午前中は晴れて、午後は曇天、夕方はにわか雨が降るなど変わりやすい天気の一日となりました。
軽井沢草花館のユウスゲは最も花茎の高いもので153a。つぼみは最大3.2aになりました。
今年最初の開花は週明けくらいになる可能性が高そうです。
今年は5月に日照時間が約270時間で軽井沢の月間最長となり、順調な成長を続けました。ところが6月はやや少なめ、そして7月になるとほとんど日照のない日が長く続き、ユウスゲの成長にも影響が出ています。
例年比べて成長が遅く、株の状態もよくありませんが、これから始まるユウスゲの季節が楽しみです。
2019年7月19日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ
2019年7月19日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ 最も大きなつぼみ(長さ32_)
昨日と今日は、ある程度の日照があり、また気温も高くなったこともあり、昨日は35本しか確認できなかった花茎が本日43本確認できました。決して多くない数ですが、もう少し増えるかも知れません。
以下、プランター、鉢植え、地植えのユウスゲの成育状況も記します。
【11年目、プランターのユウスゲ】
11年目となるプランターのユウスゲは今のところ花茎が2本出ています。日照不足や長雨の影響なのか、黄ばんでしまった葉っぱが多く、すでに剪定した葉が少なくありません。花茎の先端につぼみが出始めていますが、開花は8月に入ってからになりそうです。成長は例年に比べて遅いです。
2019年7月19日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 11年目(草丈:最大で75a)
【11年目、鉢植えのユウスゲ】
草丈は最大で70a。こちらも葉っぱの状態が悪く、成長が緩やかです。花茎が1本出ていてますが、開花は8月に入ってからになりそうです。
2019年7月19日 軽井沢草花館 鉢植え ユウスゲ 11年目(草丈:最大で70a)
【10年目、鉢植えのユウスゲ】
10年目の鉢植えも状態は決して良くありませんが、本日、最初の花茎を確認しました。
草丈は62a、まだつぼみと言えるようなものが出る前で、開花はあと2〜3週間かかりそうです。
2019年7月19日 軽井沢草花館 鉢植え ユウスゲ 10年目(草丈:最大で62a)
【10年目、鉢植えのユウスゲ?】
こちらも同じ10年目の苗ですが、普通のユウスゲのように夕方から咲きはじめることがなく、夜間に咲きはじめて日中きれいに咲きます。もともとユウスゲだと思って育てていたものですが、交配種なのか、突然変異なのか?よくわかりません。
勝手にヤスゲと呼び、ユウスゲと区別して育てており、花が咲いた後は種が出来ないよう、摘んでいます。
今年花が咲いたら、植物標本にしておこうと検討中です。
株の状態は他のユウスゲと同様で悪く、葉っぱの黄ばみやシミが目立ちます。
草丈は35a(葉っぱが折れ曲がっているので低い)で、花茎が1本出ています。
2019年7月19日 軽井沢草花館 鉢植え ユウスゲ(ヤスゲ) 10年目(草丈:最大で35a)
【6年目、プランターのユウスゲ】
草丈が55aまで伸びていますが、花茎は出てきていません。一部葉っぱの黄ばみが見られますが、他の苗に比べると状態が良いです。
2019年7月19日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 6年目(草丈:最大で55a)
【5年目、プランターのユウスゲ】
草丈の最大が76a、花茎が1本出ています。
花茎は76aの高さまで伸びていますが、つぼみが小さく、開花はあと1週間以上かかりそうです。
2019年7月19日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 5年目(草丈:最大で74a)
【4年目、プランターのユウスゲ】
草丈の最大は46a。葉っぱの黄ばみはありますが、他の苗に比べると状態が良いです。
まだ4年目で葉っぱが細いです。花茎は出てきていません。
2019年7月19日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 5年目(草丈:最大で46a)
【2年目、プランターのユウスゲ】
昨年種まきした2年目のユウスゲです。草丈の最大は37a。葉っぱの黄ばみが多く、状態は悪いです。
2019年7月19日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 2年目(草丈:最大で37a)
【1年目、プランターのユウスゲ】
7月8日のユウスゲ日記から発芽数に変化はなく、状況はほとんど変っていません。
参考:ユウスゲ日記「2019(26)鉢植え11年目のユウスゲにも花茎(28cm)&1年目のユウスゲ発芽状況(7/8)」
【地植のユウスゲ】
全体的に葉っぱの黄ばみが目立ちます。そのため、毎日のように剪定作業を行っています。
2019年7月19日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ
2019年7月19日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ
以上
posted by kusabanakan at 19:12|
ゆうすげ日記