2019年04月29日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2019.4.29)満開見ごろ

軽井沢矢ヶ崎公園内、北側通路沿いのオオヤマザクラがおおむね満開となり、見ごろとなっています。

20190429yagasaki-sakura01.jpg
2019年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 北側歩道 オオヤマザクラ

北側歩道のオオヤマザクラ並木は一斉に咲かず、樹によって咲き方が違います。散り始めているものや、まだつぼみのものまでありますが、全体的には満開の状態と言ってよさそうです。
明日、明後日と雨の確立が高く、ある程度花びらが散るかも知れませんが、もう少しお花見が楽しめそうです。

20190429yagasaki-sakura02.jpg
2019年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 北側歩道 オオヤマザクラ

他にも、公園内では大賀ホールの周りのシダレザクラや池の湖畔に植えられた各種の桜もきれいに咲いています。
八重桜など、品種によってはまだつぼみの桜もあり、ゴールデンウィーク中、何らかの桜が咲いていてくれそうです。

20190429yagasaki-sakura03.jpg
2019年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 東側 桜(品種不明)

20190429yagasaki-shidare-sakuraA.jpg
2019年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側のシダレザクラ

20190429yagasaki-shidare-sakuraB.jpg
2019年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール南側のシダレザクラ

20190429yagasaki-yae-sakura01.jpg
2019年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 芝生広場の西側 八重桜

八重桜はまだつぼみの状態で、G.W.終盤、あるいはG.W.が終わってから咲き始めそうです。

20190429yagasaki-park01.jpg
2019年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園 芝生広場(背景:大賀ホール)

20190429yagasaki-park-hanareyama_asamayama.jpg
2019年4月29日 軽井沢 矢ヶ崎公園から見た左・離山(はなれやま)と右・浅間山
posted by kusabanakan at 14:41| オオヤマザクラ

2019年04月28日

2019(5)ユウスゲ 草丈最大で18cmに

ユウスゲ日記、1週間ぶりの更新です。
その間、暖かい日と寒い日の繰り返しとなりましたが、ユウスゲは順調に成長し、草丈を伸ばしています。
最も大きくなっているのはプランター11年目となる苗で、草丈18a。
地植えのユウスゲも大きなもので草丈9aになりました。

尚、今年はまだ種まきをしていません。
今朝は氷点下の冷え込みとなりましたが、明日以降はこんな冷え込むこともないだろうと思います。
5月の初旬までには昨年収穫分の種をまく予定です。

以下、本日撮影分のユウスゲを写真で紹介します。

20190428yusuge_jiueA02.jpg
2019年4月28日 軽井沢草花館 地植え ユウスゲの芽(草丈:最大で約9a)

20190428yusuge_planter_2y-01-20180415.jpg
2019年4月28日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 2年目(草丈:最大で6a)

20190428yusuge_planter_3y-01-20170504.jpg
2019年4月28日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 3年目(草丈:最大で15a)

20190428yusuge_planter_11y.jpg
2019年4月28日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 11年目(草丈:最大で18a)

20190428yusuge_pot_11y.jpg
2019年4月28日 軽井沢草花館 鉢植え ユウスゲ 11年目(草丈:最大で15a)
posted by kusabanakan at 15:58| ゆうすげ日記

緑のカーテン2019(1)ウチワドコロ、五味子に芽(4/28)

今年で9年目、軽井沢草花館、「緑のカーテン(2019)日記」を始めます。

20190428midori01.jpg
2019年4月28日 軽井沢草花館 緑のカーテン

テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて緑のカーテンを作って観察しています。
軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

いまのところ、今年の4月の平均気温(4/27まで)は平年の平均気温よりも1.0度低く、気温の上下動が激しいと感じます。
つい3日前には20度を超える暖かさになりましたが、今朝の最低気温は氷点下3.3度。霜が降りました。

さて、以下に緑のカーテンの現況を報告します。

最初に芽を出したのはチョウセンゴミシです(下写真)。
正確に覚えていませんが、4月中旬にはすでに芽が出ていたと思います。
今まで、緑のカーテンに絡みついたことはありませんが、今年は?
どこまでツルが伸びてくるか楽しみです。

20190428midori_chosengomishi.jpg
2019年4月28日 軽井沢草花館 緑のカーテン チョウセンゴミシ(朝鮮五味子)の芽吹き

次に、本日確認したばかりの新芽はウチワドコロです(下写真)。
デッキの下で8cmくらいにまで成長していて、5月以降にネットに絡みつてくるでしょう。

20190428midori_uchiwa.jpg
2019年4月28日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの芽

デッキの下に置かれたプランターにはノブドウが植えられていて、毎年、蔓がネットに絡みついています(下写真)。
今年はまだ芽が出ていませんが、5月に入って暖かくなってくると、いつの間にか芽吹き始めます。

20190428midori_nobudo.jpg
2019年4月28日 軽井沢草花館 緑のカーテン ノブドウを植えているプランター
posted by kusabanakan at 15:38| 緑のカーテン

カラスvsアスター(148)

カラスvsアスター(148)

カラス&アスター156ブログ用.jpg
第156(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2019年04月27日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2019.4.27)見ごろ!7〜8分咲き

G.W.初日、朝から風が冷たく日中も気温が上がりません(13時現在の最高気温9.8度)。
常時風が強く、時おり突風が吹くなどして、気温以上に寒く感じます。

さて、軽井沢矢ヶ崎公園、北側通路沿いに植えられたオオヤマザクラが見ごろとなっています。

20190427yagasaki-sakura02.jpg
2019年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園 北側歩道 オオヤマザクラ

ソメイヨシノの桜と違って、すべての樹が一斉に咲くわけではないようで、オオヤマザクラ並木の花は咲き方が様々。
上の写真のように満開になっている個体から、下の写真のようにまだつぼみの状態のものまであり、全体的にいうと7〜8分咲といったところです。

20190427yagasaki-sakura03.jpg
2019年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園 北側歩道 オオヤマザクラ

20190427yagasaki-sakura01.jpg
2019年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園 北側歩道 オオヤマザクラ

20190427yagasaki-sakura04.jpg
2019年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園 北側歩道 オオヤマザクラ

また、公園内、大賀ホール西側のシダレザクラもほぼ見ごろの状態になりました(下写真)。

20190427yagasaki-shidare-sakuraA.jpg
2019年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側のシダレザクラ

20190427yagasaki-shidare-sakuraB.jpg
2019年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール南側のシダレザクラ

矢ヶ崎公園内、池の周りに植栽されているカツラの樹が芽吹き始めました。これから5月にかけて新緑が美しくなります。

20190427yagasaki-park-hanareyama_asamayama.jpg
2019年4月27日 軽井沢 矢ヶ崎公園から見た左・離山(はなれやま)と右・浅間山
posted by kusabanakan at 14:23| オオヤマザクラ

2019年04月26日

三浦由紀先生の草木染ストール 2019年入荷しました

20190426kusabanakan_miura_kusakisome.jpg
2019年4月26日 軽井沢草花館 三浦由紀先生の草木染ストール

今年も三浦由紀先生の草木染ストールを入荷することができました。
サクラ、アカネ、コブナグサ、藍、ゆうすげ、スペアミント、五倍子、ソヨゴをシルク生地に染めた様々な色合いの作品です。
価格は税込み4,320円~。どれも一点ものですので、売り切れ次第終了となります。
在庫については軽井沢草花館までお問い合わせ下さい。→ https://kusabana.net

三浦先生のプロフィール、またイベント情報につきましては以下のサイト「紬樹の雫(ゆきのしずく)」をご覧ください。

posted by kusabanakan at 21:41| 草花館日記

イロハモミジが芽吹き始めました(2019.4.26)

軽井沢草花館の庭のイロハモミジが芽吹き始めました。

20190426momiji02.jpg
2019年4月26日 軽井沢草花館 館内吹き抜けからみたイロハモミジの芽吹き

館内の階段吹き抜けの窓から、イロハモミジの芽吹きが見えます(上写真)。
本当に開いたばかり! という状態です。
下の写真のように、外から見ると変化は感じらませんが、明日から始まる10連休の期間にどれくらい成長するのか楽しみです。

20190426momiji01.jpg
2019年4月26日 軽井沢草花館 イロハモミジ

また、軽井沢草花館の庭ではクロモジの花が咲き始めました(下写真)。

20190426kurmoji.jpg
2019年4月26日 軽井沢草花館 クロモジの花

花と一緒に若葉も開き始め、春らしさが日に日に増してきます。
posted by kusabanakan at 21:14| 草花館日記

【旧軽井沢ロータリー】オオヤマザクラ(2019.4.26)満開

今日は朝から霧が出て、一日中霧雨や小雨となりました。
霧で霞んでいましたが、旧軽井沢のロータリーのオオヤマザクラが満開になっていました。
桜の名所になっているような場所はありませんが、町内各地で桜が見ごろをむかえています。

20190426lotary-sakura01.jpg
2019年4月26日 軽井沢 旧軽ロータリー オオヤマザクラ

20190426lotary-sakura02.jpg
2019年4月26日 軽井沢 旧軽ロータリー オオヤマザクラ
posted by kusabanakan at 20:26| オオヤマザクラ

2019年04月25日

篠原良子さんのパンフラワー作品【サクラソウ&レンゲショウマ】(2019年新作)

今年も篠原良子さんのパンフラワーアート作品(樹脂粘土で作った作品)を展示させていただいています。
新作のサクラソウとレンゲショウマはともに昨年の花咲く時期に軽井沢で制作をはじめ、今年完成させた最新作です。
樹脂粘土という固い素材で作られていますが、野草のやわらかな質感がよく表現されています。

受付において公開しております。来館の際にじっくりとご覧ください。
展示期間は11月24日までを予定しています。

20190405篠原良子サクラソウ01.jpg
篠原良子 サクラソウ パンフラワーアート 2019年

20190405篠原良子サクラソウ02.jpg
篠原良子 サクラソウ パンフラワーアート 2019年

20190405篠原良子レンゲショウマ01.jpg
篠原良子 レンゲショウマ パンフラワーアート 2019年

20190405篠原良子レンゲショウマ02.jpg
篠原良子 レンゲショウマ パンフラワーアート 2019年
posted by kusabanakan at 22:21| 草花館日記

オオヤマザクラ(2019.4.25)3〜4分咲き

現在、矢ヶ崎公園北側歩道沿いのオオヤマザクラは3〜4分咲きの状態です。
22日に開花を確認してからまだ3日しか経っていませんが、その間に暖かい日が続いて開花が進みました。
3〜4分咲きといっても、ソメイヨシノの桜と違って、すべてが一斉に咲くわけではないようで、木によってほぼ満開に近いものから、まだほとんどつぼみの状態まで様々です。
矢ヶ崎公園のオオヤマザクラは、名所といえるほどのお花見スポットではありませんが、散歩がてら桜を愛でるには身近な場所です。駅から500〜600m、軽井沢草花館からは200mくらいの場所です。

今週末は気温が低くなる予報ですが、見ごろの状態になっていそうです。

20190425yagasaki-sakura01.jpg
2019年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園(北側歩道)

20190425yagasaki-sakura02.jpg
2019年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園(北側歩道)

20190425yagasaki-sakura03.jpg
2019年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園(北側歩道)

20190425yagasaki-sakura04.jpg
2019年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園(北側歩道)

(上写真)一番華やかに咲いているオオヤマザクラの樹はほぼ満開に近いです。

20190425yagasaki-shidare-sakuraA.jpg
2019年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側のシダレザクラ

シダレザクラも一気に咲きだしています。こちらは3〜4分咲きくらいでしょうか。
遠くから見ても淡いピンク色に染まっています。

20190425yagasaki-shidare-sakuraB.jpg
2019年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール南側のシダレザクラ

20190425yagasaki-park-hanareyama_asamayama.jpg
2019年4月25日 軽井沢 矢ヶ崎公園から見た左・離山(はなれやま)
posted by kusabanakan at 22:05| オオヤマザクラ

2019年04月22日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2019.4.22)開花を始めました!

日中の気温が24.1度まで上昇し、4月の軽井沢とは思えないほど暑い一日となりました。
平年値よりも8.8度も高く、7月中旬並の気温です。

この暖かさで、昨日までつぼみだった矢ヶ崎公園(北側歩道)のオオヤマザクラが一部開花を始めました!

20190422yagasaki-sakura03.jpg
2019年4月22日 軽井沢 矢ヶ崎公園(北側歩道) 今年最初のオオヤマザクラ開花!

咲いているのは、一部の樹のみ。
ほとんどのオオヤマザクラはまだつぼみの状態です。

20190422yagasaki-sakura02.jpg
2019年4月22日 軽井沢 矢ヶ崎公園(北側歩道) 咲き始めたオオヤマザクラの樹

全体的には下の写真のように、ほとんどつぼみの状態ですが、今日のような温かさが続くと4月中に満開をむかえるかもしれません。

20190422yagasaki-sakura01.jpg
2019年4月22日 軽井沢 矢ヶ崎公園(北側歩道) 

posted by kusabanakan at 21:08| オオヤマザクラ

2019年04月21日

2019(4)ユウスゲ 地植えのユウスゲ芽吹き

まだ1か所だけですが、地植えのユウスゲに芽が出ているのに昨日気が付きました。
今年は芽吹きが遅く、
「ちゃんと芽が出るだろうか?」
と心配いていましたが、ホッとひと安心です。

20190420yusuge_jiue02.jpg
2019年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲの芽(草丈;約4a)

昨日気が付いたとはいえ、すでに草丈が4aくらいにまで成長していました。
芽の周りの枯草で覆われて芽が見えず、気が付かなかったのです。

20190420yusuge_jiue01.jpg
2019年4月20日 軽井沢草花館 ユウスゲの芽
posted by kusabanakan at 22:19| ゆうすげ日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2019.4.21)開花までもう少し

軽井沢、矢ヶ崎公園のオオヤマザクラの開花情況です。
現在まだつぼみの状態ですが、先端がほのかにピンク色になってきました。
明日以降、数日以内に開花しそうです。
2年前(2017年)の同じ日(4/21)と状況が似ていて、この時は4月末に満開をむかえました。
今後の気候によって状況は変わっていきますが、4月の終わりころ、あるいは気温の低い日が続けば5月に入ってから満開をむかえそうです。

20190421yagasaki-sakura02.jpg
2019年4月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ つぼみ(背景は大賀ホール)

20190421yagasaki-sakura03.jpg
2019年4月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ(矢ヶ崎公園北側の歩道沿い)

20190421yagasaki-sakura01.jpg
2019年4月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ(矢ヶ崎公園北側の歩道沿い)

20190421yagasaki-shidare-sakuraA.jpg
2019年4月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側のシダレザクラ

20190421yagasaki-shidare-sakuraB.jpg
2019年4月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール南側のシダレザクラ

20190421yagasaki-park-hanareyama_asamayama.jpg
2019年4月21日 軽井沢 矢ヶ崎公園から見た左・離山(はなれやま)と右・浅間山
posted by kusabanakan at 21:58| オオヤマザクラ

2019年04月19日

2019(3)ユウスゲ3年目 プランターの芽が70_超に成長

4月1日以来の更新です。
現在(4月18日)、地植えのユウスゲにはまだ1本も芽が出ていませんが、プランターや鉢からはたくさんの芽が出ています。

20190418yusuge_planter_3y-01.jpg
2019年4月18日 軽井沢草花館 ユウスゲの芽 プランター3年目(2017年5月4日に種まき)

(草丈の)サイズは、最大で約70mm。元気に成長しているようでした。

20190418yusuge_planter_3y-02.jpg
2019年4月18日 軽井沢草花館 ユウスゲの芽 プランター3年目(2017年5月4日に種まき)
posted by kusabanakan at 21:57| ゆうすげ日記

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2019.4.18)つぼみの状態つづく

軽井沢、矢ヶ崎公園のオオヤマザクラのつぼみの情況です。
5日前(4月13日)と比べて、つぼみが少し膨らんできました。
それでも大きな変化ではなく、開花までにはもう少し時間がかかりそうです。
来週くらいから咲き始めそう!

20190418yagasaki-sakura02.jpg
2019年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ つぼみ(背景は大賀ホール)

20190418yagasaki-sakura01.jpg
2019年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ(矢ヶ崎公園北側の歩道沿い)

下の写真は昨年(2018年)の同じ日に撮影したものです。
昨年は、3月、4月と記録的な温かさとなり、すでに満開をむかえていました。

20180418yagasaki-sakura02.jpg
2018年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

20190418yagasaki-shidare-sakuraA.jpg
2019年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側のシダレザクラ

大賀ホールの周りにあるシダレザクラもまだつぼみが固い状態です。

20190418yagasaki-shidare-sakuraB.jpg
2019年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール南側のシダレザクラ

20190418yagasaki-park-hanareyama_asamayama.jpg
2019年4月18日 軽井沢 矢ヶ崎公園から見た左・離山(はなれやま)と右・浅間山
posted by kusabanakan at 21:42| オオヤマザクラ

2019年04月14日

カラスvsアスター(147)

カラスvsアスター(147)

カラス&アスター149ブログ用.jpg
第149(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2019年04月13日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2019.4.13)つぼみの情況

軽井沢、矢ヶ崎公園のオオヤマザクラのつぼみの情況です。
1週間前(4月6日)と比べて、これといった変化がありません。
というのも、10日に積雪15センチの積雪を記録するなど、この1週間は気温の低い日が続いていました。

20190413yagasaki-sakura02.jpg
2019年4月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ つぼみ(背景は大賀ホール)

ちなみに、昨年(2018年)は下の写真のように、同じ4月13日でも一部のオオヤマザクラが満開に近い咲き具合となっていました。
今年(2019)の4月上旬平均気温が2.4度(平年値4.7度)なのに対し、昨年(2018)の4月上旬は平均気温が8.0度あり、大きな差がありました。

20180413yagasaki-sakura10.jpg
昨年2018年4月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ(一番開花の進んだ個体:ごく一部)

下の写真は再び本日撮影した写真です。

20190413yagasaki-sakura01.jpg
2019年4月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ(矢ヶ崎公園北側の歩道沿い)

20190413yagasaki-shidare-sakuraA.jpg
2019年4月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側のシダレザクラ

大賀ホールの周りにあるシダレザクラもまだつぼみが固い状態です。

20190413yagasaki-shidare-sakuraB.jpg
2019年4月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール南側のシダレザクラ

20190413yagasaki-park-hanareyama_asamayama.jpg
2019年4月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園から見た左・離山(はなれやま)と右・浅間山
posted by kusabanakan at 21:24| オオヤマザクラ

2019年04月12日

カラスvsアスター(172)

カラスvsアスター(172)

カラス&アスター073ブログ用.jpg
第73(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2019年04月06日

矢ヶ崎公園オオヤマザクラ(2019.4.6)つぼみの情況

軽井沢、矢ヶ崎公園のオオヤマザクラのつぼみの情況です。
例年、おおむね4月下旬から5月初旬にかけて見ごろになり、その後、シダレザクラ、八重桜と開花が続きます。
昨年は4月の気温が高くオオヤマザクラにおいてはG.W.前に満開をむかえてしまいました。今年はどうなるでしょうか?
ちなみに東京では平年よりも5日早い3月21日に開花が発表され、満開は平年よりも7日も早い3月27日となりました。

20190406yagasaki-sakura02.jpg
2019年4月6日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ つぼみ

撮影したオオヤマザクラは矢ヶ崎公園の北側の歩道沿いに並ぶオオヤマザクラです。

20190406yagasaki-sakura01.jpg
2019年4月6日 軽井沢 矢ヶ崎公園 オオヤマザクラ

20190406yagasaki-shidare-sakuraA.jpg
2019年4月6日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側のシダレザクラ

大賀ホールの周りにあるシダレザクラもまだつぼみが固い状態です。

20190406yagasaki-shidare-sakuraB.jpg
2019年4月6日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール南側のシダレザクラ

20190406yagasaki-park-hanareyama_asamayama.jpg
2019年4月6日 軽井沢 矢ヶ崎公園から見た左・離山(はなれやま)と右・浅間山

右奥に見える浅間山にはまだ雪が残っています。
posted by kusabanakan at 20:18| オオヤマザクラ

2019年04月01日

ダンコウバイ(壇香梅)開花(4/1)

本日(4/1)、5月1日から始まる新元号が「令和(れいわ)」となったことが発表されました。
『万葉集』の巻五、梅花(うめのはな)の歌三十二首の序文(「梅花の歌三十二首并せて序」)が典拠となったそうです。
梅の花ではありませんが、軽井沢草花館のダンコバイ(檀香梅)が本日開花しました。

20190401museum2019-dankobai01.jpg
2019年4月1日 軽井沢草花館 ダンコウバイ(壇香梅)の花

20190401museum2019-dankobai02.jpg
2019年4月1日 軽井沢草花館 ダンコウバイ(壇香梅)の花 
posted by kusabanakan at 22:03| 草花館日記