2019年08月31日

2019(80)ユウスゲ、開花1 8月の開花総数は479(8/31)

8月最後日、ユウスゲは一輪花を咲かせました。

20190831yusuge-jiueB01-1738.jpg
2019年8月31日 17:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

これで、8月中に軽井沢草花館で咲いたユウスゲの開花総数は479となりました。
7月は28だったので、これも合わせると507となります。

残っているつぼみ(数個)は、明日以降、9月に入ってから咲くことになりました。
posted by kusabanakan at 21:23| ゆうすげ日記

2019年08月30日

2019(79)ユウスゲ、7/25以来の開花なし 黄葉進む(8/30)

朝から小雨が降ったり止んだりの天気となりました。
本日、ユウスゲの開花はなく、7月25日以来のこととなりました。

20190830yusuge-jiue01_tsubomi1405.jpg
2019年8月30日 14:05 軽井沢草花館 ユウスゲ 最後のつぼみ

確認できる範囲で、残りのつぼみはあと5つ(上写真)。
明日以降、少しづつ咲いていきそうです。

夏の暑さもひと段落して、ススキには穂が、ヤマハギには花が咲きはじめています。
いつの間にかユウスゲの葉っぱが黄葉してきました(下写真)。

20190830yusuge-jiue02_ouyou1536.jpg
2019年8月30日 軽井沢草花館 ユウスゲの黄葉

葉っぱは全部黄色くなる場合もありますし、下の写真のように右左のどちらかだけが黄色になることもあるようです。

20190830yusuge-jiue03_ouyou1536.jpg
2019年8月30日 軽井沢草花館 ユウスゲの黄葉
posted by kusabanakan at 16:01| ゆうすげ日記

緑のカーテン2019(17)8月下旬になってわずかに黄葉(8/30)

今年で9年目となる軽井沢草花館の緑のカーテン。
前回8月18日以来、12日ぶりの更新です。

テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて観察しています。軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

この12日間で緑のカーテンに大きな変化は見られませんが、全体的にわずかに葉が黄色味を帯びてきました。
イケマの葉っぱ以外はまだ落葉することもなく、しっかりと蔓に残っていて、全体のボリュームに変化はありません。

今年は、ウチワドコロに雄花が咲きましたが、雌花は咲かなかったので実が生りませんでした。
その他、イケマ、ノブドウ、ヤマノイモには全く花が咲かなかったので、当然実もつきませんでした。
年々、緑のカーテンのつる植物に花が咲いたり実が付いたりすることが減ってきていて、この時期の楽しみが半減です。
原因は何だろう? と考えますが分かりません。

8月下旬になってから暑さもだいぶ落ち着いてきましたが、緑のカーテンはもう少し、きれいなカーテンとして活躍してくれそうです。


20190830midori01.jpg
2019年8月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(8/18)撮影したものです。ほとんど同じと言っても良いくらいです。

20190818midori01.jpg
2019年8月18日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下は違う角度から見た緑のカーテンです。

20190830midori02.jpg
2019年8月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(8/18)撮影したものです。この角度から見た緑のカーテンも、わずかに葉が黄色味を帯びている程度で、ほとんど同じと言っても良いくらいです。

20190818midori02.jpg
2019年8月18日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 15:34| 緑のカーテン

2019年08月29日

2019(78)ユウスゲ、開花4 8月の発芽率微増(8/29)

本日、ユウスゲの開花数は4となりました。

20190829yusuge-entrance01_1642.jpg
2019年8月29日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

入口のところに生えている株から4つの花が咲き、この場所の株からは最後の見納めとなりました。
6本の花茎が出て、どの花茎にもたくさんのつぼみが付きました。
ここでの咲きはじめが7月29日ですから、ちょうど1か月にわたり、ほぼ毎日咲き続けてくれました。
本当にご苦労様でした!
多くはありませんが、それなりに実もついているので、来年種まきする予定です。

20190829yusuge-entrance02_1646.jpg
2019年8月29日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ 開花4輪(他1輪は昨日咲いた花)

【今年種まきしたユウスゲの発芽率 5日間で69.8%から72.2%へ】

今年の5月、プランター(4個)に撒いたユウスゲの種が、8月になってから発芽率を増してきました。
7月8日時点の発芽率は全体で8.1%しかなく、「今年は種まきが遅すぎて失敗…」とほぼ諦めていたのですが、8月に入ってから次々と発芽し始めて、8月9日時点の発芽率は33.5%、さらに増加を続け、本日8月29日では72.2%。発芽率70%を超えてきました。但し、5日前から比べると発芽率は69.%から72.2%へと微増に終わりました。
少し、気温が下がってきて、発芽の季節もそろそろ終わりでしょうか?
5日後にも再度測定しようと思います。

20190829yusuge_planter_1y_2018seed_20190502-14start.jpg
2019年8月29日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ1年目(2019年5月2日から14日種まき分)

【表:2019年 ユウスゲの種まきしてから発芽率の推移】
2019年ユウスゲ発芽経過0829.jpg
(※8/29の合計発芽率は2018年産の種子のみを対象に算出した値 179/248=0.722)
posted by kusabanakan at 19:03| ゆうすげ日記

2019年08月28日

2019(77)ユウスゲ、開花4 ワレモコウにつく虫(8/28)

一日を通して比較的雨の確立が高かったものの、本格的な雨にはならず、降っても小雨の状態が短時間続く程度となりました。
本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲの数は4
夕方になるときれいに咲いてくれました

20190828yusuge-jiueA01-1748.jpg
2019年8月28日 17:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190828yusuge-entrance01_1652.jpg
2019年8月28日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

【その他の花】

現在ワレモコウが見ごろをむかえていますが、
まだつぼみの状態のものも多く、成長が続いています。
ところが、成長している穂の先端にやってくる虫が毎年いて痛い目に合っています。

20190828waremokou-mushi.jpg
2019年8月28日 軽井沢草花館 ワレモコウの先端をかじる虫?

(上写真)この虫はカメムシの種類なのか?
つぼみが付き始めたばかりの穂の先端をかじって、枯らしてしまいます。
見つければ退治していますが、ある程度かじられてしまうのは仕方がなく諦めています…

参考ブログ
ちょうど一年前のブログにも同じようなことを書いています。

ユウスゲ日記 2018年8月30日「250cmのワレモコウ!」
posted by kusabanakan at 19:22| ゆうすげ日記

2019年08月27日

2019(76)ユウスゲ、開花5 (8/27)

日中の気温が22度台までにしか上がらず、ちょっと肌寒いくらいの一日となりました。
本日、ユウスゲの開花数は5
開花数は少ないですが、このような気温の低い日でも、きれいに咲いてくれました。

20190827yusuge-jiueA01-1720.jpg
2019年8月27日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

つぼみの数は、残りわずか。
今年のユウスゲ花期もあと数日〜1週間程度といったところです。

20190827yusuge-jiueB01-1718.jpg
2019年8月27日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:01| ゆうすげ日記

2019年08月26日

2019(75)ユウスゲ、開花3 秋風(8/26)

ここ数日で朝晩の気温がグンと下がり、日中の爽やかな風が心地よく感じます。
トンボが飛んでいたり、鈴虫が鳴いたりして、暑い夏はすっかり終わってしまったかのような気分です。

本日咲いたユウスゲは3
少し寂しい数字になってきましたが、その分、一つ一つの花がきれいに見えます。

20190826yusuge-jiueA02-1748.jpg
2019年8月26日 17:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190826yusuge-entrance01_1627.jpg
2019年8月26日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

posted by kusabanakan at 17:59| ゆうすげ日記

ブナ日記(131)黄葉で秋のような姿に 冬芽の長さは2週間で微増(8/26)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

【ブナ 崇(すう)さん 実生6年目】

ブナ日記は前回8月12日から2週間ぶりの更新です。

このブナの崇さんは昨年から今年にかけて、苗の状態がかんばしくなく、今年の5月31日に幹の上半分を剪定したところ。
その後、なんとか順調に育っていましたが、前々回(7/30)の観察では葉がうっすらと黄葉をはじめ、前回(8/12)は、はっきりと葉っぱが黄色に染まってきました。
今回(8/26)、さらに黄葉が進んで、まだ8月なのに秋のような姿になってしまいました。
冬芽の長さは、この2週間で0.5_伸びていましたが、この時期の成長から考えるとかなりゆっくりとした変化。
でも、かろうじてでも成長が続いているのが確認できてホッとしたところです。

以下詳細です。

20190826buna_su_6y_01.jpg
2019年8月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

前回(8/12)から黄葉が少し進んだようです。
この時期としては葉っぱが黄色くなりすぎていて、まるで秋の姿です。
樹高に変化はありません(上写真)。

(下写真)上方からみた姿です。

20190826buna_su_6y_02.jpg
2019年8月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

(上写真)下の写真よりも少し黄色味が増して、あるいは茶褐色化してきました。
下の写真は前回(8/12)撮影したものです。

20190812buna_su_6y_02.jpg
2019年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

【冬芽】

(下写真)冬芽の長さは4.5_で前回(8/12)から今回(8/26)までの14日間で0.5_伸びました。
この1カ月で見ると、7/30:3.5_→8/12:4.0_→8/26:4.5_と成長がとてもゆっくりしていますが、止まっていないことが確認できてよかったです。過去の崇さんの記録からも9月一杯くらいまでは冬芽が成長を続けているようなので、あと1カ月は注目して成長の様子を観察していこうと思います。

20190826buna_su_6y_03.jpg
2019年8月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 枝の節についた冬芽(長さ4.5_)

20190812buna_su_6y_03.jpg
2019年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 枝の節についた冬芽(長さ4.0_)

下は全開(7/30)撮影したものです。冬芽の成長はわずかですが、葉っぱが黄ばみが大きく変化しました。

20190730buna_su_6y_03.jpg
2019年7月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 枝の節についた冬芽(長さ3.5_)

(下写真)幹の直径は9.0_で相変わらず、昨年から変化がありません。
毎年この時期(6〜8月)に幹が太くなっていますが、今のところ変化が見られません。

20190826buna_su_6y_04.jpg
2019年8月26日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 幹直径9.0_

【成長記録】

【樹高】2019年8月12日から2019年8月26日までの間、崇さんの樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_

【冬芽】2019年8月12日から2019年8月26日までの間に冬芽の長さが4.0_から4.5_へと成長していました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_

【幹直径】2019年8月12日から2019年8月26日までの間、幹直径に変化はありませんでした。通算では昨年(2018)の6月30日に測定した時から変化がありません。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_

つづく
posted by kusabanakan at 16:12| ブナ日記

2019年08月25日

2019(74)ユウスゲ、開花8 つぼみにトンボ(8/25)

今日も一日さわやかな風が流れ、今週末は絶好のお出かけ日和となりました。

20190825yusuge-tonbo.jpg
2019年8月25日 9:45 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみに止まったトンボ

今朝、ユウスゲのつぼみにトンボが止まっていました。
季節は夏から秋へ
ユウスゲの季節の終りを告げに来たかのようでした。

夕方になって、ユウスゲの開花は8
再び一けた台になりました。
残りの花期も短いと思いますが、あと4~5日、欲をいえば今月末まで咲いてほしいと思います。

20190825yusuge-jiueA01-1646.jpg
2019年8月25日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190825yusuge-entrance01_1648.jpg
2019年8月25日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 16:54| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(185) 冬芽の成長つづく(8/25)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

前回(8/11)から2週間ぶりの更新です。
暑い夏が続いていましたが、8月下旬に入ってからは少しづつ気温が下がってきて、特にここ3~4日は朝晩の気温が平年並み程度にまで下がり、風も爽やかです。季節は秋へと向かっているようです。

イヌブナの安さんと檀さんの2週間ぶりの測定で、樹高や幹の太さに変化はないものの、冬芽の成長が観察できました。

20190825inubuna8y_an_dan_01.jpg
2019年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から8年目)

(上写真)今回(8/25)、撮影場所を今までのテラスから駐車スペースに変えてみました。
(下写真)2週間前の状態です。写真の具合かも知れませんが、若干葉っぱが黄色味を帯びてきたかもしれません。

20190811inubuna8y_an_dan_01.jpg
2019年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から8年目)

【イヌブナ安さん(実生8年目)】

イヌブナ安さんの樹高は前回(8/11)から変化がありませんでした。

20190825inubuna8y_an_01.jpg
2019年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 樹高:約73a 巾:約137a

下の写真は真上から見た安さんです。

20190825inubuna8y_an_02.jpg
2019年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 樹高:約73a 巾:約137a

下の写真は枝の最上部についている冬芽です。
前回(8/11)に7_あった冬芽がこの2週間で2.5_伸びて9.5_になりました。

20190825inubuna8y_an_03.jpg
2019年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 枝の最上部の冬芽

20190811inubuna8y_an_03.jpg
2019年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 枝の最上部の冬芽

幹の直径は14.5_で、前回(8/11)から変化がありませんでした。

20190825inubuna8y_an_04.jpg
8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 幹直径14.5_

【イヌブナ壇さん(実生8年目)】

前回(8/11)からの2週間で樹高の変化はありませんでした。

20190825inubuna8y_dan_01.jpg
2019年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生8年目 壇さん 樹高:約36a 幅:約68a

下の写真は上から見た檀さんです。

20190825inubuna8y_dan_02.jpg
2019年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生8年目 壇さん 樹高:約35a 幅:約68a

檀さんの冬芽は、前回(8/11)の8.0_から3.0_伸びて、今回(8/25)11.0_になりました。

20190825inubuna8y_dan_03.jpg
2019年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 壇さん 枝の最上部の冬芽

20190811inubuna8y_dan_03.jpg
2019年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 壇さん 枝の最上部の冬芽

前回(8/11)からの2週間で、幹の直径には変化がありませんでした。

20190825inubuna8y_dan_04.jpg
2019年8月25日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 壇さん 幹直径11.5_

【成長記録】

樹高:2019年8月11日から8月25日の間に、安さん、檀さん共に樹高の変化は見られませんでした。

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a、8/25:73a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a、8/25:36a

冬芽:一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2019年8月11日から8月25日の間に、安さん、檀さん共に冬芽が長くなりました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_、8/25:9.5_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_、8/25:11.0_

幹サイズ(直径):2019年8月11日から8月25日の間に、安さん、檀さん共に幹のサイズに変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)、14.5_(8/25)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)、11.5_(8/25)

以上
posted by kusabanakan at 16:23| イヌブナ日記

カラスvsアスター(156)

カラスvsアスター(156)

カラス&アスター288ブログ用.jpg
第288(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 06:00| カラスvsアスター

2019年08月24日

2019(73)ユウスゲ、再び2ケタ開花12 8月の発芽率さらにup(8/24)

カラッと晴れて、さわやか。
風がとっても心地よい一日となりました!

20190824yusuge-jiueA01-1630.jpg
2019年8月24日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲの開花数は12。
4日ぶりに二けた台の開花となりました。

今朝は15.6度まで気温が下がりました。平年比-0.7度なので、特別に気温が低かったわけではありませんが、8月はずうっと朝晩の気温の高い状態が続いていたので、平年並みの冷え込みになっただけで、季節が一気に進んだように感じます。

20190824yusuge-entrance01_1627.jpg
2019年8月24日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

【今年種まきしたユウスゲの発芽率 5日間で64.5%から69.8%へ】

今年の5月、プランター(4個)に撒いたユウスゲの種が、8月になってから発芽率を増してきました。
7月8日時点の発芽率は全体で8.1%しかなく、「今年は種まきが遅すぎて失敗…」とほぼ諦めていたのですが、8月に入ってから次々と発芽し始めて、8月9日時点の発芽率は33.5%、さらに増加を続け、本日8月24日では69.8%。およそ7割の発芽率となっています。

20190824yusuge_planter_1y_2018seed_20190502-14start.jpg
2019年8月24日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ1年目(2019年5月2日から14日種まき分)

今回4つのプランターのうち2つのプランター(5/2と5/14種まき分)において発芽率の上昇が大きかったです。
・5月2日に種まきしたプランターが先日(8/19)54から本日62コへと5日間で8コ増。
・5月14日に種まきしたプランターが先日(8/19)21から本日25コへと5日間で4コ増

【表:2019年 ユウスゲの種まきしてから発芽率の推移】
2019年ユウスゲ発芽経過0824.jpg
(※8/24の合計発芽率は2018年産の種子のみを対象に算出した値 173/248=0.698)
posted by kusabanakan at 19:38| ゆうすげ日記

2019年08月23日

2019(72)ユウスゲ、開花6 ワレモコ&レンゲショウマが見ごろ(8/23)

昨日(8/22)は8月に入ってから初めて最低気温が17度台(17.9度)まで下がりましたが、平年であれば最も暑い時期の最低気温が17.0度なので、まだまだ気温の下がらない8月。
ところが、明日の天気予報では最低気温は16度。朝晩の気温が平年に近づいてきました。

20190823yusuge-jiueA01-1645.jpg
2019年8月23日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

本日のユウスゲ開花数は6。
少しづつ開花数が減っていますが、きれいな花がもう少し見られそうです。
今年は7月の日照不足で成長が遅れたぶん、8月下旬になっても花期が続いています。
残りのつぼみも少なくなっていますが、8月末まで開花が続くかもしれません。

20190823yusuge-entrance01_1643.jpg
2019年8月23日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

【その他の花】

8月12日のユウスゲ日記で咲きはじめのワレモコウとレンゲショウマを紹介しましたが、あれから11日が過ぎ、どちらの花も見ごろをむかえました。

20190823rengeshouma01.jpg
2019年8月23日 軽井沢草花館 レンゲショウマ

(上写真)今年はつぼみがたくさんついて、花もたくさん咲いています。
咲き終わった花もありますが、まだこれから咲くつぼみが3分の1くらい残っているので、今月いっぱいくらいまで楽しめそうです。

20190823waremokou.jpg
2019年8月23日 軽井沢草花館 ワレモコウ

(上写真)ワレモコウがきれいに咲きました。
昨年は花茎が237aに伸びたワレモコウがありましたが、今年もそれに近くまで伸びているワレモコウがあります。
237a超えとなるか? こんど正確に測ってみるつもりです。
posted by kusabanakan at 20:53| ゆうすげ日記

2019年08月22日

2019(71)ユウスゲ、開花8 マツムシソウが咲き始め(8/22)

今日も朝から雨が降ったり止んだりで、大気の不安定な一日となりました。
晴れ間はなく、曇天の中でユウスゲは比較的早い時間帯に(16時ころ)満開の状態になりました。
本日の開花数は8、昨日よりも一つ少なくなりました。

20190822yusuge-jiueA01-1612.jpg
2019年8月22日 16:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190822yusuge-entrance01_1605.jpg
2019年8月22日 16:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

【その他の花】

20190822matsumushiso01.jpg
2019年8月22日 軽井沢草花館 マツムシソウ

マツムシソウが咲きはじめました。
例年であれば7月下旬から8月上旬にかけて咲きはじめていますが、今年は成長が遅く、ようやく咲いてくれました。
今年は、株数が少ないですが、これから9月にかけて、しばらく美しい姿を楽しめそうです。

20190822matsumushiso02.jpg
2019年8月22日 軽井沢草花館 マツムシソウ
posted by kusabanakan at 16:46| ゆうすげ日記

2019年08月21日

2019(70)ユウスゲ、開花9 8月1日以来の一けた台(8/21)

ユウスゲが咲く前に激しい雨、一旦止んでいたものの、咲いてから(5時過ぎ)再び雨。
開花数は9で、8月1日以来、久しぶりに一けた台の開花数となりました。
ここ3日ほど日中の気温も低くなってきて、気のせいなのか、ユウスゲの花が少し小さく見えます。

20190821yusuge-jiueA01-1642.jpg
2019年8月21日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

今日は明け方晴れ間が見えていましたが、徐々に雲が多くなっていきました。
午前中に25.3度まで上がった気温は徐々に下がり、午後2半過ぎからは激しい雨。
その後、雨が降ったり止んだりして不安定な空模様となりました。

20190821yusuge-entrance01_1640.jpg
2019年8月21日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:46| ゆうすげ日記

2019年08月20日

2019(69)ユウスゲ、開花13(8/20)

昨日に続き、気温が上がらず、涼しくて過ごしやすい一日となりました。
日中の最高気温は24.4度で昨日よりもさらに0.8度低くなった一方、今朝の最低気温は19.3度(平年値+2.6度)で気温が下がりにくい傾向が続いています。

20190820yusuge-jiueA01-1658.jpg
2019年8月20日 17:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

今日のユウスゲは13。何とか二けたの開花数となりました。
8月中旬は今日で終わり。
明日から8月下旬となりますが、もう少しユウスゲの花が楽しめそうです。

20190820yusuge-entrance01_1655.jpg
2019年8月20日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:30| ゆうすげ日記

2019年08月19日

2019(68)ユウスゲ、開花20 今年撒いた種の発芽がつづく(8/19)

今日も朝の気温が20度を超えて(20.2度)冷え込まない朝となりましたが、終日ぐずついた天気で気温が上がらず、最高気温は25.2度(平年比-0.5度)。
涼しくて大変過ごしやすかったものの、夏の終りが訪れたようで、すこし寂しい気持ちにもなります。

さて、夕方から咲きはじめたユウスゲの数は20。
今日もきれいに咲いてくれました。

20190819yusuge-jiueA01-1613.jpg
2019年8月19日 16:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190819yusuge-entrance01_1704.jpg
2019年8月19日 16:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

【今年種まきしたユウスゲの発芽率】

5月に入ってから撒いたユウスゲの種が7月に入るまでほとんど発芽せず、「今年は種まき失敗…」と思っていましたが、8月に入ってから次々と芽が出てきています。
前回8月14日に発芽数を数えて記録したばかりですが、本日5日ぶりに発芽数を数えたところ、新たに発芽したものがたくさんありました。
前回(8/14)は4つのプランター全体での発芽数は55.6%でしたが、今回(8/19)は64.5%まで高くなりました。
特に5月2日に種まきしたプランターでは8/14には40だった発芽数が54まで増え、発芽率も46.5%から62.8%まで上がりました。逆に5月14日に種まきしたプランターは発芽数に変化がありませんでした。

20190819yusuge_planter_1y_2018seed_20190502-14start.jpg
2019年8月19日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 1年目(2019年5月2日から14日種まき分)

【表:2019年 ユウスゲの種まきしてから発芽率の推移】

2019年ユウスゲ発芽経過0819.jpg
(※8/19の合計発芽率は2018年産の種子のみを対象に算出した値 160/248=0.645)
posted by kusabanakan at 17:00| ゆうすげ日記

2019年08月18日

2019(67)ユウスゲ、開花21 最低気温が1カ月も平年値を上回り続ける(8/18)

軽井沢草花館のユウスゲ
昨日は2ケタ台ぎりぎりとなる10輪が開花しましたが、今日の開花数は21。
昨日と比べて開花数が倍以上となり、うれしくなりました。

20190818yusuge-jiueA01-1727.jpg
2019年8月18日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190818yusuge-entrance01_1704.jpg
2019年8月18日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

【お天気グラフ】

下のグラフは先月7月1日から今月8月17日までの気温の変化を表したものです。
7月後半から暑い日が続いていることが一目で良くわかります。
特に、先月7月18日から1カ月もの長い期間、一日の最低気温が平年値を下回ったことがありません。

2019年気象データグラフ0701-0817.jpg

posted by kusabanakan at 21:37| ゆうすげ日記

緑のカーテン2019(16)ヤマノイモにムカゴ 葉っぱは巨大17cm(8/18)

今年で9年目となる軽井沢草花館の緑のカーテン。
前回8月13日以来、5日ぶりの更新です。

テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて観察しています。軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

20190818midori01.jpg
2019年8月18日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20190818midori02.jpg
2019年8月18日 軽井沢草花館 緑のカーテン

緑のカーテンはよい状態をキープしていますが、イケマの葉が一部黄色くなりはじめました。

20190818midori03.jpg
2019年8月18日 軽井沢草花館 緑のカーテン 一部イケマの葉っぱが黄葉

また、一番大きな面積を占めているウチワドコロの葉、そして脇役となっているヤマブドウ、チョウセンゴミシはほぼ成長が終わり、ピークを過ぎた感じです。
そんな中、ヤマノイモが今も成長を続けていて元気です。この時期になっても蔓が伸びて若葉が出てきています。
そして、暑い日が続いているのが影響しているのか?
ヤマノイモの葉っぱが今まで見たこともないような大きさになりました(下写真)。

20190818midori01_yamanoimo01.jpg
2019年8月18日 軽井沢草花館 緑のカーテン ヤマノイモの葉っぱ(長さ約17cm)

長さにして17a!
ヤマノイモの葉っぱがこんなに大きくなったのは今年初めてのことで、驚いています。
大きな葉っぱは写真の17aが最大ですが、15a前後のものが他に4枚あり、すべて同じ蔓から出ている葉っぱです。
(草花館で育っているものはほとんどが10a前後です)
土の下に巨大な芋が埋まっているのでしょうか?

最後に、ヤマノイモの蔓にムカゴが付き始めました。
まだ、成長途中のものが数個見られる程度ですが、これからたくさん付いてくるだろうと思います。

20190818midori01_yamanoimo02mukago.jpg
2019年8月18日 軽井沢草花館 緑のカーテン ヤマノイモのムカゴ
posted by kusabanakan at 17:02| 緑のカーテン

2019年08月17日

2019(66)ユウスゲ、開花10 8月に入ってから気温の高い日が続く(8/17)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは10
(15日:21輪、16日:15輪、そして本日17日が10輪)
今年のユウスゲ花期もつぼみの数が減ってきて、見ごろの時期もそろそろ終わりに近づいてきました。
開花数が一けた台になると、もう見ごろとは言えなくなりそうですが、もうしばらくユウスゲの花を楽しみたいと思います。

20190817yusuge-entrance01_1625.jpg
2019年8月17日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

下のユウスゲは鉢植えで育てて10年目の苗。
本日1輪開花しました。
つぼみが2つ残っているので、来週中には咲きそうです。

20190817yusuge_pot_10y_1624.jpg
2019年8月17日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

【2019年8月は記録的な暑さ?】

軽井沢では35度を超えるような猛暑日になったことも、また、最低気温が25度を超えるような熱帯夜になったことも一度もありません。日中の気温が30度を超えても、朝晩は10度台まで下がることが多いのですが、今年は朝晩の気温が思うように下がってくれません。今年は8月になってから昨日16日までに最低気温が20度を上回った日が6日あります。
まだ8月も半分が終わったばかりですが、8月1日から16日までの期間の最低気温の平均をとってみると19.7度となり、軽井沢では記録的に高い値です。

ちなみにこれまでの(軽井沢の)気象記録から、8月の最低気温の平均値を高い方から並べると以下のようになります。

1位.19.7度(2019年8月1日から16日まで)
2位.19.0度(2010)
3位.18.3度(1957)
4位.18.0度(1954)
※8月の最低気温の平均:平年値=16.7度

このように8月の最低気温の平均値が18.0度を上回ったのは過去3度しかなく、今年(2019)、このまま暑い日が続いて18度を上回ると4度目となり、場合によっては記録更新です。
贅沢な悩みだろうと思いますが記録更新はせずに、もう少し朝晩涼しくなってほしいと願います。
posted by kusabanakan at 22:56| ゆうすげ日記

2019年08月16日

2019(65)ユウスゲ、開花15 台風過ぎきれいに開花(8/16)

午前中までは小雨が降ったり止んだりしていましたが、午後からは時折晴れ間が見えるなど、台風の影響が少しづつ少なくなっていったように思います。

20190816yusuge-jiueA01-1623.jpg
2019年8月16日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

ユウスゲの咲く時間帯になっても、ぐずついた空模様でしたが、16時を過ぎたころには、15輪がきれいに咲きました。
8月3日に16輪咲いたとき以来、20輪未満の開花数となりました。
軽井沢草花館のユウスゲ花期も終盤となっていますが、もう少し楽しめそうです。

20190816yusuge-entrance01_1621.jpg
2019年8月16日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 16:48| ゆうすげ日記

2019年08月15日

2019(64)ユウスゲ、今日も開花21(8/15)

昨日と同じ21のユウスゲが15時過ぎから咲き出しました。
台風10号の影響で、午前中は小雨が降ったり止んだりの不安定な天気。
午後からはぐずついた天気でありながらも、ユウスゲの咲く時間まで雨はなく、ユウスゲもきれいに花を咲かせました。

台風の影響は明日まで続く見通しで、今夜遅くからから明日の朝にかけて激し雨が降る予報。
「ユウスゲにダメージがありませんように!」と祈ります。

20190815yusuge-jiueA01-1629.jpg
2019年8月15日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190815yusuge-entrance01_1547.jpg
2019年8月15日 15:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

posted by kusabanakan at 17:51| ゆうすげ日記

2019年08月14日

2019(63)ユウスゲ開花21輪、今年撒いた種がこの暑い時期に発芽ラッシュ(8/14)

今日は日本列島に接近中の台風10号の影響を受け、朝から不安定な天気。午後からは霧も出てきました。
気象観測所のある軽井沢町の追分地区では夕方5時までの雨量が3.0_となっていますが、軽井沢草花館のある新軽井沢と呼ばれる地域(軽井沢町の東端)では、朝から雨が降ったり止んだりで、夕方5時までの降水量は30_くらいあっただろうと思います。
明日、明後日とかなりゆっくりと進む台風のようで、今後、軽井沢を含む各地での被害が出ませんように。

そんな天気の中、夕方に咲いたユウスゲの開花数は21となりました。

20190814yusuge-entrance01_1542.jpg
2019年8月14日 15:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

さて、不思議なことが起きています。

先週8月9日から本日8月14日にかけて、わずか5日間の短い期間に、今年種まきしたユウスゲのプランター(4個)から、次々と芽が出てきました。
今年はいつもの年(4月)よりもユウスゲの種をまく時期を遅らせて5月2日、5月10日、5月13日、5月14日の4日に分けて、プランターに種をまいていきました。
しかし、なかなか発芽せず、7月8日の時点で、4つのプランター全体の発芽率はわずか8.1%。
「今年は種をまく時期が遅すぎて、失敗…」
と諦めていたのですが、先日8月9日に改めて、芽の数を数えてみると、発芽率が約33%に大幅アップ!
さらに本日8月14日に数えてみるとさらに芽の数が増えていて、全体の発芽率は55.6%へと大躍進!
8月9日から14日までの5日間は軽井沢としてみれば非常に気温が高く、平均気温にして23度といったところ。
いつもの年であれば、4月中に種をまいて、5月から6月にたくさん芽が出ていますが、今年は8月の一番暑い時期にたくさんの芽が出てきました。理由は分かりません。観察を続けてみようと思います。

20190814yusuge_planter_1y_2018seed_20190502-14start.jpg
2019年8月14日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 1年目(2019年5月2日から14日種まき分)

【表:2019年 ユウスゲの種まきしてから発芽率の推移】
2019年ユウスゲ発芽経過0814re.jpg

posted by kusabanakan at 18:00| ゆうすげ日記

2019年08月13日

2019(62)ユウスゲ開花25輪、見ごろも終盤へ(8/13)

今日の開花数は25。
夕方になると美しい花を咲かせてくれました。
8月2日から安定して2ケタの開花数が続いていますが、つぼみの数が少なくなってきました。
すでに最盛期が過ぎ、これからは残りのつぼみ(残り5分の1くらい)が少しづつ開花していく流れになりそうです。
(少なくてもあと1週間くらいは咲いてくれそうです)

20190813yusuge-jiueA01-1720.jpg
2019年8月13日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190813yusuge-entrance01_1638.jpg
2019年8月13日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:47| ゆうすげ日記

緑のカーテン2019(15)緑豊かなカーテンに 時々バッタ訪問(8/13)

今年で9年目となる軽井沢草花館の緑のカーテン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて観察しています。軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

前回7月27日以来、17日ぶりの更新です。

先月7月29日に梅雨明けしてから暑い日が続き、緑のカーテンが最も活躍する時期。
現在、緑の状態も良く、きれいな仕上がりのカーテンになっています。
もともと直射日光が常に当たる場所ではないので、実質的に光を遮ったり、室内側の温度を下げる効果はほとんどありませんが、涼し気のある雰囲気を演出してくれています。

前回(7/27)咲きはじめたばかりのウチワドコロは現在花盛りですが、その他イケマ、ノブドウ、ヤマノイモには花の咲く気配がなく、今年は咲かずに終わりそうです。

20190813midori01.jpg
2019年8月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

今年は7月の日照不足の影響で緑のカーテンは全体的に成長がわるく、ウチワドコロが病気になって葉を剪定しなければいけなくなるなど、災難もありました。
梅雨明け後は日照もあり、また、気温も高すぎるくらいに上がっているため、緑のカーテンの植物も元気を取り戻しています。7月の日照不足があったとはいえ、最終的には上々の仕上がりとなりました。

現時点のつる性植物の構成比(%)は
ウチワドコロ40:ヤマノイモ(ジネンジョ)35:ノブドウ12:イケマ12:チョウセンゴミシ1といったところです。

20190813midori02.jpg
2019年8月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(7/27)撮影したものです。この17日間で、全体的に少し厚みが増し、ネットの上部に蔓が伸びました。

20190727midori02.jpg
2019年7月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は8月2日に撮影したものですが、ウチワドコロの葉にバッタが乗っかって葉っぱを食べている?ように見えました。
葉っぱの中央や下側にはかじられた跡があり、このバッタ君の仕業なのか?
しばらくジ〜っと観察していましたが、バッタ君は見られていることが気になるのか、葉っぱを食べているところが観察できませんでした…
今年はこのバッタの姿が良く見られ、先日はユウスゲの葉っぱの上に留まってジ〜っとしていました。

20190802midori_uchiwadokoro_batta01.jpg
2019年8月2日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 16:34| 緑のカーテン

2019年08月12日

2019(61)ユウスゲ開花30輪、ワレモコウとレンゲショウマが咲き始め(8/12)

どんよりと雲がかかり、湿気がありましたが、日中の最高気温は27.0度(平年比+0.9度)。
過ごしやすい一日となりました。
軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは30輪。
7月に入ってから暑い日が続き、見ごろの状態が続いています。

20190812yusuge-entrance01_1652.jpg
2019年8月12日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

下の写真は、今日咲いた30輪のうちの1輪で鉢植えで育てて今年で11年目の苗です。
7月の日照不足もあって成長がわるく、花茎は1本だけ(花茎の高さは112a)。
つぼみの数も開花数も少なかったですが、今年もきれいに咲いてくれました。
今日の花が最後の1輪。また、来年咲きますように。

20190812yusuge_pot_11y_1627.jpg
2019年8月12日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え11年目

【その他の花】

8月5日に咲きはじめたレンゲショウマですが、その後ゆっくりと成長を続け、ここ数日でいくつかのつぼみから花が咲き出しています。

20190812rengeshouma01.jpg
2019年8月12日 軽井沢草花館 レンゲショウマ

花が咲いているのは全体のつぼみの数からすれば、ほんの数輪。
これからが本格的に開花シーズンとなります。

20190812rengeshouma02.jpg
2019年8月12日 軽井沢草花館 レンゲショウマ(ほとんどがまだつぼみ)

そして、ワレモコウが咲きはじめました(下写真)。
こちらもレンゲショウマと同様で、これから見ごろをむかえようとしています。

20190812waremokou.jpg
2019年8月12日 軽井沢草花館 ワレモコウ
posted by kusabanakan at 19:22| ゆうすげ日記

ブナ日記(130)一番暑い時期に黄葉が進み? わずかに冬芽成長(8/12)

(2014年春に種から発芽したブナの生長記録です)

【ブナ 崇(すう)さん 実生6年目】

ブナ日記は前回7月31日から12日ぶりの更新です。
但し、前回の記録は7月30日に調べたものなので、実質13日ぶりの更新です。

このブナの崇さんは昨年から今年にかけて、苗の状態がかんばしくなく、今年の5月31日に幹の上半分を剪定したところ。
その後、順調に育っていたかに思いましたが、前回(7/30)の観察では葉がうっすらと黄葉をはじめ、この一番暑い夏の時期にしては不安定な状態で心配していました。
今回の観察では黄葉がさらに進み、一足先に秋が訪れているかのような姿になっていました。

以下詳細です。

20190812buna_su_6y_01.jpg
2019年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

黄葉が進みました。樹高に変化はありません(上写真)。
下の写真は前回(7/30)撮影したものですが、今回との葉っぱ色の違いが分かります。

20190730buna_su_6y_01.jpg
2019年7月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

(下写真)上方からみた姿です。

20190812buna_su_6y_02.jpg
2019年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

下の写真は前回(7/30)撮影したものです。
上の現状と比べると、葉っぱの変化が良くわかります。
20190730buna_su_6y_02.jpg
2019年7月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

【冬芽】

(下写真)冬芽の長さは4.0_で前回(7/30)から今回(8/12)までの13日間で0.5_伸びました。

20190812buna_su_6y_03.jpg
2019年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 枝の節についた冬芽(長さ4.0_)

下は全開(7/30)撮影したものです。冬芽の成長はわずかですが、葉っぱが黄ばみが大きく変化しました。
20190730buna_su_6y_03.jpg
2019年7月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 枝の節についた冬芽(長さ3.5_)

(下写真)幹の直径は9.0_で相変わらず、昨年から変化がありません。
毎年この時期(6〜8月)に幹が太くなっていますが、今のところ変化が見られません。

20190812buna_su_6y_04.jpg
2019年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目 幹直径9.0_

【成長記録】

【樹高】2019年7月30日から2019年8月12日までの間、崇さんの樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_

【冬芽】2019年7月30日から2019年8月12日までの間に冬芽の長さが3.5_から4.0_へと成長していました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_

【幹直径】2019年7月30日から2019年8月12日までの間、幹直径に変化はありませんでした。通算では昨年(2018)の6月30日に測定した時から変化がありません。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_

つづく
posted by kusabanakan at 15:02| ブナ日記

2019年08月11日

2019(60)ユウスゲ開花24輪、記録的な暑さだった8月上旬(8/11)

梅雨明けした先月29日から暑い日が続いていましたが、今日は25.9度までしか気温が上がらず、久しぶりにしのぎやすい一日となりました。
今日のユウスゲは24輪、きれいに咲きました。

20190811yusuge-jiueA01-1657.jpg
2019年8月11日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

尚、今年の梅雨明け後の気温がとても高い状態で続いています。
8月上旬(8/1〜8/10)の平均気温は23.5度。
旬ごとの記録で比べてみると、軽井沢の気象観測史上3番目に高い気温で、下の表がそのランキングになります。

0旬別平均気温ランキング2019.jpg


今年の7月上旬、中旬は深刻な日照不足と低温で、ユウスゲの成長が大幅に遅れました。
花茎の本数やつぼみの数が少なく、開花数は例年に比べてだいぶ減る見込みでしたが、梅雨明けしてからは記録的に気温が高く、日照もたっぷりとあり、ユウスゲの開花もそれなりに順調です。

つぼみの数が残り3分の1ほどになっています。
開花のピークも終わり、今後開花数が少しづつ減っていきそうです。
posted by kusabanakan at 21:15| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(155)

カラスvsアスター(155)

カラス&アスター145ブログ用.jpg
第145(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 15:40| カラスvsアスター

イヌブナ日記(184) 8月初旬の暑い時期 冬芽成長(8/11)

(2012年5月に種から発芽したイヌブナ実生の生長日記です)

前回(7/28)から2週間ぶりの更新です。
7月29日に梅雨明けしてからというもの、暑い日が続いています。
8月初旬(8/1〜8/10)の平均気温は23.5度で、この時期だけに限定すると、軽井沢の気象観測史上2番目に平均気温の高い8月上旬となりました。※1番目は1994年8月上旬の23.7度

さて、イヌブナの安さんと檀さんですが、この暑さにも負けず、成長を続けています。

20190811inubuna8y_an_dan_01.jpg
2019年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ×2株(共に実生から8年目)

今回7月28日から8月11日の2週間で、樹高(檀さんだけ)、そして冬芽の大きさに変化が見られました。以下、詳細です。

【イヌブナ安さん(実生8年目)】

イヌブナ安さんの樹高は前回(7/28)から変化がありませんでした。

20190811inubuna8y_an_01.jpg
2019年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 樹高:約73a 巾:約137a

****************
5月からの樹高と巾の変化(安さん)

2019年8月11日 樹高:73a 巾:137a
2019年7月28日 樹高:73a 巾:137a(7/23に場所移動)
2019年7月15日 樹高:71cm 巾:138cm
2019年7月1日 樹高:71cm 巾:138cm
2019年6月17日 樹高:69cm 巾:138cm
2019年6月6日 樹高:67cm 巾:140cm
2019年5月22日 樹高:67cm 巾:140cm
2019年5月11日 樹高:72cm 巾:130cm
2019年5月5日 樹高:82cm 巾:120cm
2019年5月1日 樹高:84cm 巾:120cm
****************

下の写真は真上から見た安さんです。

20190811inubuna8y_an_02.jpg
2019年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 樹高:約73a 巾:約137a

下の写真は枝の最上部についている冬芽です。
前回(7/28)に5_あった冬芽がこの2週間で2_伸びて7_になりました。

20190811inubuna8y_an_03.jpg
2019年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 枝の最上部の冬芽

20190728inubuna8y_an_04.jpg
2019年7月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 枝の最上部の冬芽

幹の直径は14.5_で、前回(7/28)から変化がありませんでした。

20190811inubuna8y_an_04.jpg
8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 安さん 幹直径14.5_

【イヌブナ壇さん(実生8年目)】

イヌブナ檀さんは、前回に続いて樹高に変化がありました。
枝が伸びたのではなく、斜めに伸びていた枝が上向きに立ち上がってきたためと思われます。

20190811inubuna8y_dan_01.jpg
2019年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生8年目 壇さん 樹高:約36a 幅:約68a

****************
5月からの樹高と巾の変化(壇さん)

2019年8月11日 樹高:36cm 巾:68cm
2019年7月28日 樹高:35cm 巾:68cm(7/23に場所移動)
2019年7月15日 樹高:32cm 巾:68cm
2019年7月1日 樹高:32cm 巾:68cm
2019年6月17日 樹高:32cm 巾:68cm
2019年6月6日 樹高:30cm 巾:68cm
2019年5月22日 樹高:28cm 巾:68cm
2019年5月11日 樹高:28cm 巾:60cm
2019年5月5日 樹高:30cm 巾:55cm
2019年5月1日 樹高:30cm 巾:45cm
****************

下の写真は上から見た檀さんです。

20190811inubuna8y_dan_02.jpg
2019年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ 実生8年目 壇さん 樹高:約35a 幅:約68a

檀さんの冬芽は、前回(7/28)の6.0_から今回(8/11)の8.0_へと2.0_長くなりました。

20190811inubuna8y_dan_03.jpg
2019年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 壇さん 枝の最上部の冬芽

下は前回(7/28)撮影の写真です。冬芽は6.0_でした。

20190728inubuna8y_dan_03.jpg
2019年7月28日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 壇さん 枝の最上部の冬芽

下は全開(7/15)撮影の写真です。冬芽は2_しかありませんでした。

20190715inubuna8y_dan_03.jpg
2019年7月15日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 壇さん 枝の最上部の冬芽

前回(7/28)からの2週間で、幹の直径には変化がありませんでした。

20190811inubuna8y_dan_04.jpg
2019年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生8年目 壇さん 幹直径11.5_

【成長記録】

樹高:2019年7月28日から8月11日の間に、檀さんのみ樹高が高くなりました。

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a

冬芽:一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2019年7月28日から8月11日の間に、安さん、檀さん共に冬芽が長くなりました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_

幹サイズ(直径):2019年7月28日から8月11日の間に、安さん、檀さん共に幹のサイズに変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)

以上
posted by kusabanakan at 11:56| イヌブナ日記

2019年08月10日

2019(59)ユウスゲ開花28輪、5日連続の真夏日(8/10)

今日も日中の気温が上がり(最高気温30.0度)、5日連続の真夏日となりましたが、朝晩は気温も下がり過ごしやすいです。

さて、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは28輪。
夕方になるとつぼみが次々と開きました。

20190810yusuge-jiueA01-1639.jpg
2019年8月10日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190810yusuge-jiueA02-1616.jpg
2019年8月10日 16:15 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:55| ゆうすげ日記

2019年08月09日

2019(58)ユウスゲ開花26輪、5月種まきのユウスゲが芽吹き(8/9)

昨夜の激しい雨があったからなのか? 朝方まで、ひんやりと涼しく過ごせました。
しかし、その涼しさもつかの間、日中は30.0度まで気温が上がりました。これで4日連続の真夏日です。

さて、本日のユウスゲは26輪咲きました。
昨日の34輪には及びませんでしたが、一番の見ごろとなっています。

20190809yusuge-jiueA01-1706.jpg
2019年8月9日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190809yusuge-entrance01_1635.jpg
2019年8月9日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

次に、今年の5月に4つのプランターで種まきしたユウスゲ。
先月観察した7月8日から約1カ月がたち、再度観察してみました。
すると、この1カ月の間に新たな芽がたくさん出ていることが分かりました。
先月の観察では、発芽率は全体で8%にしかなっていませんでしたが、今回の観察では全体の約33%(248の種に対して発芽数83)にまで急増していました。
以下詳細です。

【1年目、プランターのユウスゲ×4(5月2日〜14日まで種まき分)】

今年はこれまで毎年種まきしてきた中で、一番遅い種まきとなりました。
4つのプランターに5月2日、10日、13日、14日の順で種をまき、観察してきました。
前回7月8日の観察では発芽率が全体で8%。今年は失敗だったと、ほぼ諦めていました。

2019年ユウスゲ発芽経過0809re.jpg

ところが、本日の観察で、たくさん芽が出ていたので驚きました。
しかも、最近発芽したばかりと思われる、初々しい芽もいくつかあって、まるで春(5月から6月)、芽吹きの時期のプランターのようです。
また、今回、新たに芽が出ていたのは、すべて昨年(2018)収穫したユウスゲの種からで、2年前(2017)に収穫した種からは一つも発芽していませんでした。

20190809yusuge-20190502tanemaki.jpg
2019年8月9日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 1年目(2019年5月2日種まき分)

(下写真)前回7月8日の時には芽が1つしかありませんでしたが、この約1か月で26個に。
このプランターのユウスゲが最も発芽率の良い結果となりました。
※2017年に収穫した種からは一つも発芽していない。

20190809yusuge-20190510tanemaki.jpg
2019年8月9日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 1年目(2019年5月10日種まき分)

20190809yusuge-20190513tanemaki.jpg
2019年8月9日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 1年目(2019年5月13日種まき分)

20190809yusuge-20190514tanemaki.jpg
2019年8月9日 軽井沢草花館 プランター ユウスゲ 1年目(2019年5月14日種まき分)

posted by kusabanakan at 20:01| ゆうすげ日記

2019年08月08日

2019(57)ユウスゲ開花34輪、夕方に激しい雷雨(8/8)

今日で3日連続で真夏日となりました。
軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは34輪。
今年一番の開花数となりました。

20190808yusuge-entrance01_1613.jpg
2019年8月8日 16:15 軽井沢草花館 ユウスゲ(雷雨前)

夕方から激しい雷雨に見舞われ、一時的に台風のような強い風も吹きました。
花茎が斜めに傾くなどしましたが、花はしっかりと咲いてくれています。

20190808yusuge-jiueA01-1719.jpg
2019年8月8日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ(雷雨落ち着いてから)
posted by kusabanakan at 23:08| ゆうすげ日記

矢ヶ崎公園 オオヤマザクラほんのり紅葉 他ユウスゲ、カルガモなど(2019.8.8)

7月3日以来、1カ月ぶりの更新です。
その間に梅雨が明け、8月に入ってから暑い日が続いています(今日で3日続けて真夏日)。
矢ヶ崎公園北側に植栽されたオオヤマザクラはごく一部の葉っぱが紅葉を始めています。

20190808yagasaki-sakura01.jpg
2019年8月8日 軽井沢 矢ヶ崎公園 北側歩道 オオヤマザクラ並木

20190808yagasaki-sakura02.jpg
2019年8月13日 軽井沢 矢ヶ崎公園 北側歩道 オオヤマザクラ 一部の葉が紅葉を始める

20190808yagasaki-shidare-sakuraA01.jpg
2019年8月8日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール西側のシダレザクラ

20190808yagasaki-shidare-sakuraB01.jpg
2019年8月8日 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール南側のシダレザクラ

【浅間山、ユウスゲ、エゾミソハギ、カルガモ親子】

以下は本日撮影分の写真です。

20190808yagasaki-asamayama01.jpg
2019年8月8日 軽井沢 矢ヶ崎公園から望む 浅間山

20190808yagasaki-yusuge01-1733.jpg
2019年8月8日 17:30 軽井沢 矢ヶ崎公園 大賀ホール前 ユウスゲ

20190808yagasaki-ezomisohagi01.jpg
2019年8月8日 軽井沢 矢ヶ崎公園 エゾミソハギ

20190808yagasaki-ohga_hall01.jpg
2019年8月8日 軽井沢 矢ヶ崎公園 芝生広場

20190808yagasaki-karugamo01.jpg
2019年8月8日 軽井沢 矢ヶ崎公園 カルガモ親子(雛5羽)
posted by kusabanakan at 22:37| オオヤマザクラ

2019年08月07日

2019(56)ユウスゲ開花24輪、2日連続の真夏日(8/7)

昨日の最高気温は31.5度(今季最高)、そして今日も最高気温が30.8まで上がり、2日連続で真夏日となりました。
ユウスゲの開花数は24で、昨日とほぼ同じ。
夕方より美しく咲きました。

20190807yusuge-entrance01_1654.jpg
2019年8月7日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190807yusuge-jiueA01-1617.jpg
2019年8月7日 16:15 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:44| ゆうすげ日記

2019年08月06日

2019(55)ユウスゲ開花25輪、ヤマユリ&ギボウシ開花(8/6)

本日、軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは25輪。
今期最多を更新しました。
その他、ヤマユリとオオバギボウシが今年の初開花。
オミナエシ、オトコエシ、キキョウ、ノハラアザミが見ごろとなっていて、ユウスゲを含めて、夏の花が一斉に咲いています。

20190806yusuge-entrance01.jpg
2019年8月6日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190806yusuge-jiueA01-1541.jpg
2019年8月6日 15:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

下の写真は、アブラムシの付いたユウスゲです。
今年は比較的アブラムシの発生が少ないのですが、それでも、見つければ駆除しています。
下の写真のユウスゲは、アブラムシの駆除をさぼっていた結果です。
写真撮影後、きれいに駆除しました。

20190806yusuge-jiueC01-1547-aburamushi.jpg
2019年8月6日 15:50 軽井沢草花館 アブラムシの付いたユウスゲ

【その他の花】

ヤマユリ、オオバギボウシ、オミナエシ、オトコエシ、ノハラアザミ、キキョウ、エゾカワラナデシコなどの夏の花が一斉に咲いています。
ワレモコウやマツムシソウなど、これから咲きはじめるものもあり楽しみです。

20190806yamayuri.jpg
2019年8月6日 軽井沢草花館 ヤマユリ(今年最初の一輪)

20190806oobagiboushi.jpg
2019年8月6日 軽井沢草花館 オオバギボウシが咲きはじめました

20190806ominaeshi.jpg
2019年8月6日 軽井沢草花館 オミナエシ

20190806otokoeshi.jpg
2019年8月6日 軽井沢草花館 オトコエシ

20190806noharaazami.jpg
2019年8月6日 軽井沢草花館 ノハラアザミ

20190806kikyo.jpg
2019年8月6日 軽井沢草花館 キキョウ

20190806ezokawaranadeshiko.jpg
2019年8月6日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ
posted by kusabanakan at 21:46| ゆうすげ日記

2019年08月05日

2019(54)ユウスゲ開花21輪、レンゲショウマ&タマアジサイ開花(8/5)

今日も暑い一日となり、日中の最高気温は28.7度(平年差+2.1度)。
8月に入ってから同じような気温の日が続きます。
軽井沢で最も暑い時期となる8月1日から5日までの間に30度を超える真夏日はありませんでしたが、一方で朝晩の最低気温は20度前後あって、軽井沢では高めです(平均は17.0度)。
また、一日を通しての平均気温が24度近くあって、これはかなり高め(平均は21.0度)。
朝晩の気温があと2〜3度低くなってくれるとうれしいなぁ。とも思いますが、ほんの一時の暑さ。
これから徐々に涼しくなっていきますので、少しの辛抱です。

さて、本日のユウスゲですが、開花数は昨日と同じ21輪となりました。
8月に入ってから、毎日きれいに咲いてくれています。
しばらく、このペースで咲いていてくれそうです。

20190805yusuge-entrance01-1714.jpg
2019年8月5日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190805yusuge-jiueA01-1706.jpg
2019年8月5日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

【その他の花】

本日、レンゲショウマが一輪だけ咲きました。
つぼみがまだたくさんついていて、これから順次開花していきます。
8月下旬ころまで楽しめそうです。

20190805rengeshouma01.jpg
2019年8月5日 軽井沢草花館 レンゲショウマ

タマアジサイも咲きはじめました。
株全体の状態があまり良くありませんが、こちらもしばらくの期間は花が楽しめそうです。

20190805tamaajisai01.jpg
2019年8月5日 軽井沢草花館 タマアジサイ
posted by kusabanakan at 21:34| ゆうすげ日記

2019年08月04日

2019(53)ユウスゲ開花21輪みごろ(8/4)

今日も暑い一日(最高気温28.5度 平年比+1.9度)となりましたが、昨日と比べると風が爽やかで幾分しのぎやすかったです。
軽井沢草花館の庭に咲いたユウスゲは21輪、今年の最多を更新しました。
7月の日照不足などの影響で開花が遅れたうえ、つぼみの数の少ない今年のユウスゲ。
決して多い開花数ではありませんが、きれいに咲いてくれています。
この先の台風が気になりますが、しばらくは見ごろが続きそうです。
また、ユウスゲ以外の花も一斉に咲きはじめており、現在アカバナシモツケソウ、キキョウ、オミナエシ、サワヒヨドリ、エゾカワラナデシコ、オトコエシなどが見ごろとなっていて、さらにヤマユリ、タマアジサイ、レンゲショウマなどがこれから咲きそうです。

20190804yusuge-jiueB01-1635.jpg
2019年8月4日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190804yusuge-jiueA01-1633.jpg
2019年8月4日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190804yusuge-entrance01-1637.jpg
2019年8月4日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:41| ゆうすげ日記

2019年08月03日

2019(52)ユウスゲ今日も開花16輪、ギボウシ開花直前(8/3)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは16輪、昨日と同じ開花数となりました。
今年は成長がわるく、花茎、つぼみの数がだいぶ少ないですが、無事開花でき増した。

20190803yusuge-jiue01-1643.jpg
2019年8月3日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190803yusuge-entrance01-1642.jpg
2019年8月3日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

【その他の花】

オオバギボウシにつぼみが出ていて、開花を待つのみ。
夏らしい花がまた1つ加わりそうです。

20190803oobagiboushi.jpg
2019年8月3日 16:45 軽井沢草花館 オオバギボウシ
posted by kusabanakan at 19:44| ゆうすげ日記

2019年08月02日

【軽井沢の薬草展】オオバコ

小さな美術館軽井沢草花館 2019年度展示のご案内

全5期 薬効・薬理をもつ植物 石川功一の描く「軽井沢の薬草展」開催中。

exhibit.jpg

画家・石川功一が描いた軽井沢に自生する草花画(油彩画・水彩スケッチ)の中から、薬効、あるいは薬理をもつ植物を紹介する企画展です。
ゲンノショウコ、アケビ、クズなど、日本では古くから漢方薬や民間薬として利用されている植物がたくさんあります。本展では4月20日から11月24日までを5期に分け、展示替えをしながら、各期40点前後の草花画(薬草)を展示します。

現在、第3期目(7月3日から9月2日まで)を開催中で、45種の薬草(計49作品)を展示中です。

主な展示作品は:ミツバアケビ、クズ、ゲンノショウコ、イカリソウ、ワレモコウ、マタタビ、リンドウ、トチバニンジン、ツチアケビ、ウワミズザクラ、オトギリソウ、メギ、ヒルガオ、ヤマトリカブト、ミクリ等、油彩画と水彩スケッチ合わせて49点(薬草45種類)です。

以下、第3期に展示中の作品よりオオバコをご紹介します。

【オオバコ】
20190802oobako19880621.jpg
石川功一 水彩スケッチ オオバコ(2019年7月3日から9月2日まで公開)

20190802kumoba-oobako.jpg
軽井沢 雲場池 2019年8月2日撮影 オオバコ

日本各地の山野や道ばたでごく普通にみられる多年草。軽井沢でもよく見られます。
生薬名は全草をシャゼンソウ(車前草)、種子の部分をシャゼンシ(車前子)と言い、鎮咳、去痰、消炎、利尿薬として用いられます。薬草として日本薬局方にも収載されています。

【薬効・薬理をもつ植物 石川功一の描く「軽井沢の薬草展」】
2019年4月20日(土)から11月24日(日)
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(但し、8月は無休
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
※2019年7月13日から9月1日は長野県スタンプラリー企画の参加館につき、中学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:21| 展示紹介

2019(51)ユウスゲ開花16輪で見頃へ フシグロセンノウ開花(8/2)

今日は29.7度まで気温が上がりました。
先月29日に梅雨明けしてから、日中30度近くの暑い日が続いています(30日に一度だけ30.2度の真夏日)。

さて、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは16輪。
開花数が今期初めて二ケタ台となり、見ごろの時期をむかえました。
7月の日照不足もあり、つぼみの数も少なく、開花時期もだいぶ遅れています。
いつもの年よりも開花数が少なくなる見通しですが、少なくても1週間くらいは現在のような見ごろの状態が続きそうです。

20190802yusuge-entrance01-1654.jpg
2019年8月2日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190802yusuge_jiue01-1640.jpg
2019年8月2日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

20190802yusuge_corner01-1643.jpg
2019年8月2日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

【その他の花】

今年最初のフシグロセンノウが咲きました。
たくさん咲いたわけではありませんが、鮮明な橙色がひときわ目立ちます。

20190802fushigurosen_no.jpg
2019年8月2日 軽井沢草花館 フシグロセンノウ
posted by kusabanakan at 19:38| ゆうすげ日記

2019年08月01日

2019(50)ユウスゲ開花8 鉢植え11年目&ヤスゲ標本チャレンジ(8/1)

本日、軽井沢草花館の庭のユウスゲが8輪咲きました。

20190801yusuge_jiueA01-1620.jpg
2019年8月1日 16:20 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ 

8輪のうち、6輪は地植えのユウスゲ。
残り2輪のうち1輪は鉢植え11年目の苗です。
日照不足のため状態が良くありませんでしたが、何とか咲いてくれました(下写真)。

20190801yusuge_pot_11y-0617.jpg
2019年8月1日 16:15 軽井沢草花館 鉢植え11年目のユウスゲ 

そして、最期の1輪は、昨日の深夜に咲きはじめたと思われるユウスゲで、(勝手に)ヤスゲと呼んでいる株から咲いたものです。毎年花を咲かすのですが、夕方からは咲かず、完全に日が暮れたあとからひっそり花を咲かせ、翌朝、そして日中、さらに夜(場合によっては次の日くらい)まで咲き続けます。
下の写真は朝の9時過ぎに撮影したものですが、少なくても昨日の夜7時ころには咲いていませんでした。
このヤスゲと呼んでいるユウスゲは今年最初の開花。
まだ、つぼみがたくさん付いていますが、すぐに標本にすることにしました。
せっかく咲いてくれたのに大変忍びないのですが、ユウスゲの変種なのか?、あるいは突然変異なのか分かりませんが、他の通常のユウスゲと交配してしまうと良くないのではないか?という心配があるからです。
処分して、たい肥にしてしまうこともできますが、こういうユウスゲがあったということの記録として標本にして残しておこうと思います。

以下は、本日咲いた状態で撮影した写真。

20190801yusuge-yasuge01-0903.jpg
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?) 

花の色はユウスゲのような淡く上品な感じがなく、どちらかというとニッコウキスゲのようなはっきりとした濃い黄色です。

20190801yusuge-yasuge02-0909.jpg
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?) 

20190801yusuge-yasuge03-0913.jpg
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)

また、葉っぱは病気?なのかと思うほど、毎年黄色く変色します(下写真)。

20190801yusuge-yasuge06-0905.jpg
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)の葉っぱ

20190801yusuge-yasuge05-0905.jpg
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)の葉っぱ

20190801yusuge-yasuge04-0915.jpg
2019年8月1日 9:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)の葉っぱ

一通り写真を撮った後、鉢から株を取り出す作業を開始。
これが、とても大変な作業となりましたが、なんとかうまく鉢から取り出せました(下写真)。

20190801yusuge-yasuge10-0916.jpg
2019年8月1日 9:15 軽井沢草花館 鉢から取り出したユウスゲ(ヤスゲ?)

これをバケツに入れて水洗いしながら、丹念に泥を取り除きました。
30分ほどかけて、ようやくユウスゲだけの苗の姿になりました(下写真)

20190801yusuge-yasuge07-1241.jpg
2019年8月1日 軽井沢草花館 鉢から取り出したユウスゲ(ヤスゲ?)

根の部分がきれいになり、標本の準備が出来ました。株は2本ありました。

20190801yusuge-yasuge08-1242.jpg
2019年8月1日 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)の根

本日掘ったユウスゲ(ヤスゲ)の根には黄色い根の他、純白の根が数本出ていました(下写真)。

20190801yusuge-yasuge09-1244.jpg
2019年8月1日 軽井沢草花館 ユウスゲ(ヤスゲ?)の根

白の根っこもあっただろか?
黄色い根っこのイメージが強いので、昨年、草木染の染料として使うためにプランターから掘り出したユウスゲの根の写真を見て確認したところ、同様に白い根が生えていました(下写真)。

20190801yusuge_root_20180529.jpg
2018年5月29日 軽井沢草花館 ユウスゲの根(プランター)

根の疑問が晴れて、いよいよ標本づくり。
ところが「以前に作ったことがある」程度のほぼ初心者。
とりあえず、花茎や葉を折り曲げ、新聞紙に挟んで、ベニヤとベニヤの間に入れてプレスしています。
上手くできますように!

つづく
posted by kusabanakan at 20:16| ゆうすげ日記