲ1年目&2年目の苗の様子(8/29)

ユウスゲ日記、本日は実生のユウスゲの様子をご紹介します。
今年(2018)と昨年(2017)の春にプランターに種まきした1年目と2年目の苗について、以下詳細です。

【1年目】

今年(2018)の4月15日に種まきしたばかりのユウスゲ苗です。

20180829yusuge_planter_1y_20180415-01.jpg
2018年8月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2017年収穫の種(60粒)を2018年4月15日に種まき

草丈は一番高いもので、18aありました。

20180829yusuge_planter_1y_20180415-02.jpg
2018年8月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2017年収穫の種(60粒)を2018年4月15日に種まき

下の写真は上から見たものです。苗の数を数えてみると31本育っていました。
春に撒いたのは60粒の種ですので、約50%の発芽率。
良いのか悪いのかよく分かりませんが、個人的には”上出来”だと思います。
まだ1年目なので、葉が細長くて弱弱しい感じですが、年を重ねていくうちに立派な葉に成長していきます。
今年はこれで成長が止まり、葉が黄葉→茶褐色化して枯れていきます。そして来春になると再び芽を出して成長が続きます。

20180829yusuge_planter_1y_20180415-03.jpg
2018年8月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2017年収穫の種(60粒)を2018年4月15日に種まき

下の写真は今年の6月18日の時の状態です。
この時にはまだ草丈が10aで、発芽した苗も10数本でした。
成長があまり良くないのではないかと心配しましたが、その後、7月、8月で成長が進んだようです。

20180618yusuge_planter_1y_20170415.jpg
2018年6月18日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2017年収穫の種(60粒)を2018年4月15日に種まき

【2年目】

昨年(2017)の5月4日に種をまいたユウスゲの苗。今年で2年目のシーズンとなります。

20180829yusuge_planter_2y_20170504-01.jpg
2018年8月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

草丈は一番高いもので、30aありました(下写真)。
※中には折れ曲がった葉もあって、実際にはもっと背の高いものもありました。
1年目の苗に比べると草丈が高く、苗の力強さに差を感じます。

20180829yusuge_planter_2y_20170504-02.jpg
2018年8月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

下は今年の5月10日に撮影した写真です。
また、葉がフレッシュで成長盛んな時です。この時の草丈は最大で27aでした。

20180510yusuge_planter_2y_B_20170504-01.jpg
2018年5月10日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター2年目(2017年5月4日種まき)

以上
posted by kusabanakan at 17:51| ゆうすげ日記

2018年08月28日

2018(62)今季初めてユウスゲの種収穫(8/28)

軽井沢草花館の庭のユウスゲが咲き終わってから10日以上が過ぎました(最終8/17開花)。
例年であれば、まだ花が咲いてもおかしくない時期ですが、今年は開花が早くに始まって早くに終わってしまいました。

さて、本日はユウスゲにできた種を今年はじめて収穫しました。

20180828yusuge0-mi01.jpg

2018年8月28日 軽井沢草花館 ユウスゲの実

実の色が緑色から茶褐色化してくると、先端が割れて、中から黒い種が見えてきます(上写真)。
毎年この時期を待って収穫しています。
下の写真は6日前に撮影したもので、まだ完熟する前の状態です。

20180822yusuge01.jpg
2018年8月22日 軽井沢草花館 ユウスゲの実

下の写真は本日収穫分の実です。合計5つ。

20180828yusuge0-mi02.jpg
2018年8月28日 軽井沢草花館 ユウスゲの実

実を割ると、中に小さな黒い種がたくさん入っています(下写真)。

20180828yusuge-seed01.jpg
2018年8月28日 軽井沢草花館 ユウスゲの種

種は全部で55粒。大粒で立派なものばかりでした。

20180828yusuge-seed02.jpg
2018年8月28日 軽井沢草花館 ユウスゲの種
posted by kusabanakan at 11:29| ゆうすげ日記

2018年08月27日

ブナ日記(104)冬芽の成長つづく(8/27)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

8月20日以来、1週間ぶりの更新です。
前回に続き、冬芽の成長が見られました。
そして、幹の直径にも変化が見られ、0.5_太くなっていました。
また、鉢の土が減ってきたので、市販の培養土を補充しました。
そのため、樹高の測定に影響が出て、1aほど樹高が低くなりました。
以下、詳細です。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

20180827buna_su_5y_01.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

樹高は32.5aで、下の写真の前回(8/20)より1a低くなっていますが、鉢の土を1aくらい補充したのが理由で、樹高が低くなったわけではありません。

20180820buna_su_5y_01.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は、鉢の中に1a分ほど土を補充した後の様子です。

20180827buna_su_5y_05.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は上方から見た様子です。
前回(8/20)から比べて、大きな変化は見られませんが、少しづつ葉が黄色くなってきました。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝(昨年芽吹いた)には、まだ枯れ葉が残っています。

20180827buna_su_5y_02.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下は前回(8/20)撮影した写真です。

20180820buna_su_5y_02.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

(下写真)6月30日の測定から変化の無かった幹の直径ですが、8月20日から27日の間で0.5_太くなりました。

20180827buna_su_5y_03.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.5_

下の写真は前回(8/20)に撮影したものです。

20180820buna_su_5y_03.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

冬芽の長さは、この1週間で7_から8_へと1_長くなりました(下写真)。
7月23日から冬芽の長さ(この時3_)を測定していますが、”1週間で1_”のペースで長くなっており、成長が続いています。
※測定した冬芽は、一番上の枝についた先端の冬芽です。

20180827buna_su_5y_04.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8_

20180820buna_su_5y_04.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ7_

20180813buna_su_5y_04.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ6_

20180806bunaA_5y_04.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ5_

20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ3_

【成長記録】

【樹高】2018年8月20日から8月27日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高は335_から325_へと10_低くなりました。但し、その前に鉢の中に土を1a分ほど補充したので、実質的な変化はなかったようです。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)

【冬芽】2018年8月20日から8月27日までの間に冬芽が1o長くなりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_

【幹直径】2018年8月20日から8月27日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径が0.5_太くなりました。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 15:50| ブナ日記

2018年08月26日

イヌブナ日記(161)日焼け、冬芽成長、ブナシメジ?(8/26)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

8月19日以来、1週間ぶりの更新です。この間、2株とも冬芽に成長が見られました。また、一部の葉っぱが黄色みを帯びたり、日に焼けしました。まずは、全体的な姿です(下写真)。

20180826inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株

下の写真は前回(8/19)1週間前に撮影したものです。写真の映り具合によって、色味に違いがあると思いますが、全体的に黄色味が強くなってきました。

20180819inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年8月19日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】
安さんの樹高は62a、横幅は枝から枝迄約140aで、前回(8/19)から変化はありませんでした。

20180826inubuna_7y_an_01.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約62a 幅:約140a

20180826inubuna_7y_an_02.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約62a 幅:約140a

この1週間で葉っぱの色が全体的に黄色味を帯びてきました。また、強い日差し?を浴びたからなのか、葉中心部が褐色化してきました。

20180826inubuna_7y_an_05.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 一部葉っぱが褐色化

幹の直径は13.5_で、前回(8/19)から変化がありませんでした(下写真)。

20180826inubuna_7y_an_03.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

20180826inubuna_7y_an_04.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 12_

冬芽の長さは12_で前回(下写真:8/19)よりも2_伸びました。

20180819inubuna_7y_an_05.jpg
2018年8月19日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 10_

植木鉢の土の表面にブナシメジ?のようなキノコが生えてきました。
毎年夏になると、このきのこが生えてきます。写真撮影後に取り除きました。

20180826inubuna_7y_an_06.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん 鉢に生えたブナシメジ?

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は27a、巾は49aで、前回(8/19)の時から変化がありません。

20180826inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん

20180826inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん

幹の直径は10.5_で、前回(8/19)と同じでした(下写真)。

20180826inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

冬芽の長さは14_で、前回(8/19)から1_伸びました。

20180826inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 14_

イヌブナ安さんの鉢と同様、土の表面にキノコ(ブナシメジ?)が生え始めました。

20180826inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 鉢に生えたブナシメジ?

【成長記録】

樹高:2018年8月19日から2018年8月26日の間、樹高に変化はありませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽を測定しています。2018年8月19日から2018年8月26日の間、安さんは2_(10から12_)、檀さんは1_(13から14_)伸びていました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_

幹サイズ(直径):2018年8月19日から8月26日の間で、幹サイズ(直径)に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)
posted by kusabanakan at 22:32| イヌブナ日記

カラスvsアスター(131)

カラスvsアスター(131)

カラス&アスター189ブログ用.jpg
第189(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2018年08月25日

緑のカーテン2018(18)ヤマノイモにムカゴ付く(8/25)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

8月21日以来、4日ぶりの更新です。
緑のカーテンはしっかりと壁を形成していますが、8月も下旬となり、葉っぱ痛みが徐々に目立つようになっています。

20180825midori_01.jpg
2018年8月25日 軽井沢草花館 緑のカーテン

さて、ここにきてもう一つ目立つのは、ヤマノイモにツルに付き始めたムカゴです(下写真)。
まだ直径が6〜7_の小さなものばかりですが、小さな秋を見つけた気分になります。

20180825midori_yamanoimo02mukago.jpg
2018年8月25日 軽井沢草花館 緑のカーテン ヤマノイモについたムカゴ

ヤマノイモの葉には痛みが出てきたものもありますが、まだ芽吹いたばかりの若葉もあり、今後、緑のカーテンの状態を大きく左右する存在になりそうです

20180825midori_yamanoimo01.jpg
2018年8月25日 軽井沢草花館 緑のカーテン ヤマノイモの葉
posted by kusabanakan at 23:56| 緑のカーテン

2018年08月24日

2018年(4)水彩【ミヤマガマズミ】、油彩【エゾリンドウ】

水彩と油彩でつづる
「石川功一 軽井沢の草花展」T−X

2018exhibit.jpg

9月5日(水)から2018年度、第4期目の展示が始まります。※9/4(火)は休館日となります。
季節に合わせながら5期にわたって展示替えを行っており、各期40点前後の草花図(水彩スケッチと油彩画)に加えて美人画、風景画の作品も1点づつ以上展示しています。

主な展示予定作品:ユウスゲ(アサマキスゲ)、レンゲショウマ、ワレモコウ、マツムシソウ、アズマレイジンソウ、オヤマボクチ、シラネセンキュウ、ヒキオコシ、アケビ(実)、ミヤマガマズミ(実)、ナナカマド(実)、キブシ(実)等。
※ユウスゲやレンゲショウマといった代表作品の他、軽井沢の9月から10月に見られる草花や木の実を描いた作品が中心となります。

2018年4月21日(土)から11月25日(日)
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料 

以下、9月5日(水)から始まる第4期目の展示作品の一部を紹介します。
水彩スケッチは「ミヤマガマズミの実」でこのスケッチを描いた時の資料として石川功一がつけていた散策メモ(追分林道周辺)も展示予定です。
油彩画は「エゾリンドウ」を描いた作品を一点紹介します。

【水彩スケッチ】
20180824museum-miyamagamazumi19980914.jpg
石川功一 水彩スケッチ ミヤマガマズミ(2018年9/5から10/8まで公開の展示作品)

20180824museum-map19980914.jpg
石川功一 水彩スケッチ 追分林道での散策メモ(2018年9/5から10/8まで公開の展示作品)

【油彩画】

20180824museum_ezorindo6F2002.jpg
石川功一 油彩画 エゾリンドウ 6号(2018年9/5から10/8まで公開の展示作品)
posted by kusabanakan at 22:13| 展示紹介

2018年08月23日

ゲンノショウコやミズヒキ等が咲き、晩夏から秋へ

台風20号の接近に伴って、午後からにわか雨が降ったり止んだりの繰り返し。
夜になってからは風も強くなってきました(20時現在)。

現在、軽井沢草花館の庭ではユウスゲが咲き終わり、ゲンノショウコやミズヒキの花が咲きはじめています。
このような草花を目にしながら、晩夏から秋口へと季節の変化を感じています。
以下、開花中の草花をほんの一部紹介します。

20180823gen_noshouko01.jpg
2018年8月23日 軽井沢草花館 ゲンノショウコ(白と紅花)

20180823mizuhiki01.jpg
2018年8月23日 軽井沢草花館 ミズヒキ

20180823ominaeshi01.jpg
2018年8月23日 軽井沢草花館 オミナエシ 散り始めるも、きれいに咲いています。

20180823fushigurosen_no01.jpg
2018年8月23日 軽井沢草花館 フシグロセンノウ 花期も終盤へ

20180823rengeshouma01.jpg
2018年8月23日 軽井沢草花館 レンゲショウマ 花期も終盤へ

以上
posted by kusabanakan at 19:57| 草花館日記

2018年08月22日

2018(61)矢ヶ崎公園とR18沿いユウスゲの開花状況(8/22)

今日は31.4度まで気温が上がり、8月5日(32.9度)以来17日ぶりの真夏日となりました。しばらく涼しい日が続いていたので、暑さのぶり返しが体に応えます。
さて、軽井沢草花館の庭で育てているユウスゲは先週8月17日に最後の一輪が咲いて、今年の花期が終了しましたが、他の場所のユウスゲがどうなっているのか気になって、1.矢ヶ崎公園内(本日)、2.国道18号線沿い・町立歴史民族資料館の南(2日前)の開花状況を見てきましたので、以下に様子をつづります。

【矢ヶ崎公園の池縁】2018年8月22日

公園内、池の東と北側にユウスゲが植えられていて、現在、まだ咲いています。
大賀ホールのある池北側のユウスゲはつぼみが残りわずかですが、池東側のユウスゲはまだつぼみがたくさんついている個体があり、8月末から9月の初旬くらいまで咲きそうな状況でした。

20180822yagasakipark_yusuge02_1733.jpg
2018年8月22日 17:35 矢ヶ崎公園 池の東側で咲くユウスゲ 背景:離山(はなれやま)

20180822yagasakipark_yusuge01_1734.jpg
2018年8月22日 17:35 矢ヶ崎公園 池の東側で咲くユウスゲ 背景:大賀ホール

【国道18号線沿い・町立歴史民族資料館の南】2018年8月20日

国道18号線沿いのユウスゲは花期終盤。
あと1週間くらいは咲き続けそうですが、つぼみの数が少なくなっています。
毎年、この時期でもある程度たくさん咲いていたように思いますが、今年は軽井沢草花館と同様、咲き終わりが早いようです。

20180820_R18_yusuge02_1731.jpg
2018年8月20日 17:30 軽井沢 国道8号線沿い・歴史民族資料館の南 ユウスゲ 

上と下の写真は2日前に撮影したものですが、花が咲いているのは数えるほどでした。

20180820_R18_yusuge01_1731.jpg
2018年8月20日 17:30 軽井沢 国道8号線沿い・歴史民族資料館の南 ユウスゲ

【軽井沢草花館のユウスゲ】

20180822yusuge01.jpg
2018年8月22日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲの実

冒頭にも書いたように、今年は8月17日を最後に軽井沢草花館の庭のユウスゲは花期を終えました。
現在、咲き終わった花から実が付いて、中には実の先が割れて、種子が顔をのぞかせています。
posted by kusabanakan at 20:29| ゆうすげ日記

2018年08月21日

緑のカーテン2018(17)冷え込むも(8/21)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

8月12日以来、9日ぶりの更新です。
8月17日から20日にかけて季節外れの冷え込みとなりました。町内ではカエデの葉がうっすらと赤味を帯びるなど秋の気配を感じるようになっています。
緑のカーテンにおいてはウチワドコロとイケマの葉が黄色くなって落ち始めていますが、ヤマノイモ(ジネンジョ)とノブドウの葉は今もなお状態がよく、成長を続けています。
全体的には、7月終わりころのボリュームはなくなりましたが、しっかりと緑のカーテンを形成しています。

20180821midori_01.jpg
2018年8月21日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は、前回(8/12)の時の状態です。

20180812midori_01.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は角度を変えて、本日の撮影分。

20180821midori_02.jpg
2018年8月21日 軽井沢草花館 緑のカーテン

現在、ネットに絡みついているツル植物はウチワドコロ、イケマ、ヤマノイモ(ジネンジョ)、ノブドウの4種です。
ウチワドコロとイケマの葉っぱだんだん黄色くなってきたので、毎日、少しづつ切り取っています。
逆にノブドウとヤマノイモ(ジネンジョ)の葉がまだ成長を続けているため、緑のカーテンに絡みついている植物の構成比が1か月前と比べるとだいぶ変っています。
現在の構成比はウチワドコロ40%、ヤマノイモ30%、ノブドウ30%、イケマ1%未満といったところです。

20180821midori_03.jpg
2018年8月21日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 21:53| 緑のカーテン

2018年08月20日

ブナ日記(103)冬芽の成長つづく(8/20)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

8月13日以来、1週間ぶりの更新です。
前回に続き、冬芽の成長が見られました。
また、8月18日、19日と2日続けて朝の気温が10度を下回るなど、8月とは思えないような冷え込みとなりました。
全体的に葉っぱが黄色味を帯びてきたようです。
以下、詳細です。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

20180820buna_su_5y_01.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は上方から見た様子です。

20180820buna_su_5y_02.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下は前回(8/13)撮影した写真です。
比べてみると、本日(上写真)のほうが、葉っぱがわずかに黄色味を帯びているように見えます。
ここ数日、朝晩冷え込みが強かったことが影響しているのではないかと思います。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝に(昨年芽吹いた)枯れ葉がまだ残っています。

20180813buna_su_5y_02.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

(下写真)幹の太さは直径9.0_で、6月30日の測定から変化がありません。

20180820buna_su_5y_03.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

冬芽の長さが、この1週間で6_から7_へと1_長くなりました(下写真)。
7月23日から冬芽の長さ(この時3_)を測定していますが、”1週間で1_”のペースで長くなっており、成長が続いています。
※測定した冬芽は、一番上の枝についた先端の冬芽です。

20180820buna_su_5y_04.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ7_

20180813buna_su_5y_04.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ6_

20180806bunaA_5y_04.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ5_

20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ3_

【成長記録】

【樹高】2018年8月13日から8月20日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_

【冬芽】2018年8月13日から8月20日までの間に冬芽が1o長くなりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_

【幹直径】2018年8月13日から8月20日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化は見られませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 16:10| ブナ日記

2018年08月19日

イヌブナ日記(160)8月に冬芽伸び続ける(8/19)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

8月12日以来、1週間ぶりの更新です。この間、イヌブナの2株(安さんと檀さん)に冬芽の成長がみられました。
まずは、全体的な姿です(下写真)。

20180819inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年8月19日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株

昨日と今日の朝は気温が10度を下回るなど、冷え込みが厳しくなりました。
この寒さで葉っぱにダメージを受けたのではないかと心配しましたが、特に変化もなく大丈夫でした。下の写真は前回(8/12)1週間前に撮影したものです。

20180812inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は62a、横幅は枝から枝迄約140aで、前回(8/12)から変化はありませんでした。

20180819inubuna_7y_an_01.jpg
2018年8月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約62a 幅:約140a

20180819inubuna_7y_an_02.jpg
2018年8月19日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約62a 幅:約140a

幹の直径は13.5_で、前回(8/12)から変化がありませんでした(下写真)。

20180819inubuna_7y_an_04.jpg
2018年8月19日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

冬芽の長さは10_で前回(8/12)の時よりも1_伸びました。

20180819inubuna_7y_an_05.jpg
2018年8月19日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 10_

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は27a、巾は49aで、前回(8/12)の時から変化がありません。

20180819inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年8月19日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:27a 巾:約49a

20180819inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年8月19日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:27a 巾:約49a

幹の直径は10.5_で、前回(8/12)と同じでした(下写真)。

20180819inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年8月19日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

冬芽の長さは13_で、前回(8/12)から1_伸びました。

20180819inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年8月19日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 13_

【成長記録】

樹高:2018年8月12日から2018年8月19日の間、樹高に変化はありませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽を測定しています。2018年8月12日から2018年8月19日の間、安さんは1_(9から10_)、檀さんも1_(12から13_)伸びていました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_

幹サイズ(直径):2018年8月12日から8月19日の間で、幹サイズ(直径)に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)
posted by kusabanakan at 17:46| イヌブナ日記

2018年08月18日

33年ぶり、8月に10度未満の冷え込み

昨日(8/17)の朝は11.8度まで気温が下がりました。日中はさわやかな天気となりましたが、夕方からはさらに気温が下がり続け、今朝(8/18)にかけて気温が10度を下回りました。

20180818natsuhaze01.jpg
2018年8月18日 軽井沢草花館 ナツハゼの紅葉(この冷え込みで赤味が増しました)

そして今朝の最低気温は8.4度で、軽井沢では10月上旬並みの冷え込みとなりました。
8月に10度を下回るのは、避暑地軽井沢と言えども滅多にないことです。
気象庁の記録をさかのぼると、前回の”8月中10度未満”は1985年8月24日に記録した9.5度。
なんと33年も前のことです。

7月から8月上旬にかけては記録的な暑さだっただけに、この気温の落差には驚きです。
今日(8/18)は日中22.2度までしか気温が上がらず、少し肌寒いくらいでしたが、良く晴れて体を動かすにはちょうど良い天気となりました。

20180818ominaeshi01.jpg
2018年8月18日 軽井沢草花館 秋の七草のひとつオミナエシ

================
軽井沢の8月の最低気温、歴代低い順
1位:7.0度 1965年8月27日
2位:7.4度 1981年8月5日
3位:7.5度 1956年8月20日
4位:7.6度 1929年8月30日
5位:8.4度 1929年8月29日、2018年8月18日
※気象庁のHPより軽井沢観測所のデータで調べました
================

【おまけ】

昨日(8/17)咲いた今年最後のユウスゲ。今朝撮影した写真です。
冷え込みが厳くなりましたが とてもきれいな状態で咲いていました。

20180818yusuge01_0859_20180817開花.jpg
2018年8月18日 9:00 軽井沢草花館 ユウスゲ(昨日8/17に咲いた花)

20180818yusuge02_0900_20180817開花.jpg
2018年8月18日 9:00 軽井沢草花館 横から見たユウスゲ(昨日8/17に咲いた花)
posted by kusabanakan at 18:03| 草花館日記

2018年08月17日

2018(60)今年最後のユウスゲ開花(8/17)

本日、軽井沢草花館で今年最後となるユウスゲが咲きました。

20180817yusuge01_1841.jpg
2018年8月17日 18:40 軽井沢草花館 ユウスゲ 今年最後の一輪

上の写真はほぼ日が暮れてからフラッシュ撮影したもので、下の写真はまだ明るさの残る時間に撮影したものです。

20180817yusuge02_1756.jpg
2018年8月17日 17:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 今年最後の一輪

今年は7月7日を皮切りに、8月17日までの39日間に合計354輪の花が咲きました。
合計開花数354輪は2006年からの記録で最も少ない数です。
2番目に開花数が少なかったのは5月の終わりのヒョウ被害で苗が傷んでしまった2012年の395輪です。
また、開花日数の39日間は2006年の38日間について2番目に少ない結果となりました。

2006-2018ユウスゲ開花数グラフ.png
グラフ:軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲの数(2018年、及び2006年から2017年まで12年間の平均)

上のグラフは2006年から2017年までの平均と今年2018年の開花数を表したものです。
過去の記録(2006から2017)をみると、開花数は8月7日をピークに左右対称の放物線を描いていますが、今年は咲きはじめが早く、その後、開花数がいつもの年のように増えることなく、7月中にほとんどの花が咲ききってしまいました。
今年開花数が少なかった原因は不明ですが、つぼみを付ける花茎が例年6月いっぱいくらいまで出てくるのですが、今年は6月の後半以降に花茎が出ることがありませんでした。したがって8月以降のユウスゲがほとんど咲かずに終わってしまいました。

明日からもう咲かないとなると、寂しさもありますが、このような年も何年かに一度あるのかもしれません。
また、来年を楽しみにします。
続きを読む
posted by kusabanakan at 22:38| ゆうすげ日記

2018年08月16日

2018(59)ユウスゲ開花なし、最期のつぼみは40_(8/16)

本日、軽井沢草花館のユウスゲは開花しませんでした。
最期のつぼみは長さ40_。
明日か明後日に最期の花を咲かせそうです。

20180816yusuge01_1553.jpg
2018年8月16日 15:55 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ(今季最後)

今日は朝から心地よい風が吹いていたものの、見るからに不安定な空模様。
午後になると一時的にパラパラと降ってみたりして、その後16時前からは本格的に降り出しました。

予定されていた矢ヶ崎公園の花火大会も明日に順延されました。
明日は矢ヶ崎公園の花火とともにユウスゲの見納めとなるかも?知れません
posted by kusabanakan at 16:30| ゆうすげ日記

2018年08月15日

2018(58)ユウスゲ2輪開花、残りのつぼみ1つ(8/15)

本日、ユウスゲが2輪咲きました。
これで残りのつぼみは1つのみ。
今年の見納めが近付いています。

16:00過ぎくらいだったでしょうか。夕立ちがザァッーと降りました。
咲いたばかりのユウスゲが激しい雨に打たれましたが、10分ほどで止んで、雨上がりの美しい姿となりました(下写真)。

20180815yusuge03_1610.jpg
2018年8月15日 16:10 軽井沢草花館 入口前のユウスゲ(夕立後)

以下は、夕立の前に撮影したユウスゲの写真です。

20180815yusuge02_1600.jpg
2018年8月15日 16:00 軽井沢草花館 入口前のユウスゲ(夕立前)

20180815yusuge01_1543.jpg
2018年8月15日 15:45 軽井沢草花館 入口前のユウスゲ(夕立前)

下の写真はもう一つの方のユウスゲです。
昨日の夕方の時点でつぼみの長さが40_しかなかったので、本日咲くとは思っていませんでしたが、夕方になると花を開かせました。花の背後にみえるのが、今年最期のつぼみです。

20180815yusugeB01_1758.jpg
2018年8月15日 17:55 軽井沢草花館 (もう一つの)ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:54| ゆうすげ日記

2018年08月14日

2018(57)ユウスゲ開花なし、残りのつぼみ3つ(8/14)

本日、軽井沢草花館の庭ではユウスゲが咲きませんでした。

今年は、連年よりも早い7月7日に咲きはじめ、昨日までに351輪咲いています。
本日は咲きませんでしたが、残るつぼみはあと3つ。
つぼみの大きさ(長さ)は大きい方から50_、40_、28_となっており、同時に咲くことはなさそうで、3日に分けて咲いていきそうです。

20180814yusuge01_1627.jpg
2018年8月14日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ

20180814yusuge02_1626.jpg
2018年8月14日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ
posted by kusabanakan at 19:29| ゆうすげ日記

2018年08月13日

2018(56)ユウスゲ2輪、午後、雨繰り返す(8/13)

本日、ユウスゲの開花数は2となりました。
残りのつぼみはあと3つ。
今週中には軽井沢草花館のユウスゲが花期を終えそうです。

20180813yusuge03_1632.jpg
2018年8月13日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

今日は予報通りに、大気の状態が不安定。
午前中はどんよりとした空が広がるも、雨は降らずに持ちこたえていました。
しかし、午後の2時前から雷を伴ったにわか雨。以降ピタッと止んだかと思うと再び激しい雨になり、そんなことが何回も繰り返されています。

強い雨に打たれながらもユウスゲは美しく咲いています。

20180813yusuge02_1629.jpg
2018年8月13日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180813yusuge01_1631.jpg
2018年8月13日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:00| ゆうすげ日記

マツブサ日記(7)自生地で実が成長するも倒木…(8/13)

前回7月15日以来、約1か月ぶりの更新です。

約1か月前に実が付き始めたところでしたが、その後、どうなっているか自生地を訪ね、確認してきました。
※自生地のマツブサが倒れてしまっていました。詳細は最後に

下の写真は約1か月前(7/14)の写真で、ちょうど実が付き始めたところでした。

20180714matsubusa01.jpg
2018年7月14日 軽井沢 マツブサ 実のついた房

そして本日の様子が下の写真です。

20180813matsubusa02.jpg
2018年8月13日 軽井沢 マツブサ 立派に成長した房(実)

房にはしっかりと成長した実が付いていました。
まだ熟していないので、緑色をしていますが、これから10月にかけて黒く熟していきます。

20180813matsubusa01.jpg
2018年8月13日 軽井沢 マツブサ 立派に成長した房(実)

【倒木で地面に伏してしまったマツブサ】

20180813matsubusa04touboku.jpg
2018年8月13日 軽井沢 マツブサ自生地 途中で折れたナラの木

本日、マツブサの自生地を訪ねたところ、いつものような状態でマツブサはありませんでした。
マツブサが絡みついていたナラの木が途中から折れて、マツブサも一緒に地面に伏していたのです…
ここ数日、雷を伴うにわか雨が降ったりしているので、気象が原因で倒れたのか、あるいは実を食べようとした熊が木に登って
重みで倒れたのか?
はっきりした原因は分かりませんが、葉っぱの状態も良く、ここ数日の間に倒れたのではないかと思いました。

20180813matsubusa03touboku.jpg
2018年8月13日 軽井沢 マツブサ自生地 倒れた木の枝と一緒に地面に伏してしまったマツブサのツル。

マツブサはツル性の植物ですが、このマツブサは幹の直径が3aくらいあり、とても立派です。
根元から折れてしまったわけではなく、3分の1くらいはまだ他の木に絡みついて生き残っています。
地面に伏してしまった部分はもう枯れてしまうと思いますが、生き残ったツルから、来年以降再生していくことを願うばかりです。
同じマツブサ科のチョウセンゴミシは軽井沢町内で多く自生しますが、このマツブサはほとんど見ることがありません。
もう少し観察したいので、このマツブサが枯れないよう祈るばかりです。
posted by kusabanakan at 16:06| マツブサ日記

ブナ日記(102)冬芽1週間で1o伸びる(8/13)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

8月6日以来、1週間ぶりの更新です。
短い期間ですが、冬芽に成長がみられました。
以下、詳細です。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

20180813buna_su_5y_00.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は上方から見た様子です。

20180813buna_su_5y_02.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下は前回(8/6)撮影した写真で、今回と比べてみても、大きな変化は見られません。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝に(昨年芽吹いた)枯れ葉がまだ残っています。

20180806bunaA_5y_02.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

(下写真)幹の太さは直径9.0_で、6月30日の測定から変化がありません。

20180813buna_su_5y_03.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

冬芽の長さは6_で、この1週間で5_から6_へと1_長くなりました。
測定した冬芽は、一番上の枝についた先端の冬芽です。

20180813buna_su_5y_04.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ6_

以下、前回(8/6)と前々回(7/23)に撮影した冬芽の写真です。

20180806bunaA_5y_04.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ5_

20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ3_

【成長記録】

【樹高】2018年8月6日から8月13日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_

【冬芽】2018年8月6日から8月13日までの間に冬芽が1o長くなりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_

【幹直径】2018年8月6日から8月13日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化は見られませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 14:03| ブナ日記

2018年08月12日

2018(55)ユウスゲ1輪、ワレモコウ咲く(8/12)

本日のユウスゲ開花数は1となりました。
例年に比べてずいぶん早いのですが、今年の花期も終わりに近づいてきました。

20180812yusuge02_1709.jpg
2018年8月12日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

今期、残りのつぼみはあと5つ。
例年であれば8月の終わりころまでは咲き続けているので、2週間から3週間早くに咲き終わりそうな状況です。

20180812yusuge01_1623.jpg
2018年8月12日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲはほぼ終わりですが、代わるようにワレモコウが咲きはじめました。
開花をお祝いするかのように、トンボもやってきました。

20180812waremoko_tombo01.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 ワレモコウ

20180812waremoko_tombo02.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 ワレモコウ

ずいぶん前からワレモコウは咲きそうでしたが、せっかく着いたつぼみを次から次へとカメムシ?がダメにしてしまい、なかなか咲きませんでした。
posted by kusabanakan at 18:05| ゆうすげ日記

緑のカーテン2018(16)節目の季節(8/12)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

8月5日以来、1週間ぶりの更新です。
立秋(8/7)を過ぎて、季節の上では秋となりました。
緑のカーテンもある意味、節目と言える時期に来ています。

20180812midori_01.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

現在、ネットに絡みついているのはウチワドコロ、ノブドウ、ヤマノイモ(ジネンジョ)、イケマの4ツルですが、最初にツルを伸ばして緑のカーテンの大半を形成していたウチワドコロの葉が、少しづつ黄色くなり始め、元気をなくし始めています。花の時期も終盤となり、これから徐々に枯れていく運命です。
イケマも同じような状態で、葉っぱに元気がなくなってきていています。
一方、未だに成長を続けているのがヤマノイモ(ジネンジョ)とノブドウです。

20180812midori_02.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は、ネットの表面を拡大して撮影したものです。
ウチワドコロの葉の表面が粉を吹いたように白っぽくなり、元気を失っていることから、これらをハサミで一枚一枚取り除いています。
取り除いたウチワドコロの葉の裏にヤマノイモやノブドウの若い葉が隠れていることもあり、切ることで隠れていた葉に光が当たりやすくなって、成長を促すのではないかと期待しています。

20180812midori_06.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真は、本日剪定して取り除いたウチワドコロとイケマの葉です。

20180812midori_08.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン 今朝、剪定して取り除いたウチワドコロとイケマの葉

現在、全体の葉っぱの比率はウチワドコロ50%、ヤマノイモ30%、ノブドウ20%、イケマ1%未満といったところです。

20180812midori_03.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン ノブドウの葉が元気です

下の写真は、大半がヤマノイモの葉で覆われた部分です。10日前まではウチワドコロの葉が大半を占めていましたが、黄色味を帯びてきたため取り除き、下に隠れていたヤマノイモの葉が現在主役になっています。

20180812midori_04.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180812midori_09.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

つづく
posted by kusabanakan at 15:36| 緑のカーテン

イヌブナ日記(159)この1週間で冬芽伸びる(8/12)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

8月5日以来、1週間ぶりの更新です。
わずか、1週間ですが、2株(安さんと檀さん)とも冬芽に成長がみられました。
まずは、全体的な姿です(下写真)。

20180812inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株

下は前回(8/5)1週間前に撮影したものです。見た目に大きな変化は見られませんが、今回の写真と比べると、全体的にわずか黄色味を帯びてきたようにも見えます。

20180805inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】
安さんの樹高は62a、横幅は枝から枝迄約140a。
樹高に変化はありませんでしたが、横幅(上から見て枝先から枝先の最大幅)は約140a。
前回の130aと比べて10a広くなっていました。
(但し、横幅の測定は、毎回大雑把なもので、実際に枝が伸びたかどうかは不明です)

20180812inubuna_7y_an_01.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約62a 幅:約140a

20180812inubuna_7y_an_02.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約62a 幅:約140a

幹の直径は13.5_で、前回(8/5)から変化がありませんでした(下写真)。

20180812inubuna_7y_an_03.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

冬芽の長さは9_で前回(8/5)ときに比べて1週間で1_伸びました。

20180812inubuna_7y_an_04.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 9_

下の写真は植木鉢の表面です。自然に生えたコケが表面を覆っています。

20180812inubuna_7y_an_05.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は27a。巾は49aありました。
樹高は前回(8/5)と同じですが。横巾が4a広がっていました。

(但し、横幅の測定は、毎回大雑把なもので、実際に枝が伸びたかどうかは不明です)

20180812inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:27a 巾:約49a

20180812inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:27a 巾:約49a

幹の直径は10.5_で、前回(8/5)と同じでした(下写真)。

20180812inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

冬芽の長さは12_で、前回(8/5)から1週間で2_伸びました。

20180812inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 12_

下の写真は植木鉢の表面です。安さん(実生7年目)と同様に自然に生えたコケが表面を覆っています。

20180812inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年8月12日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん

【成長記録】

樹高:2018年8月5日から2018年8月12日の間、樹高に変化はありませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽を測定しています。2018年8月5日から2018年8月12日の間、安さんは1_(8から9_)、檀さんは2_(10から12_)伸びていました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_

幹サイズ(直径):2018年8月5日から8月12日の間で、幹サイズ(直径)に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)
続きを読む
posted by kusabanakan at 15:01| イヌブナ日記

カラスvsアスター(130)

カラスvsアスター(130)

カラス&アスター188ブログ用.jpg
第188(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2018年08月11日

2018(54)ユウスゲ2輪、残りのつぼみ6つ(8/11)

本日のユウスゲ開花数は2となりました。
今期、残りのつぼみはあと6つ。
今年は8月前半をもって、ユウスゲがほぼ咲き終わりそうです。

例年であれば8月の終わりころまでは咲き続けているので、2週間から3週間早くに咲き終わりそうな状況です。

20180811yusuge02_1639.jpg
2018年8月11日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

同じユウスゲの花ですが、花びらの形であったり、大きさであったり、どれも個性があって、同じではありません。
今日咲いた2輪でも、個性が違っているのがよくわかります(写真 上・下)

20180811yusuge01_1640.jpg
2018年8月11日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:42| ゆうすげ日記

2018年08月10日

2018(53)ユウスゲ2輪、レンゲショウマ見ごろに(8/10)

本日のユウスゲ開花数は2輪となりました。

例年であれば、まだ、たくさん咲いている時期ですが、今年は6月後半以降に出た花茎の本数が少なかったため、既に見ごろの時期を終え、花期の終盤をむかえています。
つぼみの数は残り8つ(昨日のユウスゲ日記では昨日の時点で残り5と書きましたが誤りでした)。
8月前半をもって、ユウスゲの開花が終わりとなりそうです。
(植物園など軽井沢草花館の庭以外の場所では、8月終わりころまで花が咲くのではないかと思います)

20180810yusuge01_1539.jpg
2018年8月10日 15:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180810yusuge02_1545.jpg
2018年8月10日 15:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲは花期の終盤ですが、他の花がたくさん咲いています。
その中の一つがレンゲショウマ(下写真)。
次々に花が開き、見ごろの時期をむかえました。
つぼみがたくさん残っており、あと1週間くらいはきれいな状態が続きそうです。

20180810rengeshouma.jpg
2018年8月10日 軽井沢草花館 レンゲショウマ
posted by kusabanakan at 16:50| ゆうすげ日記

2018年08月09日

2018(52)ユウスゲ2輪、残りのつぼみはわずか10つ(8/9)

台風接近の影響で昨日の午後から雨となりましたが、今朝には雨も上がり、午後からは青空の広がる天気となりました。
雨、風共に被害が出るような激しいものにはならず、幸いでした。

20180809yusuge02_1738.jpg

2018年8月9日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

さて、本日のユウスゲは2輪。夕暮れ時に美しく咲きました。
今年、軽井沢草花館の庭では、例年たくさん出ていた花茎の本数が少なく、昨年比でおよそ半分。
また、春先からの暖かさの影響もあって、咲き始めが早かったです。

そこで、つぼみがあとどのくらい残っているか数えたところ、

”10”という結果に。

想像以上の少なさに愕然としてしまいました。
残りのつぼみが10つということは、あと数日で今年のユウスゲが見納めとなります。

※最初5つと書きましたが、後日10あったことが分かりました。お詫びして訂正します(8/11)。

これは軽井沢草花館の庭に限定した話です。通常、軽井沢でのユウスゲ花期は少なくても8月末くらいまでなので、植物園や矢ヶ崎公園の池縁など、他の場所ではまだ見ることができると思います。

20180809yusuge01_1737.jpg
2018年8月9日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:32| ゆうすげ日記

2018年08月08日

2018(51)ユウスゲ5輪、タマアジサイ見ごろに(8/8)

本日のユウスゲは5輪開花となりました。
台風接近に伴って、午後からは雨で、雨足も安定しません。
雨に打たれながらの開花となりましたが、しっとりとしてきれいです。

20180808yusuge01_1538.jpg
2018年8月8日 15:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180808yusuge02_1540.jpg
2018年8月8日 15:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

駐車場スペースの脇にあるタマアジサイが見ごろをむかえました(下写真)。
満開をむかえているというよりも、”球”から”咲いた花”まで、いろいろな状態がみれる時期になりました。

20180808tamaajisai01.jpg
2018年8月8日 軽井沢草花館 タマアジサイ

20180808tamaajisai02.jpg
2018年8月8日 軽井沢草花館 タマアジサイ

20180808tamaajisai03.jpg
2018年8月8日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 17:12| ゆうすげ日記

2018年08月07日

2018(50)ユウスゲ4輪、低温&霧雨の一日(8/7)

今日のユウスゲは4輪。
朝から霧雨/小雨が続く中、雨粒を付けながらもきれいに咲きました。

20180807yusuge01_1640.jpg
2018年8月7日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180807yusuge02_1641.jpg
2018年8月7日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

今年は春から暖かな気温が続いたこともあり、開花時期が早く、
またユウスゲの7苗から出る花茎の本数が例年の半分以下ということもあり、つぼみの数が残り少なくなってきました。
8月上旬まではなんとか一日に数輪咲き続けそうですが、中旬(11日)以降は、日によって咲かないこともありそうです。

20180807yusuge03_1637.jpg
2018年8月7日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

台風13号の発生に伴い、昨日から不安定な空模様です。
一昨年8/5には軽井沢の気象観測史上6番目に高い32.9度を記録したばかりですが、昨日の最高気温は28.8度、そして今日は21.5度までしか気温が上がりませんでした。
一昨日までは「暑い暑い」と小言が出ていましたが、今日のような気温だと涼しいのを通り越して寒いくらいです。
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

2018年08月06日

2018(49)ユウスゲ6輪、繰り返す雨(8/6)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは6輪でした。

昼前ににわか雨があり、それなりにまとまった雨量となりました。
その後、天気が回復したかのように思いましたが、再び15時ころから雷を伴う強い雨となり、降ったり止んだりしながらユウスゲの咲き始める時間帯になっても降り続けました。

雨の影響もあり日中の最高気温は28.8度。
8月に入ってから初めて最高気温が30度を下回りました。

20180806yusuge01_1656.jpg
2018年8月6日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180806yusuge02_1729.jpg
2018年8月6日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180806yabukanzo.jpg
2018年8月6日 9:30 軽井沢草花館 ヤブカンゾウ(今年最後の花)

posted by kusabanakan at 18:00| ゆうすげ日記

ブナ日記(101)冬芽2週間で2o伸びる(8/6)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

7月23日以来、2週間ぶりの更新です。
この真夏の暑い2週間で冬芽に成長がみられました。
以下、詳細です。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

全体の様子として、見た目に大きな変化もなく、元気に成長を続けているようです。
樹高は33.5aで前回(7/23)から1a高くなっていましたが、
6/14:320_ → 6/30:345_ → 7/14:345_ → 7/23:325_ → 8/6:335_
と変化してきていて、7/14の測定地345_よりも低くなっています。
実際には6/30の345_からほとんど変化がなく、定規の当て方だったり、鉢の土が盛り上がったり沈んだりすることによる測定誤差ではないかと思います。

20180806bunaA_5y_01.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は上方から見た様子です。

20180806bunaA_5y_02.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

(下写真)幹の太さは9.0_で、6月30日の測定から変化がありません。

20180806bunaA_5y_03.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

前回から始めた冬芽の測定ですが、
この2週間で3_から5_へと2_長くなりました。
測定した冬芽は、一番上の枝についた先端の冬芽です。

20180806bunaA_5y_04.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ5_

20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ3_

【成長記録】

【樹高】2018年7月23日から8月6日までの2週間でブナ(崇さん)の樹高が1a高くなりましたが、測定誤差の範囲で、実際には変化なかっただろうと思います。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_

【冬芽】2018年7月23日から8月6日までの間に冬芽が2o長くなりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_

【幹直径】2018年7月23日から8月6日までの2週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化は見られませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 11:50| ブナ日記

2018年08月05日

2018(48)ユウスゲ13輪、歴代6位の32.9度記録(8/5)

日中32.9度まで気温が上がりました。
軽井沢における過去の最高気温は34.2℃(1946年7月16)なので、それに近いような気温です。
(※ちなみに本日記録した32.9度は軽井沢の気象観測史上6番目に高い気温です)

この暑さでもユウスゲはいつもの時間帯(夕方)になると、きれいな花を咲かせます。
本日開花分のユウスゲは13輪となりました。

20180805yusuge02_1736.jpg
2018年8月5日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180805yusuge01_1737.jpg
2018年8月5日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 21:51| ゆうすげ日記

緑のカーテン2018(15)黄葉始まるもボリュームは変わらず!(8/5)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

7月30日以来、6日ぶりの更新です。
8月に入ってからも暑い日が続きます。

20180805midori_01.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 緑のカーテン

緑のカーテンの大半を占めているウチワドコロの葉が先月下旬から少しづつ、黄色味を帯びてきました。
黄色くなった葉っぱを少しづつ取り除いていますが(下写真)、現在,、成長過程にある他のつる植物の葉が代わりになってくれていて、全体で見ると葉っぱのボリュームに変化は感じられません。

20180805midori_04.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 緑のカーテンの黄色くなった葉(ほとんどウチワドコロ)

20180805midori_02.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は緑のカーテンの一部分ですが、4種類の野草が混生してネットに絡みついています。
8月5日現在、ウチワドコロが全体の6割くらいを占め、その他、ノブドウ、ヤマノイモ、イケマの3種で残り4割といったところ。
葉っぱが黄色くなり始めたウチワドコロに代わって、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモの成長が目立ちます。

20180805midori_03.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180805midori_05.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180805midori_06.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 緑のカーテン

つづく
posted by kusabanakan at 20:03| 緑のカーテン

イヌブナ日記(158)冬芽の測定始める(8/5)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

7月22日以来、2週間ぶりの更新です。
前回から引き続き暑い日が続きます。
途中7月28、29日と台風の影響で雨風が強まりましたが、イヌブナの実生は元気に成長を続けています。

20180805inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株

下は前回(7/22)2週間前に撮影したものです。見た目に大きな変化は見られません。

20180722inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は62a、横幅は枝から枝迄約130a。
前回(7/22)から比べて樹高が2a低くなりました。
この株(安さん)は枝が横に広がったためか、葉っぱの重みで枝が上下することもあるようで、樹高を測定するたびに値が高くなったり低くなったりと安定しません。

6/14:54a → 6/29:56a → 7/13:56a → 7/22:64a → 8/5:62a

20180805inubuna_7y_an_01.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約130a

下は前回(7/22)の写真ですが、樹高は64aでした。

20180722inubuna_7y_an_01.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約130a

前回(7/22)から幹の直径には変化がありませんでした(下写真)。

20180805inubuna_7y_an_02.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

また、今回から冬芽の測定を始めました。いちばん上部の枝の一番先端についた冬芽の長さを測り、来春の芽吹き迄観察してみます。本日測った冬芽の長さは8_でした(下写真)。

20180805inubuna_7y_an_03.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 8_

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は27a。前回(7/22)から1a低くなりました。
イヌブナ安さんと同様、毎回測定値が安定せず、樹高が高くなったり、低くなったりしていますが、おそらく7/13に27aを記録してから変化がないのではないかと思います。

6/14:24.5_ → 6/29:25a → 7/13:27a → 7/22:26a → 8/5:27a

20180805inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:27a 巾:約45a

下は前回(7/22)に撮影した写真です。

20180722inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:26a 巾:約45a

前回(7/22)から、幹の直径に変化はありませんでした(下写真)。

20180805inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

イヌブナ安さんと同様、今回から冬芽の測定を始めました。いちばん上部の枝の一番先端についた冬芽の長さを測ったところ、10_でした(下写真)。

20180805inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 10_

【成長記録】

樹高:2018年7月22日から2018年8月5日の間、安さんの樹高は2a低くなり、逆に檀さんの樹高は1a高くなりましたが、測定誤差の範囲だろうと思われます。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a

冬芽:今期(2018年)初めての測定しました。安さん、檀さん共に、一番上の枝の先端についた冬芽の長さを記録しています。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_

幹サイズ(直径):2018年7月22日から8月5日の間で、幹サイズ(直径)に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)
posted by kusabanakan at 16:16| イヌブナ日記

2018年08月04日

2018(47)ユウスゲ8輪、真夏日続くもドライな風(8/4)

8月に入ってから4日連続で真夏日となりました(最高気温30.6度)。
それでも湿気が少なくドライな空気だったので、気温の割には過ごしやすかったと思います。

さて、本日、ユウスゲの開花数は8でした。
例年であれば、最もたくさん花の咲く時期ですが、今年の開花数はとても少ないです。
今年は花茎の本数が例年の半分以下しか出ません。あと1週間くらいは花が楽しめそうですが、その後は分かりません。

20180804yusuge01_1728.jpg
2018年8月4日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180804yusuge02_1729.jpg
2018年8月4日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ
続きを読む
posted by kusabanakan at 20:08| ゆうすげ日記

2018年08月03日

2018(46)ユウスゲ15輪、8月に入って真夏日続く(8/3)

本日、ユウスゲの開花数は15。
今日も日中は気温が上がって(最高気温31.3度)、8月に入ってから3日連続で真夏日となりました。
ユウスゲの咲くのは、夕方になって気温が下がってきたころですが、
今日は夕方16時になっても29度を超える暑さ。
それでも、しっかりと咲いて、涼しげな姿を見せてくれました。

20180803yusuge02_1803.jpg
2018年8月3日 18:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20180803yusuge01_1801.jpg
2018年8月3日 18:00 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 21:22| ゆうすげ日記

2018年08月02日

2018(45)ユウスゲ10輪、実が生り始め(8/2)

日中の最高気温が30℃を超え、8月に入ってから2日連続の真夏日となりました(最高気温30.6度)。
夕方になると、いつものようにユウスゲが美しく咲いて、気温も下がってきます。
本日の開花数は10輪でした。

20180802yusuge01_1728.jpg
2018年8月2日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

今年のユウスゲは6月に入るころまでは順調に成長していましたが、その後、出てくる花茎が非常に少なく、昨年と比べると、半分くらいの本数です。したがって、全体の開花数が大幅に減る見通しです。

下の写真はユウスゲについた実です。
気分としてはようやく花が咲きはじめたくらいの感覚でいましたが、すでに実がなる季節になりました。

20180802yusuge02_1729.jpg
2018年8月2日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲの実
posted by kusabanakan at 19:50| ゆうすげ日記

2018年08月01日

2018(44)ユウスゲ17輪、ワレモコウにはカメムシ?(8/1)

本日のユウスゲは17輪。
夕方に美しい姿で咲いてくれました。

20180801yusuge02_1618.jpg
2018年8月1日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

草花館の庭においては、例年7月終わりから8月初めころに最もたくさん花が咲きますが、
今年は花茎の本数が少なく、例年の3分の1程度しか咲いていません(草花館の中のユウスゲでの比較)。
残りのつぼみが少なくなってきていることから、これから徐々に開花数が減っていきそうです。

20180801yusuge01_1622.jpg
2018年8月1日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

【ワレモコウにカメムシ?】

そろそろ咲きはじめてもよさそうなワレモコウですが、今のところ咲いているものはありません。
犯人は虫なのか?
つぼみがつき始めたばかりの花茎の先端部分にカメムシのような虫が付いて、食べているのか、吸っているのか、出しているのか分かりませんが、何かしています(下写真)。
毎年、見られることなので慣れていますが、ワレモコウの開花を妨げている原因かも知れないので、見つけたら駆除しています。草花館のワレモコウの開花はもう少し先になりそうです。

20180801waremoko_kamemushi01.jpg
2018年8月1日 軽井沢草花館 ワレモコウについたカメムシ?

20180801waremoko_kamemushi02.jpg
2018年8月1日 軽井沢草花館 ワレモコウについたカメムシ?
posted by kusabanakan at 18:02| ゆうすげ日記