2020年05月28日

2020(12)ユウスゲの2つ目のプランターからも芽が出ました(5/28)

3日前(5/25)に、今年種まきしたユウスゲに芽が出たばかり。
種まきしたユウスゲのプランターには、35粒の種をまいた茶色のプランターと70粒の種をまいた白のプランターがありますが、前回発芽したのは白いプランターに種まきした方でした。
本日は、35粒の種をまいた茶色のプランターからも芽が出ているのを確認しました。
※4/26に(2008年採取の種を)種まきしたユウスゲからはまだ芽は出てきていません。

20200528yusuge_planter_1y_20200422_A&B01.jpg
2020年5月28日 軽井沢草花館 ユウスゲ種まき 2020年4月22日種まき
上の茶色プランターには(2019年採取の種35粒)
下の白色プランターには(2019年採取の種70粒)

茶色のプランターから本日一つの芽を確認。白いプランターからは6つ確認しました。

(下写真)茶色のプランターのユウスゲはまだ草丈7_と小さいです!

20200528yusuge_planter_1y_20200422A01.jpg
2020年5月28日 軽井沢草花館 今年最初のユウスゲの芽 茶色プランター2020年4月22日種まき分

(下写真)白プランターからはユウスゲの芽6つを確認。
こちらは草丈の最大3っaでした。同じ場所に2つずつ種をまいたので、2つとも発芽した場夜が1か所ありました。

20200528yusuge_planter_1y_20200422B01.jpg
2020年5月28日 軽井沢草花館 ユウスゲの芽 白色プランター2020年4月22日種まき分

以上
posted by kusabanakan at 23:00| ゆうすげ日記

2020年05月27日

【6月13日よりオープン】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【6月13日(土)よりオープンします(5/27更新)】

小さな美術館軽井沢草花館では新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、当初4月18日予定の開館を延期しておりましたが、6月13日(土)より「感染拡大予防ガイドライン」に沿った必要な対策をとりながら営業を始めます。
しばらくは「金、土、日、月曜日を開館日」「火、水、木曜日を休館日」としますが、今後の状況によって対応を変えていきます。来館予定の方におかれましては、事前に当館ホームページやこのブログで開館日を確認していただきますようお願いします。
また、ガイドラインに従って手指消毒、館内の3密防止対策(人数制限含む)を行いますが、来館の皆さまにもマスクの着用をお願いします。
尚、5月25日にコロナ緊急事態宣言が全国的に解除されましたが、政府からの段階的な自粛の緩和方針に基づいて、東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県、北海道からの来館は6月18日まで自粛いただきますよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(6/13からの臨時営業日で、今後の状況によって変更になることがあります)
2020年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    
は休館日
2020年7月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
は休館日

石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」

20200613exhibit_700.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。
そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介します。
尚、11月23日までの会期中、1か月に5点ほどの作品と和歌を入れ替えながら、総計60種程度の草花を紹介していく予定です。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火、水、木曜日(但し、今後の状況によって変更していきます)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 3.7MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
続きを読む
posted by kusabanakan at 17:32| 展示紹介

2020年05月25日

2020(11)ユウスゲの芽が出ました!最大草丈は地植えの55a(5/25)

5月10日以来、15日ぶりの更新です。

今年5月22日に種まきしたユウスゲの種の一部が発芽を始めました。その他、地植え、プランター2年目、プランター12年目、鉢植え12年目のユウスゲの草丈を測定しました。どの苗も順調に育っていますが、特に地植えの苗が急成長しています。以下、詳細です。

【ユウスゲ プランター1年目(2020年4月22日種まき分)】

先月4月22日に種まきしたユウスゲが本日、5月25日に2つ発芽しました!
種まきから発芽まで35日間、過去の記録からみても平均的な時間のようです。
発芽したのは2つのプランターのうちの片方。今後の発芽に期待です。

20200525yusuge_planter_1y_20200422_A&B01.jpg
2020年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ種まき 2020年4月22日種まき
上の茶色プランターには(2019年採取の種35粒)
下の白色プランターには(2019年採取の種70粒)

2つの芽を拡大したものが下の写真です(5/26追加写真)。

20200525yusuge_planter_1y_20200422B01.jpg
2020年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ種まき 2020年4月22日種まき分

20200525yusuge_planter_1y_20200422B02.jpg
2020年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ種まき 2020年4月22日種まき分

なお、2008年に採取したユウスゲの種を今年4月27日にまいた小さな鉢植え2つについては、まだ芽が出ていません。

20200525yusuge_pot_A&B_1y_2008seed01.jpg
2020年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ 共に2020年4月27日種まき(共に2008年収穫の種)

【過去のユウスゲ発芽状況】

2012〜2020年までのユウスゲ種まき日と発芽日
==========================
左から年、種をまいた日、発芽した日、発芽にかかった日数
2020年 4月27日、?、?
2020年 4月22日、5月25日、33日間
2019年 5月2日、6月1日、30日間
2018年 4月15日、5月12日、27日間
2017年 4月14日、5月19日、35日間
2016年 4月12日、5月12日、30日間
2015年 4月14日、5月9日、25日間
2014年 4月11日、5月25日、44日間
2013年 4月23日、5月31日、38日間
2012年 4月18日、5月9日、21日間
==========================

【ユウスゲ プランター2年目(2019年5月2日種まき分)】

一番大きなもので草丈220_でした。5/3に測定したときは130_だったので、15日間で90_伸びました。

20200525yusuge_planter_2y_20190502_01.jpg
2020年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2年目(2019年5月2日種まき)

20200510yusuge_planter_2y_20190502_01.jpg
2020年5月10日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2年目(2019年5月2日種まき)

【ユウスゲ プランター12年目】

一番大きなもので草丈530_でした。5/10に測定したときは390_だったので、この15日間で140_伸びました。

20200525yusuge_planter_12y.jpg
2020年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ 12年目(草丈530_)

20200510yusuge_planter_12y.jpg
2020年5月10日 軽井沢草花館 ユウスゲ 12年目(草丈390_)

【ユウスゲ 鉢植え12年目】

一番大きなもので草丈530_でした。5/10に測定したときは400_だったので、この15日間で130_伸びました。

20200525yusuge_pot_12y_01.jpg
2020年5月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え 12年目(草丈530_)

20200510yusuge_pot_12y_01.jpg
2020年5月10日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え 12年目(草丈400_)

【ユウスゲ 地植え】

2か所で測定した地植えのユウスゲは共に、前回から著しい成長を見せました。鉢植えやプランターをはるかにしのぐ成長ぶりで、今年に入って初めて、軽井沢草花館の庭で最も草丈の高い苗となりました。


一番大きなもので草丈500_でした。5/10に測定したときは280_だったので、15日間で220_も伸びました。

20200525yusuge_jiue01.jpg
2020年5月25日 軽井沢草花館 地植え ユウスゲの芽 その1(草丈500_)

20200510yusuge_jiue01.jpg
2020年5月10日 軽井沢草花館 地植え ユウスゲの

下の写真は、その他の地植えのユウスゲです。こちらもこの15日間で急成長しました。前回(5/10)は草丈25a以内の苗がほとんどでしたが、今回の測定では550_の苗もあり、現在軽井沢草花館の庭で最も大きな苗となりました。
15日間で300_近く草丈が高くなったことになり、驚きです。

20200525yusuge_jiue02.jpg
2020年5月25日 軽井沢草花館 地植え ユウスゲの芽(その2)

20200510yusuge_jiue02.jpg
2020年5月10日 軽井沢草花館 地植え ユウスゲの芽(その2)
posted by kusabanakan at 17:33| ゆうすげ日記

ブナ日記(149)2年ぶりに美し姿に(5/24)

(2014年春に種から発芽し、今年で7年目をむかえたブナの成長記録です)

※昨日(5/24)観察した記事となります。
5月16日以来、8日ぶりの更新です。

この8日間で、垂れ下がり気味についていた葉っぱが、しっかりと横向きに伸びるようになりました。
昨日更新したイヌブナ日記(200)のイヌブナたちも同じような変化が見られました。

20200524buna_su_7y_01.jpg
2020年5月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

下の写真は前回(5/16)撮影したものですが、葉っぱが下向きに垂れ下がっていました。

20200516buna_su_7y_01.jpg
2020年5月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

(下写真)上方からみた崇さんです。芽吹きから新緑へと順調に成長を続けています。このような美しい姿になるのは2年ぶり。
去年、一昨年は状態が悪く、枯れてしまうのではないかと心配しましたが、見事に復活してくれました。
20200524buna_su_7y_02.jpg
2020年5月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目
(下写真)幹の太さはφ9.0_でした。2018年7月23日に9.0_を記録してから変化がありません。6月から7月にかけて幹回りが太くなるようなので、今後の成長を注意深く観察しようと思います。

20200524buna_su_7y_03.jpg
2020年5月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 幹直径9.0_
 
【成長記録】

【樹高】2020年5月16日から5月24日までの8日間、樹高の変化は見られませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、2020.4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_、5/3:145_、5/4:145_、5/5:145_、5/12:170_、5/16:170_、5/24:170_

【冬芽】2020年5月5日に芽吹きました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_、5/3:19.0_(他の冬芽芽吹く)、5/4:22.0_、5/5:22.0_で芽吹き初め

【幹直径】幹の直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定、5/3:未測定、5/4:未測定、5/5:φ9.0_、5/12:φ9.0_、5/16:φ9.0_、5/24:φ9.0_
posted by kusabanakan at 16:46| ブナ日記

2020年05月24日

イヌブナ日記(200)葉っぱが下向きから横向きに(5/24)

(2012年5月に種から発芽した実生から9年目のイヌブナ成長日記です)

イヌブナ日記、5月14日以来10日ぶりの更新です。
そして、今回で総計200回目のイヌブナ日記となりました!

樹高や幅、幹の太さは前回と変わりませんでしたが、葉っぱの状態に変化がありました。

20200524inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年5月24日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

まず、葉っぱの緑色が少し濃くなりました。次に、それ以上に大きな変化として、やわらかくて下に垂れ下がっていた葉っぱが、この10日間で張りのあるものになり、垂れ下がらずに横に広がるようになりました。下の写真は前回(5/14)の状態です。

20200514inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年5月14日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん 実生9年目】

(下写真)樹高は70a、幅は約150aで、10日前と同じです。しかし、下向きに垂れ下がっていた葉っぱが垂れ下がらずに横向きにしっかりと広がるようになりました。

20200524inubuna9y_an_00.jpg
2020年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:70a 巾:150a

20200514inubuna9y_an_00.jpg
2020年5月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:70a 巾:150a

(下写真)幹の直径は14.5_で、前回(5/14)の測定時、さらに昨年(2019)から変化がありません。

20200524inubuna9y_an_01.jpg
2020年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 幹直径14.5_

【イヌブナ檀さん 実生9年目】

(下写真)樹高は35a、幅は約75aで10日前から変化がありませんでした。
しかし、安さんと同様、下向きに垂れ下がっていた葉っぱが垂れ下がらずに横向きにしっかりと広がるようになりました。

20200524inubuna9y_dan_00.jpg
2020年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 樹高:35a 巾:75a

20200514inubuna9y_dan_00.jpg
2020年5月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 樹高:35a 巾:75a

(下写真)幹の直径は14.5_で、前回(5/14)の測定時、さらに昨年(2019)から変化がありません。

20200524inubuna9y_dan_01.jpg
2020年5月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 幹直径11.5_

【成長記録】

樹高:2020年5月14日から2020年5月24日の間に、安さん、檀さんの樹高に変化はありませんでした。

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a、8/25:73a、9/7:73a、9/21:73a、10/5:73a、10/19:73a、11/2:76a、11/23:76a、2020年4/1:76a、4/12:76a、4/24:80a、4/30:80a、5/2:79a、5/3:78a、5/6:73a、5/14:70a、5/24:70a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a、8/25:36a,9/7:36a、9/21:36a、10/5:36a、10/19:36a、11/2:36a、2020年4/1:36a、4/12:36a、4/24:38a、4/30:38a、5/2:38a、5/3:39a、5/6:37a、5/14:35a、5/24:35a

冬芽:一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。安さん、檀さん共にすでに2020年の芽吹きを始めています。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_、8/25:9.5_、9/7:12.0_、9/21:15.5_、10/5:17.0_、10/19:18.0_、11/2:18.0_、11/23:18.0_、2020年4/1:18.0_、4/12:19.0_、4/24:22_、4/30:29_、5/2:36_、5/3:43_で芽吹き始まる

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_、8/25:11.0_、9/7:12.5_、9/21:15.5_、10/5:16.0_、10/19:17.5_、11/2:17.5_、11/23:17.5_、2020年4/1:17.5_、4/12:19.0_、4/24:23_、4/30:36_、5/2:芽吹き始まる

幹サイズ(直径):2020年5月14日から2020年5月24日の間に、安さん、檀さん共に幹のサイズに変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)、14.5_(8/25)、14.5_(9/7)、14.5_(9/21)、14.5_(10/5)、14.5_(10/19)、14.5_(11/2)、14.5_(11/23)、14.5_(2020年4/1)、14.5_(4/12)、14.5_(4/24)、14.5_(4/30)、14.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、14.5_(5/14)、14.5_(5/24)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)、11.5_(8/25)、11.5_(9/7)、11.5_(9/21)、11.5_(10/5)、11.5_(10/19)、11.5_(11/2)、11.5_(11/23)、11.5_(2020年4/1)、11.5_(4/12)、11.5_(4/24)、11.5_(4/30)、11.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、11.5_(5/14)、11.5_(5/24)

以上
posted by kusabanakan at 22:30| イヌブナ日記

カラスvsアスター(175)

カラスvsアスター(175)

カラス&アスター072ブログ用.jpg
第72(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 04:00| カラスvsアスター

2020年05月23日

駐車場、イロハモミジの新緑(2020.5.23)

軽井沢草花館の駐車場に植えているイロハモミジ、新緑が眩く感じます。

20200523momiji01.jpg
2020年5月23日 軽井沢草花館 イロハモミジ 新緑

下の写真は8日前に撮影したものです。色の変化があり、また、本日の方が葉っぱが完全に広がって、全体の葉っぱの密度が多少高くなりました。

20200515momiji03.jpg
2020年5月15日 軽井沢草花館 イロハモミジ 新緑
posted by kusabanakan at 21:47| 草花館日記

緑のカーテン2020(4)イケマのツル伸び始める(5/22)

今年で10年目となる軽井沢草花館の緑のカーテン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて観察しています。軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

前回、5月15日以来、8日ぶりの更新ですが、写真は昨日(5/22)撮影したものなので、実質1週間ぶりの更新となります。
一番の成長株はウチワドコロで、多数のツルが地面から出てきて、ネットにもたくさん絡みつくようになりました。ネットの高さ1m超えのツルもあります。
チョウセンゴミシも元気に育っていますが、ウチワドコロほどツルを伸ばスピードはないようです。
また、今回、イケマのツルが出始めました。まだデッキ下の地面から出てきたばかり、これからの成長が楽しみです。まだ芽が出てきていないのは、ヤマノイモのみとなりました。

20200522midori01.jpg
2020年5月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン

以下詳細です。

【ウチワドコロとチョウセンゴミシ】

(下写真)ウチワドコロのツルの数が前回に比べてだいぶ増えました。1b以上の高さに伸びて、順調に成長しています。
チョウセンゴミシ(写真の左下)のツルは少しづつ伸びていますが、ウチワドコロの成長ぶりに比べると、のんびりしています。

20200522midori_uchiwadokoro01.jpg
2020年5月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン チョウセンゴミシとウチワドコロ

(下写真)前回(5/15)撮影分です。

20200515midori_uchiwadokoro01.jpg
2020年5月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン チョウセンゴミシとウチワドコロ

【ノブドウ】

葉っぱがしっかりと開いてみました。

20200522midori_nobudou01.jpg
2020年5月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン ノブドウ

【イケマ】

(下写真)テラスのデッキ下より、イケマの芽が出てきました。

20200522midori_ikema01.jpg
2020年5月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン イケマ

【ツルガシワ】

緑のカーテン用のノブドウを育てているプランターに生えているツルガシワ。前回(5/15)に比べて葉っぱがしっかり開きましたが、ツル自体はそれほど伸びていないようです。

20200522midori_tsurugashiwa01.jpg
2020年5月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン ツルガシワ

つづく
posted by kusabanakan at 21:35| 緑のカーテン

2020年05月20日

レンゲツツジ開花(2020.5.20)

草花館の庭のレンゲツツジの花が咲き始めました。
先週末から、ぐずついた天気が続いており、今日は霧が出て、気温も低め。
鮮やかなオレンジ色の花が際立って見えました。
町内ではヤマツツジの花もすでに咲き始めており、ツツジの季節となっています。

20200520museum-rengetsutsuji.jpg
2020年5月20日 軽井沢草花館 レンゲツツジ
posted by kusabanakan at 21:37| 草花館日記

2020年05月18日

コンロンソウ開花、ヤマアジサイに花芽(2020.5.18)

今日は朝から霧が出て、ぐずついた天気の一日となりましたが、新緑の美し季節となり、草花館の庭ではコンロンソウが咲き始めました。

20200518museum-konronso.jpg
2020年5月18日 軽井沢草花館 コンロンソウ

また、ヤマアジサイには花芽が付き始めました。開花は1か月以上先となりそうですが、そろそろ梅雨入りの季節。つい先日、木々の芽吹きが始まったばかりなのに、時の流れは早いものです。

20200518museum-yamaajisai.jpg
2020年5月18日 軽井沢草花館 ヤマアジサイ
posted by kusabanakan at 23:13| 草花館日記

2020年05月16日

ブナ日記(148)新緑美しくも、葉に虫食い(5/16)

(2014年春に種から発芽し、今年で7年目をむかえたブナの成長記録です)

5月12日以来、4日ぶりの更新です。
若葉の緑も、あっという間に新緑の緑へと変わりました。

20200516buna_su_7y_01.jpg
2020年5月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

下の写真は前回、4日前に撮影したものです。このわずかな期間で葉っぱがしっかりと大きくなりました。

20200512buna_su_7y_01.jpg
2020年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

(下写真)枝の先端から枝が伸びています。

20200516buna_su_7y_02.jpg
2020年5月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

(下写真)葉っぱは、大きなもので長さ56_。ほとんどの葉は50_前後でした。

20200516buna_su_7y_06.jpg
2020年5月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

(下写真)前回(5/12)、葉っぱの長さは最大で40_程度だったので、この4日間でだいぶ葉っぱが大きくなってことになります。

20200512buna_su_7y_03.jpg
2020年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

(下写真)本日(5/16)、上から見た崇さんです。きれいに葉が出そろいました。但し、右下の葉に虫喰い跡が見られます。

20200516buna_su_7y_04.jpg
2020年5月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 虫喰い

(下写真)虫食いの葉っぱを拡大したものです。この穴を見つけたのは、2日前(5/14)。ハッ!として葉っぱの裏側を見ると、黒くて、長さ2mmくらいの細長い虫が葉っぱを食っていました。尺取り虫のように体を折り曲げたり伸ばしたりしながら移動していましたが、すぐに駆除しました。すぐに駆除してしまったため、写真はありません…

20200516buna_su_7y_05.jpg
2020年5月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 虫喰い

(下写真)幹の太さはφ9.0_でした。2018年7月23日に9.0_を記録してから変化がありません。今年は芽吹きから新緑までの成長が順調なので、幹回りのサイズも今後増していって欲しいと期待しています。
20200516buna_su_7y_03.jpg
2020年5月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 幹直径9.0_

【成長記録】

【樹高】2020年5月12日から5月16日までの4日間、樹高の変化は見られませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、2020.4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_、5/3:145_、5/4:145_、5/5:145_、5/12:170_、5/16:170_

【冬芽】2020年5月5日に芽吹きました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_、5/3:19.0_(他の冬芽芽吹く)、5/4:22.0_、5/5:22.0_で芽吹き初め

【幹直径】幹の直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定、5/3:未測定、5/4:未測定、5/5:φ9.0_、5/12:φ9.0_、5/16:φ9.0_
posted by kusabanakan at 21:40| ブナ日記

2020年05月15日

駐車場、イロハモミジの新緑(2020.5.15)

軽井沢草花館の駐車場に植えているイロハモミジが美しい新緑の時期となりました。

20200515momiji03.jpg
2020年5月15日 軽井沢草花館 イロハモミジ 新緑

下の写真は、11日前(5/4)に撮影した一枚で、ちょうど芽吹きを始めたところでした。わずかに期間ですが、緑豊かな姿となりました。

20200504momiji01.jpg
2020年5月4日 軽井沢草花館 イロハモミジ 芽吹き
posted by kusabanakan at 21:08| 草花館日記

緑のカーテン2020(3)ウチワドコロ蔓ネットに絡み始める(5/15)

今年で10年目となる軽井沢草花館の緑のカーテン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて観察しています。軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

前回、5月8日以来、1週間ぶりの更新です。
ウチワドコロがようやくネットに絡み始めました。チョウセンゴミシの蔓も、あとわずかでネットの高さに達しそうです。
今年は、つる植物の成長がやや遅めのようですが、順調に成長しているようです。

20200515midori01.jpg
2020年5月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン

【ウチワドコロとチョウセンゴミシ】

(下写真)
ウチワドコロがネットに絡み始めています。高さにして85aの高さにまで成長しており、今後さらに蔓を伸ばしていくことでしょう。チョウセンゴミシの蔓も高さにして45aの高さにまで成長し、あと少しでネットに絡み始めそうです。

20200515midori_uchiwadokoro01.jpg
2020年5月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン チョウセンゴミシとウチワドコロ

(下写真)ウチワドコロはここ2~3日の間に地面から次々と芽が出てきており、ネットに絡んでくる日も遠くなさそうです。

20200515midori_uchiwadokoro02.jpg
2020年5月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロ

【ノブドウ】

芽吹きが始まりました。

20200515midori_nobudou01.jpg
2020年5月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン ノブドウ

下の写真は1週間前の状態です。着実に成長しています。

20200508midori_nobudou01.jpg
2020年5月8日 軽井沢草花館 緑のカーテン ノブドウ

【ツルガシワ】

緑のカーテン用のノブドウを育てているプランターに生えているツルガシワが蔓を伸ばし始めました。
但し、過去にそれほど蔓を伸ばすわけでもなく、緑のカーテンの中においては、控えめな植物です。毎年、他の植物の勢いに圧倒されて目立ちませんが、今年の成長ぶりに期待です。

20200515midori_tsurugashiwa01.jpg
2020年5月15日 軽井沢草花館 緑のカーテン ツルガシワ

つづく
posted by kusabanakan at 20:21| 緑のカーテン

2020年05月14日

イヌブナ日記(199)若葉から新緑へ(5/14)

(2012年5月に種から発芽した実生から9年目のイヌブナ成長日記です)

イヌブナ日記、5月6日以来8日ぶりの更新です。
葉っぱがほぼ開き切り、美しい新緑が広がっています。
前回よりもさらに葉っぱの重みが増し、樹高や幅に変化が見られました。安さんと檀さんの大きさを比べると、樹高、そして幅共に2倍(1/2)の比率となりました。

20200514inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年5月14日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

(下写真)前回(5/6)撮影時の写真です。この8日間で葉っぱが成長しました。重みで枝のたわみが増し、樹高が低くなり、また枝の先端が伸びて、全体の幅が広くなったことが分かります。

20200506inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年5月6日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん 実生9年目】

(下写真)樹高は70a、幅は約150aで、8日前より樹高が3a低くなり、幅が8a広がりました。
葉が広がって、枝のたわみが増しました。

20200514inubuna9y_an_00.jpg
2020年5月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:70a 巾:150a

(下写真)枝の先端が伸びてきました。

20200514inubuna9y_an_01.jpg
2020年5月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん

(下写真)幹の直径は14.5_で、前回(5/2)の測定時、さらに昨年(2019)から変化がありません。

20200514inubuna9y_an_02.jpg
2020年5月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 幹直径14.5_

【イヌブナ檀さん 実生9年目】

(下写真)樹高は35a、幅は約75aで、8日前より樹高が2a低くなり、幅が13a広がりました。
安さんと同様、葉が広がって、枝のたわみが増しました。特に全体の幅が大きく広がりました。
安さんと同じ年に発芽した9年目の苗ですが、成長の具合は異なり、樹高と幅は共に安さんの半分の大きさです。

20200514inubuna9y_dan_00.jpg
2020年5月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 樹高:35a 巾:75a

(下写真)枝の先端が大きく伸びてきました。

20200514inubuna9y_dan_01.jpg
2020年5月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん

(下写真)幹の直径は14.5_で、前回(5/2)の測定時、さらに昨年(2019)から変化がありません。

20200514inubuna9y_dan_02.jpg
2020年5月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 幹直径11.5_

【成長記録】

樹高:2020年5月6日から2020年5月14日の間に、安さんの樹高が3a低くなり、檀さんの樹高も2a低くなりました。共に葉っぱが開いてきたことで重さが増し、枝がたわんで樹高が低くなったようです。

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a、8/25:73a、9/7:73a、9/21:73a、10/5:73a、10/19:73a、11/2:76a、11/23:76a、2020年4/1:76a、4/12:76a、4/24:80a、4/30:80a、5/2:79a、5/3:78a、5/6:73a、5/14:70a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a、8/25:36a,9/7:36a、9/21:36a、10/5:36a、10/19:36a、11/2:36a、2020年4/1:36a、4/12:36a、4/24:38a、4/30:38a、5/2:38a、5/3:39a、5/6:37a、5/14:35a

冬芽:一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。安さん、檀さん共にすでに2020年の芽吹きを始めています。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_、8/25:9.5_、9/7:12.0_、9/21:15.5_、10/5:17.0_、10/19:18.0_、11/2:18.0_、11/23:18.0_、2020年4/1:18.0_、4/12:19.0_、4/24:22_、4/30:29_、5/2:36_、5/3:43_で芽吹き始まる

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_、8/25:11.0_、9/7:12.5_、9/21:15.5_、10/5:16.0_、10/19:17.5_、11/2:17.5_、11/23:17.5_、2020年4/1:17.5_、4/12:19.0_、4/24:23_、4/30:36_、5/2:芽吹き始まる

幹サイズ(直径):2020年5月2日から2020年5月14日の間に、安さん、檀さん共に幹のサイズに変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)、14.5_(8/25)、14.5_(9/7)、14.5_(9/21)、14.5_(10/5)、14.5_(10/19)、14.5_(11/2)、14.5_(11/23)、14.5_(2020年4/1)、14.5_(4/12)、14.5_(4/24)、14.5_(4/30)、14.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、14.5_(5/14)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)、11.5_(8/25)、11.5_(9/7)、11.5_(9/21)、11.5_(10/5)、11.5_(10/19)、11.5_(11/2)、11.5_(11/23)、11.5_(2020年4/1)、11.5_(4/12)、11.5_(4/24)、11.5_(4/30)、11.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、11.5_(5/14)

以上
posted by kusabanakan at 23:01| イヌブナ日記

2020年05月12日

ブナ日記(147)3年ぶり通常時期に若葉広がる(5/12)

(2014年春に種から発芽し、今年で7年目をむかえたブナの成長記録です)

5月5日以来、1週間ぶりの更新です。芽吹きを始めたブナの崇さんでしたが、この1週間で順調に成長を続け、この時期としては3年ぶりとなる美しい若葉を広げてくれました。
3年前(2017年)の新緑時に、プランターから鉢に植え替えしたことが原因だったのか、2018年、2019年の芽吹きが大幅に遅れ、苗の状態が悪化していました。今年は、例年通りの時期にしっかりと芽吹き、若葉を広げてくれたので、まずは一安心です。これから夏、秋と順調に成長を続けられるよう、しっかりと世話を続けるつもりです。

【ブナ 崇(すう)さん 実生7年目】

(下写真)すべての冬芽が芽吹き、しっかりと若葉を広げました。枝も伸びて、樹高が少し高くなったようです。

20200512buna_su_7y_01.jpg
2020年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

(下写真)1週間前に芽吹きを始めて時の写真です。

20200505buna_su_7y_01.jpg
2020年5月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

以下、1年前、2年前、3年前の同時期の様子を振り返ります。

(下写真)昨年(2019)の同時期に撮影した写真です。枝の下の方の冬芽からようやく芽吹きを始めたところ。幹の上半分からは芽が出ることがなく、5月31日に幹の上半分を剪定しました。この年(2019)は何とか、成長を続けたものの、苗の状態は最悪でした。
20190511buna_su_6y_01.jpg
2019年5月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生6年目

(下写真)2年前(2018)の同時期に撮影した写真です。2017年に苗をプランターから鉢に移し、最初にむかえた春。芽吹きが遅く、ようやく芽吹き始めたところ。なんとか成長をつづけたものの、状態は悪いままでした。

20180510bunaA_5y_01.jpg
2018年5月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生5年目

(下写真)3年前の同時期に撮影した写真です。この時は、プランターに3つの苗を育てていて、中央の苗が4年目をむかえた崇さんです。発芽した年から、この年までは状態も良く、概ねこの時期には若葉が広がっていました。この後、2017年5月14日に崇さんはプランターから鉢に植え替えしました。※この3つの苗のうち、現在成長を続けているのは崇さんだけで、孫さん(イヌブナ)と湯さん(ブナ)はすでに枯れてしまっています。

20170512buna&inubana01.jpg
2017年5月12日 軽井沢草花館 プランターの中央 ブナの崇さん 実生4年目

(下写真)今年の様子に戻ります。現在若葉の大きさは、長さにして4aくらいです。

20200512buna_su_7y_03.jpg
2020年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

(下写真)ブナの崇さんと、イヌブナの安さん、檀さんと一緒に撮影したものです。イヌブナに比べると、成長がやや遅いです。
20200512inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年5月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

(下写真)イヌブナの安さん、檀さんと葉っぱの違いが分かりやすいように並べて撮影しました。ブナの崇さんの葉っぱは小さめで、色や質感も違います。

20200512inubuna9y_an_dan_buna7y_su02.jpg
2020年5月12日 軽井沢草花館
上から イヌブナ実生9年目の安さん、イヌブナ実生9年目の檀さん、ブナ実生7年目の崇さん

(下写真)幹の太さはφ9.0_でした。2018年7月23日に9.0_を記録してから変化がないので、今後、少しでも太くなってくれることを祈ります。

20200512buna_su_7y_02.jpg
2020年5月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 幹直径9.0_
【成長記録】

【樹高】2020年5月5日から5月12日までの間、樹高が145_から170_へと25_高くなりました。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、2020.4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_、5/3:145_、5/4:145_、5/5:145_、5/12:170_

【冬芽】2020年5月5日に芽吹きました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_、5/3:19.0_(他の冬芽芽吹く)、5/4:22.0_、5/5:22.0_で芽吹き初め

【幹直径】幹の直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定、5/3:未測定、5/4:未測定、5/5:φ9.0_、5/12:φ9.0_
posted by kusabanakan at 21:19| ブナ日記

2020年05月10日

2020(10)ユウスゲ最大草丈40a(5/10)

5月3日以来、1週間ぶりのユウスゲ日記、現在のユウスゲ苗の状態です。

前回と同様、地植え、プランター2年目、プランター12年目、鉢植え12年目のユウスゲの草丈を測定しました。どの苗も順調に育っています。以下、詳細です。
尚、今年種まきしたユウスゲは、まだ発芽していません。

【ユウスゲ プランター2年目(2019年5月2日種まき分)】

一番大きなもので草丈130_でした。5/3に測定したときは105_だったので、1週間で25_伸びました。

20200510yusuge_planter_2y_20190502_01.jpg
2020年5月10日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2年目(2019年5月2日種まき)

20200503yusuge_planter_2y_20190502_01.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2年目(2019年5月2日種まき) 

【ユウスゲ プランター12年目】
一番大きなもので草丈390_でした。5/5に測定したときは280_だったので、この1週間で110_伸びました。順調に成長しています。

20200510yusuge_planter_12y.jpg
2020年5月10日 軽井沢草花館 ユウスゲ 12年目(草丈390_)

20200503yusuge_planter_12y.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 ユウスゲ 12年目(草丈280_)

【ユウスゲ 鉢植え12年目】

一番大きなもので草丈400_でした。5/3に測定したときは260_だったので、1週間で140_も伸びました。
プランター12年目の苗を抜かして、現在軽井沢草花館の庭の中で最も大きな苗です。

20200510yusuge_pot_12y_01.jpg
2020年5月10日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え 12年目(草丈400_)

20200503yusuge_pot_12y_01.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え 12年目(草丈260_)

【ユウスゲ 地植え】
一番大きなもので草丈280_でした。5/3に測定したときは195_だったので、1週間で85_伸びました。

20200510yusuge_jiue01.jpg
2020年5月10日 軽井沢草花館 地植え ユウスゲの芽 その1(草丈280_)

20200503yusuge_jiue01.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 地植え ユウスゲの芽 その1(草丈195_)

下の写真は、その他の地植えのユウスゲです。こちらもこの1週間でだいぶ成長が進みました。。草丈25a以内の苗がほとんどですが、順調に育っているようです。

20200510yusuge_jiue02.jpg
2020年5月10日 軽井沢草花館 地植え ユウスゲの芽(その2)
posted by kusabanakan at 16:23| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(174)

カラスvsアスター(174)

カラス&アスター079ブログ用.jpg
第79(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 02:00| カラスvsアスター

2020年05月09日

サクラソウ&チゴユリがきれいに咲きました(2020.5.9)

サクラソウとチゴユリがきれいに咲く季節になりました。
今年も軽井沢草花館の庭で咲きました。

20200509museum-sakuraso.jpg
2020年5月9日 軽井沢草花館 サクラソウ

20200509museum-chigoyuri.jpg
2020年5月9日 軽井沢草花館 チゴユリ
posted by kusabanakan at 22:05| 草花館日記

2020年05月08日

緑のカーテン2020(2)ゴミシ&ウチワドコロ蔓伸びる(5/8)

今年で10年目となる軽井沢草花館の緑のカーテン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて観察しています。軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

20200508midori01.jpg
2020年5月8日 軽井沢草花館 緑のカーテン

さて、緑のカーテン日記は、前回4月26日以来の更新です。
その間、特に4/29~5/5までのG.W.期間中は初夏のような陽気となり、植物全般に草木の芽吹きが活発でしたが、緑のカーテンのつる植物はようやく芽が出始めたところです。

一番成長の早いのは、チョウセンゴミシで、蔓が地上から34aの高さまで伸びました。あともう少しでネットに絡みつきそうです。次はウチワドコロで、最大で28aの高さまで蔓が伸びていますが、まだ数が少なく、これからといったところ。最後はノブドウで、前回(4/26)芽が出始めたところですが、成長は緩やか。芽吹きまでまだもう少しといったところです。その他、イケマ、ヤマノイモ(ジネンジョ)、ツルガシワの芽はまだ確認できていません。

【チョウセンゴミシ】

(下写真)去年、蔓を切ってしまったので、再び地上付近から伸びた蔓になりますが、高さにして34aの高さにまで成長していました。葉っぱも広がって、この緑のカーテンの中では成長は一番早いです。

20200508midori_chousengomishi01.jpg
2020年5月8日 軽井沢草花館 緑のカーテン チョウセンゴミシ

【ウチワドコロ】

(下写真)最も蔓が高くまで伸びているウチワドコロです。もう少しでネットに絡みつきそうです。

20200508midori_uchiwadokoro02.jpg
2020年5月8日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロ

(下写真)ウチワドコロの芽は確認できたもので、わずか7つ。ほとんどがまだ5a前後の高さです。

20200508midori_uchiwadokoro01.jpg
2020年5月8日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロ

【ノブドウ】

20200508midori_nobudou01.jpg
2020年5月8日 軽井沢草花館 緑のカーテン ノブドウ

下の写真は前回(4/26)に撮影したノブドウで。まだ芽吹き前ですが、着実に成長しているのが分かります。

20200426midori_nobudou03.jpg
2020年4月26日 軽井沢草花館 緑のカーテン ノブドウの芽

つづく

続きを読む
posted by kusabanakan at 15:40| 緑のカーテン

2020年05月06日

イヌブナ日記(198)イヌブナ&ブナ、お揃いで芽吹きの様子(5/6)

(2012年5月に種から発芽した実生から9年目のイヌブナ成長日記です)

イヌブナ日記、5月3日以来3日ぶりの更新です。
実生で9年目の芽吹きを果たした安さんと檀さんですが、葉っぱが広がって美しい新緑の季節をむかえました。
本日は、普段別の日記(ブナ日記)で成長記録をつけているブナの崇さんと一緒に、現在の状態を比較してみました。

20200506inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年5月6日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

(下写真)芽吹いたばかりの葉を比べてみました。成長の具合がそれぞれ違うので、単純な比較にはならないかもしれませんが、参考までにメモしておきます。

20200506inubuna9y_an_dan_buna7y_su02.jpg
2020年5月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目の安さんと檀さん、ブナ実生7年目の崇さん

【イヌブナ安さん 実生9年目】

まだ芽吹きを始めたばかりですが、枝の上部の方から葉っぱが開いてきました。葉っぱのサイズ(長さ)は大きなもので4a前後。枝の下の方ではまだ芽吹き始めたばかりで、葉っぱもほとんど広がっていません。
葉っぱが付き始めたことで、重みで枝がたわみ、樹高は73a。前回(5/3)の時の測定値78aから5aも低くなりました。逆に全体の幅は広がって142a。前回(5/3)の136aから6a広くなりました。

【イヌブナ檀さん 実生9年目】

美しい若葉が広がって、非常に美しい新緑をむかえました。葉っぱの大きさも長さが5a前後。
安さんと同様、葉っぱの重みで枝がたわみ、樹高は39aから37aへと2a低くなりました。
芽吹きはじめた前回(5/3)は、上に伸びようとするのか、その前日(5/2)よりも1a樹高が上がりましたが、一定以上の重さになると重力に耐えられないようです。

【ブナ崇さん 実生7年目】

まだ、芽吹いたばかりなので、葉っぱが完全に開き切っていません。
でも、イヌブナとブナの葉の違いが、なんとなく印象として違うことが、写真でも分かっていただけるのではないかと思います。

【成長記録】

樹高:2020年5月3日から2020年5月6日の間に、安さんの樹高が5a低くなり、檀さんの樹高も2a低くなりました。共に葉っぱが開いてきたことで重さが増え、枝がたわんで樹高が低くなったようです。

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a、8/25:73a、9/7:73a、9/21:73a、10/5:73a、10/19:73a、11/2:76a、11/23:76a、2020年4/1:76a、4/12:76a、4/24:80a、4/30:80a、5/2:79a、5/3:78a、5/6:73a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a、8/25:36a,9/7:36a、9/21:36a、10/5:36a、10/19:36a、11/2:36a、2020年4/1:36a、4/12:36a、4/24:38a、4/30:38a、5/2:38a、5/3:39a、5/6:37a

冬芽:一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。安さん、檀さん共にすでに2020年の芽吹きを始めています。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_、8/25:9.5_、9/7:12.0_、9/21:15.5_、10/5:17.0_、10/19:18.0_、11/2:18.0_、11/23:18.0_、2020年4/1:18.0_、4/12:19.0_、4/24:22_、4/30:29_、5/2:36_、5/3:43_で芽吹き始まる

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_、8/25:11.0_、9/7:12.5_、9/21:15.5_、10/5:16.0_、10/19:17.5_、11/2:17.5_、11/23:17.5_、2020年4/1:17.5_、4/12:19.0_、4/24:23_、4/30:36_、5/2:芽吹き始まる

幹サイズ(直径):2020年5月6日、測定を行いませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)、14.5_(8/25)、14.5_(9/7)、14.5_(9/21)、14.5_(10/5)、14.5_(10/19)、14.5_(11/2)、14.5_(11/23)、14.5_(2020年4/1)、14.5_(4/12)、14.5_(4/24)、14.5_(4/30)、14.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)、11.5_(8/25)、11.5_(9/7)、11.5_(9/21)、11.5_(10/5)、11.5_(10/19)、11.5_(11/2)、11.5_(11/23)、11.5_(2020年4/1)、11.5_(4/12)、11.5_(4/24)、11.5_(4/30)、11.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)

以上
posted by kusabanakan at 19:53| イヌブナ日記

【開催日延期、継続のご案内】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【2020.5.6 開館日延期、継続のお知らせ】

小さな美術館軽井沢草花館は、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点より、4月18日(土)に開催予定だった「石川功一水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」の開催日を延期することとし、現在閉館中です。G.W.明けも閉館を継続し、開館は6月以降になる見込みですが、 新たな開催日につきましては、今後の事態収束を見極めながら慎重に決めてまいります。最新情報は当ホームページ(kusabana.net)で発信していきますので、来館予定の方は事前に確認いただきますようお願い申し上げます。
石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」

exhibit_700re-enki.jpg

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 11:07| 展示紹介

2020年05月05日

イカリソウ&クサボケ満開(2020.5.5)

軽井沢草花館の庭で、クサボケとイカリソウの花が満開です。
クサボケはすでに1週間ほど前から咲き始め、徐々に満開の状態となり、一方、イカリソウはここ2~3日で一気に満開の状態となりました。ここ1週間、気温がとても高く、各種植物の成長が活発です。

20200505museum-ikariso-kusaboke.jpg
2020年5月5日 軽井沢草花館 クサボケ

20200505museum-ikariso.jpg
2020年5月5日 軽井沢草花館 
posted by kusabanakan at 19:18| 草花館日記

ブナ日記(146)昨年(2019)から観察の冬芽が芽吹く(5/5)

(2014年春に種から発芽し、今年で7年目をむかえたブナの成長記録です)

既に2日前に芽吹き始めたブナの崇さんですが、本日、昨年(2019)から観察してきた冬芽が芽吹きを始めました。
【ブナ 崇(すう)さん 実生7年目】

(下写真)幹の一番上部にある冬芽が去年から観察を続けている冬芽です。本日、芽吹きを確認しました。樹高については昨年から変化がありません。

20200505buna_su_7y_01.jpg
2020年5月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

(下写真)昨年から観察を続けている冬芽の芽吹きです。先端が割れて葉っぱが出てきています。冬芽の部分の長さは22.0_なので、昨日と同じでした。
20200505buna_su_7y_02.jpg
2020年5月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝の節についた冬芽(長さ22.0_)

(下写真)昨日(5/4)撮影したものです。芽吹く直前の状態です。

20200504buna_su_7y_02.jpg
2020年5月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝の節についた冬芽(長さ22.0_)

幹の太さはφ9.0_で昨年秋から変化がありません。というより、さらに遡って、2年前(2018)の7月23日にφ9.0_を記録して以来、変化がありません。今年は、成長してサイズアップしてほしいと願います。

20200505buna_su_7y_03.jpg
2020年5月5日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 幹直径9.0_

【成長記録】

【樹高】2020年5月4日から5月5日までの間、崇さんの樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、2020.4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_、5/3:145_、5/4:145_、5/5:145_

【冬芽】2020年5月4日から5月5日までの一日間で冬芽が芽吹き始めました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_、5/3:19.0_(他の冬芽芽吹く)、5/4:22.0_、5/5:22.0_で芽吹き初め

【幹直径】2020年4月28日以来の測定を行いましたが、変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定、5/3:未測定、5/4:未測定、5/5:φ9.0_
posted by kusabanakan at 11:52| ブナ日記

2020年05月04日

駐車場、イロハモミジが芽吹き始めました(2020.5.4)

軽井沢草花館の駐車場に植えているイロハモミジが芽吹き始めました。

20200504momiji01.jpg
2020年5月4日 軽井沢草花館 イロハモミジ 芽吹き

(下写真)2階の窓から見たイロハモミジです。これから美しい新緑へと変化していきます。

20200504momiji02.jpg
2020年5月4日 軽井沢草花館(2階より) イロハモミジ 芽吹き
posted by kusabanakan at 17:55| 草花館日記

ブナ日記(145)自生地ブナと鉢植え7年目の芽吹き(5/4)

(2014年春に種から発芽し、今年で7年目をむかえたブナの成長記録です)

昨日芽吹きを始めたブナの崇さん。一日経過した本日の様子と、本日観察した自生地のブナの様子を紹介します。

【ブナ 崇(すう)さん 実生7年目】

(下写真)昨年から観察を続けている冬芽です。こちらの芽はまだ芽吹き前ですが、明日か明後日には芽吹き始めそうです。
冬芽の長さは22.0_で、昨日の19.0_から3ミリも伸びていました。

20200504buna_su_7y_02.jpg
2020年5月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝の節についた冬芽(長さ22.0_)

(下写真)昨日(5/3)撮影したものです。

20200503buna_su_7y_02.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝の節についた冬芽(長さ19.0_)

(下写真)本日撮影分、違う角度からの一枚です。一部で葉っぱが開き始めています。

20200504buna_su_7y_03.jpg
2020年5月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

(下写真)本日撮影分、もう一枚。

20200504buna_su_7y_04.jpg
2020年5月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

過去5年間、ブナ崇さんの冬芽の大きさと芽吹きの時期は下のようになっています。本日、冬芽の長さが20_を超え(22.0_)、3年前(2017)の22_と同じとなり、通常といえるサイズに戻りました。

3年目:2016.4.23 25_(4/29芽吹きはじめ)
4年目:2017.4.26 22_(5/1芽吹きはじめ)
5年目:2018.4.23 12_(5/10芽吹き始め)
6年目:2019.5.5 13_(5/11芽吹き始め)
7年目:2020.5.4 22.0_(5/3他の冬芽が芽吹き始め)

【自生地のブナ】

(下写真)自生地のブナで、全体の雰囲気が当然ながらブナの崇さんに似ています。
樹高約2m、幹の太さは直径15_程度の若い株で、芽吹きが始まっていました。崇さによりも少し成長が早いようです。

20200504buna_jisei01.jpg
2020年5月4日 軽井沢 自生地のブナ

(下写真)芽吹き始め。

20200504buna_jisei02.jpg
2020年5月4日 軽井沢 自生地のブナ 芽吹き始め

(下写真)葉っぱが開き始めました。

20200504buna_jisei03.jpg
2020年5月4日 軽井沢 自生地のブナ 芽吹き始め

※今回も、幹の太さは測定しませんでした。

【成長記録】

【樹高】2020年5月3日から5月4日までの間、崇さんの樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、2020.4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_、5/3:145_、5/4:145_

【冬芽】2020年5月3日から5月4日までの一日間で冬芽の長さが3.0_伸びました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_、5/3:19.0_(他の冬芽芽吹く)、5/4:22.0_

【幹直径】2020年5月3日から5月4日までの間、幹直径の測定は行いませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定、5/3:未測定、5/4:未測定
posted by kusabanakan at 17:45| ブナ日記

マツブサ日記(20)自生地芽吹く(2020.5.4)

2018年4月3日にマツブサの種を撒き、その後の成長日記です。ただし、2年経った現在でも芽は出てきておらず、本来目的としていた成長記録の更新はできていません。その代わりに自生地のマツブサ観察を気まぐれに行って、紹介します。

さて、本日、自生地のマツブサを観察に行ったところ、芽吹きが始まっていました。
ちょうど去年(2019)の同じ日にも観察に行っていますが、おおよそ同じくらいの成長ぶりでした。

【自生地のマツブサ】

2か所で芽吹きが確認できました。
下の写真は、去年、そして一昨日から観察を続けている個体です。芽吹いた葉っぱがたくさん出ていました。

20200504jisei-matsubusa01.jpg
2020年5月4日 軽井沢 自生地のマツブサ 

下の写真は去年のちょうど同じ日に観察した時の撮影。
今年とほぼ同じような状態です。去年は花がほとんど咲きませんでしたが、今年はどうでしょうか?
通常であれば7月に入ってからの開花です。

20190504jisei-matsubusa02.jpg
2019年5月4日 軽井沢 マツブサの芽吹き

(下写真)違う場所に自生していたマツブサです。こちらもたくさん芽吹いていました。

20200504jisei-matsubusa02.jpg
2020年5月4日 軽井沢 自生地のマツブサ

つづく
posted by kusabanakan at 17:13| マツブサ日記

2020年05月03日

2020(9)ユウスゲ気温高く成長進む、最大280_(5/3)

4月28日以来、5日ぶりのユウスゲ日記、現在のユウスゲ苗の状態です。
4月の終わりころまでは気温が低く、4月の平均気温は5.0度と、1997年以降で(2010年と同じで)最も低くなりました。
そして、4月末から急激に気温が上がっています。一日の最高気温は4月29日に今年初めて20度台(20.1度)を記録し、30日:18.1度、5/1:23.9度、5/2:29.1度、そして本日5/3は25.1度となり、2日続けて夏日となりました。乾燥しているものの、日照時間もたっぷりで、ユウスゲの苗も成長の勢いが増しています。

地植え、プランター2年目、プランター12年目、鉢植え12年目のユウスゲの草丈を測定しました。以下、詳細です。

【ユウスゲ プランター2年目(2019年5月2日種まき分)】

一番大きなもので草丈105_でした。4/28に測定したときは65_だったので、この5日間で40_伸びました。

20200503yusuge_planter_2y_20190502_01.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2年目(2019年5月2日種まき) 芽の数:59

20200428yusuge_planter_2y_20190502_01.jpg
2020年4月28日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2年目(2019年5月2日種まき)

また、芽の数を数えてみると、59ありました。
去年種まきしたときに86粒を撒いているので、発芽率68.6%。
昨年でた芽の数が67だったので、まだその数に達していませんが、まずまずなのではないでしょうか?
下の表は、去年種まきした4つのプランターの発芽を記録したものです。

【表:ユウスゲの種まきしてから発芽率の推移 2019~2020】
2020年ユウスゲ発芽経過0503re.jpg

【ユウスゲ プランター12年目】

一番大きなもので草丈280_でした。4/28に測定したときは175_だったので、この5日間で105_も伸びました。一日当たり20_以上伸びていることになり、すごい成長ぶりです。
現在、軽井沢草花館内で育てているユウスゲで最も草丈の高い苗となりました。

20200503yusuge_planter_12y.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 ユウスゲ 12年目(草丈280_)

下の写真は前回(4/28)撮影したもので、この時は草丈の最大が175_でした。

20200428yusuge_planter_12y.jpg
2020年4月28日 軽井沢草花館 ユウスゲ 12年目(草丈175_)

下の写真は前回(4/22)撮影したもので、この時は草丈の最大が118_でした。

20200422yusuge_planter_12y.jpg
2020年4月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ 12年目(草丈118_)

【ユウスゲ 鉢植え12年目】

一番大きなもので草丈260_でした。4/28に測定したときは175_だったので、この5日間で85_伸びました。
現在、プランター12年目の苗に次いで2番目に大きな苗です。

20200503yusuge_pot_12y_01.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え 12年目(草丈260_)

下の写真は前回(4/28)撮影したもので、この時は草丈の最大が175_でした。

20200428yusuge_pot_12y_01.jpg
2020年4月28日 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え 12年目(草丈175_)

【ユウスゲ 地植え】

一番大きなもので草丈195_でした。4/28に測定したときは110_だったので、この5日間で85_伸びました。

20200503yusuge_jiue01.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 地植え ユウスゲの芽 その1(草丈195_)

下の写真は、前回(4/28)に撮影したものです。

20200428yusuge_jiue01.jpg
2020年4月28日 軽井沢草花館 地植え ユウスゲの芽 その1(草丈110_)

下の写真は、その他の地植えのユウスゲです。この5日ほどで、数えきれないほどたくさんの芽が出てきています。草丈15a以内の苗がほとんどですが、順調に育っているようです。

20200503yusuge_jiue02.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 地植え ユウスゲの芽(その2)

続きを読む
posted by kusabanakan at 21:04| ゆうすげ日記

ブナ日記(144)実生から鉢植えで7年目、芽吹き始めました!(5/3)

(2014年春に種から発芽し、今年で7年目をむかえたブナの成長記録です)

【ブナ 崇(すう)さん 実生7年目】

本日(5/3)、鉢植えで7年目をむかえたブナの崇さんが芽吹きを始めました!
ここ何年かは状態が芳しくなく、特に昨年は非常に悪い状態だっただけに、この喜びは格別です。
でも、まだ安心はできません。しっかりと観察を続けます。

20200503buna_su_7y_03.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 芽吹きを始めました

以下、詳細です。

(下写真)樹高は前回(5/1)の時と変わらず14.5aでした。

20200503buna_su_7y_01.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

次に昨年から測定を続けている冬芽の大きさです。

(下写真)冬芽の長さは19.0_。前回(5/1)の15.5_から2日で3.5_伸びました。この冬芽はまだ芽吹いていませんが、その他一部の冬芽が芽吹きを始めました(矢印の冬芽)。

20200503buna_su_7y_02.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝の節についた冬芽(長さ19.0_)

下の写真は前回5/1に撮影したものです。

20200501buna_su_7y_02.jpg
2020年5月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝の節についた冬芽(長さ15.5_)

ちなみに、このブナの崇さんのこの時期の冬芽の大きさを過去5年で比べてみると、下のようになります。

3年目:2016.4.23 25_(4/29芽吹きはじめ)
4年目:2017.4.26 22_(5/1芽吹きはじめ)
5年目:2018.4.23 12_(5/10芽吹き始め)
6年目:2019.5.5 13_(5/11芽吹き始め)
7年目:2020.5.3 19.0_(他の冬芽が芽吹き始め)

去年(2018)、一昨年(2019)は冬芽がまだ小さい時期に芽吹き始めていますが、今年は20_前後の大きさになってから芽吹き始めそうです。

※今回、幹の太さは測定しませんでした。

【成長記録】

【樹高】2020年5月1日から5月3日までの間、崇さんの樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、2020.4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_、5/3:145_

【冬芽】2020年5月1日から5月3日までの間に冬芽の長さが3.5_伸びました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_、5/3:19.0_(他の冬芽芽吹く)

【幹直径】2020年5月1日から5月3日までの間、幹直径の測定は行いませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定、5/3:未測定

posted by kusabanakan at 17:56| ブナ日記

イヌブナ日記(197)実生から9年目、安さんに続いて檀さんも芽吹き(5/3)

(2012年5月に種から発芽した実生から9年目のイヌブナ成長日記です)

イヌブナ日記、2日連続の投稿です。
昨日、イヌブナ檀さんが芽吹きを始めたばかりですが、本日、相方の安さんが芽吹きを始めました。
これで、現在2つある鉢、安さん、檀さん共に芽吹きました!

4月終盤から気温が急上昇して、芽吹きもあっという間の出来事のようです。

20200503inubuna9y_an_04-0940.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 昨日の檀さんに続き芽吹きを始める

以下、安さん(実生9年目)、檀さん(実生9年目)の順に観察記録です。

【イヌブナ安さん(実生9年目)】

(下写真)冬芽の一部ですが、安さんの芽吹きが始まりました。

20200503inubuna9y_an_05-1316.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん

樹高の高さは78a、幅は約136aで、昨日より樹高が1a低くなり、幅が1a広がりました。
芽が膨らんで、芽吹きも始まり、重さで枝がたわんだと思われます。

20200503inubuna9y_an_01.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:約78a 巾:約136a

下写真は昨日(5/2)撮影です。葉っぱがほぼ落ち切りましたが、芽の重さで枝がたわんだようです。

20200502inubuna9y_an_01.jpg
2020年5月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:約79a 巾:約135a

次に芽吹き始めた冬芽の状態です。
(下写真)昨年(2019)から観察を続けている冬芽も芽吹き始めました。
冬芽の長さが43.0_で、昨日(5/2)の36.0_から一日で7_も伸びていました。

20200503inubuna9y_an_03-0933.jpg
2020年5月3日 朝9:30 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 枝の最上部の冬芽

(下写真)今日の朝7時に撮影したものです。長さは測定しませんでしたが、芽の先端から緑色の葉が見えて、芽吹き始めたところです。この2時間半後に撮影したのが上の写真です。あっという間に芽吹きが進みました。

20200503inubuna9y_an_02-0659.jpg
2020年5月3日 朝7:00 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 枝の最上部の冬芽

(下写真)昨日の状態です。

20200502inubuna9y_an_02.jpg
2020年5月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 枝の最上部の冬芽

本日、幹の直径の測定は行いませんでした。

【イヌブナ檀さん(実生9年目)】

安さんより一日早く芽吹きを始めた檀さん。
今日は若葉が広がって、新緑の姿に変身していました。

20200503inubuna9y_dan_02.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん

(下写真)眩いばかりに淡く美しい葉っぱ。ふわふわの質感が特徴で、特に葉っぱの裏側が産毛に覆われていてソフトです。
今が一番きれいな状態で、今後、時間の経過とともに硬くなっていき、中には虫に食われたり、卵を産まれたり、虫こぶが出来たりしながら成長を続けていきます。

20200503inubuna9y_dan_03.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん

以下は、いつもの測定結果です。
樹高の高さは39a、幅は約69aとなりました。
昨日(5/3)に比べて、樹高が38a→39aで1aアップ、幅は65a→69aで4aアップ。
わずか1日ですが、成長が早く、生命力を感じます。

20200503inubuna9y_dan_01.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 樹高:約39a 巾:約69a

(下写真)芽吹き始めた昨日の状態です。まだ芽吹きも一部の冬芽からしかされていませんでした。

20200502inubuna9y_dan_01.jpg
2020年5月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 樹高:約38a 巾:約65a

(下写真)再び本日撮影の写真です。芽吹きが始まり、枝の先端が伸び始めました。これによって樹高が高くなり、全体の幅が広がりました。

20200503inubuna9y_dan_04.jpg
2020年5月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん

幹直径の測定は行いませんでした。

【成長記録】

樹高:2020年5月2日から2020年5月3日の間に、安さんの樹高が1a低くなり、檀さんの樹高は1a高くなりました。芽吹きを始めて、重さが増え、枝がたわんで樹高が低くなった安さん。枝の先端が伸びて、樹高が高くなり、全体の幅が広くなった檀さん。

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a、8/25:73a、9/7:73a、9/21:73a、10/5:73a、10/19:73a、11/2:76a、11/23:76a、2020年4/1:76a、4/12:76a、4/24:80a、4/30:80a、5/2:79a、5/3:78a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a、8/25:36a,9/7:36a、9/21:36a、10/5:36a、10/19:36a、11/2:36a、2020年4/1:36a、4/12:36a、4/24:38a、4/30:38a、5/2:38a、5/3:39a

冬芽:一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2020年5月2日から2020年5月3日の間に、安さんの冬芽が43_まで伸びて芽吹きをはじめました。檀さんはすでに昨日芽吹き済。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_、8/25:9.5_、9/7:12.0_、9/21:15.5_、10/5:17.0_、10/19:18.0_、11/2:18.0_、11/23:18.0_、2020年4/1:18.0_、4/12:19.0_、4/24:22_、4/30:29_、5/2:36_、5/3:43_で芽吹き始まる

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_、8/25:11.0_、9/7:12.5_、9/21:15.5_、10/5:16.0_、10/19:17.5_、11/2:17.5_、11/23:17.5_、2020年4/1:17.5_、4/12:19.0_、4/24:23_、4/30:36_、5/2:芽吹き始まる

幹サイズ(直径):2020年5月3日、測定を行いませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)、14.5_(8/25)、14.5_(9/7)、14.5_(9/21)、14.5_(10/5)、14.5_(10/19)、14.5_(11/2)、14.5_(11/23)、14.5_(2020年4/1)、14.5_(4/12)、14.5_(4/24)、14.5_(4/30)、14.5_(5/2)、未測定(5/3)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)、11.5_(8/25)、11.5_(9/7)、11.5_(9/21)、11.5_(10/5)、11.5_(10/19)、11.5_(11/2)、11.5_(11/23)、11.5_(2020年4/1)、11.5_(4/12)、11.5_(4/24)、11.5_(4/30)、11.5_(5/2)、未測定(5/3)

以上
posted by kusabanakan at 17:25| イヌブナ日記

2020年05月02日

イヌブナ日記(196)鉢植え9年目の芽吹きが始まりました(5/2)

(2012年5月に種から発芽した実生から9年目のイヌブナ成長日記です)

イヌブナ日記、前回4/30から2日ぶりの更新です。
夏のような暖かな日が続き、イヌブナ檀さんが芽吹き始めました。

20200502inubuna9y_dan_05.jpg
2020年5月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 芽吹きを始める

安さんもこの2日で冬芽が大きく成長していて、檀さんに続いて近日中に芽吹きを始めそうです。
以下、安さん(実生9年目)、檀さん(実生9年目)の順に観察記録です。

【イヌブナ安さん(実生9年目)】

樹高の高さは79a、幅は約135aで、前回から樹高が1a低くなっていました。
芽吹き前ですが、冬芽がだいぶ膨らんできたので、重さで枝がたわんだ可能性があります。

20200502inubuna9y_an_01.jpg
2020年5月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:約79a 巾:約135a

下写真は前回(4/30)撮影です。見た目には変化が感じられませんが、樹高が1a低くなっていました。

20200430inubuna9y_an_01.jpg
2020年4月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:約80a 巾:約135a

次に冬芽の大きさです。
前回(4/30)測定したときの冬芽の長さは29.0_でしたが、今回(5/2)36.0_になっていました。
2日間で7_も成長していて、今にも芽吹き始めそうです。

20200502inubuna9y_an_02.jpg
2020年5月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 枝の最上部の冬芽

20200430inubuna9y_an_02.jpg
2020年4月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 枝の最上部の冬芽

幹の直径は14.5_で、昨年(2019)から変化がありません(下写真)。

20200502inubuna9y_an_03.jpg
2020年5月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 幹直径14.5_

【イヌブナ檀さん(実生9年目)】

檀さんが(安さんより早く)芽吹きを始めました!

20200502inubuna9y_dan_04.jpg
2020年5月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん

檀さんの過去5年間の芽吹きは以下のようです。今年も順調に芽吹いてくれました。

2016年4月29日
2017年5月1日
2018年4月28日
2019年5月5日
2020年5月2日

以下は、いつもの測定結果です。
樹高の高さは38a、幅は約65aで、前回(4/30)から変化ありません。

20200502inubuna9y_dan_01.jpg
2020年5月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 樹高:約38a 巾:約65a

下の写真が芽吹きを始めた檀さんの若葉です。芽吹いたのは幹の上部の枝に付いた冬芽です。

20200502inubuna9y_dan_06.jpg
2020年5月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 芽吹いた葉

幹の直径は14.5_で、昨年(2019)から変化がありません(下写真)。

20200502inubuna9y_dan_03.jpg
2020年5月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 幹直径11.5_

【成長記録】

樹高:2020年4月30日から2020年5月2日の間に、安さんのみ樹高が1a低くなりました。冬芽が大きくなり、重みで枝がたわんだからだと思います。檀さんの樹高に変化はありませんでした。

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a、8/25:73a、9/7:73a、9/21:73a、10/5:73a、10/19:73a、11/2:76a、11/23:76a、2020年4/1:76a、4/12:76a、4/24:80a、4/30:80a、5/2:79a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a、8/25:36a,9/7:36a、9/21:36a、10/5:36a、10/19:36a、11/2:36a、2020年4/1:36a、4/12:36a、4/24:38a、4/30:38a、5/2:38a

冬芽:一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。2020年4月30日から2020年5月2日の間に、安さんは冬芽が大きく成長し、檀さんは芽吹きを始めました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_、8/25:9.5_、9/7:12.0_、9/21:15.5_、10/5:17.0_、10/19:18.0_、11/2:18.0_、11/23:18.0_、2020年4/1:18.0_、4/12:19.0_、4/24:22_、4/30:29_、5/2:36_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_、8/25:11.0_、9/7:12.5_、9/21:15.5_、10/5:16.0_、10/19:17.5_、11/2:17.5_、11/23:17.5_、2020年4/1:17.5_、4/12:19.0_、4/24:23_、4/30:36_、5/2:芽吹き始まる

幹サイズ(直径):2020年4月30日から2020年5月2日の間に、安さん、檀さん共に幹のサイズに変化はありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)、14.5_(8/25)、14.5_(9/7)、14.5_(9/21)、14.5_(10/5)、14.5_(10/19)、14.5_(11/2)、14.5_(11/23)、14.5_(2020年4/1)、14.5_(4/12)、14.5_(4/24)、14.5_(4/30)、14.5_(5/2)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)、11.5_(8/25)、11.5_(9/7)、11.5_(9/21)、11.5_(10/5)、11.5_(10/19)、11.5_(11/2)、11.5_(11/23)、11.5_(2020年4/1)、11.5_(4/12)、11.5_(4/24)、11.5_(4/30)、11.5_(5/2)

以上
posted by kusabanakan at 13:20| イヌブナ日記

2020年05月01日

ブナ日記(143)初夏のような陽気、冬芽も急成長(5/1)

(2014年春に種から発芽し、今年で7年目をむかえたブナの成長記録です)

【ブナ 崇(すう)さん 実生7年目】

今年になって復活の兆しを見せているブナの崇さん。
前回(4/24)、冬芽の成長を確認したところですが、今回は前回以上の成長を確認しました。

平均気温5.0度(平年値6.8度)で気温の低い4月となりましたが、4月29日に最高気温が今年初め20度台(20.1℃)を記録し、30日18.1℃、そして本日5月1日は23.9℃まで気温が上がり、7月上旬並みの暑さとなりました。4月終盤から気温が急上昇し、冬から春を通り越して夏になってしまったような気分です。ブナの崇さんも、気温の上昇とともに、成長が活発になってきたようです。
以下、詳細です。

(下写真)樹高は前回(4/24)の時と変わらず14.5aでした。

20200501buna_su_7y_01.jpg
2020年5月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

次に冬芽の大きさです。

(下写真)冬芽の長さは15.5_。前回(4/24)の12.0_から1週間で3.5_伸びました。

20200501buna_su_7y_02.jpg
2020年5月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝の節についた冬芽(長さ15.5_)

下の写真は前回4/24に撮影したものです。
今年(2020年)に入ってからの冬芽の成長は4月12日:10.5_、4月24日:12.0_、5月1日:15.5_となっていて、成長のスピードが加速してきました。

20200424buna_su_7y_02.jpg
2020年4月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝の節についた冬芽(長さ12.0_)

下の写真は前回4/12に撮影したものです。この時は昨年秋に測定したときからの変化がなく、とても心配しました。

20200412buna_su_7y_01.jpg
2020年4月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝の節についた冬芽(長さ10.5_)

ちなみに、このブナの崇さんのこの時期の冬芽の大きさを過去5年で比べてみると、下のようになります。

3年目:2016.4.23 25_(4/29芽吹きはじめ)
4年目:2017.4.26 22_(5/1芽吹きはじめ)
5年目:2018.4.23 12_(5/10芽吹き始め)
6年目:2019.5.5 13_(5/11芽吹き始め)
7年目:2020.5.1 15.5_( ? )

現在(5/1)冬芽の長さは15.5_です。直近の過去2年は12~13_までにしか成長していなかったので、状態が回復しているようで、うれしいです。

※今回、幹の太さは測定しませんでした。

【成長記録】

【樹高】2020年4月24日から5月1日までの間、崇さんの樹高に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、2020.4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_

【冬芽】2020年4月24日から5月1日までの間に冬芽の長さが3.5_伸びました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_

【幹直径】2020年4月24日から5月1日までの間、幹直径の測定は行いませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定
posted by kusabanakan at 21:26| ブナ日記