本日、軽井沢草花館の庭のユウスゲが8輪咲きました。
2019年8月1日 16:20 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ
8輪のうち、6輪は地植えのユウスゲ。
残り2輪のうち1輪は鉢植え11年目の苗です。
日照不足のため状態が良くありませんでしたが、何とか咲いてくれました(下写真)。
2019年8月1日 16:15 軽井沢草花館 鉢植え11年目のユウスゲ
そして、最期の1輪は、昨日の深夜に咲きはじめたと思われるユウスゲで、(勝手に)ヤスゲと呼んでいる株から咲いたものです。毎年花を咲かすのですが、夕方からは咲かず、完全に日が暮れたあとからひっそり花を咲かせ、翌朝、そして日中、さらに夜(場合によっては次の日くらい)まで咲き続けます。
下の写真は朝の9時過ぎに撮影したものですが、少なくても昨日の夜7時ころには咲いていませんでした。
このヤスゲと呼んでいるユウスゲは今年最初の開花。
まだ、つぼみがたくさん付いていますが、すぐに標本にすることにしました。
せっかく咲いてくれたのに大変忍びないのですが、ユウスゲの変種なのか?、あるいは突然変異なのか分かりませんが、他の通常のユウスゲと交配してしまうと良くないのではないか?という心配があるからです。
処分して、たい肥にしてしまうこともできますが、こういうユウスゲがあったということの記録として標本にして残しておこうと思います。
以下は、本日咲いた状態で撮影した写真。
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)
花の色はユウスゲのような淡く上品な感じがなく、どちらかというとニッコウキスゲのようなはっきりとした濃い黄色です。
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)
また、葉っぱは病気?なのかと思うほど、毎年黄色く変色します(下写真)。
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)の葉っぱ
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)の葉っぱ
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)の葉っぱ
一通り写真を撮った後、鉢から株を取り出す作業を開始。
これが、とても大変な作業となりましたが、なんとかうまく鉢から取り出せました(下写真)。
2019年8月1日 9:15 軽井沢草花館 鉢から取り出したユウスゲ(ヤスゲ?)
これをバケツに入れて水洗いしながら、丹念に泥を取り除きました。
30分ほどかけて、ようやくユウスゲだけの苗の姿になりました(下写真)
2019年8月1日 軽井沢草花館 鉢から取り出したユウスゲ(ヤスゲ?)
根の部分がきれいになり、標本の準備が出来ました。株は2本ありました。
2019年8月1日 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)の根
本日掘ったユウスゲ(ヤスゲ)の根には黄色い根の他、純白の根が数本出ていました(下写真)。
2019年8月1日 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)の根
白の根っこもあっただろか?
黄色い根っこのイメージが強いので、昨年、草木染の染料として使うためにプランターから掘り出したユウスゲの根の写真を見て確認したところ、同様に白い根が生えていました(下写真)。
2018年5月29日 軽井沢草花館 ユウスゲの根(プランター)
根の疑問が晴れて、いよいよ標本づくり。
ところが「以前に作ったことがある」程度のほぼ初心者。
とりあえず、花茎や葉を折り曲げ、新聞紙に挟んで、ベニヤとベニヤの間に入れてプレスしています。
上手くできますように!
つづく
posted by kusabanakan at 20:16|
ゆうすげ日記