2019年07月31日

2019(49)ユウスゲ開花6&エゾカワラナデシコ開花(7/31)

今日も気温が上がり、日中の最高気温は29.5度。
昨日のように真夏日にはなりませんでしたが、軽井沢では暑い一日となりました。

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは6輪となりました。
ユウスゲの咲く時間帯になると、気温も少しづつ下がって過ごしやすくなります。

20190731yusuge01-1610.jpg
2019年7月31日 16:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

また、エゾカワラナデシコが今年最初の花を咲かせました。
株数は多くありませんが、これから次々とつぼみが開いてきそうです。

20190731ezokawaranadeshiko.jpg
2019年7月31日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ
posted by kusabanakan at 21:42| ゆうすげ日記

ブナ日記(129)この12日間で葉っぱが黄ばむ 冬芽は成長(7/31)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

【ブナ 崇(すう)さん 実生6年目】

前回7月18日から13日ぶりの更新です。
但し、記録は昨日(7月30日)調べたものになります。

さて、このブナの崇さんは昨年から今年にかけて、苗の状態が悪くなっていました。
およぞ2か月前(5/31)に幹の上半分を剪定し、その後、前回(7/18)の観察までは順調に育っていましたが、いつの間にか葉っぱが黄ばみ、苗の状態が再び悪い方向に進んでいて心配です。

以下詳細です。

20190730buna_su_6y_01.jpg
2019年7月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

樹高に変化はありませが、葉っぱが明らかに黄ばんできました(上写真)。
下の写真は前回(7/18)撮影したものですが、葉っぱは青々とした緑でした。

20190718buna_su_6y_01.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

樹高は14.5aで、前回(7/18)から変化がありませんでした。

(下写真)上方からみた姿です。

20190730buna_su_6y_02.jpg
2019年7月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

下の写真は前回(7/18)撮影したものです。
上の現状と比べると、葉っぱの変化が良くわかります。

20190718buna_su_6y_02.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

【冬芽】

(下写真)前回(7/18)確認した時の冬芽は長さにして2.5_でしたが、今回(7/30)の測定では3.5_ありました。
7/18から7/30の12日間で冬芽の長さが1.0_長くなりました。

20190730buna_su_6y_03.jpg
2019年7月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 枝の節についた冬芽(長さ3.5_)

下は全開(7/18)撮影したものです。比べると、葉っぱが黄ばみ、表面に茶色の斑点が付くようになりました。

20190718buna_su_6y_04.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 枝の節についた冬芽(長さ2.5_)

(下写真)幹の直径は9.0_で相変わらず、昨年から変化がありません。
毎年この時期(6〜8月)に幹が太くなっていますが、今のところ変化が見られません。

20190730buna_su_6y_04.jpg
2019年7月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 幹直径9.0_

【成長記録】

【樹高】2019年7月18日から2019年7月30日までの間、崇さんの樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_

【冬芽】2019年7月18日から2019年7月30日までの間に冬芽の長さが2.5_から3.5_へと成長していました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_

【幹直径】2019年7月18日から2019年7月30日までの間、幹直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:9.0_、5/31:9.0_、6/12:9.0_、6/27:9.0_、7/5:9.0_、7/18:9.0_、7/30:9.0_

つづく
posted by kusabanakan at 21:21| ブナ日記

2019年07月30日

2019(48)今年初の真夏日! ユウスゲ開花5&榛名湖のユウスゲ(7/30)

昨日梅雨が明け、今日は朝から夏空が広がりました。
気温も急上昇して、今年になってから初めての真夏日(最高気温30.2度、平年差+3.8度)。
軽井沢草花館の庭では夕方から5輪のユウスゲが花を咲かせました。
尚、夕方から幾度となくにわか雨が降って、ユウスゲの花びらが雨に打たれました。

20190730yusuge01-2053.jpg
2019年7月30日 20:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

【榛名湖のユウスゲ】

ユウスゲ群生地として知られる群馬県・榛名湖「ユウスゲの道」でユウスゲを見てきました。
まだ、咲きはじめの時期でしたが、自然の中で咲くユウスゲはとてもきれいでした。

20190730harunako_yusuge00.jpg
2019年7月30日 16:30 群馬県 榛名湖 ゆうすげの道 入口

群馬県・榛名湖は1,084mにある湖。
湖から車で5分ほどの場所に群馬県立榛名公園があり、その中にユウスゲが群生しています。
大草原の中を木道「ゆうすげの道」が整備されていて、ユウスゲを間近で見ることができます。
※軽井沢から車で1時間30分ほどです。

まだ、咲き始めといったところでしたが、たくさんの花が一斉に咲いてとてもきれいでした。
ユウスゲの他、チダケサシ、クサレダマ、ノハナショウブ、ノギラン、オオバギボウシ、キリンソウなどが咲いていていました。
8月以降、マツムシソウやワレモコウも咲き出しそうです。

20190730harunako_yusuge01-1642.jpg
2019年7月30日 16:40 群馬県 榛名湖 ゆうすげの道 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 22:27| ゆうすげ日記

2019年07月29日

2019(47)梅雨明けするも雷雨 ユウスゲ開花6&つぼみのまま枯れてしまうものも(7/29)

本日7月29日、気象庁より「関東甲信地方が梅雨明けしたとみられる」と発表がありました。
平年よりも8日遅く、昨年(2018年)よりも30日遅いそうです。
なので久しぶりカラッと晴れるかな? と思ったものの、今日の軽井沢は大気の状態が不安定でした。
青空が広がっているかと思えば、昼前、午後、夕方に幾度となく、にわか雨、夕立があり、おまけに雷もゴロゴロ! すっきりしない天気でした。本当に梅雨明けでしょうか… 

さて、本日のユウスゲ開花数は合計6輪となりました。
少しづつ、開花数が増えてきました。

下の写真は入口前のユウスゲで、花茎の高さは193a
背たけを超える高さできれいに咲きました。

20190729yusugeA01-1630.jpg
2019年7月29日 16:30 ユウスゲ開花

20190729yusugeB01-1605.jpg
2019年7月29日 16:30 ユウスゲ開花

【咲かずに枯れてしまったユウスゲのつぼみ】

今年は7月の日照不足が影響したのか?
ユウスゲ苗の成長が全体的に良くありません。
一株につくつぼみの数が少なく(10個未満のものが大半)、中にはつぼみが花を咲かすことなくダメになってしまうケースが見られます。
下の写真は今朝撮影したもので、昨日咲きそうで、咲かなかったつぼみです。
29日現在、46本の花茎を確認していますが、このうちの10本くらいは
「最終的に花が咲かないのではないだろうか?」
と思うような生長ぶりです。

20190729yusuge_tsubomi01.jpg
2019年7月29日 ユウスゲ つぼみが咲かないまま終わってしまった

下の写真は上の写真のユウスゲの花茎の部分です。
花茎の一部分が枯れ枝のように茶褐色化していて、弱っている印象。
こうした症状の花茎が数本あります。

20190729yusuge_tsubomi02_kuki.jpg
2019年7月29日 ユウスゲ 花茎の一部分が枯れ枝のように茶褐色化

【その他の花】

庭の一角でヒメシロネが咲いていました。
すらっとした立ち姿で、節のところに小さな花を咲かせています。
目立った存在ではありませんが、気品があり大変美しい草花です。

20190729himeshirone.jpg
2019年7月29日 軽井沢草花館 ヒメシロネ
posted by kusabanakan at 20:06| ゆうすげ日記

2019年07月28日

2019(46)ユウスゲ開花3、ヤブカンゾウ咲き始め(7/28)

本日、ユウスゲが3輪咲きました。
ユウスゲの咲く夕方になると、猛烈な雨に見舞われ、
その後、いったんは止んでみたものの、再び夜から激しい雷雨となりました。
それでもユウスゲの花は雨に打たれながらもきれいに咲いていました。

下の写真は、花が半分開いた状態のユウスゲです。この後、猛烈な雨に見舞われました。

20190728yusuge01-1613.jpg
2019年7月28日 16:15 軽井沢草花館 咲きはじめたユウスゲ

下の写真は、一時的に雨が止んだ時に撮影したものです。
花びらに水滴を付けながら、完全に開いた状態です。

20190728yusuge02-1733.jpg
2019年7月28日 17:35 軽井沢草花館 雨上がりのユウスゲ

【その他の花】

ヤブカンゾウの花が今年初めて咲きました。

20190728yabukanzo01-1735.jpg
2019年7月28日 17:35 軽井沢草花館 ヤブカンゾウ
posted by kusabanakan at 22:26| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(183) 気温が上がってきて幹回りと冬芽が成長、樹高にも変化(7/28)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

前回(7/15)から13日ぶりの更新です。
7月に入ってから長く日照不足と低温が続いてきましたが、7月下旬になってから徐々に日差しも出るようになり、気温もじわじわと上がってきました。まだ(28日現在)、梅雨明けしておらず、ぐずついた天気が多いですが、イヌブナの成長はこの13日間で様々な変化を見せました。

20190728inubuna8y_an_dan_01.jpg
2019年7月28日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から8年目)

前回7月1日からの2週間では変化のなかった樹高ですが、今回7月15日から28日までの13日間で変化が見られました。また、冬芽の大きさ、幹の直径にも変化が見られました。以下、詳細です。

【イヌブナ安さん(実生8年目)】

先週23日、このイヌブナ安さんの鉢を移動しました。そうしたことが影響しているか分かりませんが、樹高が71aから73aと2a高くなりました。枝が成長して伸びたのではなく、斜めに伸びている枝が上向きに立ち上がってきたためです。

20190728inubuna8y_an_01.jpg
2019年7月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 樹高:約73a 巾:約137a

下は前回(7/15)の時の写真です。よく見比べると枝が上向きに立ち上がっています。
また、高くなった分、横幅が狭くなっています(138から137a)

20190715inubuna8y_an_01.jpg
2019年7月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 樹高:約71a 巾:約138a

前回までで樹高の変化は落ち着いたと思われましたが、今回2aも樹高が高くなったので、以下に5月からの樹高変化を記録します。

****************
5月からの樹高と巾の変化(安さん)

2019年7月28日 樹高:73a 巾:137a(7/23に場所移動)
2019年7月15日 樹高:71cm 巾:138cm
2019年7月1日 樹高:71cm 巾:138cm
2019年6月17日 樹高:69cm 巾:138cm
2019年6月6日 樹高:67cm 巾:140cm
2019年5月22日 樹高:67cm 巾:140cm
2019年5月11日 樹高:72cm 巾:130cm
2019年5月5日 樹高:82cm 巾:120cm
2019年5月1日 樹高:84cm 巾:120cm
****************

下の写真は真上から見た安さんです。

20190728inubuna8y_an_02.jpg
2019年7月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 樹高:約73a 巾:約137a

下の写真は枝の最上部についている冬芽です。
前回(7/15)には2_しかありませんでしたが、この13日間で急成長!
5_になっていました。

20190728inubuna8y_an_04.jpg
2019年7月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 枝の最上部の冬芽

幹の直径は14.5_で、前回(7/15)から0.5_太くなりました。

20190728inubuna8y_an_05.jpg
2019年7月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 幹直径14.5_

下は前回(7/15)撮影した幹の写真です。

20190715inubuna8y_an_04.jpg
2019年7月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 幹直径14.0_

鉢植えの土にキノコが生えてきました。毎年夏に生えるキノコです。
ブナシメジでしょうか? 相変わらず調べておらず、同定できていません。
すぐに駆除しました。
※イヌブナ檀さんの鉢にも数本このキノコがでていて、同様に駆除しました。

20190728inubuna8y_an_03.jpg
2019年7月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 鉢に出たキノコ

【イヌブナ壇さん(実生8年目)】

安さんと同様、前回の期間(7/1から7/15)には変化がなかった樹高に変化がありました。
実は、先週23日にハプニングがあり、この檀さんを育てている鉢が屋外の棚から落ちてしまいました。
奇跡的に檀さんには被害はありませんでしたが、鉢から苗がスポッと抜けてしまい、
それをまた鉢に戻す作業を行いました。
さて、樹高の変化に戻ると、前回(7/15)からの13日間で樹高が32aから35aへと3a高くなりました。
安さんと同様、斜めに伸びた枝が上向きに立ち上がってきたからだと思います。
※安さん同様に、鉢植えの位置を23日以降変えました

20190728inubuna8y_dan_01.jpg
2019年7月28日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生8年目 壇さん 樹高:約35a 幅:約68a

下は前回(7/15)撮影の写真です。

20190715inubuna8y_dan_01.jpg
2019年7月15日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生8年目 壇さん 樹高:約32a 幅:約68a

****************
5月からの樹高と巾の変化(壇さん)

2019年7月28日 樹高:35cm 巾:68cm(7/23に場所移動)
2019年7月15日 樹高:32cm 巾:68cm
2019年7月1日 樹高:32cm 巾:68cm
2019年6月17日 樹高:32cm 巾:68cm
2019年6月6日 樹高:30cm 巾:68cm
2019年5月22日 樹高:28cm 巾:68cm
2019年5月11日 樹高:28cm 巾:60cm
2019年5月5日 樹高:30cm 巾:55cm
2019年5月1日 樹高:30cm 巾:45cm
****************

20190728inubuna8y_dan_02.jpg
2019年7月28日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生8年目 壇さん 樹高:約35a 幅:約68a

檀さんの冬芽は、前回(7/15)の2.0_から今回(7/28)の6.0_と4.0_も長くなりました。
期間中、冬芽がすごく成長しました!

20190728inubuna8y_dan_03.jpg
2019年7月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 壇さん 枝の最上部の冬芽

下は前回(7/15)撮影の写真です。冬芽は2_しかありませんでした。

20190715inubuna8y_dan_03.jpg
2019年7月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 壇さん 枝の最上部の冬芽

幹の直径にも変化がありました。前回(7/15)の11.0_から11.5_へと0.5_太くなりました。

20190728inubuna8y_dan_04.jpg
2019年7月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 壇さん 幹直径11.5_

20190715inubuna8y_dan_04.jpg
2019年7月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 壇さん 幹直径11.0_

【成長記録】

樹高:2019年7月15日から7月28日の間に、安さん、檀さん共に樹高が高くなりました。

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a

冬芽:一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2019年7月15日から7月28日の間に、安さん、檀さん共に冬芽が長くなりました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_

幹サイズ(直径):2019年7月15日から7月28日の間に、安さん、檀さん共に幹が太くなりました。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)

以上
posted by kusabanakan at 16:51| イヌブナ日記

カラスvsアスター(154)

カラスvsアスター(154)

カラス&アスター284ブログ用.jpg
第284(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2019年07月27日

2019(45)ユウスゲ開花2、ノハラアザミもきれいに開花(7/27)

本日、軽井沢草花館でユウスゲが2輪咲きました。
今日は午前中に日差しが出たり隠れたりしていましたが、台風の影響もあり、午後からは曇天続き。
夕方は今にも降りそうな雲行きになりましたが、雨が降る前に美しく咲きました。

20190727yusuge01-1626.jpg
2019年7月27日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190727yusuge02-1627.jpg
2019年7月27日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

【その他の花】

すでに数日前から咲きはじめていますが、ノハラアザミが数か所で咲きだしました。つぼみがたくさん出ているので、これからしばらくの期間、花が楽しめそうです。

20190727noharaazami.jpg
2019年7月27日 軽井沢草花館 ノハラアザミ


posted by kusabanakan at 16:04| ゆうすげ日記

緑のカーテン2019(14)ウチワドコロ花(雄花)咲く(7/27)

今年で9年目となる軽井沢草花館の緑のカーテン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて観察しています。軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

20190727midori01.jpg
2019年7月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン

前回7月22日以降、5日ぶりの更新です。
気温は徐々に上がってきており、7月下旬になってから日照時間も長くなってきました。
それでも、まだ梅雨明けしておらず、すっきりしない天気が続いています。

緑のカーテンは全体的には前回からほとんど変わっていません。
今年はウチワドコロの葉っぱの状態が悪く、傷んだ葉っぱを日々剪定しています。そのため、成長して増えた分の葉っぱと剪定した葉っぱが差し引きすると、「少しづつプラス」といったところ。でも、見た目にはあまり変化を感じません。
最近は、ウチワドコロの葉と同様、ヤマノイモの葉の表面に斑点の出た葉っぱがみられるようになり、すぐに剪定した注意しているところです。
現時点のつる性植物の構成比(%)は
ウチワドコロ45:ヤマノイモ(ジネンジョ)30:ノブドウ12:イケマ12:チョウセンゴミシ1といったところです。

さて、状態が悪いとはいえ、ウチワドコロに花の時期がやってきました。
蔓からたくさんの花序が出ていて、小さな花が咲きはじめました。

20190727midori_uchiwadokoro01.jpg
2019年7月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの雄花序

ウチワドコロは雌雄異株の植物です。
草花館で緑のカーテンにしているウチワドコロはほとんどが雄株のようで、現在咲いているのも、確認したかぎり雄花だけです。
面白い形の実が付くので、雌花も咲いてほしいです。
(去年は実が付きませんでしたが、一昨年は実が付きました)

20190727midori_uchiwadokoro02.jpg
2019年7月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの雄花序

20190727midori_uchiwadokoro03.jpg
2019年7月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの雄花

20190727midori02.jpg
2019年7月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 15:58| 緑のカーテン

2019年07月26日

2019(44)ユウスゲ開花1、キキョウ&紅白ゲンノショウコ開花(7/26)

気温が26.8度(平年比+0.9度)まで上がり、7月に入ってから一番の暑さとなりました。ここ数日、徐々に気温が上がってきています。それでも、16:30ころより夕立があり、そのおかげで夜には心地よい風が吹きました。
本日咲いたユウスゲは一輪。雨上がり、花びらに雨粒をつけながら咲いていました。

20190726yusuge01-1724.jpg
2019年7月26日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

【その他の花】

昨日はまだつぼみだったキキョウが咲いていました。

20190726kikyo.jpg
2019年7月26日 軽井沢草花館 (今年一番に咲いた)キキョウ

白いゲンノショウコと紅色のゲンノショウコが同時に咲きはじめていました。

20190726gennoshouko.jpg
2019年7月26日 軽井沢草花館 紅色と白色のゲンノショウコが同時に咲きはじめました
posted by kusabanakan at 22:29| ゆうすげ日記

2019年07月25日

2019(43)ユウスゲ開花なし、オミナエシ、アザミ、アカバナシモツケソウ他開花(7/25)

本日、ユウスゲの開花はありませんでした。
今年は22日を皮切りに開花が始まりましたが、7月の日照不足などの影響もあり、全体的に株の状態がよくありません。
花茎の数は全部で45本確認していますが、どれもつぼみの数が少なく(10個未満のものがほとんど)、中にはつぼみが未成熟のまま落ちてしまったものも見られます。
ここ数日は日照もあり、気温も上がってきたので、これからの成長に期待です。
明日以降、少しづつ花が咲いていきそうですが、本格的な花期は8月に入ってからになりそうです。

【その他の花】

花期も終盤に差し掛かっていますが、シモツケの花がきれいに咲いています。今年は気温が低かったせいか花の期間が長持ちしています。

20190725shimotsuke.jpg
2019年7月25日 軽井沢草花館 シモツケ

アカバナシモツケソウが咲きはじめました。
シモツケ(木本)とアカバナシモツケソウ(草本)
名前も花も似ていますが、違う植物です。
軽井沢草花館の庭ではこれからが旬のお花です!

20190725akabanashimotsukeso.jpg

2019年7月25日 軽井沢草花館 アカバナシモツケソウ

オミナエシは先週から咲きはじめていますが、まだつぼみが多数。
今年の天候不順にも負けず、成長がとても良い感じ。
きれいに咲いてくれています。しばらく見ごろが続きそうです。

20190725ominaeshi.jpg
2019年7月25日 軽井沢草花館 オミナエシ

夏らしく花、ノハラアザミが咲きはじめました。
これから次々に咲いてきそうです。

20190725noharaazami.jpg
2019年7月25日 軽井沢草花館 ノハラアザミ

明日、咲くか?
キキョウのつぼみが開花寸前の状態です。

20190725kikyo.jpg
2019年7月25日 軽井沢草花館 キキョウ

その他、オオバギボウシに花茎が出始めました。
ワレモコウ、マツムシソウの開花はもう少し先になりそうです。
posted by kusabanakan at 17:12| ゆうすげ日記

2019年07月24日

2019(42)ユウスゲ開花1、つぼみにナメクジ?(7/24)

梅雨が明けたかのように夏空が広がりました。
気温も上がり、日中の最高気温は26.5度(平年差+0.9度)。
7月に入ってから一番の暑さとなりました。

本日、ユウスゲは一輪の開花となりました。
本格的に咲きはじめるのは8月に入ってからになりそうです。

20190724yusuge01-1635.jpg
2019年7月24日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

【ユウスゲのつぼみにナメクジ?】

今朝、ユウスゲのつぼみにナメクジが付いていました(下写真)。
ナメクジが何をしていたのか分かりませんが、ずいぶん高い位置まで花茎を登ってきたようで、驚きました!

20190724yusuge_namekuji.jpg
2019年7月24日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみにナメクジ


posted by kusabanakan at 19:17| ゆうすげ日記

2019年07月23日

2019(41)ユウスゲ1+2開花(7/23)

昨日(7/22)、今年に入って最初のユウスゲが1輪咲きました。
今日は、昨日咲きそうで咲かなかった2輪が今朝になって咲いていました。

20190723yusuge_jiueA00-0658.jpg
2019年7月23日 朝6:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

この2輪は未熟な状態で花を咲かせました。
本来花びらは6枚ありますが、この2輪は正常3枚+短くてほとんど見えない未発達3枚。
7月の日照不足など天候も関係しているかもしれませんが、全体的につぼみが小さくて、今後の開花が心配です。
ちなみに、2株は完全に開ききらないまましぼんでいきました。

20190723yusuge_jiueA01-0653.jpg
2019年7月23日 朝6:00 軽井沢草花館 ユウスゲ(昨日咲きそうで咲かなかった2輪)

さらに夕方になると、新たに1輪が咲きました。

20190723yusuge_jiueB01-1724.jpg
2019年7月23日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

2019年7月22日夕方 1輪開花
2019年7月23日朝 2輪開花(本来22日に咲くはずが、成長が未熟で翌朝咲いた)
2019年7月23日夕方 1輪開花

昨日今日で4輪開花となりました。

【その他 メモ】

確認できた範囲で、ユウスゲの花茎総本数は45本。一昨日から1本増えました。
posted by kusabanakan at 22:37| ゆうすげ日記

2019年07月22日

2019(40)今年の最初のユウスゲ開花!予想外の株から…(7/22)

本日、今年初めてユウスゲが咲きました。
例年に比べてだいぶ遅い開花となりましたが、ようやくユウスゲの季節をむかえました。
これからしばらく、ユウスゲの花が楽しめそうです。

20190722yusuge_jiueB04-1622.jpg
2019年7月22日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ(今年最初の一輪)

※ブログ後半で詳しくレポートしますが、昨日までブログで紹介してきたユウスゲは今日咲かず、咲いたのは違う株のユウスゲでした。

20190722yusuge_jiueB01-1622.jpg
2019年7月22日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ(今年最初の一輪)

今年は5月の日照時間が軽井沢の気象観測史上最長となるなど天気に恵まれて成長は順調でした。ところが花茎が出始める6月後半以降、日照が少なく、特に7月に入ってから記録的な日照不足と低温で、ユウスゲの成長い勢いがなくなりました。
こうした気候の影響もあり、例年に比べて、開花が大幅に遅れました。
以下は、過去の開花日をまとめたものですが、最初の開花が7月22日というのは、少なくても2011年以降では2番目に遅い結果となりました。一番遅かったのは2012年で、この時はヒョウ被害と台風被害の影響が大きく7月25日が最初の開花となりました。

【2019年】
花茎の確認:6月19日 確認時の高さ20.0a
最初の開花:7月22日
【2018年】
花茎の確認:6月13日 確認時の高さ25.0a
最初の開花:7月7日
【2017年】
花茎の確認:6月21日 確認時の高さ50.0a
最初の開花:7月8日
【2016年】
花茎の確認:6月11日 確認時の高さ31.0a
最初の開花:7月3日
【2015年】
花茎の確認:6月17日 確認時の高さ22.5a
最初の開花:7月15日
【2014年】
花茎の確認:6月27日 確認時の高さ65a
最初の開花:7月14日
【2013年】
花茎の確認:6月24日 確認時の高さ45a
最初の開花:7月14日
【2012年】
花茎の確認:7月2日 確認時の高さ20a
最初の開花:7月25日
※この2012年は5/28にひょう被害、6/19に台風被害があり、ユウスゲたちにとって過酷な年でした。
【2011年】
花茎の確認:?
最初の開花:7月10日

【予想外のユウスゲが咲きました】

下の写真にあるように、朝9時前の時点では、昨日まで紹介してきたユウスゲ(A)が咲くのでは?
と思っていましたが、すぐ脇に生えている違うユウスゲ(B)の蕾も同じくらい大きなものになっていて、もしかしたらこちらも一緒に咲くかもしれないと思っていました。

20190722yusuge_jiueA01.jpg
2019年7月22日 8:55 軽井沢草花館 ユウスゲ(開花前)

ユウスゲAの蕾は以下の写真のように時間の経過とともに大きくなっていきました。

20190722yusuge_jiueA02re-0849.jpg
2019年7月22日 8:50 軽井沢草花館 ユウスゲA(開花前)

20190722yusuge_jiueA03-1238.jpg
2019年7月22日 12:40 軽井沢草花館 ユウスゲA(開花前)

20190722yusuge_jiueA04-1552.jpg
2019年7月22日 15:50 軽井沢草花館 ユウスゲA(開花前)

ところが… 結局夜8時を回ってもつぼみが開くことはありませんでした。

一方、その隣で花茎の低いユウスゲBがつぼみを大きくしていました(下写真)。

20190722yusuge_jiueB01-0851.jpg
2019年7月22日 8:50 軽井沢草花館 ユウスゲB(開花前)

そして、14時を過ぎたころに、つぼみの先端が開き始め(下写真)

20190722yusuge_jiueB02-1405.jpg
2019年7月22日 14:05 軽井沢草花館 ユウスゲB(開花前)

15時台になって、開花しました。
今年最初の一輪です!

20190722yusuge_jiueB03-1550.jpg
2019年7月22日 15:50 軽井沢草花館 ユウスゲB(開花)

さらに、16時を過ぎたころには満開の状態になりました(下写真)。

20190722yusuge_jiueB04-1622.jpg
2019年7月22日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲB(開花)

花茎が出始めるのも、つぼみの付くのも一番だったユウスゲAですが、開花一番は、あとから花茎の出たユウスゲBとなりました。以下はユウスゲAとユウスゲBの花茎の成長記録をグラフにしたものです。

20190722yusuge_jiueA_B.jpg

最初に咲いたユウスゲBは6月28日に花茎(36a)を確認し、その後24日間で開花しましたが、ユウスゲAは花茎を確認してから1か月以上をかけてようやく開花しそうです。

20190722yusuge_jiueB01-1622.jpg
2019年7月22日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ(今年最初の一輪)

ともあれ、初開花、うれしいです。

つづく
続きを読む
posted by kusabanakan at 22:30| ゆうすげ日記

緑のカーテン2019(13)ウチワドコロにイモムシ(7/22)

今年で9年目となる軽井沢草花館の緑のカーテン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて観察しています。軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

20190722midori01.jpg
2019年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン

前回7月14日以降、8日ぶりの更新です。
気温は徐々に高くなってきているものの、日照不足は相変わらず。
7月に入ってから昨日(21日)までの日照時間はわずか21時間。
そろそろ梅雨明けしそうな気配ではありますが、記録的に少ない日照時間です。
5月は軽井沢の気象観測史上もっとも長い日照時間だっただけに、落差がすごいです!

前回同様、ウチワドコロの葉の状態があまりよくありません。そのため、毎日、粉が吹いたり、黄色い斑点の出た葉っぱを少しづつ剪定しています。
さらに、最近になって葉っぱが虫に喰われる量が増えてきました。朝になると葉っぱが虫に喰われて欠けているのですが、犯人の姿はなく、夜間にこっそり食べているようです。

20190722midori03_uchiwadokoro.jpg
2019年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン 虫に喰われたウチワドコロの葉っぱ

今日は、たまたま?なのか、葉っぱの裏で葉っぱを食べていたイモムシを見つけました。
食べているのは状態の良いウチワドコロの葉っぱ。粉が吹いたり、黄色い斑点のでた葉っぱは食べないようです。

20190722midori04_uchiwadokoro_imomoshi.jpg
2019年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン チワドコロの葉っぱの裏にいたイモムシ

頭の部分が黒いのが特徴です。調べてみたものの、正体が分かりませんでした…
羽化すると、どんな蝶になるのでしょうか?

20190722midori05_uchiwadokoro_imomoshi.jpg
2019年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン チワドコロの葉っぱの裏にいたイモムシ(上から)

駆除してしまうのはやめて、再び、ウチワドコロの葉っぱに戻しておきました。

20190722midori06_uchiwadokoro_imomoshi.jpg
2019年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン チワドコロの葉っぱの裏にいたイモムシ(頭の部分)

20190722midori02.jpg
2019年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 22:26| 緑のカーテン

2019年07月21日

2019(39)ユウスゲつぼみ39mm、今年の初開花近し(7/21)

軽井沢草花館の庭のユウスゲがもう少しで咲きそうです。
つぼみの長さが39_となり、昨日の35.5_から3.5_長くなりました。
つぼみの色がほんのりと黄色味を帯びてきて、明日、明後日くらいに咲きはじめそうな姿です。

20190721yusuge_jiueA01.jpg
2019年7月21日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ

花茎の高さは153aでこの3日間変わりません。

20190721yusuge_jiueA02.jpg
2019年7月21日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ 最も大きなつぼみ(長さ39_)

尚、昨日まで2番目に花茎の高かったユウスゲが本日の測定で152から160aに成長(下写真)。
現在(7/21)、軽井沢草花館の庭の中で最も花茎の高いユウスゲとなりました。

20190721yusuge_jiueB01.jpg
2019年7月21日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ 花茎の高さが一番に

【その他 メモ】

確認できた範囲で、ユウスゲの花茎総本数は44本。昨日から1本増えました。
posted by kusabanakan at 17:36| ゆうすげ日記

2019年07月20日

2019(38)ユウスゲ花茎153cm&つぼみ35.5mm&タマアジサイの球15o前後に(7/20)

ユウスゲの開花が近づいてきました。
軽井沢草花館の庭のユウスゲで一番大きなつぼみは長さにして35.5_。昨日の32_から3.5_伸びていました。
花茎の高さは昨日と変わらず153a。来週中には開花しそうです。

20190720yusuge_jiueA01.jpg
2019年7月20日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ

20190720yusuge_jiueA02.jpg
2019年7月20日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ 最も大きなつぼみ(長さ35.5_)

また、入口看板前のユウスゲもだいぶ大きくなりました。
ここのところ成長が著しく、花茎の数は全部で6本。
一番花茎の高いもので152a。前述のユウスゲの高さ(153a)に迫っており、数日内に一番の高さになりそうです。
但し、つぼみが出始めたばかりなので、開花は8月以降になりそうです。

20190720yusuge_jiueB01.jpg
2019年7月20日 軽井沢草花館 入口前 地植えのユウスゲ

【その他 メモ】

確認できた範囲で、ユウスゲの花茎総本数は43本。昨日と同じです。

【その他の花】

タマアジサイに球(たま)が出始めています。
”球(たま)”は直径にして15_前後。
花が咲く時はこの球がはじけて中からたくさんのつぼみが現れます。
この状態から開花するまでに思いのほか時間がかかるので、開花は8月下旬ころになりそうです。
※日照不足の影響? なのか、葉っぱの状態があまりよくありません。

20190720tamaajisai.jpg
2019年7月20日 軽井沢草花館 タマアジサイ

参考
ユウスゲ日記「タマアジサイ日記」
posted by kusabanakan at 16:11| ゆうすげ日記

2019年07月19日

2019(37)ユウスゲ花茎153cm&つぼみ32mm、その他生育状況(7/19)

午前中は晴れて、午後は曇天、夕方はにわか雨が降るなど変わりやすい天気の一日となりました。
軽井沢草花館のユウスゲは最も花茎の高いもので153a。つぼみは最大3.2aになりました。
今年最初の開花は週明けくらいになる可能性が高そうです。
今年は5月に日照時間が約270時間で軽井沢の月間最長となり、順調な成長を続けました。ところが6月はやや少なめ、そして7月になるとほとんど日照のない日が長く続き、ユウスゲの成長にも影響が出ています。
例年比べて成長が遅く、株の状態もよくありませんが、これから始まるユウスゲの季節が楽しみです。

20190719yusuge_jiueA01.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ

20190719yusuge_jiueA02.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ 最も大きなつぼみ(長さ32_)

昨日と今日は、ある程度の日照があり、また気温も高くなったこともあり、昨日は35本しか確認できなかった花茎が本日43本確認できました。決して多くない数ですが、もう少し増えるかも知れません。

以下、プランター、鉢植え、地植えのユウスゲの成育状況も記します。

【11年目、プランターのユウスゲ】

11年目となるプランターのユウスゲは今のところ花茎が2本出ています。日照不足や長雨の影響なのか、黄ばんでしまった葉っぱが多く、すでに剪定した葉が少なくありません。花茎の先端につぼみが出始めていますが、開花は8月に入ってからになりそうです。成長は例年に比べて遅いです。

20190719yusuge_planter_11y.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 11年目(草丈:最大で75a)

【11年目、鉢植えのユウスゲ】

草丈は最大で70a。こちらも葉っぱの状態が悪く、成長が緩やかです。花茎が1本出ていてますが、開花は8月に入ってからになりそうです。

20190719yusuge_pot_11y.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 鉢植え ユウスゲ 11年目(草丈:最大で70a)

【10年目、鉢植えのユウスゲ】

10年目の鉢植えも状態は決して良くありませんが、本日、最初の花茎を確認しました。
草丈は62a、まだつぼみと言えるようなものが出る前で、開花はあと2〜3週間かかりそうです。

20190719yusuge_pot_10y.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 鉢植え ユウスゲ 10年目(草丈:最大で62a)

【10年目、鉢植えのユウスゲ?】

こちらも同じ10年目の苗ですが、普通のユウスゲのように夕方から咲きはじめることがなく、夜間に咲きはじめて日中きれいに咲きます。もともとユウスゲだと思って育てていたものですが、交配種なのか、突然変異なのか?よくわかりません。
勝手にヤスゲと呼び、ユウスゲと区別して育てており、花が咲いた後は種が出来ないよう、摘んでいます。
今年花が咲いたら、植物標本にしておこうと検討中です。
株の状態は他のユウスゲと同様で悪く、葉っぱの黄ばみやシミが目立ちます。
草丈は35a(葉っぱが折れ曲がっているので低い)で、花茎が1本出ています。

20190719yusuge_pot_10y_yasuge.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 鉢植え ユウスゲ(ヤスゲ) 10年目(草丈:最大で35a)

【6年目、プランターのユウスゲ】

草丈が55aまで伸びていますが、花茎は出てきていません。一部葉っぱの黄ばみが見られますが、他の苗に比べると状態が良いです。

20190719yusuge_planter_6y_2013seed_20140411start.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 6年目(草丈:最大で55a)

【5年目、プランターのユウスゲ】

草丈の最大が76a、花茎が1本出ています。
花茎は76aの高さまで伸びていますが、つぼみが小さく、開花はあと1週間以上かかりそうです。

20190719yusuge_planter_5y_2014seed_20150510start.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 5年目(草丈:最大で74a)

【4年目、プランターのユウスゲ】

草丈の最大は46a。葉っぱの黄ばみはありますが、他の苗に比べると状態が良いです。
まだ4年目で葉っぱが細いです。花茎は出てきていません。

20190719yusuge_planter_4y_2015seed_20160418start.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 5年目(草丈:最大で46a)

【2年目、プランターのユウスゲ】

昨年種まきした2年目のユウスゲです。草丈の最大は37a。葉っぱの黄ばみが多く、状態は悪いです。

20190719yusuge_planter_2y_2017seed_20180415start.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 2年目(草丈:最大で37a)

【1年目、プランターのユウスゲ】

7月8日のユウスゲ日記から発芽数に変化はなく、状況はほとんど変っていません。
 参考:ユウスゲ日記「2019(26)鉢植え11年目のユウスゲにも花茎(28cm)&1年目のユウスゲ発芽状況(7/8)」


【地植のユウスゲ】

全体的に葉っぱの黄ばみが目立ちます。そのため、毎日のように剪定作業を行っています。

20190719yusuge_jiueB01.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ

20190719yusuge_jiueB02.jpg
2019年7月19日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ

以上

posted by kusabanakan at 19:12| ゆうすげ日記

2019年07月18日

2019(36)ユウスゲ花茎151cm&つぼみ27.5mmに(7/18)

現在、軽井沢草花館のユウスゲで一番大きな株は、花茎の高さが151aになりました。

20190718yusuge01.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ユウスゲ

昨日(7/17)の時点で一番大きかったつぼみは23_。
そのつぼみは本日の測定で3_伸びて26_となりました。
また、同じ株(花茎)の他のつぼみで、昨日から今日にかけて大きく成長したつぼみが27.5_となり、現在、最も大きなつぼみとなりました。

20190718yusuge03re.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみの長さ27.5_(最大)

(下写真)上の写真の27.5_のつぼみを違う角度から撮影したものです。
つぼみの大きくなるスピードが速まってきました。開花がだんだん近づいています。

20190718yusuge02.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみの長さ27.5_

20190718yusuge04.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ユウスゲ 庭全体の様子

【その他 メモ】

確認できた範囲で、花茎の総本数は35本ありました。
成長が緩やかで、花茎の出る時期が遅れていますが、それにしても花茎の(この時期として)本数が少なく、開花数は昨年同様に少なめとなりそうです。
posted by kusabanakan at 15:09| ゆうすげ日記

ブナ日記(128)日照少ない7月も冬芽は成長(7/18)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

【ブナ 崇(すう)さん 実生6年目】

前回7月5日から13日ぶりの更新です。
5日から昨日17日まで13日間の合計日照時間は約12時間。
梅雨空が続き、日照時間の少ない日が続いています。

天候はすぐれませんが、ブナの崇さんは特に大きな変化もなく育っています。
但し、冬芽が少し大きくなって成長を続けています。

以下詳細です。

20190718buna_su_6y_01.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

樹高は14.5aで、前回(7/5)から変化がありませんでした。

(下写真)上方からみた姿です。
こちらも、前回(7/5)から大きな変化は感じられません。

20190718buna_su_6y_02.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

(下写真)違う角度からみた姿です。

20190718buna_su_6y_03.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

(下写真)前回(7/5)確認した冬芽が少し大きくなっていました。
まだとても小さなものですが、前回(7/5)長さにして1.0_ほどだった冬芽は今回の測定で2.5mmに成長していました。

20190718buna_su_6y_04.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 枝の節についた冬芽(長さ2.5_)

下は前回(7/5)撮影した冬芽です。

20190705buna_su_6y_03.jpg
2019年7月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 枝の節についた冬芽(長さ1.0_)

(下写真)幹の直径は9.0_で昨年から変化がありません。
毎年この時期(6〜8月)に幹が太くなっていますが、今のところ変化が見られません。今後8月にかけて変化があるかも知れません。

20190718buna_su_6y_05.jpg
2019年7月18日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 幹直径9.0_

【成長記録】

【樹高】2019年7月5日から2019年7月18日までの間、崇さんの樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_

【冬芽】2019年7月5日から2019年7月18日までの間に冬芽の長さが1.0_から2.5_に成長していました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_

【幹直径】2019年7月5日から2019年7月18日までの間、幹直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:9.0_、5/31:9.0_、6/12:9.0_、6/27:9.0_、7/5:9.0_、7/18:9.0_

つづく
posted by kusabanakan at 14:15| ブナ日記