(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)
【ブナ 崇(すう)さん 実生6年目】
前回5月25日から6日ぶりの更新です。
決断をして、ブナの崇さんの剪定を行いました。
昨年から樹の状態が悪かったのですが、今年も春から状態はよくありませんでした。
現在、この時期になっても幹の上部からの芽吹きはなく、幹の下部からのみ芽吹いている状態です。おそらく上部はほとんど枯死してしまっているのでしょうから、下部から出てきた芽の成長を妨げないよう幹の上部を剪定しました。
以下に詳細を記録します。
下の写真は剪定する前の崇さん。
上部からの芽吹きはありませんが、下部の葉が次々と出てきています。
2019年5月31日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目
下の写真は5日前の状態ですが、短い期間で葉っぱのボリュームがぐんと増しました。
2019年5月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目
2019年5月31日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目
(上写真)上から見た一枚です。幹の上部はほとんど枯死していますが、まだ枯れ葉のついている枝だけは、冬芽がカラカラになっておらず、まだ芽吹くかもしれないと思って、今日まで観察を続けていました。
(下写真)昨年10月から始めた枝の先端の冬芽の大きさは13.0_のまま。昨年までの崇さんの成長例だと4月下旬から5月上旬には芽吹きを始めていましたから、これから芽吹くことはないだろうと判断しました。
2019年5月31日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 枝の最先端の冬芽 長さ13_
(下写真)それで、枯れてしまったであろう上部を剪定ばさみでカットしました。
2019年5月31日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 上部を剪定
(下写真)横から見た一枚です。サッパリしました!
樹高は35aから14aになりましたが、この方が健康的で生き生きしているように思います。
2019年5月31日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 剪定後
(下写真)斜め上から見た一枚。葉っぱがたくさん出ています。
2019年5月31日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 剪定後
(下写真)剪定した幹の断面です。直径は約8ミリ。実生から育てて6年目ですので、年輪も6層に分かれているでしょうか?
小さすぎて明確には判別できませんでした。
2019年5月31日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 剪定した幹の断面
(下写真)幹の太さは今までと同じ場所を測定しました。幹の直径は9.0_で昨年から変化はありません。
2019年5月31日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 幹直径9.0_
(下写真)剪定した枝です。2014年の春から育てているので、切ってしまうのは残念でしたが、残った枝から大きく育ってくれることを願い、引き続き世話を続けます。
2019年5月31日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 剪定した枝
【成長記録】
【樹高】2019年5月31日に崇さんの幹を剪定したため、樹高が350_から140_へと低くなりました。
ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_
【冬芽】2018年から観察を続けていた冬芽は2019年になっても芽吹くことなく、5月31日に剪定のため切り落としました。他の冬芽が最初に芽吹いたのは5月11日となりました。
ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(幹剪定):13.0_
【幹直径】2019年5月25日から2019年5月31日までの間、幹直径に変化はありませんでした。
ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:9.0_、5/31:9.0_
つづく