2018年10月31日

【10/31】駐車場、カエデ 最盛期の彩り

軽井沢草花館の駐車場のイロハモミジが最盛期の彩りとなりました。
今年は彩りが特によく、真っ赤な紅葉となりました。
最上部からちらほらと落葉が始まっていて、これから落ち葉の季節へと向かいます。

20181031momiji01.jpg
2018年10月31日 軽井沢草花館 イロハモミジの紅葉

下の写真は11日前に撮影したもので、11日間でこんなに変化がありました。

20181020momiji01.jpg
2018年10月20日 軽井沢草花館 イロハモミジの紅葉

下の写真は、本日違う角度から撮影したものです。日差しを浴びて赤味が一層引き立って見えます。

20181031momiji02.jpg
2018年10月31日 軽井沢草花館 イロハモミジの紅葉

20181031momiji03.jpg
2018年10月31日 軽井沢草花館 屋内側から見たイロハモミジの紅葉
posted by kusabanakan at 20:07| 草花館日記

2018年10月29日

ブナ日記(113)ブナの崇さんさらに黄葉進む(10/29)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

10月22日以来、1週間ぶりの更新です。
この1週間で葉っぱの色づき具合に変化がありました。※今回も樹高と冬芽の成長は見られませんでした。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

樹高は32aで前回(10/22)から変化ありませんでした。

20181029buna_su_5y_01.jpg
2018年10月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は上方から見た様子です。

20181029buna_su_5y_02.jpg
2018年10月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

前回(下写真)の時は全体的に緑色をしていましたが、今回(上写真)は葉っぱの色が緑から黄色に変化していました。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝(昨年芽吹いた)には、まだ枯れ葉が数枚残っています。

20181022buna_su_5y_02.jpg
2018年10月22日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目
下は葉の表と裏の写真です。前回と比べてみると葉の表・裏両面とも黄葉が進んでいました。

20181029buna_su_5y_04.jpg
2018年10月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

20181022buna_su_5y_03.jpg
2018年10月22日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

冬芽の長さ、幹の直径には変化がなかったので、今回写真の掲載は省略します。

【成長記録】

【樹高】2018年10月22日から10月29日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_

【冬芽】2018年10月22日から10月29日までの間、冬芽の長さに変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_

【幹直径】2018年10月22日から10月29日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 19:43| ブナ日記

2018年10月28日

イヌブナ日記(170)黄葉→茶褐色(10/28)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

10月21日以来、1週間ぶりの更新です。
前回(10/21)から1週間、平年並みに朝晩の冷え込みがあり、日照も十分。
町内の紅葉があっという間に色鮮やかになりました。
草花館のイヌブナもカエデのような鮮やかな紅色ではありませんが、黄葉、そして茶褐色化へと見た目に大きな変化がありました。※冬芽と幹サイズ(直径)の測定では変化が見られず、文末に記録のみ残します。

20181028inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年10月28日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

下は1週間前の状態です。上の本日撮影分と比べて、大きく変化しました。
イヌブナ安さんは葉っぱが黄色から茶色に褐色化
イヌブナ檀さんは葉っぱが緑色から黄色に変化しました。

20181021inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は64a、横幅は枝から枝迄約140aで、前回(10/21)から変化がありませんでした。

20181028inubuna7y_an_01.jpg
2018年10月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

20181021inubuna7y_an_01re.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

20181028inubuna7y_an_dan_02.jpg
2018年10月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

20181021inubuna7y_an_02.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

20181014inubuna_7y_an_02.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

下の写真は葉っぱの表と裏を撮影したものです。
ほとんどの葉が茶色くなりました。葉っぱの裏側も表ほどではありませんが、茶色くなっています。

20181028inubuna7y_an_dan_03.jpg
2018年10月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の表と裏

20181021inubuna7y_an_03.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の表と裏

20181014inubuna_7y_an_03.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の表と裏

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は27a、巾は49aで、前回(10/21)の時から変化がありませんでした。

20181028inubuna7y_dan_01.jpg
2018年10月28日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

20181021inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

下は上部から撮影した写真です。
まだ葉が緑色をしていた前回(10/21)に比べると、黄葉が進みました。

20181028inubuna7y_dan_02.jpg
2018年10月28日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

20181021inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

20181028inubuna7y_dan_03.jpg
2018年10月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 葉の裏と表

20181021inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 葉の裏と表

【成長記録】

樹高:2018年10月21日から2018年10月28日の間に、安さん、檀さん共、樹高に変化は見られませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2018年10月21日から2018年10月28日の間、安さん、檀さん共に冬芽の成長は見られませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_

幹サイズ(直径):2018年10月21日から10月28日の間で、安さんと檀さんの幹サイズ(直径)に変化は見られませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)
posted by kusabanakan at 21:31| イヌブナ日記

カラスvsアスター(135)

カラスvsアスター(135)

カラス&アスター251ブログ用.jpg
第251(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新

続きを読む
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2018年10月26日

緑のカーテン2018(24)緑から黄色のカーテンに(10/26)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

10月13日以来、13日ぶりの更新です。
秋が深まり、緑のカーテンがいつも間にか黄色のカーテンに変りました。

20181026midori_01.jpg
2018年10月26日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(10/13)、13日前に撮影したものです。
この時は、まだ緑色でした。

20181013midori_01.jpg
2018年10月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は違う角度から見た写真です(本日10/26)。
少しづつ落葉していますが、まだかろうじてカーテンの役割をしてくれています。
これから冷え込みが厳しくなって、強い風でも吹くと、落葉が進みそうです。

20181026midori_02.jpg
2018年10月26日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20181013midori_02.jpg
2018年10月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

(下写真)現在、ネットに絡みついているのはヤマノイモ、ウチワドコロ、ノブドウの3種類です。
これから落葉が進み、緑のカーテンの季節も終りに向かいます。

20181026midori_03.jpg
2018年10月26日 軽井沢草花館 緑のカーテン
続きを読む
posted by kusabanakan at 15:52| 緑のカーテン

2018年10月23日

秋の七草 遅咲きで開花3草

秋晴れの今日、秋の七草「萩、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ」のうち
・萩(ヤマハギ)
・ナデシコ(エゾカワラナデシコ)
・オミナエシ
の3草が咲きました。

20181023yamahagi01.jpg
2018年10月23日 軽井沢草花館 ヤマハギ

20181023ezokawaranadeshiko01.jpg
2018年10月23日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ

20181023ominaeshi01.jpg
2018年10月23日 軽井沢草花館 オミナエシ

これらは7月から8月にかけて咲き、花期はとうに過ぎているのですが、遅咲きで毎年この時期に花を咲かせています。
今日はたまたま同時に3つの花が咲いていたので、記録を残します。
※秋の七草ススキも穂が出てきれいです。
posted by kusabanakan at 17:25| 草花館日記

2018年10月22日

ブナ日記(112)ブナの崇さん黄葉進む(10/22)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

10月15日以来、1週間ぶりの更新です。
7月23日から始めた冬芽の測定では、前々回(10/8)まで少しづつ成長が観察できましたが、前回(10/15)の測定では成長が見られませんでした。
今回も冬芽の成長が見られず、ブナの崇さんは冬の休眠状態に入ったようです。
以下、葉っぱの変化だけを写真付きで記録して、冬芽の測定と幹の直径の測定については、文末に記すのみとします。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

樹高は32aで前回(10/15)から変化ありませんでした。

20181022buna_su_5y_01re.jpg
2018年10月22日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は今回(10/22)、上方から見た様子です。

20181022buna_su_5y_02.jpg
2018年10月22日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

前回(下写真)の時はまだ葉っぱが青々としていましが、今回(上写真)は葉っぱの色に変化が見られ、黄葉が進みました。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝(昨年芽吹いた)には、まだ枯れ葉が数枚残っています。

20181015buna_su_5y_02.jpg
2018年10月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下は葉の表と裏の写真です。前回と比べてみると葉の裏側も黄葉が進んでいます。

20181022buna_su_5y_03.jpg
2018年10月22日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

20181015buna_su_5y_03.jpg
2018年10月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

冬芽の長さ、幹の直径には変化がなかったので、今回写真の掲載は省略します。

【成長記録】

【樹高】2018年10月15日から10月22日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_

【冬芽】2018年10月15日から10月22日までの間、冬芽の長さに変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_

【幹直径】2018年10月15日から10月22日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 16:29| ブナ日記

2018年10月21日

イヌブナ日記(169)安さんだけ黄葉進む(10/21)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

10月14日以来、1週間ぶりの更新です。
前回(10/14)、前々回(10/7)と冬芽の成長が見られず、イヌブナの2株は冬の休眠状態に入ったようです。
今回も冬芽の測定と幹の直径の測定を行ないましたが、変化がないので、文末に記録だけ記します

20181021inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

下は1週間前の状態です。上の本日撮影分と比べて、だいぶ黄葉が進みました。
但し、前回と同様、黄葉が進んだのは安さんの方で、檀さんの葉はそれほど大きな変化がなく、全体的にまだ緑色です。

20181014inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は64a、横幅は枝から枝迄約140aで、前回(10/14)から変化がありませんでした。

20181021inubuna7y_an_01re.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

20181014inubuna_7y_an_01.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

20181021inubuna7y_an_02.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

20181014inubuna_7y_an_02.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

下の写真は葉っぱの表と裏を撮影したものです。
緑色の葉が僅かに残っているだけで、ほとんどが黄色に変色。
中には茶色に褐色化して、乾燥で丸まっているものもありました。

20181021inubuna7y_an_03.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の表と裏

20181014inubuna_7y_an_03.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の表と裏

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は27a、巾は49aで、前回(10/14)の時から変化がありませんでした。

20181021inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

20181014inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

下は上部から撮影した写真です。
まだほとんどの葉が緑色ですが、前回(10/14)に比べると、わずかに黄色味を帯びてきていて、一部茶褐色化した葉も見られました。

20181021inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

20181014inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

20181021inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年10月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 葉の裏と表

20181014inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 葉の裏と表

【成長記録】

樹高:2018年10月14日から2018年10月21日の間に、安さん、檀さん共、樹高に変化は見られませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2018年10月14日から2018年10月21日の間、安さん、檀さん共に冬芽の成長は見られませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_

幹サイズ(直径):2018年10月14日から10月21日の間で、安さんと檀さんの幹サイズ(直径)に変化は見られませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)
posted by kusabanakan at 14:36| イヌブナ日記

2018年10月20日

【10/20】駐車場、カエデの紅葉 彩り増す

軽井沢草花館の駐車場のイロハモミジが本格的に色づき始めました。

20181020momiji01.jpg

2018年10月20日 軽井沢草花館 イロハモミジの紅葉

下の写真は9日前に同じ場所から撮影した一枚。
10月中旬になってから適度に朝晩の冷え込みがあり、順調に彩りが増しています。

20181011momiji01.jpg
2018年10月11日 軽井沢草花館 イロハモミジの紅葉

これから更に赤味が増し、10月終盤から11月初旬にかけて最盛期の見ごろとなりそうです。
下の写真2枚は館内の階段吹き抜け部分から見たイロハモミジです。

20181020momiji03.jpg
2018年10月20日 軽井沢草花館 室内の階段吹き抜けから見えるイロハモミジ

20181020momiji02.jpg
2018年10月20日 軽井沢草花館 室内の階段吹き抜けから見えるイロハモミジ
posted by kusabanakan at 14:09| 草花館日記

2018年10月17日

2018年(5)草花水彩スケッチと油彩画、および美人画

水彩と油彩でつづる
「石川功一 軽井沢の草花展」T−X

2018exhibit.jpg

現在、2018年度の最終となる第5期目の展示会を開催中です(11月25日まで)。

主な展示作品は:ルリソウ、イワカガミ、エイザンスミレ、ズミ、ニシキウツギ、ヤナギラン、ユウスゲ(アサマキスゲ)、レンゲショウマ、ソバナ、ベニバナゲンノショウコ、エゾリンドウ、ミツバアケビ(実)、カンボク(実)、ナナカマド(実)等。1〜4期までは季節に合わせた草花の作品を展示していましたが、次の第5期では春から秋にかけてみられる幅広い季節の草花作品を展示します(草花水彩スケッチと油彩画合わせて42点)。
また、油彩美人画1点、(石川功一)自画像1点、油彩風景画2点(浅間山と軽井沢の古民家)も展示しています。

2018年4月21日(土)から11月25日(日)
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月26日以降翌年4月下旬まで冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料 
公式ホームページ https://kusabana.net

以下、第5期目で展示中の作品より草花水彩スケッチ2点、草花油彩画1点、美人画1点を紹介します。

【水彩スケッチ 草花】
20181017museum_water_eizansumire19900428.jpg
石川功一 水彩スケッチ エイザンスミレ(2018年11月25日まで公開中の作品)

20181017museum_oil_rengeshouma1996_30F.jpg
石川功一 油彩画 レンゲショウマ(2018年11月25日まで公開中の作品)

20181017museum_water_nanakamado19980911.jpg
石川功一 水彩スケッチ ナナカマドの実(2018年11月25日まで公開中の作品)

20181017museum-oil-Portrait-purple.jpg
石川功一 油彩画 美人画「紫のブラウス」(2018年11月25日まで公開中の作品)
posted by kusabanakan at 15:17| 展示紹介

2018年10月15日

ブナ日記(111)冬芽の成長止まる(10/15)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

10月8日以来、1週間ぶりの更新です。
7月23日から始めた冬芽の測定は、前回(10/8)まで1週間おきに成長が観察できましたが、今回(10/15)の測定では1週間での成長が見られませんでした。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

樹高は32aで前回(10/8)から変化ありませんでした。

20181015buna_su_5y_01.jpg
2018年10月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は今回(10/15)、上方から見た様子です。
前回(10/8)から比べて、それといって変化は見られません。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝(昨年芽吹いた)には、まだ枯れ葉が数枚残っています。

20181015buna_su_5y_02.jpg
2018年10月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は1週間前(10/8)に撮影したものです。

20181008buna_su_5y_02.jpg
2018年10月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目
下は葉の表と裏の写真です。最も下部に付いた葉っぱはだいぶ黄色くなっています。

20181015buna_su_5y_03.jpg
2018年10月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

幹の直径は9.0_で、前回(10/8)と同じでした(下写真)。

20181015buna_su_5y_04.jpg
2018年10月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

冬芽の長さは13.0_で、前回(10/8)からの1週間で変化が見られませんでした(下写真)。
7月23日に測定を始めてから、ほぼ1週間に1_のペースで冬芽の長さが伸びていきましたが、10月8日以降成長が止まりました。イヌブナの測定(イヌブナ日記)でも同じような冬芽の成長ぶりでした。
※測定した冬芽は、一番上の枝についた先端の冬芽です。

20181015buna_su_5y_05.jpg
2018年10月15日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ13.0_

20181008buna_su_5y_05.jpg
2018年10月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ13.0_

20181001buna_su_5y_05.jpg
2018年10月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ12.5_

20180924buna_su_5y_05.jpg
2018年9月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ11.5_

20180917buna_su_5y_05.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ10.5_

20180910buna_su_5y_05.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ9.5_

20180903buna_su_5y_04.jpg
2018年9月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8.5_

20180827buna_su_5y_04.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8_

20180820buna_su_5y_04.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ7_

20180813buna_su_5y_04.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ6_

20180806bunaA_5y_04.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ5_

20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ3_

【成長記録】

【樹高】2018年10月8日から10月15日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_

【冬芽】2018年10月8日から10月15日までの間、冬芽の長さに変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_

【幹直径】2018年10月8日から10月15日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 14:18| ブナ日記

2018年10月14日

イヌブナ日記(168)黄葉の進み具合に差(10/14)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

10月7日以来、1週間ぶりの更新です。

10月に入って、朝晩の気温が10度を下回りようになりました。
前回同様、この1週間でもイヌブナの実生2株(安さんと檀さん)に冬芽の成長が見られませんでした。
冬芽の成長が終わり、来春の芽吹きまでの間は休眠状態となるのでしょう。
また、イヌブナの黄葉が少しづつ進んでいますが、安さんと檀さんとでは黄葉の進み具合に差があるようです。

20181014inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

下は1週間前の状態です。上の本日撮影分と比べて、わずかに黄葉が進みました。
特に安さんは黄色からさらに茶褐色化して枯れたものもみられるようになりました。
一方、檀さんの葉はそれほど変化がなく、全体的にまだ緑色です。

20181007inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は64a、横幅は枝から枝迄約140aで、前回(10/7)から変化がありませんでした。

20181014inubuna_7y_an_01.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

20181014inubuna_7y_an_02.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

下の写真は葉っぱの表と裏を撮影したものです。
全体的に黄葉が進み、緑、黄色、茶色の葉が混生している状態です。
葉の裏は白っぽいものや若干茶褐色化してきたものが見られます。

20181014inubuna_7y_an_03.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の表と裏

幹の直径は13.5_で、前回(10/7)から変化がありません(下写真)。

20181014inubuna_7y_an_04.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

冬芽の長さは16.5_で前回(10/7)、そして前々回(9/30)の16.5_から変化がありませんでした。
8月5日の測定以降
8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_と成長を続けていましたが、10月の測定から変化が見られず、成長が落ち着いたようです。
冬芽は来春までの寒い期間、しばらく休眠です。

20181014inubuna_7y_an_05.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 16.5_

20181007inubuna_7y_an_05.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 16.5_

20180930inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 16.5_

20180923inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15.5_

20180916inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15.5_

20180909inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15_

20180902inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 14_

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は27a、巾は49aで、前回(10/7)の時から変化がありませんでした。

20181014inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

20181014inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

20181014inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 葉の裏と表

幹の直径は10.5_で、前回(10/7)から変化がありませんでした(下写真)。

20181014inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

冬芽の長さは23.0_で前回(10/7)と同じでした。
8月5日の測定以降
8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23.0_と、着実に生長を続けていましたが、10月に入ってから前回(10/7)、そして今回(10/14)と2週間もの間、成長が見られませんでした。安さん同様、冬芽の成長が止まり、来春の芽吹きに備えて休眠に入ったのでしょう。

20181014inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年10月14日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 23.0_

20181007inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 23.0_

20180930inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 23.0_

20180923inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 22.0_

20180916inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 20.5_

20180909inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 20_

20180902inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 16_

20180826inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 14_

【成長記録】

樹高:2018年10月7日から2018年10月14日の間に、安さん、檀さん共、樹高に変化は見られませんでした。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2018年10月7日から2018年10月14日の間、安さん、檀さん共に冬芽の成長は見られませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_

幹サイズ(直径):2018年10月7日から10月14日の間で、安さんと檀さんの幹サイズ(直径)に変化は見られませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)
posted by kusabanakan at 16:44| イヌブナ日記

カラスvsアスター(134)

カラスvsアスター(134)

カラス&アスター152ブログ用.jpg
第152(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2018年10月13日

緑のカーテン2018(23)イケマの葉、落ちきる(10/13)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

10月3日以来、10日ぶりの更新です。
10月上旬の平均気温が平年値を3.2度も上回り、暖かな日が続いていましたが、今朝は10日ぶりに朝の最低気温が10度を下回りました(6.4度)。

緑のカーテンは黄葉と落葉が少しづつ進んでいて、これから冷え込みが厳しくなるにつれて、進行が早まっていきそうです。

20181013midori_01.jpg
2018年10月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(10/3)、10日前に撮影したものです。
大きな違いが分かりませんが、実際には黄葉と落葉が進んでいます。

20181003midori_01.jpg
2018年10月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は再び本日(2018.10.13)撮影の写真です。

20181013midori_02.jpg
2018年10月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

(下写真)ネットに絡みついたヤマノイモ、ウチワドコロ、ノブドウの葉は黄色味を帯びながらも、まだしっかりと残っていますが、前回まであったイケマの葉がこの10日間ですべて落葉してしまいました。

20181013midori_03.jpg
2018年10月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 15:20| 緑のカーテン

2018年10月12日

マツブサ日記(11)実は完熟、蔓の利用を検討(10/12)

マツブサ日記、10月1日(公開は10/2)以来、10日ぶり更新です。

今回は自生地での観察と倒れたマツブサの蔓の利用についての日記です。

【自生地での観察】

前回(10/1)、濃紫色に熟していたマツブサの実。
今日は前回と同じ状態に見えましたが、房の部分(実以外)が緑色から濃赤に変色していたり、一番下の実が熟してグジュグジュになって赤紫色になったりしていて、よく見れば変化がありました。

下の写真は本日(10/12)撮影分。完熟していました。

20181012matsubusa02.jpg
2018年10月12日 軽井沢 マツブサの房(実)

下の写真は前回(10/1)撮影した写真です。
実が濃紫色に熟しているものの、房がまだ緑色でした。

20181001matsubusa01.jpg
2018年10月1日 軽井沢 マツブサの房(実)

(下写真)葉っぱが黄葉を始めていました。
葉っぱの縁の部分から黄色くなっていくようです。

20181012matsubusa04.jpg
2018年10月12日 軽井沢 マツブサの葉

【倒れたマツブサの蔓の利用】

およそ2か月前にさかのぼりますが、マツブサの蔓が絡みついていたクリの木(当初ナラの木と言っていましたがクリの木でした)が折れて、マツブサの蔓も折れた木と一緒に地面へ倒れこんでしまいました。
この自生地のマツブサはかなり大きな株で、根元の幹の直径は5aくらいあって、それから分岐に分岐を重ねて、クリの木に絡まったり、他の木に絡まったりしています。
折れてしまったクリの木も、高さにして5mくらいの高所で折れており、その高さまでマツブサも蔓を伸ばしていました。

(下写真)折れたクリの木

20181012matsubusa03.jpg
2018年10月12日 軽井沢 折れたクリの木

現在、マツブサの蔓の一部は折れたクリの木と一緒に地面に這いつくばった状態ですが、マツブサは途中で切れたり折れたりしていないようで、現在(10/12)もしぶとく生きのびています。
下の写真は、当初、木が折れた後の様子(8月13日撮影)

20180813matsubusa03touboku.jpg
2018年8月13日 倒れたクリの木と一緒に地面に這いつくばっているマツブサの蔓

参考ページ
2018年8月13日 マツブサ日記(7)

前置きが長くなりましたが、地面に這いつくばった状態のマツブサの蔓。
2か月以上そのまま放置されていますが、登山道を遮るように残っており、そのうちきれいに剪定されるか、踏みつけられてダメになっていくでしょう。
でも、これだけ大きなマツブサの蔓には(軽井沢では)めったにお目にかかれないだろうし、何かに利用できないだろか?
と考えて、蔓の先端部分を少し、いただいてきました。

20181012matsubusa05.jpg
2018年10月12日 マツブサの蔓

20181012matsubusa08.jpg
2018年10月12日 マツブサの蔓 断面

蔓を切ってみると、断面は黄色です(上写真)。
そして、ヒノキに似たサイプレスアロマオイルのような、またクロモジの枝を切った時のような、なんとなく森の中にいるようなさわやかな香りがします。
このマツブサの枝を乾燥したものは、生薬名”ショウトウ(松藤)”と呼ばれ、血行をよくする効能があって浴湯料として利用されているそうです。
試しに乾燥させてみようと思います。
posted by kusabanakan at 18:01| マツブサ日記

2018年10月11日

【10/11】駐車場、カエデの紅葉 色づき始め

軽井沢草花館の駐車場のイロハモミジがほんのりと赤味を帯びてきました。
まだ色づき始めといったところですが、これから10月下旬、あるいは11月初旬にかけて赤味を増していきそうです。

20181011momiji01.jpg
2018年10月11日 軽井沢草花館 イロハモミジの紅葉
続きを読む
posted by kusabanakan at 16:36| 草花館日記

2018年10月10日

【10/10】リンドウにナデシコ

標高約1,000mの軽井沢では一日一日と秋が深まってくるのを感じる季節となっています。
草花館の敷地内でリンドウとエゾカワラナデシコが咲きました。

【リンドウ】

地面すれすれのところに一輪のリンドウ。
芝草に半分埋もれながらも見事に咲いていました(下写真)。
本来はもう少し花茎が上に伸びていくつかのつぼみも付いていたのですが、
8月だったと思いますが、茎がポキンと折れてしまって
「今年はもう咲かないだろう」
と思っていました。
ところが、下の方から花芽がでて、昨日咲いているのを確認。
感動の一輪です。
※写真は昨日撮影したものです。

20181009rindo01.jpg
2018年10月9日 軽井沢草花館 リンドウ

【エゾカワラナデシコ】

軽井沢草花館の庭では、毎年7月下旬から8月上旬にかけて咲くエゾカワラナデシコ。
それが、10月の前半に、これも毎年同じような時期に一輪遅れて咲いてくれます。
今年も一輪咲いてくれました(下写真)。
※写真は昨日撮影したものです。

20181009ezokawaranadeshiko01.jpg
2018年10月9日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ
posted by kusabanakan at 10:15| 草花館日記

2018年10月08日

ブナ日記(110)冬芽1週間で12.5_から13.0_に成長(10/8)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

10月1日以来、1週間ぶりの更新です。今回の測定でも冬芽の成長が観察できました。
7月23日に3_だった冬芽の長さはほぼ1週間毎の測定で、少しづつ大きくなり続け、前回(10/1)から今回(10/8)の1週間でも0.5_と僅かですが、成長が観察できました。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

樹高は32aで前回(10/1)から変化ありませんでした。

20181008buna_su_5y_01.jpg
2018年10月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は今回(10/8)、上方から見た様子です。
前回(10/1)から比べて、大きな変化は見られませんが、黄葉が少し進んだようです。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝(昨年芽吹いた)には、まだ枯れ葉が数枚残っています。

20181008buna_su_5y_02.jpg
2018年10月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は1週間前(10/1)に撮影したものです。

20181001buna_su_5y_02.jpg
2018年10月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下は葉の表と裏の写真です。最も下部に付いた葉っぱはだいぶ黄色くなっています。

20181008buna_su_5y_03.jpg
2018年10月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

幹の直径は9.0_で、前回(10/1)と同じでした(下写真)。

20181008buna_su_5y_04.jpg
2018年10月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

冬芽の長さは、この1週間で12.5_から13.0_へと0.5_長くなりました(下写真)。
7月23日に測定を始めてから、ほぼ1週間に1_のペースで冬芽の長さが成長してきましたが、この1週間では0.5_の伸びに留まりました。※測定した冬芽は、一番上の枝についた先端の冬芽です。

20181008buna_su_5y_05.jpg
2018年10月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ13.0_

20181001buna_su_5y_05.jpg
2018年10月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ12.5_

20180924buna_su_5y_05.jpg
2018年9月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ11.5_

20180917buna_su_5y_05.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ10.5_

20180910buna_su_5y_05.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ9.5_

20180903buna_su_5y_04.jpg
2018年9月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8.5_

20180827buna_su_5y_04.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8_

20180820buna_su_5y_04.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ7_

20180813buna_su_5y_04.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ6_

20180806bunaA_5y_04.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ5_

20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ3_

【成長記録】

【樹高】2018年10月1日から10月8日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_

【冬芽】2018年10月1日から10月8日までの間に冬芽が12.5_から13.0_へと0.5o長くなりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_

【幹直径】2018年10月1日から10月8日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_

以上、観察を続けます
posted by kusabanakan at 13:25| ブナ日記

2018年10月07日

イヌブナ日記(167)冬芽の成長止まり、黄葉進む(10/7)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

9月30日以来、1週間ぶりの更新です。

この1週間で、イヌブナの実生2株(安さんと檀さん)に冬芽の成長が見られませんでした。
冬芽の測定は8月5日から1週間おきに行なってきましたが、成長が止まったのは安さんが2回目、檀さんは初めてです。
黄葉は1週間でだいぶ進みました。特に安さんの黄葉が顕著に進みました。

20181007inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

下は1週間前の状態です。上の本日撮影分と比べて、特に安さんの黄葉変化が顕著に見られました。

20180930inubuna7y_an_dan_01.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から7年目)

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん(実生7年目)】

安さんの樹高は64a、横幅は枝から枝迄約140aでした。
樹高は64aで前回(9/30)の61aから3a、前々回(9/23)の63aから1a、高くなっていました。
前回(9/30)は雨で葉っぱが濡れていたため、枝がたわんで樹高が低くなった可能性がありました。
前々回(9/23)から1a高くなっているのは、理由は定かにできませんが、測定誤差、あるいは横に伸びている枝が上方向に立ち上がってきたなど考えられます。

20181007inubuna_7y_an_01.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

20180930inubuna_7y_an_01.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約61a 幅:約140a

20181007inubuna_7y_an_02.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 樹高:約64a 幅:約140a

下の写真は葉っぱの表と裏を撮影したものです。
全体的に黄葉が進み、緑、黄色、茶色の葉が混生している状態です。
葉の裏は比較的に変化が少なく、白っぽいです。

20181007inubuna_7y_an_03.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 安さん 葉の表と裏

幹の直径は13.5_で、前回(9/30)から変化がありません(下写真)。

20181007inubuna_7y_an_04.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  幹直径13.5_

冬芽の長さは16.5_で前回(9/30)の16.5_から変化がありませんでした。
8月5日の測定以降
8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_と成長を続けていましたが、この1週間では成長が見られませんでした。
これで冬芽の変化は来春までないのか?次(来週予定)の計測が楽しみです。

20181007inubuna_7y_an_05.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 16.5_

20180930inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 16.5_

20180923inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15.5_

20180916inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15.5_

20180909inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 15_

20180902inubuna_7y_an_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 安さん  冬芽の長さ 14_

【イヌブナ壇さん(実生7年目)】

壇さんの樹高は27a、巾は49aで、前回(9/30)の時よりも樹高が0.5a高く、前々回(9/23)と同じになりました。
安さんと同様に、前回(9/30)は葉っぱが雨にぬれて、重さで枝がたわんだために、樹高の計測値が低くなったと考えられますが、今回は葉っぱは乾いた状態で、元に戻ったと考えます。

20181007inubuna_7y_dan_01.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

20181007inubuna_7y_dan_02.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん 樹高:約27a 幅:約49a

20181007inubuna_7y_dan_03.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生7年目 壇さん 葉の裏と表

幹の直径は10.5_で、前回(9/30)から変化がありませんでした(下写真)。

20181007inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  幹直径10.5_

冬芽の長さは23.0_で前回(9/30)と同じでした。
8月5日の測定以降
8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23.0_と、着実に生長を続けていましたが、今回(10/7)は8月5日の測定後初めて成長が見られませんでした。

20181007inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年10月7日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 23.0_

20180930inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月30日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 23.0_

20180923inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月23日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 22.0_

20180916inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月16日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 20.5_

20180909inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月9日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 20_

20180902inubuna_7y_dan_05.jpg
2018年9月2日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 16_

20180826inubuna_7y_dan_04.jpg
2018年8月26日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生7年目 壇さん  冬芽の長さ 14_

【成長記録】

樹高:2018年9月30日から2018年10月7日の間に、安さんの樹高は3a高くなり、檀さんの樹高も0.5a高くなっていましたが、実質的な樹高に変化はなかったと思われます。

 A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a

冬芽:。一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2018年9月30日から2018年10月7日の間、安さん、檀さん共に冬芽の成長は見られませんでした。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_

幹サイズ(直径):2018年9月30日から10月7日の間で、安さんと檀さんの幹サイズ(直径)に変化は見られませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)
posted by kusabanakan at 13:58| イヌブナ日記

2018年10月06日

2018年(5)春から秋の草花水彩スケッチ

水彩と油彩でつづる
「石川功一 軽井沢の草花展」T−X

2018exhibit.jpg

10月10日(水)より、2018年度の最終となる第5期目の展示が始まります(11月25日まで)。

主な展示作品は:ルリソウ、イワカガミ、エイザンスミレ、ズミ、ニシキウツギ、ヤナギラン、ユウスゲ(アサマキスゲ)、レンゲショウマ、ソバナ、ベニバナゲンノショウコ、エゾリンドウ、ミツバアケビ(実)、カンボク(実)等。
1〜4期までは季節に合わせた草花の作品を展示していましたが、次の第5期では春から秋にかけてみられる幅広い季節の草花作品を展示します。
また、油彩美人画1点、(石川功一)自画像1点、油彩風景画2点も展示します。

2018年4月21日(土)から11月25日(日)
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月26日以降翌年4月下旬まで冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料 
公式ホームページ https://kusabana.net

以下、第5期目で展示予定している作品より水彩スケッチの一部を紹介します。

【水彩スケッチ 草花】

20181006museum-water-ruriso_19890601.jpg

石川功一 水彩スケッチ ルリソウ(2018年10/10から11/25まで公開予定の作品)

20181006museum-water-nishikiutsugi_19980618.jpg
石川功一 水彩スケッチ ルリソウ(2018年10/10から11/25まで公開予定の作品)

20181006museum-water-sobana_20020824.jpg

石川功一 水彩スケッチ ソバナ(2018年10/10から11/25まで公開予定の作品)

20181006museum-water-kanboku_19891008.jpg
石川功一 水彩スケッチ カンボクの実(2018年10/10から11/25まで公開予定の作品)
posted by kusabanakan at 20:13| 展示紹介

2018年10月04日

【10/4】遅咲きのオミナエシとヤマハギ

秋の七草であるヤマハギとオミナエシ。
この2種類の花が本来の花期を少しはずれて、きれいに咲いています。

20181004yamahagi01.jpg
2018年10月4日 軽井沢草花館 ヤマハギ(遅咲き)

上の写真が本日撮影分で、下の写真はほぼ1か月前に咲いていたヤマハギです。
上と下のヤマハギは生えている場所が敷地内で異なります。
もしかしたら、種類が違うのか? とも思いますが詳細は不明。
いずれにしろ時期がずれて咲いてくれると、長く花が楽しめてなかなか良いものです。

20180907yamahagi01.jpg
2018年9月7日 軽井沢草花館 ヤマハギ(10月4日現在、花が散っている)

もう1種、オミナエシが遅咲きしています。
たくさんある中の数株だけですが、下の写真のように若い株が今頃になって開花しました。

20181004ominaeshi01.jpg
2018年10月4日 軽井沢草花館 オミナエシ

草花館では7月ころからすでにオミナエシの花が咲き始めていて、早くに咲いたものは下の写真のようにすっかり花びらが散り、全体が濃い黄色になっています。

20181004ominaeshi02.jpg
2018年10月4日 軽井沢草花館 オミナエシ
posted by kusabanakan at 17:54| 草花館日記

2018年10月03日

緑のカーテン2018(22)10月に入ってほんのり黄葉(10/3)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で8年目のシーズン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作り、それらを観察しています。
※チョウセンゴミシとツルガシワは今年、蔓がネットに絡みつきませんでした。

9月20日以来、約2週間ぶりの更新です。
9月下旬になると朝晩10度前後の冷え込みとなり、10月に入ってからは3日続けて10度を下回る冷え込みです。
緑のカーテンもこの2週間ほどで黄葉が進みました。

20181003midori_01.jpg
2018年10月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は前回(9/20)撮影の写真です。
比べると全体的に葉っぱが黄色味を増していますが、落葉は少なく、カーテンとしての役割はまだ十分に果たしてくれています。

20180920midori_01.jpg
2018年9月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

さらに、下の写真は昨年(2017)の同時期に撮影したもので、今年よりもさらにボリュームがありました。

20171007midori01.jpg
2017年10月7日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は再び本日(2018.10.3)撮影の写真です。

20181003midori_02.jpg
2018年10月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

これから、冷え込みが厳しくなってくると、一気に黄葉が進みそうです。

20181003midori_03.jpg
2018年10月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 17:59| 緑のカーテン

2018年10月02日

マツブサ日記(10)しっかりと実が色づく(10/1)

マツブサ日記、9月19日以来、13日ぶり更新です。
※取材と撮影は昨日(10月1日)行ったもの

今回も自生地での観察。
前回、ほんのりと色づき始めたマツブサの実ですが、約2週間で濃紫色に熟していました(下写真)。
これだけ見ると、ヤマブドウにも似ていますが、実一粒の大きさがヤマブドウよりもわずかに大きく、一房につく実の数も少ないように思います。
見たことがないと分かりにくい表現ですが、チョウセンゴミシの実の「色違い」といったところです。

20181001matsubusa01.jpg
2018年10月1日 軽井沢 マツブサの房(実)

前回(9/19)、12日前はほんのりと色づいた状態でした(下写真)。

20180918matsubusa01.jpg
2018年9月18日 軽井沢 マツブサの房(実)

さらに前々回(9/6)の時は、まだきれいな緑色の実でした。

20180906matsubusa02.jpg
2018年9月6日 軽井沢 マツブサの房(実)
posted by kusabanakan at 12:00| マツブサ日記

2018年10月01日

ブナ日記(109)冬芽1週間で11.5_から12.5_に成長(10/1)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)
9月24日以来、1週間ぶりの更新です。今回の測定でも冬芽の成長が観察できました。

昨夜から深夜にかけて台風24号が本州を縦断。
軽井沢でも雨風が強まりました。
ブナの崇さんは普段、軒下の棚に置いているのですが、強風で落ちてはいけないので、屋根のあるデッキに一晩非難させておきました。結果的には雨風共に、鉢を吹き飛ばすような猛烈なものにはならず、避難させなくても問題なかったと思いますが、メモ的に記しておきます。

【ブナ 崇さん 実生5年目】

樹高は32aで前回(9/24)から変化ありませんでした。

20181001buna_su_5y_01.jpg
2018年10月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下の写真は今回(10/1)、上方から見た様子です。
前回(9/24)から比べて、大きな変化は見られません。
※半分くらいの枝が枯死していて、その枝(昨年芽吹いた)には、まだ枯れ葉が残っています。

20181001buna_su_5y_02.jpg
2018年10月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下は前回(9/24)撮影した写真です。
比べると、ほとんど変化がありません。

20180924buna_su_5y_02.jpg
2018年9月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

下は葉の表と裏の写真です。最も下部に付いた葉っぱはだいぶ黄色くなっています。

20181001buna_su_5y_03.jpg
2018年10月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

下は前回(9/24)撮影した写真で、今回と比べると、ほとんど変化がありません。

20180924buna_su_5y_06.jpg
2018年9月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 葉の表と裏

幹の直径は9.0_で、前回(9/24)と同じでした(下写真)。

20181001buna_su_5y_06.jpg
2018年10月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 幹直径9.0_

冬芽の長さは、この1週間で11.5_から12.5_へと1.0_長くなりました(下写真)。
7月23日に測定を始めてから、ほぼ1週間に1_のペースで冬芽の長さが成長しています。
※測定した冬芽は、一番上の枝についた先端の冬芽です。

20181001buna_su_5y_05.jpg
2018年10月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ12.5_

20180924buna_su_5y_05.jpg
2018年9月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ11.5_

20180917buna_su_5y_05.jpg
2018年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ10.5_

20180910buna_su_5y_05.jpg
2018年9月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ9.5_

20180903buna_su_5y_04.jpg
2018年9月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8.5_

20180827buna_su_5y_04.jpg
2018年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ8_

20180820buna_su_5y_04.jpg
2018年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ7_

20180813buna_su_5y_04.jpg
2018年8月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ6_

20180806bunaA_5y_04.jpg
2018年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ5_

20180723bunaA_5y_03.jpg
2018年7月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目 枝に付いた冬芽 長さ3_

【成長記録】

【樹高】2018年9月24日から10月1日までの1週間でブナ(崇さん)の樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_

【冬芽】2018年9月24日から10月1日までの間に冬芽が11.5_から12.5_へと1.0o長くなりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_

【幹直径】2018年9月24日から10月1日までの1週間でブナ(崇さん)の幹直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_

以上、観察を続けます
続きを読む
posted by kusabanakan at 19:04| ブナ日記