2018年09月30日

イヌブナ日記(166)冬芽の成長続く(9/30)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

9月23日以来、1週間ぶりの更新です。

この1週間で、イヌブナの実生2株(安さんと檀さん)に冬芽の成長が見られました。
また、黄葉が少しづつ進んでいて、安さんの一部の葉は茶褐色化して枯れ葉状態になりました。

20180930inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

下は1週間前の状態です。上の本日撮影分と比べて、僅かですが黄葉が進んでいます。

20180923inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は61a、横幅は枝から枝迄約140aでした。
樹高は61aで前々回(9/16)の62aから1a、前回(9/23)の63aから2a低くなっていました。
昨日までの雨で葉っぱが濡れていたため、雨粒の重みで枝がたわんだのではないかと思います。
定規の当て方の違いによる測定誤差もあるかも知れません。
この1週間で実質的な樹高の変化はなかったと思われます。

20180930inubuna_7y_an_01.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約61a 幅:約140a

20180930inubuna_7y_an_02.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約61a 幅:約140a

下の写真は葉っぱの表と裏を撮影したものです。
一部の葉は完全に枯れて茶褐色化していました。先週まで、このような枯れ葉はなかったので、大きな変化です。

20180930inubuna_7y_an_03.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の裏と表

幹の直径は13.5_で、前回(9/23)から変化がありません(下写真)。

20180930inubuna_7y_an_04.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

冬芽の長さは16.5_で前回(9/23)の15.5_から1.0_長くなっていましたた。
8月5日の測定以降
8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_となり成長が続いています。

20180930inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 16.5_

20180923inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15.5_

20180916inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15.5_

20180909inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15_

20180902inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 14_

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は26.5a、巾は49aで、前回(9/23)の時よりも樹高が0.5a低くなっていました。
安さんと同様に、葉っぱが雨にぬれて、重さで枝がたわんだために、樹高の計測値が低くなったと考えられます。

20180930inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約26.5a 幅:約49a

20180930inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約26.5a 幅:約49a

20180930inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 葉の裏と表

幹の直径は10.5_で、前回(9/23)から変化がありませんでした(下写真)。

20180930inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

冬芽の長さは23.0_で前回(9/23)よりも1.0_長くなりました。
8月5日の測定以降
8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23.0_と、大きくなり続けていてます。1週間毎に測定していますが、伸びた長さは0.5_から4.0_と幅があります。檀さんの個性なのでしょうか?

20180930inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 23.0_

20180923inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 22.0_

20180916inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 20.5_

20180909inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 20_

20180902inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 16_

20180826inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 14_

【成長記録】

樹高:2018年9月23日から2018年9月30日の間に、安さんの樹高が2a低くなり、檀さんの樹高も0.5a低くなっていましたが、実質的な樹高の変化はなかったと思われます。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2018年9月23日から2018年9月30日の間、安さんは15.5_から16.5_。檀さんは22.0_から23.0_へと冬芽が成長していました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_

幹サイズ(直径):2018年9月23日から9月30日の間で、檀さんの幹サイズ(直径)に変化は見られませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)
posted by kusabanakan at 11:32| イヌブナ日記

2018年09月29日

【9/29】キイジョウロウホトトギス開花

3日前のブログではつぼみの状態だったキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)。
今朝になって開花していました。とてもきれいです!
※軽井沢には自生していない植物です。10年ほど前に和歌山のお客様から苗をいただいて大事に育てているものです。

20180929kiijourouhototogisu01.jpg
2018年9月29日 軽井沢草花館 キイジョウロウホトトギス

本日開花したのは1輪だけ。
黄色くなって今にも開化しそうなつぼみから、まだ小さくて緑色をしたつぼみが残り5個ついています。
今年はつぼみの付きがあまりよくありませんでしたが、これからしばらくの間は花が楽しめそうです。

20180929kiijourouhototogisu03.jpg

2018年9月29日 軽井沢草花館 本日開花のキイジョウロウホトトギス 

花を下からのぞき込むと、花びらの裏側には赤茶色の斑紋があり、花びらの黄色と、葉っぱの緑とのコントラストがとてもきれいです。

20180929kiijourouhototogisu02.jpg
2018年9月29日 軽井沢草花館 キイジョウロウホトトギス
posted by kusabanakan at 14:36| 草花館日記

2018年09月28日

ミゾソバの花

9月も残りわずか。
野に咲く花の種類も徐々に減ってきています。
そんな中、ミゾソバ(タデ科)の花がきれいに咲いて、町中のあちらこちらでみられます。

ミゾソバは、漢字で「溝蕎麦」と書きます。
・「蕎麦」の花に似ていること(花期も似ている)
・水田の脇に土盛りされた溝などに多く生えていたから
というのが名の由来だそうで、どちらも大いに納得できます。

軽井沢草花館の庭のミゾソバは草刈りで抜いてしまうためほとんどありませんが、町中では道ばたをはじめ、比較的広い範囲で見かけます。

下の写真は軽井沢の下発地で田んぼの畔に咲いていたミゾソバ。
昔からこんな風に稲刈りの時期になるとあぜ道で咲いていたのでしょう。都会では見られない風景だろうと思います。

20180928mizosoba-gocchi01.jpg
2018年9月28日 軽井沢 下発地 田んぼの畔に咲くミゾソバ

下の写真は軽井沢の観光名所「雲場池」の池縁で咲いていたミゾソバです。毎年この時期になると普通に咲いていますが、今年は特に大群生して見事に花を咲かせています。

20180920mizosoba-kumoba02.jpg
2018年9月20日 軽井沢 雲場池 池縁に咲くミゾソバ

ミゾソバの花には白いとピンクの花があるようで、場所によって、同一色で群生していたり、下の写真のように混ざって咲いている場合があるようです。

20180920mizosoba-kumoba04.jpg
2018年9月20日 軽井沢 雲場池 池縁に咲くミゾソバ ピンクと白の花

下の写真は白いミゾソバの大群生。咲き方が蕎麦の花を連想します。

20180920mizosoba-kumoba03.jpg
2018年9月20日 軽井沢 雲場池 池縁に咲くミゾソバ 白の花

下の写真は濃いピンクの花。
花がしっかりと開いていますが、実際には近づいて見ないと咲いているかどうか気が付きません。

20180928mizosoba-gocchi03.jpg
2018年9月28日 軽井沢 下発地 田んぼの畔に咲くミゾソバ 濃ピンク

ミゾソバの花期も後半となり、これから徐々に枯れていきますが、10月上旬くらいまでは咲いていそうですので、見かけたらじっくり観察してみてください。とてもかわいい花です。
posted by kusabanakan at 20:42| 草花館日記

2018年09月26日

【9/26】アキンキリンソウ開花、キイジョウロウホトトギスつぼみ

9月下旬ともなると、気温も下がってきて、これから咲き始める花は少なくなります。
軽井沢草花館の敷地内で咲き始めたアキノキリンソウと、ようやくつぼみが膨らんできたキイジョウロウホトトギスを紹介します。

【アキノキリンソウ(秋麒麟草)】

比較的花期が長く、近くの雲場池では先月(8月)から咲き始めていますが、草花館では3日前くらいからようやく咲き始めました。草花館で育つ草花の多くが、土壌や地下水の影響なのか、とても大きく育つのですが、このアキオキリンソウもその一つで、高さ1b近くにまで大きく成長してたくさんの花を咲かせています。

20180926akinokirinso.jpg
2018年9月26日 軽井沢草花館 アキノキリンソウ

【キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)】

開花間近なのがキイジョウロウホトトギスです。
10年ほど前にお客様から頂いた苗で、毎年この時期になると花を咲かせています。

20180926kiijourouhototogisu01.jpg
2018年9月26日 軽井沢草花館 キイジョウロウホトトギス

軽井沢で黄色いホトトギスといえばタマガワホトトギス(玉川杜鵑)が自生しますが、このキイジョウロウホトトギスは紀伊半島の南部にだけ自生するそうです(10年ほど前にお客様から頂いた苗を大切に育てています)。
下の写真はつぼみの部分。
明日か明後日には花が完全に開きそうです。

20180926kiijourouhototogisu02.jpg
2018年9月26日 軽井沢草花館 キイジョウロウホトトギス(つぼみ)
posted by kusabanakan at 22:52| 草花館日記

2018年09月24日

ブナ日記(108)冬芽1週間で10.5_から11.5_に成長(9/24)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)
9月17日以来、1週間ぶりの更新です。
今年7月23日から冬芽の長さの測定を開始してから約2か月経ちました。
その間、1週間毎くらいに測定をしていますが、そのたびに少しづつ大きくなっていて、今回も成長が観察できました。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

樹高は32aで前回(9/17)から変化はありませんでした。

20180924buna_su_5y_01.jpg
2018年9月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は今回(9/24)、上方から見た様子です。
前回(9/17)から比べて、大きな変化は見られません。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝(昨年芽吹いた)には、まだ枯れ葉が残っています。

20180924buna_su_5y_02.jpg
2018年9月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下は前回(9/17)撮影した写真です。
比べると、この1週間でわずかに黄葉が進んだように見えます。

20180917buna_su_5y_02.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下は葉の表と裏の写真です。最も下部に付いた葉っぱはだいぶ黄色くなっています。

20180924buna_su_5y_06.jpg
2018年9月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

下は前回(9/17)撮影した写真で、今回と比べると、わずかではありますが黄色味が増しています。

20180917buna_su_5y_03.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

幹の直径は9.0_で、前回(9/17)と同じでした(下写真)。

20180924buna_su_5y_04.jpg
2018年9月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

冬芽の長さは、この1週間で10.5_から11.5_へと1.0_長くなりました(下写真)。
7月23日に測定を始めてから、着実に成長しています。
※測定した冬芽は、一番上の枝についた先端の冬芽です。

20180924buna_su_5y_05.jpg
2018年9月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ11.5_

20180917buna_su_5y_05.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ10.5_

20180910buna_su_5y_05.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ9.5_

20180903buna_su_5y_04.jpg
2018年9月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8.5_

20180827buna_su_5y_04.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8_

20180820buna_su_5y_04.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ7_

20180813buna_su_5y_04.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ6_

20180806bunaA_5y_04.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ5_

20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ3_

【成長記録】

【樹高】2018年9月17日から9月24日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_

【冬芽】2018年9月17日から9月24日までの間に冬芽が10.5_から11.5_へと1.0o長くなりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_

【幹直径】2018年9月17日から9月24日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 20:00| ブナ日記

2018年09月23日

イヌブナ日記(165)安さんの冬芽はこの1週間で成長みられず(9/23)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

9月16日以来、1週間ぶりの更新です。

8月5日から1週間おきに測定している冬芽の長さは、前回(9/16)まで、2株(安さんと檀さん)ともに成長を続けていました。しかし、この1週間では、檀さんの冬芽には成長が見られましたが、安さんには成長が見られませんでした。

全体的な姿は以下のような感じです。少しづつ黄葉が進んできているようです。

20180923inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は63a、横幅は枝から枝迄約140aでした。
樹高は63aで前回(9/16)の62aから1a高くなっていました。
定規の当て方の違いなどの測定誤差か、あるいは横に伸びている枝が上向きに立ち上がってきたのかもしれません。

20180923inubuna_7y_an_01.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約63a 幅:約140a

20180923inubuna_7y_an_02.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約63a 幅:約140a

下の写真は葉っぱの表と裏を撮影したものです。

20180923inubuna_7y_an_03.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の裏と表

幹の直径は13.5_で、前回(9/16)から変化がありません(下写真)。

20180923inubuna_7y_an_04.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

冬芽の長さは15.5_で前回(9/16)から変化がありませんでした。
8月5日の測定以降
8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_となり、
前回(9/16)までは少しづつ伸びていましたが、この1週間では成長が見られませんでした。

20180923inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15.5_

20180916inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15.5_

20180909inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15_

20180902inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 14_

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は27a、巾は49aで、前回(9/16)の時よりも樹高が1a低くなっていました。
ただし、9/9の計測では27aだったので、定規の当て方の違いによる測定誤差と思われます。

20180923inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん

20180923inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん

20180923inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 葉の裏と表

幹の直径は10.5_で、前回(9/16)から変化がありませんでした(下写真)。

20180923inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

冬芽の長さは22.0_で前回(9/16)よりも1.5_長くなりました。
8月5日の測定以降
8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_
と大きくなり続けていてます。
9/2から9/9の間に4_増、9/9から9/16の間に0.5_、そして今回9/16から9/23の1週間では1.5_と成長するスピードが週ごとに大きく違っています。

20180923inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 22.0_

20180916inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 20.5_

20180909inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 20_

20180902inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 16_

20180826inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 14_

【成長記録】

樹高:2018年9月16日から2018年9月23日の間に、安さんの樹高が1a高くなり、檀さんの樹高が1a低くなっていましたが、実質的な樹高に変化はなかったと思われます。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2018年9月16日から2018年9月23日の間、檀さんは20.5_から22.0_へと冬芽が伸びましたが安さんの冬芽は15.5_から変化がありませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_

幹サイズ(直径):2018年9月16日から9月23日の間で、檀さんの幹サイズ(直径)に変化は見られませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)
posted by kusabanakan at 11:53| イヌブナ日記

カラスvsアスター(133)

カラスvsアスター(133)

カラス&アスター187ブログ用.jpg
第187(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2018年09月21日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2018.9.21) 紅葉始まる

矢ヶ崎公園のオオヤマザクラが紅葉を始めています。
まだ3分くらいの色づきですが、紅色に染まった葉っぱから散り始めていて、遊歩道がきれいな色に染まっています。

20180921yagasaki-sakura01.jpg
2018年9月21日 矢ヶ崎公園 北側 オオヤマザクラ並木の紅葉

このオオヤマザクラはカエデ(モミジ)よりも早くに紅葉します。
1か月くらい早いでしょうか?
但し、カエデの紅葉のように、一斉に色づくのではなく、時間をずらしながら少しづつ赤味を帯びて、散っていきます。
10月に入った頃には、大半の葉が落ちているのではないかと思います。

20180921yagasaki-sakura04.jpg
2018年9月21日 矢ヶ崎公園 北側
ドウダンツツジの紅葉(左)とオオヤマザクラの紅葉(右)

また、植栽されているドウダンツツジも日当たりのよい部分から紅葉が始まっています。

20180921yagasaki-sakura02.jpg
2018年9月21日 矢ヶ崎公園 北側 オオヤマザクラ並木の紅葉

20180921yagasaki-sakura03.jpg
2018年9月21日 矢ヶ崎公園 北側 オオヤマザクラ並木の紅葉
posted by kusabanakan at 23:13| オオヤマザクラ

2018年09月20日

緑のカーテン2018(21)今年はムカゴ以外の実がならず(9/20)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

9月12日以来、8日ぶりの更新です。
9月に入ってからはからっと晴れた日がほとんどなく、相変わらずぐずついた日が続いています。
緑のカーテンは、前回と同様に少しづつ黄葉と落葉が進んでいますが、大きな変化はありません。

20180920midori_01.jpg
2018年9月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(9/12)撮影したもので、多少黄葉が進んだように見えますが、大きな変化は見られません。

20180912midori_01.jpg
2018年9月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180920midori_02.jpg
2018年9月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

現在、緑のカーテンとしてネットに絡まっているのはウチワドコロ、ヤマノイモ、ノブドウ、イケマの4蔓草。どれも花が咲いて、実が付くものですが、今年は次のようになりました。

ウチワドコロ:雄花だけ咲いて、雌花が咲かなかったのか? 結局、実はつかず
ノブドウ:花芽すらつかず、開花はなし
ヤマノイモ:花芽すらつかず、開花はなし(但し、ムカゴは付く)
イケマ:つぼみが付いたものの、開花せず

結局、この時期に(ムカゴ以外)実がなることはありませんでした。

20180920midori_03_yamanoimo_mukago.jpg
2018年9月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン ヤマノイモ(ジネンジョ)のムカゴ

それぞれのツル草の様子は、下の写真にもあるように、ヤマノイモやノブドウの葉っぱがまだ元気ですが、ウチワドコロは黄葉をが進み、葉っぱの表面に粉が吹いたようにざらざらとしてきたのと、イケマにおいてはほとんどの葉っぱが落葉してしまい、残りの葉っぱは数えるほどになりました。

20180920midori_04.jpg
2018年9月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180920midori_05.jpg
2018年9月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン 内側デッキより
posted by kusabanakan at 11:34| 緑のカーテン

2018年09月19日

マツブサ日記(9)ほんのりと実が色づく(9/18)

マツブサ日記、9月6日以来、13日ぶり更新です。
と言っても、取材と撮影は昨日(9月12日)行ったものとなります。

今回も自生地での観察。
前回はまだ緑色をしていた実ですが、今回は色づき始めていました(下写真)。
紫色を帯びてきて、山ブドウの房のようにも見えますが、これが赤ければ同じマツブサ科のチョウセンゴミシそっくりです。
実を触ってみると、まだ硬くて熟していませんでした

20180918matsubusa01.jpg
2018年9月18日 軽井沢 マツブサの房(実)

下は前回(9/6)撮影した写真で、まだきれいな緑色の実でした。

20180906matsubusa02.jpg
2018年9月6日 軽井沢 マツブサの房(実)

今日は朝の最低気温が9.9度まで下がりました。
これから冷え込みが厳しくなってくると、実が熟してきそうです。

20180918matsubusa02.jpg
2018年9月12日 軽井沢 マツブサの房(実)

観察をつづけます。
posted by kusabanakan at 15:53| マツブサ日記

2018年09月18日

【9/18】紅白ミズヒキ&ホトトギス

現在、軽井沢草花館の敷地内できれいに咲いている草花を2種類紹介します。
ミズヒキとホトトギス
どちらも赤と白の2種が同時に咲いています。

【ミズヒキ(水引)とギンミズヒキ(銀水引)】

まずはミズヒキです。
この時期になると、軽井沢町内の各所で見られる草花で、普通よく見るのは下の写真にあるような赤い花です。

20180917kinmizuhiki02.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ミズヒキ

遠目には赤く見えますが、近くで見てみると、花の上半分とした半分で紅白になっています(下写真)。

20180917kinmizuhiki01.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ミズヒキ

下はたまたまコバエが来てミズヒキの蜜を吸い始めたので1枚撮影しました(下写真)。
花びらが2_程度の小さな花ですが、虫がやってきて受粉の手助けをしてくれるようです。

20180917kinmizuhiki03.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ミズヒキ

今度のは白いミズヒキです。正式にはギンミズヒキ(銀水引)というそうです。
こちらも現在、花の時期をむかえています。

20180917ginmizuhiki02.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ギンミズヒキ

花の部分を拡大してみると、普通の赤いミズヒキと違って、全体が白色です(下写真)。

20180917ginmizuhiki01.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ギンミズヒキ

【ホトトギス】

1週間くらい前から咲き始めたホトトギスが次々と開花。
みごろをむかえています。
まだ、たくさんつぼみが付いているので、あと1週間くらいはきれいな状態が続きそうです。

20180917hototogisu_nomal.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ホトトギス

下は白いホトトギス。こちらも同時期に咲き始めて、現在見ごろをむかえています(下写真)。

20180917hototogisu.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ホトトギス(白)
posted by kusabanakan at 13:00| 草花館日記

2018年09月17日

ブナ日記(107)着実に冬芽が成長(9/17)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)
9月10日以来、1週間ぶりの更新です。
今回も冬芽の成長が見られました。今年7月23日から冬芽の長さの測定を開始して、その後、1週間毎くらいに測定をしていますが、そのたびに少しづつ大きくなっています。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

樹高は32aで前回(9/10)から変化はありませんでした。

20180917buna_su_5y_01.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

ちなみに下は3年前の同時期に撮影した崇さんの写真です。樹高が倍以上になりました。

20150918banaA00.jpg
2015年9月18日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生2年目

下の写真は今回(9/17)、上方から見た様子です。
前回(9/10)から比べて、大きな変化は見られません。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝(昨年芽吹いた)には、まだ枯れ葉が残っています。

20180917buna_su_5y_02.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

20180917buna_su_5y_03.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

下は前回(9/10)撮影した写真で、今回と比べると、わずかではありますが黄色味が増しています。

20180910buna_su_5y_03.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

幹の直径は9.0_で、前回(9/10)と同じでした(下写真)。

20180917buna_su_5y_04.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

冬芽の長さは、この1週間で9.5_から10.5_へと1.0_長くなりました(下写真)。
7月23日に測定を始めてから、着実に成長しています。
※測定した冬芽は、一番上の枝についた先端の冬芽です。

20180917buna_su_5y_05.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ10.5_

20180910buna_su_5y_05.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ9.5_

20180903buna_su_5y_04.jpg
2018年9月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8.5_

20180827buna_su_5y_04.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8_

20180820buna_su_5y_04.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ7_

20180813buna_su_5y_04.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ6_

20180806bunaA_5y_04.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ5_

20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ3_

【成長記録】

【樹高】2018年9月10日から9月17日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_

【冬芽】2018年9月10日から9月17日までの間に冬芽が9.5_から10.5_へと1.0o長くなりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_

【幹直径】2018年9月10日から9月17日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 11:59| ブナ日記

2018年09月16日

イヌブナ日記(164)この1週間で冬芽がわずかに成長&キノコ出る(9/16)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

9月9日以来、1週間ぶりの更新です。
まず、前回(9/9)測定結果の訂正から。
9/2から9/9の間に幹の直径が0.5_太くなったとしましたが、「変化はなかった」に訂正させていただきます。
今回(9/16)の測定で誤りだったことがわかりました。お詫びして訂正します。

さて、8月5日からはじめた冬芽の測定では2株(安さんと檀さん)ともに1週間おきに1_単位で大きくなり続けていましたが、この1週間での成長は0.5_と微増となりました。

全体的な姿は以下の写真をご覧ください。

20180916inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

下の写真は前回(9/9)に撮影したものですが、比べると黄葉が顕著に進みました。

20180909inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

また、下の写真はちょうど3年前(2015年9月16日)に撮影したものです。3年間でだいぶ大きくなりました。
特に安さん(3年前は名前がなく、イヌブナAと呼んでいました)の成長が進んでいます。

20150916inubuna_A&B01.jpg
2015年9月16日 軽井沢草花館 上:イヌブナA、下:イヌブナB 共に実生4年目

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は62a、横幅は枝から枝迄約140aでした。
樹高は(8/26)と同じ62aに戻りました。前回(9/9)は葉っぱについた雨粒の重さで枝がたわみ、60aを計測していました。

20180916inubuna_7y_an_01.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約62a 幅:約140a

20180916inubuna_7y_an_02.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約62a 幅:約140a

下の写真は葉っぱの表と裏を撮影したものです。

20180916inubuna_7y_an_03.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の表と裏

幹の直径は13.5_で、前回(9/9)から変化がありません(下写真)。

20180916inubuna_7y_an_04.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

冬芽の長さは15.5_で前回(9/9)よりも0.5_伸びました。
8月5日の測定以降
8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_
という具合に、大きくなり続けています。
これまで1_単位で大きくなっていましたが、今回初めて0.5_の微増となりました。

20180916inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15.5_

20180909inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15_

20180902inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 14_

また、この1週間は雨が多く湿気があったため、鉢にキノコが生えました。毎年夏から秋にかけて出るきのこです。
ブナシメジ?何でしょうか?

20180916inubuna_7y_an_06.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  鉢に出てキノコ

20180916inubuna_7y_an_07.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  鉢から取り除いたキノコ

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は28a、巾は49aで、前回(9/9)の時よりも樹高が1a高くなっていました。
ただし、定規の当て方の違いによる測定誤差だったり、横に伸びていた枝が上向きに起きてきたことによる上昇の可能性もあり、実際に幹(枝)が伸びたかどうかは不明です。
尚、イヌブナ安さんのように鉢植えにキノコは出ていません。

20180916inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん

20180916inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん

20180916inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 葉の表と裏

幹の直径は10.5_で、前回(9/9)から変化がありませんでした(下写真)。

20180916inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

冬芽の長さは20.5_で前回(9/9)よりも0.5_の微増となりました。
8月5日の測定以降
8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_
と大きくなり続けていてますが、前回9/2から9/9の1週間で4_伸びたのに比べ、今回9/9から9/16の1週間ではわずか0.5_しか伸びませんでした。

20180916inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 20.5_

20180909inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 20_

20180902inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 16_

20180826inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 14_

【成長記録】

樹高:2018年9月9日から2018年9月16日の間に(実質的な)樹高の変化は見られませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2018年9月9日から2018年9月16日の間、安さんは15から15.5_、檀さんは20から20.5_へとそれぞれ0.5_ずつ伸びました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_

幹サイズ(直径):2018年9月9日から9月16日の間で、檀さんの幹サイズ(直径)に変化は見られませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)
posted by kusabanakan at 15:17| イヌブナ日記

2018年09月14日

【9/14】ススキが開花

今年は春から気温が高く、夏の暑さも特別なものとなりました。
草花館の庭に咲いたユウスゲは早くに咲き始めて早くに咲き終わってしまったのですが、遅くに咲き始めた植物もあります。
マツムシソウ、ワレモコウ、ヤマハギなどは8月後半から咲き始めていましたが、今年は例年よりも少し遅めに咲き始めました。そしてススキの花も例年であれば8月中から咲き始めているのですが、今年はここにきてようやく咲き始めました。
※あくまでも軽井沢草花館の庭の中で咲いている花の開花状況です。

20180914susuki03.jpg
2018年9月14日 軽井沢草花館 ススキ

穂の部分を拡大したものが下の写真です。

20180914susuki01.jpg
2018年9月14日 軽井沢草花館 ススキ

上の写真では花が咲いているように見えませんが、ススキには花びらというものが付きません。
この後、綿毛のついた種子が出来て、それがふわふわの穂となって、ススキらしい姿に変身していきます。

今年は9月24日が中秋の名月なので、そのころまでにふわふわの穂になっているか?
あと10日しかないので微妙なところです。
posted by kusabanakan at 20:10| 草花館日記

2018年09月13日

【9/13】アケボノソウ咲く

軽井沢草花館の小さな庭でアケボノソウが咲いています。

20180913akebonoso03.jpg
2018年9月13日 軽井沢草花館 アケボノソウ

といっても、軽井沢町内の知人が「庭にいっぱい生えているから」という理由で数日前に持ってきてくださった苗。
ここで育ったものではありません。
それでも、プランターに植え替えた苗からたくさんの花が咲き、今が見ごろといったところです。

20180913akebonoso02.jpg
2018年9月13日 軽井沢草花館 アケボノソウ

9月に入り、初秋の花がたくさん見られる季節です。
ワレモコウ、ヤマハギ、ミズヒキ、マツムシソウ、ノコンギク、ホトトギス、ゲンノショウコ他、そしてこのアケボノソウが仲間入り。
軽井沢では10月以降になると気温がだいぶ低くなって、咲く花も限られてきます。

20180913akebonoso01.jpg
2018年9月13日 軽井沢草花館 アケボノソウ
posted by kusabanakan at 20:16| 草花館日記

2018年09月12日

緑のカーテン2018(20)見栄えはなんとかキープ(9/12)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

8月31日以来、12日ぶりの更新です。
9月に入ってから日照が少なく、ぐずついた天気が続いています。
9月の上旬まではそれなりに気温の高い日が続いていましたが、9月中旬になった途端、朝晩の冷え込みが厳しくなりました。昨日(9/11)は12度台、今朝は11度台まで気温が下がり、この2日間は暑かった夏が恋しくなるくらいの寒さを感じます。

緑のカーテンは、少しづつ黄葉と落葉が進んでいますが、全体的な”見栄え”は前回から大きな変化がなく、緑のカーテンらしい姿をキープしています。

20180912midori_01.jpg
2018年9月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(8/31)、12日前に撮影したものです。

20180831midori_01.jpg
2018年8月31日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180912midori_02.jpg
2018年9月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20180912midori_05.jpg
2018年9月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

どのツル植物も成長は止まっているようで、新たに芽吹く葉っぱはありません。
イケマは落葉が進み、残りの葉っぱが残り少なくなりました。
逆に状態が良いのはノブドウで、まだ青々とした葉っぱが付いています。

20180912midori_03.jpg
2018年9月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 14:33| 緑のカーテン

2018年09月11日

【9/11】ホトトギス咲き始める

ホトトギスの花が咲き始めました。
これからしばらく花が楽しめそうです。

20180910hototogisu01.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ホトトギス

白いホトトギスも同時に咲き始めています(下写真)。

20180910hototogisu02.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ホトトギス(白)
posted by kusabanakan at 13:00| 草花館日記

2018年09月10日

ブナ日記(106)この1か月、冬芽の成長つづく(9/10)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

9月3日以来、1週間ぶりの更新です。
前回に続き、冬芽の成長が見られました。今年7月23日から冬芽の長さの測定を開始して、その後、1週間毎くらいに測定をしていますが、そのたびに少しづつ大きくなっています。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

樹高は32aで前回(9/3)から変化はありませんでした。

20180910buna_su_5y_01.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は上方から見た様子です。
前回(9/3)から比べて、大きな変化は見られません。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝(昨年芽吹いた)には、まだ枯れ葉が残っています。

20180910buna_su_5y_02.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

20180910buna_su_5y_03.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

幹の直径は9.0_で、前回(9/3)と同じでした(下写真)。

20180910buna_su_5y_04.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

冬芽の長さは、この1週間で8.5_から9.5_へと1.0_長くなりました(下写真)。
※測定した冬芽は、一番上の枝についた先端の冬芽です。

20180910buna_su_5y_05.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ9.5_

20180903buna_su_5y_04.jpg
2018年9月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8.5_

20180827buna_su_5y_04.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8_

20180820buna_su_5y_04.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ7_

20180813buna_su_5y_04.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ6_

20180806bunaA_5y_04.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ5_

20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ3_

【成長記録】

【樹高】2018年9月3日から9月10日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_

【冬芽】2018年9月3日から9月10日までの間に冬芽が1.0o長くなりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_

【幹直径】2018年9月3日から9月10日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 11:37| ブナ日記

2018年09月09日

イヌブナ日記(163)この1週間で冬芽大きく成長(9/9)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

9月2日以来、1週間ぶりの更新です。
8月5日からはじめた冬芽の測定では2株(安さんと檀さん)ともに1週間おきに大きくなり続けています。

全体的な姿は以下の写真をご覧ください。

20180909inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

下の写真は前回(9/2)に撮影したものですが、比べるとわずかに黄葉が進みました。

20180902inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は62a、横幅は枝から枝迄約140aでした。
樹高は前々回(8/26)と同じ62aに戻りました。前回(9/2)は葉っぱについた雨粒の重さで枝がたわみ、60aを計測していました。

20180909inubuna_7y_an_01.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約62a 幅:約140a

20180909inubuna_7y_an_02.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約62a 幅:約140a

下の写真は葉っぱの表と裏を撮影したものです。

20180909inubuna_7y_an_03.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の表と裏

幹の直径は13.5_で、前回(8/26)から変化がありませんでした(下写真)。

20180909inubuna_7y_an_04.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

冬芽の長さは15_で前回(9/2)よりも1_伸びました。
8月5日の測定以降
8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_
という具合に、大きくなり続けています。

20180909inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15_

20180902inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 14_

20180826inubuna_7y_an_04.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 12_

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は27a、巾は49aで、前回(9/2)の時から変化がありません。

20180909inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん

20180909inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん

20180909inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 葉の表と裏

幹の直径は10.5_で、前回(9/2)の10.5_から変化がありませんでした(下写真)。
※最初11.0_として報告していましたが、10.5_に訂正します。定規を斜め(左が手前で右が奥)に充てていたために、測定誤差が生じたためと思われます。お詫びして訂正します(9/16)。

20180909inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

冬芽の長さは20_で前回(9/2)よりも4_も伸びました。
8月5日の測定以降
8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_
と大きくなり続けていて、今回(9/2から9/9)の1週間での変化が一番大きいです。

20180909inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 20_

20180902inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 16_

20180826inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 14_

【成長記録】

樹高:2018年9月2日から2018年9月9日の間に(実質的な)樹高の変化は見られませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2018年9月2日から2018年9月9日の間、安さんは14から15_、檀さんは16から20_へとそれぞれ成長しました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_

幹サイズ(直径):2018年9月2日から9月9日の間で、檀さんの幹サイズ(直径)が10.5_から11.0_へと0.5_太くなりました。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、10.5_(9/9)
posted by kusabanakan at 16:57| イヌブナ日記

カラスvsアスター(132)

カラスvsアスター(132)

カラス&アスター190ブログ用.jpg
第190(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新

posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2018年09月08日

2018年(4)美人画【キャラビー】、風景画【茅葺古民家】

水彩と油彩でつづる
「石川功一 軽井沢の草花展」T−X

2018exhibit.jpg

現在、2018年度、第4期目の展示を公開中です(10月8日まで)。
季節に合わせながら5期にわたって展示替えを行っており、各期40点前後の草花図(水彩スケッチと油彩画)に加えて美人画、風景画の作品も1点づつ以上展示しています。

主な展示作品は:ユウスゲ(アサマキスゲ)、レンゲショウマ、ワレモコウ、マツムシソウ、アズマレイジンソウ、オヤマボクチ、シラネセンキュウ、ヒキオコシ、アケビ(実)、ミヤマガマズミ(実)、ナナカマド(実)、キブシ(実)等。
※ユウスゲやレンゲショウマといった代表作品の他、軽井沢の9月から10月に見られる草花や木の実を描いた作品が中心となります。

2018年4月21日(土)から11月25日(日)
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料 

以下、第4期目の展示で公開中の作品を一部を紹介します。

【油彩 美人画】
20180908museum-oil-Portrait-caraby.jpg
石川功一 油彩画 マダム・キャラビー 15号(2018年9/5から10/8まで公開の展示作品)

【油彩 風景画】
20180908museum-oil-Landscape-kominka.jpg
石川功一 油彩画 茅葺古民家(軽井沢) 6号(2018年9/5から10/8まで公開の展示作品)
posted by kusabanakan at 11:15| 展示紹介

2018年09月07日

【9/7】ヤマハギ美しく咲く

軽井沢草花館の庭で当たり前のように咲くヤマハギ。
いつもの年ならば8月中に咲き始めていましたが、今年は開花が遅れいていて、本当に咲くのか心配していました。
9月に入ってようやく咲き始めたと思っていたら、現在、あっという間に見ごろをむかえています。

20180907yamahagi01.jpg
2018年9月7日 軽井沢草花館 ヤマハギ

こんなに美しく咲いたのは初めてのことで、
今までもきれいな花だとは思っていましたが、正直ヤマハギのイメージが変りました。

20180907yamahagi02.jpg
2018年9月7日 軽井沢草花館 ヤマハギ

ヤマハギは秋の七草の一つ。
軽井沢草花館の庭にはクズとフジバカマはありませんが、(エゾ)カワラナデシコ、オミナエシ、キキョウ、ススキ、そしてこのヤマハギを育てています。
参考までに、それぞれの開花状況は、ナデシコ:咲き終わり。キキョウとオミナエシ:花期終盤。ヤマハギ:見ごろ。ススキ:これから。といったところ。
ススキに穂が出始めるのも、ヤマハギの開花と同様、今年大変遅れています。
今年は中秋の名月が9月24日なので、そのころにススキの穂が美しい姿になりそうです。
posted by kusabanakan at 16:23| 草花館日記

2018年09月06日

マツブサ日記(8)絡まっていた木の倒木後も順調な実り(9/6)

マツブサ日記、8月13日以来、24日ぶり更新です。

前回8/13に自生地を訪れた際は、絡まっていた木が倒れて、3分の2くらいのツルがダメになってしまいました。
残り3分の1のツルに付いていた実がどうなっているのか心配していましたが、状態良く育っているのが確認できて安心しました。下の写真が本日撮影したマツブサの実です。

20180906matsubusa02.jpg
2018年9月6日 軽井沢 マツブサの房(実)

下は前回撮影した同じ房の写真です。
ほとんど変化していないのがわかります。
また、葉が枯れることもなく、ツル自身も元気に成長を続けていました。

20180813matsubusa02.jpg
2018年8月13日 軽井沢 マツブサの房(実)

この自生地のマツブサはとても大きな株のようです。
ツルが分岐していて、前回倒れてしまった木とは違う木にも絡まっています(下写真)。
人の背丈をはるかに上回る高さにまでツルが伸びていて、ナラの木(幹)が見えなくなるほどです。

20180906matsubusa03.jpg
2018年9月6日 軽井沢 マツブサのツル

もう少しすると、実が熟成してくると思われます。
観察を続けます。
posted by kusabanakan at 15:45| マツブサ日記

2018年09月05日

【9/5】ノコンギク、アサマフウロ開花

台風明け、青空が広がりました。
軽井沢草花館は本日から第4期目の展示が始まりました。

さて、9月に入って、晩夏から初秋の草花が咲きはじめています。
現在、軽井沢草花館の小さな庭に咲いている草花5種を以下に紹介します。

20180905nokongiku01.jpg
2018年9月5日 軽井沢草花館 ノコンギク これからが旬の草花です。

20180905asamafuro01.jpg
2018年9月5日 軽井沢草花館 アサマフウロ 9月に入ってから咲きはじめました。

20180905shirobanamizuhiki01.jpg
2018年9月5日 軽井沢草花館 ギンミズヒキ(シロバナミズヒキ) 赤いミズヒキも咲いています

20180905waremoko01.jpg
2018年9月5日 軽井沢草花館 ワレモコウ (見ごろをむかえています)

20180905matsumushiso01.jpg
2018年9月5日 軽井沢草花館 マツムシソウ (花期も終盤ですがきれいに咲いています)
posted by kusabanakan at 15:00| 草花館日記

2018年09月03日

ブナ日記(105)冬芽の成長つづく&幹直径修正(9/3)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

8月27日以来、1週間ぶりの更新です。
前回に続き、冬芽の成長が見られました。
※前回の測定で幹の直径が0.5_太くなったとしましたが、変化がなかったに訂正します。詳細は以下に記します。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

20180903buna_su_5y_01.jpg
2018年9月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

樹高は32aで、前回(8/27)より0.5a低くなりました。樹高が縮んだ訳ではなく、前回鉢の土を1aくらい補充したことが影響しているのかもしれません。

20180827buna_su_5y_01.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は上方から見た様子です。
前回(8/27)から比べて、大きな変化は見られません。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝(昨年芽吹いた)には、まだ枯れ葉が残っています。

20180903buna_su_5y_02.jpg
2018年9月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

20180827buna_su_5y_02.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

20180903buna_su_5y_06.jpg
2018年9月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

(下写真)前回のブログで8月20日から27日の間に幹の直径が9.0_から9.5_へと0.5_太くなったとレポートしましたが、今回そくていしてみると幹の直径がどうみても9.0_しかありませんでした。
前回9.5_としたのが誤りで、前回の9.5_を9.0_に訂正させていただきます。大変失礼しました。

20180903buna_su_5y_03.jpg
2018年9月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

20180827buna_su_5y_03.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.5_→9.0_(修正)

冬芽の長さは、この1週間で8_から8.5_へと0.5_長くなりました(下写真)。
※測定した冬芽は、一番上の枝についた先端の冬芽です。

20180903buna_su_5y_04.jpg
2018年9月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8.5_

20180827buna_su_5y_04.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8_

20180820buna_su_5y_04.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ7_

20180813buna_su_5y_04.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ6_

20180806bunaA_5y_04.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ5_

20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ3_

【成長記録】

【樹高】2018年8月27日から9月3日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高は325_から320_へと5_低くなりました。但し、前回(8/27)に鉢の中に土を1a分ほど補充したので、そのことが多少影響しているかもしれません。実質的な変化はないようです。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_

【冬芽】2018年8月27日から9月3日までの間に冬芽が0.5o長くなりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_

【幹直径】2018年8月27日から9月3日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化はありませんでした。※8/27に測定した直径9.5_を9.0_に訂正します。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 11:21| ブナ日記

2018年09月02日

イヌブナ日記(162)冬芽の成長つづく(9/2)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

8月26日以来、1週間ぶりの更新です。この間、2株とも冬芽に成長が見られました。
8月5日から1週間おきに冬芽の長さを測っていますが、1週間で1~2oづつ長くなり続けています。

まずは、全体的な姿です(下写真)。

20180902inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は60a、横幅は枝から枝迄約140aでした。
樹高は前回(8/19)の62aから2a低くなっていますが、昨夜から小雨が続いていて、濡れた葉っぱの重みで枝がたわんだことが原因で低くなっているだけで、実際には変化がないと思われます。

20180902inubuna_7y_an_01.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約60a 幅:約140a

20180902inubuna_7y_an_02.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約60a 幅:約140a

前回(8/26)から部分的ではありますが葉の褐色化が顕著です。但し、葉の裏側は白っぽくて、表のような変化は見られません(下写真)。

20180902inubuna_7y_an_03.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の表と裏

幹の直径は13.5_で、前回(8/26)から変化がありませんでした(下写真)。

20180902inubuna_7y_an_04.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

20180902inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 14_

冬芽の長さは14_で前回(下写真:8/26)よりも2_伸びました。
8月5日の測定以降
8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_
という具合に、大きくなり続けています。

20180826inubuna_7y_an_04.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 12_

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は27a、巾は49aで、前回(8/26)の時から変化がありません。

20180902inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん

20180902inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん

20180902inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 葉の表と裏

幹の直径は10.5_で、前回(8/26)と同じでした(下写真)。

20180902inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

20180902inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 16_

冬芽の長さは16_で前回(下写真:8/26)よりも2_伸びました。
8月5日の測定以降
8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_
安さんと同じように大きくなり続けています。

20180826inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 14_

【成長記録】

樹高:2018年8月26日から2018年9月2日の間、(実質的な)樹高の変化は見られませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2018年8月26日から2018年9月2日の間、安さんは12から14
_、檀さんは14から16_へとそれぞれ2oづつ伸びました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_

幹サイズ(直径):2018年8月26日から9月2日の間で、幹サイズ(直径)に変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)
posted by kusabanakan at 14:34| イヌブナ日記

2018年09月01日

【9/1】カエデの様子

残暑の厳しい8月下旬でしたが、9月初日の今日は少々肌寒く感じるくらいの一日となりました(最高気温23.5度)。
紅葉の気配が感じられるのではないかと、軽井沢草花館の前のイロハモミジの様子を写真に収めてみましたが、1か月前とほとんど変わっていませんでした。

20180901momiji01.jpg
2018年9月1日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20180805momiji02.jpg
2018年8月5日 軽井沢草花館 イロハモミジ

posted by kusabanakan at 21:08| 草花館日記