2020年07月31日

2020(45)久々に日差しの出た一日、ユウスゲは今季最多の18輪(7/31)

今日は明け方まで雨が降り、雲の多い一日ではありましたが、午前午後と日差しが出て、久しぶりに青空のみえる天気となりました。本日咲いたユウスゲは18輪で今季最多となりました。

7月13日に今年最初のユウスゲが咲いてから、毎日少しづつ咲き続けています。7月の日照不足もあって、花茎の本数も少なく、つぼみの数も今一つ物足りなさを感じますが、この天候でもしっかり咲いてくれていて、うれしく思います。
明日から8月となりますが、ユウスゲの開花は(つぼみの数が)残り半分といったところです。

20200731yusuge_planter6y_1643.jpg
2020年7月31日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ(プランター6年目)

20200731yusuge_jiueA_1641.jpg
2020年7月31日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)
posted by kusabanakan at 19:46| ゆうすげ日記

2020年07月30日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【8月以降の営業日程について(7/30更新)】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。8月は「火曜日のみ休館」9月以降は「火、水曜日休館」で営業を続けてまいります。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用、2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。
営業カレンダー(8月〜11月)※今後の状況によって変更になることがあります。

は休館日 
2020calender_new08.jpg

2020calender_new09.jpg

2020calender_new10.jpg

2020calender_new11.jpg
は休館日 

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

museum-2020-exhibit_03.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 7月末まで:火、水、木曜日(祝日は開館)。8月:火曜日、9月以降:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 21:54| 展示紹介

2020(44)霧雨に中、ユウスゲ開花15輪(7/30)

軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは15輪。これで4日続けて二ケタ台の開花となりました。
午後から一時的に日差しの出た時間帯もありましたが、全体的にはぐずついた一日となりました。

20200730yusuge_jiueA_1649.jpg
2020年7月30日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200730yusuge_jiueB_1649.jpg
2020年7月30日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200730yusuge_planter12y_1726.jpg
2020年7月30日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ(プランター12年目)
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

マツムシソウ咲く(2020.7.30)

今季最初のマツムシソウが咲きました。
日照不足を心配していましたが、まずは一輪咲いてくれたことで、ほっとしました。
他の苗にもつぼみが出てきているので、これから順次開花してくれそうです。

20200730museum-matsumushiso.jpg
2020年7月30日 軽井沢草花館 マツムシソウ(今季初めて開花)

posted by kusabanakan at 17:49| 草花館日記

2020年07月29日

2020(43)霧雨に中、ユウスゲ開花10輪(7/29)

本日、開花したユウスゲは10輪でした。
今日は朝から梅雨空が広がって、一日中ぐずついた天気。夕方からは霧雨となりました。
日照時間はゼロで、7月の合計日照時間は残り2日を残して47.2時間(平年値131.4時間)しかありません。

20200729yusuge_jiueB_1711.jpg
2020年7月29日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200729yusuge_jiueC_1712.jpg
2020年7月29日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200729yusuge_jiueA_1709.jpg
2020年7月29日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

2020年07月28日

2020(42)ユウスゲ開花16輪、花茎34本、アブラムシ少(7/28)

今日も朝から降ったり止んだりの梅雨らしい一日でした。
それでも、本日咲いたユウスゲは今季最多の16輪となりました。
梅雨が長引いており、雨が多く、日照時間が少ない中、よく咲いてくれていると思います。

現在、ユウスゲの花茎は全部で34本です。最も多かった時は37本でしたが、この日照不足で、途中で枯れてしまったものが3本あります。
また、ユウスゲに付き物のアブラムシですが、今年はとても少ないです。これも長梅雨の影響でしょうか?
まったくいないわけではありませんが、駆除したアブラムシは合計しても100匹以下です(多い年は1日で数百匹の時があります)。

20200728yusuge_jiueA_1705.jpg
2020年7月28日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200728yusuge_jiue_1707.jpg
2020年7月28日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200728yusuge_planter6y_1706.jpg
2020年7月28日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(プランター6年目)
posted by kusabanakan at 19:56| ゆうすげ日記

2020年07月27日

2020(41)ユウスゲ開花、今季初の二けた10輪(7/27)

今日もまたまた梅雨空が広がって、朝から雨が降ったり止んだりの一日でした。
ユウスゲの開花は10輪で、今季初めて二ケタ台。
きれいに咲いてくれました。

20200727yusuge_jiue_1650.jpg
2020年7月27日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200727yusuge_planter6y_1648.jpg
2020年7月27日 16:50 軽井沢草花館 プランター6年目

20200727yusuge_planter12y_1647.jpg
2020年7月27日 16:50 軽井沢草花館 プランター12年目
posted by kusabanakan at 17:52| ゆうすげ日記

2020年07月26日

2020(40)ユウスゲ開花6輪(7/26)

今日も梅雨空が広がり、朝から雨が降ったり止んだりの一日でした。
軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは6輪、きれいに咲いてくれました。

20200726yusuge_jiue01_1610.jpg
2020年7月26日 16:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

(下写真)プランター12年目のユウスゲも1輪だけ咲きました。軒下に置いていたので、雨に濡れずに咲きました。

20200726yusuge_planter12y_01_1736.jpg
2020年7月26日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ(プランター12年目)
posted by kusabanakan at 17:47| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(179)

カラスvsアスター(179)

カラス&アスター092ブログ用.jpg
第92(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。

posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2020年07月25日

2020(39)ユウスゲ開花9輪(7/25)

今日も雨の一日となりました。
夕方には一時雨脚が強まり、咲き始めたユウスゲには大きな雨粒が付きました。
本日開花した軽井沢草花館のユウスゲは全部で9輪。今季最多です。

20200725yusuge_jiue01_1637.jpg
2020年7月25日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

フシグロセンノウ咲く(2020.7.25)

今日も雨、本当に長梅雨です。
大きなつぼみをつけていたフシグロセンノウが朝、とてもきれいに咲いていました。今年最初の一輪です。

7月の日照不足のあってユウスゲの成長が今一つですが、代ってこのフシグロセンノウが元気です。地植え、そして鉢植えの苗が順調に育っていて、とくに地植えの株数が昨年よりも多いと感じます。
今日の開花を始まりに、しばらく花が楽しめそうです。
※下の写真は雨脚が強まる5時前に撮影したものです。

20200725fushigurosen_no.jpg
2020年7月25日 16:35 軽井沢草花館 フシグロセンノウ
posted by kusabanakan at 17:53| 草花館日記

ブナ日記(155)7月の新芽は未成長?(7/24)

(2014年春に種から発芽し、今年で7年目をむかえたブナの成長記録です)

※昨日(7/24)観察した日記となります。7月12日以来、12日ぶりの更新です。

前回(7/12)、季節外れの新芽が出てきました。今回、その芽が広がって、成長を続けているのですが、通常の葉っぱとは言えないような不思議な成長を見せてくれています。順調に進まない崇さんらしい成長ぶり、以下詳細です。

20200724buna_su_7y_00.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目(樹高17.0cm)

下の写真は前回(7/12)撮影したものです。見た目には大きな違いは見られません。

20200712buna_su_7y_00.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目(樹高17.0cm)

(下写真)イヌブナの安さんや檀さんと一緒に撮影したものです。
中央がブナの崇さん(実生7年目)で、両サイドが実生から9年目のイヌブナです。

20200724inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

(下写真)上方からの撮影です。左下の円で囲んだ部分に7月から出てきた新芽が見られます。

20200724buna_su_7y_04.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝先の新芽

(下写真)前回(7/12)と比べると葉っぱが大きく成長しているのが分かります。

20200712buna7y_su_03.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝先の新芽

(下写真)今回(7/24)の新芽の部分です。前回から成長して大きくはなっていますが、色が薄く、葉っぱの半分くらいが未発達です。この部分は、このまま成長せずに枯れてしまうのでしょうか?

20200724buna_su_7y_03.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝先

(下写真)前回(7/12)はまだ葉っぱが開く前でした。枝先の柄の部分だけ見ると、前回から今回にかけて6~7_伸びています。

20200712buna7y_su_04.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝先

(下写真)前回(7/12)長さ3_だった冬芽が、この12日間で1_増して4_になっていました。

20200724buna_su_7y_02.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 冬芽 4.0mm

20200712buna_su_7y_02.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 冬芽 3.0mm

(下写真)幹の太さは前回(7/12)から変化がありませんでした。

20200724buna_su_7y_01.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 幹直径9.5_

【成長記録】

【樹高】2020年7月12日から7月24日までの12日間、樹高の変化は見られませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、2020.4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_、5/3:145_、5/4:145_、5/5:145_、5/12:170_、5/16:170_、5/24:170_、6/1:170_、6/14:170_、6/23:170_、7/3:170_、7/12:170_、7/24:170_

【冬芽】一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。7月12日から7月24日までの12日間で長さが1_伸びて4_になりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_、5/3:19.0_(他の冬芽芽吹く)、5/4:22.0_、5/5:22.0_で芽吹き初め、6/23:1.0_、7/3:2.0_、7/12:3.0_、7/24:4.0_

【幹直径】2020年7月12日から7月24日までの12日間で、幹の直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定、5/3:未測定、5/4:未測定、5/5:φ9.0_、5/12:φ9.0_、5/16:φ9.0_、5/24:φ9.0_、6/1:φ9.0_、6/14:φ9.0_、6/23:φ9.0_、7/3:φ9.5_、7/12:φ9.5_、7/24:φ9.5_
posted by kusabanakan at 11:07| ブナ日記

2020年07月24日

2020(38)ユウスゲ開花7輪(7/24)

今日も一日中ぐずついた空模様となり、午後からは霧雨、夕方にはにわか雨のように一時雨脚が強まりました。
本日咲いたユウスゲは全部で7輪(今季最多)。雨に打たれながらもきれいに咲いてくれました。

20200724yusuge_jiueB01_1644.jpg
2020年7月24日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200724yusuge_jiueA01_1644.jpg
2020年7月24日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200724yusuge_jiueC01_1705.jpg
2020年7月24日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200724yusuge_planter6y_1706.jpg
2020年7月24日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ(プランター6年目くらい)
posted by kusabanakan at 17:01| ゆうすげ日記

赤(下野草)、青(桔梗)、黄色(女郎花)の花咲く(2020.7.24)

なかなか梅雨が明けず、日照不足が続きます。
今日も午後から霧雨、夕方から本格的に降り始めましたが、キキョウの花が開花を始めました。4~5日前から咲き始めたアカバナシモツケソウ、2~3日前から咲き始めたオミナエシと共に、夏の花が次々と咲き始め、色どりがきれいになってきました。

20200724museum-akabanashimotsukeso01.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 アカバナシモツケソウ(4~5日前に開花)

20200724kikyo01.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 キキョウ(本日開花)

20200724ominaeshi01.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 オミナエシ(2~3日前から開花)
posted by kusabanakan at 16:07| 草花館日記

イヌブナ日記(206)冬芽が順調に成長(7/24)

(2012年5月に種から発芽した実生から9年目のイヌブナ成長日記です)

イヌブナ日記、7月12日以来12日ぶりの更新です。
梅雨が明けず、相変わらず日照不足が続いています。前回(7/12)と前々回(7/3)の期間においては、安さんと檀さん共に樹高の変化が見られませんでしたが、今回は上下に変化が見られました。
冬芽は安さん檀さん共に成長し、幹の太さについては変化は見られませんでした。

以下、詳細です。

20200724inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

(下写真)前回(7/12)撮影したものです。今回(7/24)と比べると、この12日間で、安さんの樹高が1a高くなり、逆に檀さんの樹高は2a低くなっています。

20200703inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生9年目】

(下写真)前回(7/12)からの12日間で樹高が1a(93から94a)高くなり、全体の幅は4a広くなっていました。横向きに伸びた枝が起き上がってくると樹高が高くなりますが、今回幅も4a(146から150a)も広がっているので、枝先が伸びたのでしょうか? 測定の誤差かも知れませんが、記録として残します。

20200724inubuna9y_an_00.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:94a 巾:150a

20200712inubuna9y_an_00.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:93a 巾:146a

(下写真)幹の直径は16.0_で、前回(7/12)から変化がありませんでした。

20200724inubuna9y_an_01.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 幹直径16.0_

(下写真)冬芽の長さはこの12日間で1_伸びて5_になりました。6月23日以降、測定するごとに成長が確認できます。

20200724inubuna9y_an_02.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 冬芽 5mm

20200712inubuna9y_an_02.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 冬芽 4mm

(下写真)上方から見た姿

20200724inubuna9y_an_03.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん

【イヌブナ檀さん 実生9年目】

(下写真)檀さんの樹高は安さんとは逆に前回(7/12)の42aから40aへと2a低くなっていました。全体の幅は75aで変わっていませんでした。測定誤差かも知れませんが、記録として残します。

20200724inubuna9y_dan_00.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 樹高:40a 巾:75a

20200712inubuna9y_dan_00.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 樹高:42a 巾:75a

(下写真)幹の直径も12.0_で前回(7/12)測定時から変化がありませんでした。

20200724inubuna9y_dan_01.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 幹直径12.0_

(下写真)枝の節の部分についた冬芽の長さは前回(7/12)の4_から5_へと1_伸びました。6月23日以降、測定するごとに成長が確認できます。

20200724inubuna9y_dan_02.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 檀さん 冬芽 5mm

20200712inubuna9y_dan_02.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 檀さん 冬芽 4mm

(下写真)上方から見た姿

20200724inubuna9y_dan_03.jpg
2020年7月24日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 檀さん

【成長記録】

樹高:2020年7月12日から2020年7月24日の間に、安さん、檀さん共に変化はありませんでした。

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a、8/25:73a、9/7:73a、9/21:73a、10/5:73a、10/19:73a、11/2:76a、11/23:76a、2020年4/1:76a、4/12:76a、4/24:80a、4/30:80a、5/2:79a、5/3:78a、5/6:73a、5/14:70a、5/24:70a、6/1:74a、6/14:76a、6/23:88a、7/3:93a、7/12:93a、7/24:94a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a、8/25:36a,9/7:36a、9/21:36a、10/5:36a、10/19:36a、11/2:36a、2020年4/1:36a、4/12:36a、4/24:38a、4/30:38a、5/2:38a、5/3:39a、5/6:37a、5/14:35a、5/24:35a、6/1:34a、6/14:36a、6/23:38a、7/3:42a、7/12:42a、7/24:40a

冬芽:一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。前回7/12からの12日間で安さん、檀さん共に1_伸びていました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_、8/25:9.5_、9/7:12.0_、9/21:15.5_、10/5:17.0_、10/19:18.0_、11/2:18.0_、11/23:18.0_、2020年4/1:18.0_、4/12:19.0_、4/24:22_、4/30:29_、5/2:36_、5/3:43_で芽吹き始まる、6/23:1.0_、7/3:2.0_、7/12:4.0_、7/24:5.0_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_、8/25:11.0_、9/7:12.5_、9/21:15.5_、10/5:16.0_、10/19:17.5_、11/2:17.5_、11/23:17.5_、2020年4/1:17.5_、4/12:19.0_、4/24:23_、4/30:36_、5/2:芽吹き始まる、6/23:1.0_、7/3:2_、7/12:4_、7/24:5_

幹サイズ(直径):2020年7月12日から2020年7月24日の間に、安さん、檀さん共に変化がありませんでした。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)、14.5_(8/25)、14.5_(9/7)、14.5_(9/21)、14.5_(10/5)、14.5_(10/19)、14.5_(11/2)、14.5_(11/23)、14.5_(2020年4/1)、14.5_(4/12)、14.5_(4/24)、14.5_(4/30)、14.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、14.5_(5/14)、14.5_(5/24)、14.5_(6/1)、15.0_(6/14)、15.0_(6/23)、15.5_(7/3)、16.0_(7/12)、16.0_(7/24)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)、11.5_(8/25)、11.5_(9/7)、11.5_(9/21)、11.5_(10/5)、11.5_(10/19)、11.5_(11/2)、11.5_(11/23)、11.5_(2020年4/1)、11.5_(4/12)、11.5_(4/24)、11.5_(4/30)、11.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、11.5_(5/14)、11.5_(5/24)、11.5_(6/1)、12.0_(6/14)、12.0_(6/23)、12.0_(7/3)、12.0_(7/12)、12.0_(7/24)

以上
posted by kusabanakan at 15:54| イヌブナ日記

2020年07月23日

2020(37)ユウスゲ開花6輪(7/23)

朝から雨が降ったり止んだりの一日。夕方になって咲いたユウスゲは全部で6輪、雨はさらに続きました。

20200723yusuge_jiue01_1716.jpg
2020年7月23日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200723yusuge_jiueB02_1742.jpg
2020年7月23日 17:40 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)
posted by kusabanakan at 17:49| ゆうすげ日記

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」−ヤブカンゾウ(わすれぐさ)−

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【7、8、9月の営業日程について(7/23更新)】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。7月末までは「金、土、日、月曜日を開館日」「火、水、木曜日を休館日(祝日は開館)」としますが、8月は「火曜日のみ休館」9月以降は「火、水曜日休館」で営業を続ける予定です。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。
営業カレンダー(7月〜9月)※今後の状況によって変更になることがあります

2020年7月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
は休館日 

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
は休館日

2020年9月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
は休館日
【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

20200801exhibit_700_july.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

【ヤブカンゾウ(わすれぐさ)】

展示作品より石川功一の描いた油彩画と万葉集の歌をご紹介します。

20200723yabukanzo_ishikawakoichi1990s.jpg
石川功一 油彩画 ヤブカンゾウ(わすれぐさ)

「わすれぐさ」とは現在のヤブカンゾウの古名で、万葉集に5例登場します。軽井沢ではちょうど今時期(7月の終わりころ)から咲き始める夏の花です。現在(2020年7月23日現在)、石川功一水彩スケッチと油彩画の2点を万葉集の歌2首とともに展示していますが、今回は油彩画の紹介です。万葉集より大伴旅人が歌った下の歌を一緒に展示しています。

*****************
忘れ草 我が紐に付く 香具山の
 古りにし里を 忘れむがため

万葉集 巻第3・334 大伴旅人
*****************
※館内では、現代訳も併記して紹介しています。

当館の庭でも4日前から咲き始めています(下写真)。

20200719yabukanzo01.jpg
2020年7月19日 軽井沢草花館 ヤブカンゾウ(わすれぐさ)

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 7月末まで:火、水、木曜日(祝日は開館)。8月:火曜日、9月以降:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 14:53| 展示紹介

2020年07月22日

2020(36)ユウスゲ開花3輪(7/22)

本日、草花館で咲いたユウスゲは3輪となりました。
完全に日が暮れてからカメラのフラッシュを使って撮影しました。

花弁が反り返って満開の状態。
ユウスゲの上品な香りもしていました。

20200722yusuge_jiue_1933.jpg
2020年7月22日 19:35 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)3輪(後方に2輪)
posted by kusabanakan at 20:29| ゆうすげ日記

2020年07月21日

2020(35)ユウスゲ開花6輪(7/21)

本日、草花館のユウスゲは今年最多の6輪が咲きました。
「最多」と書くほどの数ではないのですが、数というよりも咲いてくれたことが自体がうれしいです。
今日は比較的早い時間帯に花が完全に開いて、きれいな咲きっぷりでした。
撮影の30分後くらいから雷を伴う雨となりました。

20200721yusuge_jiueA01_1646.jpg
2020年7月21日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)4輪

20200721yusuge_planter12y_01_1645.jpg
2020年7月21日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ(プランター12年目)1輪

その他、地植えの別株から1輪咲きました(写真は割愛させていただきます)。
posted by kusabanakan at 19:21| ゆうすげ日記

2020年07月20日

2020(34)ユウスゲ開花4輪(7/20)

本日、草花館のユウスゲが4輪咲きました。
13日に今年最初の一輪が咲いてから、数は少ないですが、毎夕1~4輪ずつ花が咲いています。今年は7月の天候不順でユウスゲの花茎の本数が少ないですが、こうして少しづつでも咲いてくれると嬉しいものです。

20200720yusuge_jiue01_1713.jpg
2020年7月20日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200720yusuge_jiue02_1714.jpg
2020年7月20日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200720yusuge_planter6y_01_1715.jpg
2020年7月20日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ(プランター6年目?)

朝は日差しが出ていましたが、徐々に梅雨空となり、午後からは雨が降ったり止んだりで不安定な天気となりました。
posted by kusabanakan at 17:48| ゆうすげ日記

緑のカーテン2020(9)日照不足の影響か、成長ゆるやかに(7/20)

今年で10年目となる軽井沢草花館の緑のカーテン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて観察しています。軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

前回、7月13日以来、1週間ぶりの更新です。
昨日(7/19)は日差しが出て気温も上がりましが、7月に入ってからの日照時間合計が非常に少なく、緑のカーテンの成長は例年に比べて緩やかです。梅雨明けもあと1週間くらいはなさそうで、日照不足がもう少し続きそうです。
ちなみに7月の平均日照時間は131.4時間ですが、今年はまだ36.0時間(7/19終了時)。昨年記録した最小記録71.2時間をさらに下回るかもしれません。

20200720midori01.jpg
2020年7月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は昨年(2019)の同時期(7/22)に撮影したものです。
文頭で述べたように昨年7月も日照不足が深刻で緑のカーテンの成長がゆっくり進みましたが、今年はそれをさらに下回る日照時間となっていて、緑のカーテンの成長も緩やかで似ています。
前回(7/13)イケマの花のつぼみは今のところほとんど変化しておらず、咲くかどうか、ちょっと微妙な状況です…

20190722midori01.jpg
2019年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真はさらび遡って、一昨年(2018)の同時期(7/22)に撮影したものです。この年は7月の気温が高く、日照時間も203.3時間(平均131.4時間)あり、緑のカーテンの密度が高く、例年になく良い仕上がりになっていました。

20180722midori_01.jpg
2018年7月22日 軽井沢草花館 緑のカーテン

現在の葉っぱの面積比率は前回の時と大きく変わっていないようです。
ウチワドコロ5割、イケマとノブドウとヤマノイモの3種で4.9割、残りチョウセンゴミシといったところ。ただし、この中ではヤマノイモの成長が他よりも活発です。全体の2割くらいを占めていそうです。

20200720midori03.jpg
2020年7月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

(下写真)本日(7/20)違う角度からの一枚

20200720midori02.jpg
2020年7月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 13:06| 緑のカーテン

2020年07月19日

2020(33)ユウスゲ開花2輪(7/19)

本日、軽井沢草花館で咲いたユウスゲは2輪でした。
昨日と同じで1輪は地植えのユウスゲ、もう1輪はプランターの苗からでした。
プランターの方は、昨日咲いた12年目のプランターからではなく、他のプランター(6年目くらいか?)から咲いたものです。

20200719yusuge_jiue01_1728.jpg
2020年7月19日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

下はプランターから咲いたユウスゲです。

20200719yusuge_planterXy_01_1725.jpg
2020年7月19日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ(プランター6年目?)

20200719yusuge_planterXy_02_1726.jpg
2020年7月19日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ(プランター6年目?)
posted by kusabanakan at 22:02| ゆうすげ日記

エゾカワラナデシコ咲く(2020.7.19)

日照時間の少ない7月となっていますが、今日は朝から青空が広がって気持ちの良い休日となりました。
軽井沢草花館の庭の一角ではエゾカワラナデシコが咲き始めました。

20200719ezokawaranadeshiko01.jpg
2020年7月19日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ

ナデシコ(通称)の花は万葉集にも多く歌われていて、開催中の「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」に於いて、チラシの表紙の花として採用しています(軽井沢草花館の展示案内にリンク)。
秋の七草のひとつでもありますが、軽井沢では7月から咲き始め、草花館のナデシコにおいては10月くらいまで咲いてくれます。


20200609ezokawaranadeshiko.jpg
石川功一 水彩スケッチ エゾカワラナデシコ

ナデシコの花は万葉集で多く歌われていますが、以下のような一首があり、草花館の展示でも紹介しています。

*****************
見わたせば 向ひの野辺の なでしこが
 散らまく惜しも 雨な降りそね
万葉集 巻第10・1970 作者未詳
*****************

現代訳(要約)は「野辺で咲いているナデシコが散ってしまうのが惜しいから、雨よ降らないでおくれ」となっており、まさしく今年(2020)の今(7月)の天気と重なります。
今日(7/19)はたまたま晴れましたが、7月末くらいまで梅雨空が停滞しそうな予報になっています。約1300年前に歌を詠んだ人と同じような心境です。
posted by kusabanakan at 12:16| 草花館日記

2020年07月18日

2020(32)プランター12年目のユウスゲ開花(7/18)

本日、軽井沢草花館のユウスゲは2輪咲きました。
1輪は地植えのユウスゲ、もう1輪はプランターで育てて12年目となる苗のユウスゲです。
7月13日に今シーズン最初のユウスゲが咲いてから、地植え以外の苗から花が咲いたのは今日の1輪が最初です。

20200718yusuge_jiue01_1722.jpg
2020年7月18日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)

20200718yusuge_planter12y_01_1745.jpg
2020年7月18日 17:45 軽井沢草花館 ユウスゲ(プランター12年目)

12年目となるユウスゲのプランターには花茎が6本出ています。それぞれつぼみの数は少ないものの、しばらくの期間、花が咲き続けてくれそうです。

20200718yusuge_planter12y_02_1810.jpg
2020年7月18日 18:10 軽井沢草花館 ユウスゲ(プランター12年目)

posted by kusabanakan at 20:04| ゆうすげ日記

2020年07月17日

2020(31)長い梅雨、ユウスゲ1輪開花(7/17)

昨日は久しぶりに日差しが出ましたが、今日は朝から梅雨空が広がり、夕方から夜にかけて雨となりました。
本日開花したユウスゲは1輪、きれいに咲きました。

20200717yusuge_jiue01.jpg
2020年7月17日 18:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

今年の梅雨明けは平年よりも遅く、月末頃まで続く見通しのようです。7月の日照時間が非常に少なく、ユウスゲの花茎が予想以上に増えてきません。軽井沢草花館における今年のユウスゲ開花数は平年より少なくなりそうです。
posted by kusabanakan at 20:33| ゆうすげ日記

2020年07月16日

2020(30)今日も雨の中、ユウスゲ4輪開花(7/16)

午前中、そして午後も早い時間帯まで日差しが出ていましたが、夕方に近づくにつれて雲が厚みを増していき、ユウスゲの咲き始める16時ころには霧雨が、17時前からは本格的に降り始めました。

さて、本日開花したユウスゲは4輪(4株)。同じ時間でも開き具合に違いがあって、個性が感じられます。

20200716yusuge_jiueA01_1642.jpg
2020年7月16日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ1

20200716yusuge_jiueB01_1642.jpg
2020年7月16日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ2

20200716yusuge_jiueD01_1644.jpg
2020年7月16日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ3

20200716yusuge_jiueC01_1644.jpg
2020年7月16日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ4
posted by kusabanakan at 17:34| ゆうすげ日記

2020年07月15日

2020(29)雨の中、花茎60aのユウスゲ1輪開花(7/15)

午後から降り始めた雨はユウスゲの咲く夕方には本降りとなりました。
本日開花のユウスゲは一輪、雨に打たれながらの開花となりました。

20200715yusuge_jiue02_1619.jpg
2020年7月15日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

花茎の高さはわずか60a。しかも、他のユウスゲやススキの葉に囲まれていて、花が咲いていなければ存在すら気が付かなかったでしょう。今日咲くとは思っていませんでした。
軽井沢草花館内のユウスゲは平均的に大きな個体が多く、過去、最も花茎が高く伸びたもので、237aありました。小さくても1b以上はあると思うので、本日開花したユウスゲはとても小さな株と言えそうです。

20200715yusuge_jiue01_1618.jpg
2020年7月15日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 16:53| ゆうすげ日記

2020年07月14日

2020(28)ユウスゲ1輪開花(7/14)

昨夕は今季最初のユウスゲが3輪咲きました。今日は、1輪だけですがきれいに咲いてくれました。
また、オミナエシにつぼみが付いて、今にも咲きそうな状態になりました。

まずは昨夕咲いたユウスゲです。昨日は日が暮れる時間までに完全に花が開き切りませんでした。雨が降り続けていたこともあり、夜間の鑑賞はあきらめましたが、今朝7時前に見に行ったところ、まだ状態良く咲いているユウスゲに逢うことが出来ました。

20200714yusuge_jiue01_0656-0713kaika.jpg
2020年7月14日 6:55 軽井沢草花館 ユウスゲ(7月13日夕方開花)

20200714yusuge_jiue02_0658-0713kaika.jpg
2020年7月14日 7:00 軽井沢草花館 ユウスゲ(7月13日夕方開花)

次は本日咲いたユウスゲです。
昨日は雨が降っていたこともありますが、夕方になっても花が完全に開かず、香りを楽しむことも結局しないままでしたが、今日は15時前にはつぼみが開き始め、17時前にはしっかりと開花しました。ユウスゲの上品な香りもほのかに香り、その香りに誘われてなのか、昆虫(アブ?)が密を吸っていました。

20200714yusuge_jiue05_1646.jpg
2020年7月14日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

最後は、オミナエシです。まだ咲く前の状態ですが、つぼみが黄色くて、ほとんど咲いているような感じです。秋の七草では一番に咲き始める花かも知れません。

20200714ominaeshi01.jpg
2020年7月14日 軽井沢草花館 オミナエシ
posted by kusabanakan at 14:51| ゆうすげ日記

2020年07月13日

2020(27)ユウスゲ今季最初の花が3輪咲きました(7/13)

日が暮れる頃になって、草花館の庭のユウスゲが咲き始めました。
今年最初の花、しかも3輪同時の開花となりました。

20200713yusuge_jiue00.jpg
2020年7月13日 18:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

@の1輪は花茎が164aまで伸びて、現在最も背の高いユウスゲで、Aの2輪は花茎が126aですが、2つのつぼみが同時に開きました。下のグラフは記録していた@とAの花茎の変化です。高さに差はありますがグラフのカーブはよく似ています。

20200713yusuge-kakei-graph01.jpg
グラフ 2020年 軽井沢草花館のユウスゲ 開花までの花茎の成長

20200713yusuge_jiue06_1827.jpg
2020年7月13日 18:30 軽井沢草花館 ユウスゲ@

今日は一日曇り空、午後からは雨が降り続けました。

20200713yusuge_jiue07_1826.jpg
2020年7月13日 18:30 軽井沢草花館 ユウスゲA

今年は本日、7月13日が開花日となりましたが、過去の開花日は以下の記述の通りです。
昨年は7月の気温が低く、開花が遅くなりましたが、今年は平年並みかやや早めの開花となりました。

*******************
軽井沢草花館のユウスゲ 各年の花茎&開花 開始日
(※花茎の確認と最初の開花は必ずしも同じ株ではありません)

【2020年】
花茎の確認:6月18日 確認時の高さ70.0a
最初の開花:7月13日
【2019年】
花茎の確認:6月19日 確認時の高さ20.0a
最初の開花:7月22日
【2018年】
花茎の確認:6月13日 確認時の高さ25.0a
最初の開花:7月7日
【2017年】
花茎の確認:6月21日 確認時の高さ50.0a
最初の開花:7月8日
【2016年】
花茎の確認:6月11日 確認時の高さ31.0a
最初の開花:7月3日
【2015年】
花茎の確認:6月17日 確認時の高さ22.5a
最初の開花:7月15日
【2014年】
花茎の確認:6月27日 確認時の高さ65a
最初の開花:7月14日
【2013年】
花茎の確認:6月24日 確認時の高さ45a
最初の開花:7月14日
【2012年】
花茎の確認:7月2日 確認時の高さ20a
最初の開花:7月25日
※この2012年は5/28にひょう被害、6/19に台風被害があり、ユウスゲたちにとって過酷な年でした。
【2011年】
花茎の確認:?
最初の開花:7月10日

過去のブログ「ユウスゲ日記」より
*******************

最後に、本日朝から夕方の花が咲くまでを写した写真です。

20200713yusuge_jiue06_1827.jpg
2020年7月13日 18:30 軽井沢草花館 ユウスゲ@

20200713yusuge_jiue05_1750.jpg
2020年7月13日 17:50 軽井沢草花館 ユウスゲ@

20200713yusuge_jiue04_1649.jpg
2020年7月13日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ@

20200713yusuge_jiue03_1445.jpg
2020年7月13日 14:45 軽井沢草花館 ユウスゲ@ 雨が降り始めました

20200713yusuge_jiue02_1328.jpg
2020年7月13日 13:30 軽井沢草花館 ユウスゲ@

20200713yusuge_jiue01_0646.jpg
2020年7月13日 6:45 軽井沢草花館 ユウスゲ@
posted by kusabanakan at 15:32| ゆうすげ日記

緑のカーテン2020(8)ウチワドコロ開花、イケマに花芽(7/13)

今年で10年目となる軽井沢草花館の緑のカーテン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて観察しています。軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

前回、7月3日以来、10日ぶりの更新です。

梅雨が続いています。昨日はよく晴れてくれましたが、その他はぐずついた天気だったため、日照時間が少なく、緑のカーテンの成長も鈍化しているようです。また、去年のように、こまめにつる植物の葉を剪定しているため、この10日間で、それほど大きな変化はありませんでした。
一番の変化はウチワドコロに花が咲いたこととイケマに花芽が付いたことです! 以下詳細です。

20200713midori01.jpg
2020年7月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(7/3)撮影したものです。

20200703midori01.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

現在の葉っぱの面積比率は前回の時と大きく変わっていないように感じます。前回同様、ウチワドコロ5割、イケマとノブドウとヤマノイモの3種で4.9割、残りチョウセンゴミシといったところでしょうか。

(下写真)本日(7/13)違う角度からの一枚

20200713midori02.jpg
2020年7月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20200703midori02.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20200713midori04.jpg
2020年7月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

【ウチワドコロ開花】

(下写真)ウチワドコロが咲き始めました。

20200713midori05_uchiwadokoro.jpg
2020年7月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの雄花

【イケマの花芽】

イケマの蔓に花芽が付いていました。でも、自生しているイケマに比べるとだいぶ小さいです。今後順調に成長して、ぜひ花を咲かせてほしいと思います。

20200713midori03_ikema.jpg
2020年7月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン イケマの花芽

つづく

posted by kusabanakan at 14:41| 緑のカーテン

ブナ日記(154)7月になって新芽出る(7/12)

(2014年春に種から発芽し、今年で7年目をむかえたブナの成長記録です)

※昨日(7/12)観察した日記となります。7月3日以来、9日ぶりの更新です。

前回(7/3)、2年ぶりに幹の太さが成長したことを確認しました。今回は幹の太さに変化はありませんでしたが、枝の先端から新しい芽が出てきました。時期外れの新緑として、このまま成長を続けるでしょうか? 以下詳細です。

20200712buna_su_7y_00.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目(樹高17.0cm)

下の写真は前回(7/3)撮影したものです。見た目には大きな違いは見られません。

20200703buna_su_7y_00.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目(樹高17.0cm)

(下写真)イヌブナの安さんや檀さんと一緒に撮影したものです。
中央がブナの崇さん(実生7年目)で、両サイドが実生から9年目のイヌブナです。

20200712inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

(下写真)上部からみたブナの崇さんです。観察していて、左端の枝の先端から柄が伸びているのに気が付きました。

20200712buna7y_su_03.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝先の新芽

(下写真)上の丸い枠内を撮影したものです。こんな時期ですが、枝先から柄が伸びて若葉が開き始めています。

20200712buna7y_su_04.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝先

(下写真)前回(7/3)撮影した枝の先端です。この時は気になりませんでしたが、冬芽が割れ始めていたのです。

20200712buna7y_su_05_20200703satsuei.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 枝先の冬芽

(下写真)前回(7/3)上部からみたブナの崇さんです。よく見れば、左下にその兆候が見られます。

20200703buna_su_7y_04.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

(下写真)前回(7/3)長さ2_だった冬芽が、この9日間で1_増して3_になっていました。

20200712buna_su_7y_02.jpg

2020年7月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 冬芽 3.0mm

(下写真)前回(7/3)撮影した冬芽の状態です。

20200703buna_su_7y_03.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 冬芽 2.0mm

(下写真)幹の太さがφ9.5_になりました。2018年6月30日に9.0_を記録してから約2年間変化がありませんでしたが、ようやく今年成長を確認することができました。

20200712buna_su_7y_01.jpg

2020年7月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 幹直径9.5_

【成長記録】

【樹高】2020年7月3日から7月12日までの9日間、樹高の変化は見られませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、2020.4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_、5/3:145_、5/4:145_、5/5:145_、5/12:170_、5/16:170_、5/24:170_、6/1:170_、6/14:170_、6/23:170_、7/3:170_、7/12:170_

【冬芽】一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。7月3日から7月12日までの9日間で長さが1_伸びて3_になりました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_、5/3:19.0_(他の冬芽芽吹く)、5/4:22.0_、5/5:22.0_で芽吹き初め、6/23:1.0_、7/3:2.0_、7/12:3.0_

【幹直径】2020年7月3日から7月12日までの9日間で、幹の直径に変化はありませんでした。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定、5/3:未測定、5/4:未測定、5/5:φ9.0_、5/12:φ9.0_、5/16:φ9.0_、5/24:φ9.0_、6/1:φ9.0_、6/14:φ9.0_、6/23:φ9.0_、7/3:φ9.5_、7/12:φ9.5_
posted by kusabanakan at 11:47| ブナ日記

2020年07月12日

2020(26)ユウスゲつぼみ50_、今日はまだ咲かず(7/12)

もしかすると、今日、今季最初の一輪が咲くのではないだろうか?
とほのかな期待を寄せていましたが、夕方5時を過ぎてもつぼみのままでした。
明日か明後日には咲くのではないかと思います。

現在、軽井沢草花館の敷地内でユウスゲの花茎は35本出ていて、一番高い花茎は164a、つぼみの長さは50_です。

(下写真)花茎の高さは164aで7/9から変化がありません。

20200712yusuge_jiue01.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)花茎164a

(下写真)つぼみの長さは50_で、今のも咲き始めそうですが… 17時すぎても咲き始めることはありませんでした。

20200712yusuge_jiue02.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ

下は昨日(7/11)撮影時の状態です。

20200711yusuge_jiue02.jpg
2020年7月11日 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ
posted by kusabanakan at 17:01| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(205)幹の起き上がり落ち着く(7/12)

(2012年5月に種から発芽した実生から9年目のイヌブナ成長日記です)

イヌブナ日記、7月3日以来、9日ぶりの更新です。
若葉が生えそろった5月には葉っぱの重みで枝がたわんでいた安さんと檀さんですが、その後の成長とともに枝が上向きに立ち上がってきて、樹高が少しづつ高くなっていました。
前回(7/3)までその成長がつづいていましたが、本日の観察では樹高の変化は見られませんでした。
わずか9日間しか経っていないので、今後の成長も観察していこうと思います。

成長が見られたのは安さんの幹回り(幹の太さ)と冬芽の大きさです。
以下、詳細です。

20200703inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

(下写真)前回(7/3)撮影したものです。樹高に変化は見られませんでした。

20200712inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生9年目】

(下写真)梅雨時ということもあって、前回(7/3)の測定から不安定な天気の日が多く、その間、ほとんど日照がありませんでしたが、今日は午前中と午後に晴れ間が出て久しぶりの青空も見られました。安さんの葉っぱがずいぶん黄色く写っていますが、日差しを浴びているためです。

20200712inubuna9y_an_00.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:93a 巾:146a

(下写真)幹の直径は16.0_で、前回(7/3)の測定値15.5_より0.5_太くなっていました。
今年に入ってから、安さんの幹の太さは合計1.5_太くなっていて、変化は6月1日:14.5_、6月14日:15.0_、7月3日:15.5_、7月12日:16.0_と続いています。一年で1.5_以上太くなったのは、2018年以来2度目のことです。

20200712inubuna9y_an_01.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 幹直径16.0_

20200703inubuna9y_an_01.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 幹直径15.5_

(下写真)冬芽の長さもこの9日間で成長していました。前回(7/3)の2_から2_伸びて、4_に成長していました。

20200712inubuna9y_an_02.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 冬芽 4mm

20200703inubuna9y_an_02.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 冬芽 2mm

(下写真)上方から見た姿

20200712inubuna9y_an_03.jpg
2020年7月13日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん

【イヌブナ檀さん 実生9年目】

(下写真)檀さんも安さんと同様に前回(7/3)から樹高に変化はありませんでした。

20200712inubuna9y_dan_00.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 樹高:42a 巾:75a

(下写真)幹の直径も12.0_で前回(7/3)測定時から変化がありませんでした。
安さんは今季1.5_太くなりましたが、檀さんは0.5_の増にとどまっています。しかし、檀さんの過去の測定記録を見ると7月半ばから末にかけて太さが増している例があるので、まだ成長する可能性がありそうです。

20200703inubuna9y_dan_01.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 幹直径12.0_
(下写真)枝の節の部分についた冬芽の長さは前回(7/3)の2_から4_へと2_伸びました。

20200712inubuna9y_dan_02.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 檀さん 冬芽 4mm

20200703inubuna9y_an_02.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 檀さん 冬芽(7/12とは別枝ですが)2mm

20200623inubuna9y_dan_02.jpg
2020年6月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 檀さん 冬芽 1mm

(下写真)上方から見た姿

20200712inubuna9y_dan_03.jpg
2020年7月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 檀さん
【成長記録】

樹高:2020年7月3日から2020年7月12日の間に、安さん、檀さん共に変化はありませんでした。

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a、8/25:73a、9/7:73a、9/21:73a、10/5:73a、10/19:73a、11/2:76a、11/23:76a、2020年4/1:76a、4/12:76a、4/24:80a、4/30:80a、5/2:79a、5/3:78a、5/6:73a、5/14:70a、5/24:70a、6/1:74a、6/14:76a、6/23:88a、7/3:93a、7/12:93a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a、8/25:36a,9/7:36a、9/21:36a、10/5:36a、10/19:36a、11/2:36a、2020年4/1:36a、4/12:36a、4/24:38a、4/30:38a、5/2:38a、5/3:39a、5/6:37a、5/14:35a、5/24:35a、6/1:34a、6/14:36a、6/23:38a、7/3:42a、7/12:42a

冬芽:一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。前回7/3からの9日間で安さん、檀さん共に2_伸びていました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_、8/25:9.5_、9/7:12.0_、9/21:15.5_、10/5:17.0_、10/19:18.0_、11/2:18.0_、11/23:18.0_、2020年4/1:18.0_、4/12:19.0_、4/24:22_、4/30:29_、5/2:36_、5/3:43_で芽吹き始まる、6/23:1.0_、7/3:2.0_、7/12:4.0_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_、8/25:11.0_、9/7:12.5_、9/21:15.5_、10/5:16.0_、10/19:17.5_、11/2:17.5_、11/23:17.5_、2020年4/1:17.5_、4/12:19.0_、4/24:23_、4/30:36_、5/2:芽吹き始まる、6/23:1.0_、7/3:2_、7/12:4_

幹サイズ(直径):2020年7月3日から2020年7月12日の間に、安さんのみ直径が0.5_太くなっていました。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)、14.5_(8/25)、14.5_(9/7)、14.5_(9/21)、14.5_(10/5)、14.5_(10/19)、14.5_(11/2)、14.5_(11/23)、14.5_(2020年4/1)、14.5_(4/12)、14.5_(4/24)、14.5_(4/30)、14.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、14.5_(5/14)、14.5_(5/24)、14.5_(6/1)、15.0_(6/14)、15.0_(6/23)、15.5_(7/3)、16.0_(7/12)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)、11.5_(8/25)、11.5_(9/7)、11.5_(9/21)、11.5_(10/5)、11.5_(10/19)、11.5_(11/2)、11.5_(11/23)、11.5_(2020年4/1)、11.5_(4/12)、11.5_(4/24)、11.5_(4/30)、11.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、11.5_(5/14)、11.5_(5/24)、11.5_(6/1)、12.0_(6/14)、12.0_(6/23)、12.0_(7/3)、12.0_(7/12)

以上
posted by kusabanakan at 16:42| イヌブナ日記

カラスvsアスター(178)

カラスvsアスター(178)

カラス&アスター096ブログ済.jpg
第96(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。

posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2020年07月11日

【開催中】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」

小さな美術館軽井沢草花館 2020年度展示のご案内

【7、8、9月の営業日程について(7/11更新)】

現在、新型コロナウィルス「感染拡大予防ガイドライン」に沿った対策をとりながら「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。7月末までは「金、土、日、月曜日を開館日」「火、水、木曜日を休館日」としますが、8月は「火曜日のみ休館」9月以降は「火、水曜日休館」で営業を続ける予定です。但し、今後のコロナ感染状況によって休館日や営業時間を変更する可能性がありますので、来館予定の方におかれましては、事前にホームページ(kusabana.net)で開館日を確認していただきますようお願いします。
また、引き続き、来館の皆さまには1.マスクの着用2.チェックシートの記入(名前、連絡先、健康状態の確認)、3.手指消毒をお願いするとともに、入館者の人数制限(同時に6名まで)を実施いたします。 ご理解・ご協力をお願いいたします。

営業カレンダー(7月〜9月)※今後の状況によって変更になることがあります

2020年7月
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
は休館日 

2020年8月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
は休館日

2020年9月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
は休館日

【石川功一の水彩・油彩展 「和歌に詠まれた草花たち」】

20200801exhibit_700_july.jpg

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、石川功一の作品で歌の中で詠まれた草花図を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰集「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5世紀から11世紀までに詠まれたものより選出。そして、石川功一の描いた草花図の中からは、和歌の中で詠まれた草花を厳選し、水彩画と油彩画を合わせて40数種を紹介しています。

展示予定の作品(一部)
エゾカワラナデシコ、ウメ、サクラ、ヤマブキ、ハギ、フジ、スミレ、ヤブカンゾウ、カタクリ、ニワトコ、ヌルデの紅葉、ダンコウバイの黄葉、等。

開催日:2020年6月13日(土)~2020年11月23日(月)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 7月末まで:火、水、木曜日。8月:火曜日、9月以降:火、水曜日(但し、祝日は開館)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
駐車場 専用の無料駐車場あり(最大5台)

チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

小さな美術館軽井沢草花館 公式ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:49| 展示紹介

2020(25)ユウスゲつぼみ40_、開花待ち遠しく(7/11)

軽井沢草花館の敷地内で一番成長の早いユウスゲはつぼみの長さが40_(昨日+5_)となりました。今日の開花とはなりませんでしたが、少なくてもあと2~3日のうちに開花しそうです。
敷地内の花茎の本数は35本で、昨日と同じでした。

(下写真)花茎の高さは164aで昨日と同じでした。花が咲くころになると変化がなくなるようです。

20200711yusuge_jiue01.jpg
2020年7月11日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)花茎164a

(下写真)つぼみの長さは40_になりました。
今にも咲き出しそうな姿です。

20200711yusuge_jiue02.jpg
2020年7月11日 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ
posted by kusabanakan at 16:29| ゆうすげ日記

2020年07月10日

2020(24)ユウスゲつぼみ35_、今季最初の開花近づく(7/10)

軽井沢草花館の敷地内で一番成長の早いユウスゲはつぼみの長さが35_(昨日+5_)となり、開花までカウントダウンの状態になりました。
早ければ明日、遅くても来週中には咲きそうです。
敷地内の花茎の本数は35本となり、昨日よりも1本増えました。

(下写真)花茎の高さは164aで昨日と同じでした。花が咲くころになると変化がなくなるようです。

20200710yusuge_jiue01.jpg
2020年7月10日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)花茎164a

(下写真)つぼみの長さは35_になりました。黄色味がかって開花が近づいてきています。

20200710yusuge_jiue02.jpg
2020年7月10日 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ
posted by kusabanakan at 14:50| ゆうすげ日記

2020年07月09日

2020(23)ユウスゲ、花茎の高さ164cmに&1年目、2年目の苗(7/9)

【開花前のユウスゲ】

軽井沢草花館の敷地のユウスゲは花茎の本数が34本となり、昨日よりも2本増えました。
花茎が一番高く成長したもので164a。こちらは昨日よりプラス1aでした。

20200709yusuge_jiue01.jpg
2020年7月9日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)花茎164a

(下写真)164aの花茎の先端についているつぼみが下の写真です。長さにして約3a。
早ければ今週中に咲く可能性もありますが、今後1週間くらい気温が低めで、日照も期待できないことから来週以降に咲きそうです。

20200709yusuge_jiue02.jpg
2020年7月9日 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ

【種まきから1年目のユウスゲ】

プランターに種まきして1年目の苗の状況ですが、発芽率がよくありません。

20200709yusuge_planter_1y_20200422_A&B01.jpg
2020年7月9日 軽井沢草花館 ユウスゲ種まき 2020年4月22日種まき

上の茶色プランターには(2019年採取の種35粒) 発芽数=14 最大草丈18cm
下の白色プランターには(2019年採取の種70粒) 発芽数=32 最大草丈21cm

発芽率は共に50%未満となりましたが、発芽した芽は順調に成長しています。

【種まきから2年目のユウスゲ】

昨年、4つのプランターに分けて種まきしたユウスゲの苗の状況です。
前回5月3日に調べた芽の数や草丈を再度調べてみました。結果は下の表のとおりです。

2020年ユウスゲ発芽経過0709re.jpg

芽の数は5月3日から7月9日までの間に5本増えただけですが、草丈は順調に伸びていました。
昨年との比較になると、全体の芽の数が10%近く減りました(73.8%→64.9%)。

20200709yusuge_planter_2y_20190502_01.jpg
2020年7月9日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2年目(2019年5月2日種まき) 芽の数:62

20200709yusuge_planter_2y_20190510_01.jpg
2020年7月9日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2年目(2019年5月10日種まき) 芽の数:32

20200709yusuge_planter_2y_20190513_01.jpg
2020年7月9日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2年目(2019年5月13日種まき) 芽の数:44

20200709yusuge_planter_2y_20190514_01.jpg
2020年7月9日 軽井沢草花館 ユウスゲ 2年目(2019年5月14日種まき) 芽の数:23

以上
posted by kusabanakan at 16:03| ゆうすげ日記

オカトラノオ咲く(2020.7.9)

軽井沢草花館の庭のオカトラノオが咲き始めました。
繁殖力が強く、また土壌が合っているのか、毎年株が増えています。
しばらく花が楽しめそうです。

20200709okatoranoo01.jpg
2020年7月9日 軽井沢草花館 オカトラノオ
posted by kusabanakan at 15:33| 草花館日記

2020年07月08日

2020(22)ユウスゲ、花茎の高さ163cmに(7/8)

軽井沢草花館の敷地のユウスゲは花茎の本数が32本となり、昨日よりも4本増えました。

20200708yusuge_jiue01.jpg
2020年7月8日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)花茎163a

最も高く伸びた花茎は163aで、昨日よりも2a高くなりました。
今まで一日5~6aのペースで花茎が伸び続けていたので、ペースは鈍化してきましたが、これは開花が近づいてきた兆候です。軽井沢では少なくても今後1週間くらいは不安定な天候が続く予報なので、順調なペースで開花するかどうか分かりませんが7月中旬には今季最初の花が咲くのではないかと思います。

20200708yusuge-kakei-graph.jpg
2020年6月18日~7月8日 軽井沢草花館 ユウスゲ花茎の高さの変化

posted by kusabanakan at 17:48| ゆうすげ日記

220aのカラマツソウ咲く(2020.7.8)

軽井沢草花館の庭の一角で背の高いカラマツソウが咲きました(実際には昨日が咲き始め)。
天辺までの高さはなんと220a!

20200708karamatsuso01.jpg
2020年7月8日 軽井沢草花館 カラマツソウ

ここ数年同じ株のカラマツソウが200aを超える高さに成長して咲いていてますが、今年は一番の高さです。
草花館のある敷地は元々湿地帯(谷地)だった場所です。
カラマツソウだけでなく、ユウスゲやワレモコウも毎年2bを超える大きさに成長しており、これほど大きく成長する理由は土壌の影響が大きいのではないかと想像できます。

20200708karamatsuso02.jpg
2020年7月8日 軽井沢草花館 カラマツソウ

【参考】(下写真)昨年(2019)、一昨年(2018)に咲いた同じ株のカラマツソウです。2bの高さにまで成長しています。
昨年(2019)は7月上旬に気温が低く日が続き、咲き始めが遅かったようです。

20190715karamatsuso01.jpg
2019年7月15日 軽井沢草花館 カラマツソウ

20180706karamatsuso.jpg
2018年7月6日 軽井沢草花館 カラマツソウ
posted by kusabanakan at 17:22| 草花館日記

2020年07月07日

2020(21)ユウスゲ、花茎の高さ161cmに(7/7)

ユウスゲの花茎は昨日と変わらず28本でした。
実際には見つけられなかっただけで、まだ10a程度の出始めの花茎が何本かは出ていると思われます。

20200707yusuge_jiue01.jpg
2020年7月7日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)花茎161a

現在、軽井沢草花館の敷地内のユウスゲで最も高く伸びた花茎は161a。
昨日よりも4a伸びていました。
つぼみもだいぶ大きくなってきており、7月中旬には咲き始めそうです。
posted by kusabanakan at 18:09| ゆうすげ日記

2020年07月06日

2020(20)ユウスゲの花茎合計28本、つぼみの最大2.7a(7/6)

朝から雨となりました。
本日確認できた範囲で、軽井沢草花館敷地内のユウスゲに花茎が計28本見られました。昨日よりも6本増です。

(下写真)一番成長の早い苗では、花茎が157a(昨日+4a)、つぼみの長さ27_(昨日+2_)です。

20200706yusuge_jiue01.jpg
2020年7月6日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)花茎157a

つぼみの長さは27_で、開花が近づいてきました。
順調に成長を続けると、中旬には咲きそうです。

20200706yusuge_jiue02.jpg
2020年7月6日 軽井沢草花館 ユウスゲ(つぼみ)
posted by kusabanakan at 15:00| ゆうすげ日記

2020年07月05日

2020(19)ユウスゲにアブラムシ付き始める、つぼみは最大2.5a(7/5)

休日の軽井沢。朝から梅雨空が広がり続けましたが、日中は何とか降らずにいてくれました。

さて、現在、軽井沢草花館の敷地内にはユウスゲの花茎が計22本出ています。昨日よりも6本増えていて、花のシーズンを前に順調に成長が進んでいます。それに伴って、アブラムシが付き始めました。これから日々の駆除が大変です。

(下写真)一番成長の早い苗では、花茎が153a(昨日+3a)、つぼみの長さ25_(昨日+3_)です。

20200705yusuge_jiue01.jpg
2020年7月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)花茎153a

20200705yusuge_jiue02.jpg
2020年7月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ(つぼみ)

(下写真)プランター12年目のユウスゲです。上向きにピンと伸びていた葉っぱが、折れたり、横に広がるようになりました。6月25日に2本の花茎(42aと30a)を確認していますが、その後花茎の数が増えて、現在5本になりました。
’※花茎は5本出ていますが、写真では1本が葉っぱで隠れてしまい、4本しか見えていません)

20200705yusuge_planter_12y.jpg
2020年7月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター12年目(花茎5本)

(下写真)プランター12年目のユウスゲ花茎についたアブラムシです。
撮影後に駆除しました。ユウスゲにアブラムシは付き物ですが、放っておくと、あっという間にすごい増え方をするので、気づいたらすぐに駆除しています。

20200705yusuge_planter_12y_aburamushi.jpg
2020年7月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ  プランター12年目(花茎についたアブラムシ)

(下写真)最後に、地植えのユウスゲの様子です。
6月24日に草丈が1bに達してから、葉っぱの成長はほぼ止まっているようです。現在、草丈の一番高いものは110aありますが、これ以上は伸びず、(倒れる形で)横に広がっていきます。

20200705yusuge_jiue03.jpg
2020年7月5日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ
posted by kusabanakan at 15:01| ゆうすげ日記

2020年07月04日

「ディスカバー信州 県民応援割」&「ディスカバー信州 お出かけ割」の登録店になりました

(8月5日 更新)
以下の、長野県観光キャンペーンに(登録店)参加しています。

1.長野県民対象の「ディスカバー信州県民応援割のお出かけ割」
 利用期間 2020年7月1日〜8月31日

2.全国各地からの長野観光を対象とした「ディスカバー信州 お出かけ割」
 利用期間 2020年7月22日〜9月30日

利用期間内において、当館(軽井沢草花館)でクーポン券がご利用いただけます。

20200728coupon_campaign_poster.jpg
2020年7月28日(更新) 軽井沢草花館 入口に掲示したポスター

2020年 軽井沢草花館の営業カレンダー

2020calender_new08.jpg


2020calender_new09.jpg

尚、軽井沢草花館の営業日程につきましては、コロナ感染の状況次第で営業日程が変更になる可能性がありますので、事前にホームページでご確認ください。

【小さな美術館軽井沢草花館ホームページ】 https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:37| 草花館日記

2020(18)ユウスゲつぼみ2.2a、花茎150aに(7/4)

現在、敷地内のユウスゲに計16本の花茎が出ています(昨日+1本)。
一番成長の早い苗では、昨日よりも花茎が4a高くなって150aになりました。つぼみの長さも2_伸びて22_になりました。

20200704yusuge_jiue01.jpg
2020年7月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)花茎150a

そして、花茎についたつぼみが長さ2.2aとなりました(下写真)。昨日より2_伸びており、着実に成長が進んでいます。

20200704yusuge_jiue02.jpg
2020年7月4日 軽井沢草花館 ユウスゲ(つぼみ)
posted by kusabanakan at 14:54| ゆうすげ日記

ブナ日記(153)約2年ぶりに幹が太くなりました!(7/3)

(2014年春に種から発芽し、今年で7年目をむかえたブナの成長記録です)

※昨日(7/3)観察した日記となります。6月23日以来、10日ぶりの更新です。

心待ちにしていた崇さんの成長を確認することが出来ました。
前回6月23日から7月3日までの間に、幹の直径が9.0_から9.5_へと成長しました。

このブナの崇さんは3年前(2017)の新緑時に、プランターから鉢に植え替えしたことが(たぶん)原因で、その時を境にして、2018年、2019年の芽吹きが大幅に遅れるなど、苗の状態が悪化していました。昨年(2019)、芽の出なかった幹の上部を思い切って剪定してみたところ、今年2020年は、例年通りの時期にしっかりと芽吹き、若葉を広げてくれていました。そして、今回幹の太さに変化が見られ、順調に成長していることを確認することが出来ました。
発芽から7年目となる苗にしてはとても小さな株ですが、植物の生命力に感動します。

20200703buna_su_7y_00.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目(樹高17.0cm)

下の写真は前回(6/23)撮影したものです。

20200623buna_su_7y_00b.jpg
2020年6月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目(樹高17.0cm)

(下写真)イヌブナの安さんや檀さんと一緒に撮影したものです。
中央がブナの崇さん(実生7年目)で、両サイドが実生から9年目のイヌブナです。

20200703inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

(下写真)上部からみたブナの崇さんです。密度高く葉が茂り、状態も良好です。

20200703buna_su_7y_04.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目

(下写真)前回(6/23)長さ1_ほどだった冬芽が、この10日間で1_増して2_になっていました。

20200703buna_su_7y_03.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 冬芽 2.0mm

20200623buna_su_7y_03.jpg
2020年6月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 冬芽 1.0mm

(下写真)幹の太さがφ9.5_になりました。2018年6月30日に9.0_を記録してから約2年間変化がありませんでしたが、ようやく今年成長を確認することができました。

20200703buna_su_7y_01.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 幹直径9.5_

(下写真)前回(6/23)に撮影したものです。この時までは幹の直径は9.0_でした。

20200623buna_su_7y_01.jpg
2020年6月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生7年目 幹直径9.0_
【成長記録】

【樹高】2020年6月23日から7月3日までの10日間、樹高の変化は見られませんでした。

ブナ(崇さん) 2015.5/1:122_、5/9:125_、5/28:130_、6/12:130_、6/28:132_、7/12:132_、7/22:137_、8/10:137_、9/5:140_、9/18:140_、10/5:140_、10/24:140_、11/12:140_、11/29:140_、12/30:140_、2016.4/1:140_、4/23:140_、5/1:140_、5/8:180_、5/20:180_、5/29:190_、6/5:190_、6/22:190_、7/4:190_、7/17:200_、8/5:200_、8/25:210_、9/7:210_、9/24:210_、10/13:210_、10/27:210_、11/15:210_、11/28:210_、12/25:210_、2017.4/26:220_、5/31:280_、6/28:250_(※6/13鉢に植え替えした)、7/7:260_、7/30:290_、8/11:300_、8/22:300_、9/8:300_、9/23:300_、10/26:300_、11/15:300_、11/26:300_、2018.1/8:300_、4/1:320_(測定誤差か?)、4/23:320_、5/10:320_、5/16:320_、5/20:320_、5/26:320_、6/14:320_、6/30:345_、7/14:345_、7/23:325_、8/6:335_、8/13:335_、8/20:335_、8/27:325_(鉢に約1cm分の土補充)、9/3:320_、9/10:320_、9/17:320_、9/24:320_、10/1:320_、10/8:320_、10/15:320_、10/22:320_、10/29:320_、11/5:320_、11/12:320_、2019.4/1:350_、5/5:350_、5/11:350_、5/15:350_、5/25:350_、5/31(幹剪定):140_、6/12:140_、6/27:145_、7/5:145_、7/18:145_、7/30:145_、8/12:145_、8/26:145_、9/8:145_、9/22:145_、10/6:145_、10/20:145_、11/3:145_、11/11:145_、11/20:145_、11/23:145_、2020.4/1:145_、2020.4/12:145_、4/24:145_、5/1:145_、5/3:145_、5/4:145_、5/5:145_、5/12:170_、5/16:170_、5/24:170_、6/1:170_、6/14:170_、6/23:170_、7/3:170_

【冬芽】一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。長さ2_程度まで成長していました。

ブナ(崇さん) 2015.9/5:11_、9/18:13_、10/5:14_、10/24:14_、11/12:14_、11/29:14_、12/30:14_、2016.4/1:14_、4/23:25_、4/29芽吹きはじめ、8/5:5.0_、8/25:8.0_、9/7:11_、9/24:14_、10/13:15_、10/27:15_、11/15:15_、11/28:15_、12/25:15_、2017.4/26:22_、8/11:5_、8/22:6_、9/8:8_、9/23:10_、10/26:11_、11/15:11ミ_、11/26:11_、2018.1/8:11_、4/1:11_、4/23:12_、5/10芽吹き始め、7/23:3_、8/6:5_、8/13:6_、8/20:7_、8/27:8_、9/3:8.5_、9/10:9.5_、9/17:10.5_、9/24:11.5_、10/1:12.5_、10/8:13.0_、10/15:13.0_、10/22:13.0_、10/29:13.0_、11/5:13.0_、11/12:13.0_、2019.4/1:13.0_、5/5:13.0_、5/11:13.0_(ほかの芽吹き始まる)、5/15:13.0_(ほかの若葉広がる)、5/25:13.0_、5/31(芽吹く前に枝剪定):13.0_、7/5:1.0_、7/18:2.5_、7/30:3.5_、8/12:4.0_、8/26:4.5_、9/8:6.5_、9/22:8.0_、10/6:10.0_、10/20:10.0_、11/3:10.5_、11/11:10.5_、11/20:10.5_、11/23:10.5_、2020.4/1:10.5_、4/12:10.5_、4/24:12.0_、5/1:15.5_、5/3:19.0_(他の冬芽芽吹く)、5/4:22.0_、5/5:22.0_で芽吹き初め、6/23:1.0_、7/3:2.0_

【幹直径】2020年6月23日から7月3日までの10日間で、幹の直径が9.0_から9.5_に成長していました。

ブナ(崇さん) 2016.5/1:φ4.5_、6/5:φ5.0_、7/4:φ5.0_、7/17:φ5.0_、8/5:φ5.0_、8/25:φ5.0_、9/7:φ5.5_、9/24:φ6.0_、10/13:φ6.0_、10/27:Φ6.0_、11/15:Φ6.0_、11/28:Φ6.0_、12/25:Φ6.0_、2017.4/26:Φ6.0_、5/31:Φ6.0_、6/28:Φ7.0_、7/7:Φ7.0_、8/11:Φ8.0_、8/22:Φ8.5_、9/8:Φ8.5_、9/23:Φ8.5_、10/26:Φ8.5_、11/15:Φ8.5_、11/26:Φ8.5_、2018.1/8:Φ8.5_、4/1:Φ8.5_、4/23:Φ8.5_、5/16:8.5Φ、5/20:Φ8.5_、5/26:Φ8.5_、6/14:Φ8.5_、6/30:Φ9.0_、7/14:Φ9.0_、7/23:Φ9.0_、8/6:Φ9.0_、8/13:Φ9.0_、8/20:Φ9.0_、8/27:Φ9.5_→9.0_に訂正、9/3:Φ9.0_、9/10:Φ9.0_、9/17:Φ9.0_、9/24:Φ9.0_、10/1:Φ9.0_、10/8:Φ9.0_、10/15:Φ9.0_、10/22:Φ9.0_、10/29:Φ9.0_、11/5:Φ9.0_、11/12:Φ9.0_、2019.4/1:Φ9.0_、5/5:Φ9.0_、5/11:Φ9.0_、5/25:Φ9.0_、5/31:Φ9.0_、6/12:Φ9.0_、6/27:Φ9.0_、7/5:Φ9.0_、7/18:Φ9.0_、7/30:Φ9.0_、8/12:Φ9.0_、8/26:Φ9.0_、9/8:Φ9.0_、9/22:Φ9.0_、10/6:Φ9.0_、10/20:Φ9.0_、11/3:Φ9.0_、11/11:Φ9.0_、11/20:Φ9.0_、11/23:Φ9.0_、2020.4/1:φ9.0_、4/12:φ9.0_、4/24:φ9.0_、5/1:未測定、5/3:未測定、5/4:未測定、5/5:φ9.0_、5/12:φ9.0_、5/16:φ9.0_、5/24:φ9.0_、6/1:φ9.0_、6/14:φ9.0_、6/23:φ9.0_、7/3:φ9.5_
posted by kusabanakan at 14:39| ブナ日記

2020年07月03日

オダマキ、ホタルブクロ、アジサイ咲く(2020.7.3)

軽井沢草花館の敷地内で(キバナノ)ヤマオダマキ、ヤマホタルブクロ、ヤマアジサイが咲いています。
どれも正式名は「ヤマ」が頭に付きますが、総称としてオダマキ、ホタルブクロ、アジサイでも通じるお花です。

(ヤマオダマキ)10日ほど前から咲き始めました。現在、散り始めたものの見ごろです。

20200703yamaodamaki.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 (キバナノ)ヤマオダマキ

(ヤマホタルブクロ)4日前に咲き始めたばかりですが、つぼみが次々に開き始めて、これからたくさん咲いてくれそうです。
この花が咲くと夏の始まりを感じると共に、軽井沢の(光る)蛍の季節を知らせてくれているような気持になります。

20200703yamahotarubukuro.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ヤマホタルブクロ

(ヤマアジサイ)軽井沢に自生するアジサイで、最もよく見られるのが、このヤマアジサイです。
基本的に白色で、とても上品な姿です。6月終わりころから7月一杯くらいまで咲きます。

20200703yamaajisai.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ヤマアジサイ
posted by kusabanakan at 20:28| 草花館日記

緑のカーテン2020(7)ウチワドコロに花序(7/3)

今年で10年目となる軽井沢草花館の緑のカーテン。
テラスにネットを張り、ウチワドコロ、ノブドウ、イケマ、ヤマノイモ、チョウセンゴミシ、ツルガシワといった蔓性の野草をネットに絡ませて観察しています。軽井沢の野に生える蔓性植物を使っているところが特徴です。

前回、6月20日以来、13日ぶりの更新です。
まだまだ成長過程ですが、前回に比べてだいぶ緑の密度が高くなりました。全体的には半分程度の仕上がり具合といったところですが、放っておくとあっという間に蔓が天井に伸びてしまうので、毎日のお手入れは欠かさず行っています。

尚、1週間ほど前から、葉っぱを間引き始めています。状態が悪く、病気?と思うような葉っぱが毎年この時期から出てきます。そのまま放置しておいてと、状態の悪い葉っぱが目立つばかりか、他の健康な葉っぱの成長を妨げるので、早期に摘み取って健康な葉っぱにたくさん光が当たるようにしています。

【ここでいう悪い葉っぱとは? 参考ブログ】

20200703midori01.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

現在の葉っぱの面積比率はウチワドコロ5割、イケマとノブドウとヤマノイモの3種で4.9割、残りチョウセンゴミシ。
やはりウチワドコロの占める割合が一番です。
今年もツルガシワはネットに絡むことなく、葉っぱが出ただけで、成長が止まりました。

下の写真は前回(6/20)撮影したものです。

20200620midori01.jpg
2020年6月20日 軽井沢草花館 緑のカーテン

(下写真)本日(7/3)違う角度からの一枚

20200703midori02.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

(下写真)ウチワドコロに花序が付き始めました。
雄の花序で、毎年たくさん咲きます。
実を付ける雌株が少なく、去年(2019)、一昨年(2018)は実が付きませんでした。今年は雌花序が付いて実が生ってほしいと願っています。

20200703midori_uchiwadokoro01.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン ウチワドコロの雄花序
posted by kusabanakan at 17:55| 緑のカーテン

2020(17)ユウスゲつぼみ2a、花茎は計15本に(7/3)

6/30から3日ぶり、7月に入って最初の更新です。
前回、今季初めて確認したユウスゲのつぼみは長さ1aから2aへと成長していました。花茎も131aから146aへと3日間で15a伸びていました。
現在、軽井沢草花館の庭の中で確認できた花茎の本数は15本(地植えとプランター含め)。昨年(2019)のちょうど同じ日(7/3)には花茎を14本確認していたので、ほぼ同じ本数出ています。

20200703yusuge_jiue00.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ユウスゲ(地植え)花茎146a

そして、花茎についたつぼみが長さ2aとなりました(下写真)。
このまま順調に成長すると7月中旬には咲くでしょう。

20200703yusuge_jiue02.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 ユウスゲ(つぼみ)
posted by kusabanakan at 17:33| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(204)幹の起き上がり続く(7/3)

(2012年5月に種から発芽した実生から9年目のイヌブナ成長日記です)

イヌブナ日記、6月23日以来、10日ぶりの更新です。

イヌブナの安さんと檀さん共に、成長が進みました。
たわんでいる幹が上方向に立ち上がる状況が続いています。
また、安さんの幹直径が0.5_太くなっていました。

20200703inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

(下写真)前回(6/23)撮影したものです。幹が上方向に立ち上がってきて、安さん檀さん共に樹高が高くななったのが分かります。

20200623inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年6月23日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

下の写真はさらに前々回(6/14)撮影したものです。

20200614inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年6月14日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん 実生9年目】

(下写真)本日(7/3)の測定で樹高は93a、幅は約146aありました。前回(6/23)比べて樹高が5aも高くなりました。そのぶん、全体の幅は150aから146aへと4a狭くなりました。

20200703inubuna9y_an_00.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:93a 巾:146a

(下写真)前回(6/23)の時の状態です。

20200623inubuna9y_an_00b.jpg
2020年6月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 樹高:88a 巾:150a

(下写真)さらに遡って、新緑の5月14日の時には、樹高が70aしかありませんでした。この時から少しづつ幹が立ち上がっていき、今では23a高い93aです。

20200514inubuna9y_an_dan_buna7y_su01.jpg
2020年5月14日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生9年目の安さん、ブナ実生7年目の崇さん、イヌブナ実生9年目の檀さん

(下写真)幹の直径は15.5_で、前回(6/23)の測定値より0.5_太くなっていました。成長前の春先は14.5_だったので、今季1.0_太くなりました。さらに太くなるかどうか? 観察を続けます。

20200703inubuna9y_an_01.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 幹直径15.5_

20200623inubuna9y_an_01b.jpg
2020年6月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 幹直径15.0_

(下写真)冬芽もこの10日間で成長していました。前回(6/23)は長さ1_くらいしかありませんでしたが、今回2_ほどに成長していました。

20200703inubuna9y_an_02.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 冬芽 2mm

20200623inubuna9y_an_02.jpg
2020年6月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 冬芽 1mm

(下写真)上方から見た姿

20200703inubuna9y_an_04.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん

(下写真)毎年この梅雨時期になると、キノコが発生しています。撮影後に除去しました。

20200703inubuna9y_an_03.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 安さん 毎年この時期になると生えるキノコ

【イヌブナ檀さん 実生9年目】

(下写真)樹高が前回(6/23)より4a高くなりました。幅は1a増えて75aとなりました。

20200703inubuna9y_dan_00.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 樹高:42a 巾:75a

20200623inubuna9y_dan_00b.jpg
2020年6月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 樹高:38a 巾:74a

(下写真)幹の直径が12.0_で前回(6/23)測定時から変化がありませんでした。

20200703inubuna9y_dan_01.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 壇さん 幹直径12.0_

(下写真)枝の節の部分についた冬芽の長さは前回(6/23)の1_から2_へと1_伸びました。

20200703inubuna9y_an_02.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 檀さん 冬芽 2mm

20200623inubuna9y_dan_02.jpg
2020年6月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 檀さん 冬芽 1mm

(下写真)上方から見た姿

20200703inubuna9y_dan_03.jpg
2020年7月3日 軽井沢草花館 イヌブナ実生9年目 檀さん

【成長記録】

樹高:2020年6月23日から2020年7月3日の間に、安さんは5a、檀さんは4a高くなりました。

A:安さん 2015.6/24:24a、7/17:25a、8/10:34a、9/3:37.5a、9/16:38.0a、10/3:38.0a、10/28:40.0a、11/8:40.0a、11/29:40.0a、12/30:40.0a、2016.4/1:47a、4/29:49a、5/7:47a、5/20:47a、6/8:41a、6/20:41a、7/3:41a、8/2:41a、8/25:42.5a、9/5:43a、9/24:40.5a、10/8:42a、10/24:42a、11/13:42a、11/30:42a、12/30:42a、2017年4/16:44a、5/28:38.5a、6/16:42.5a、7/3:46a、7/13:45a、7/24:45a、8/2:48.5a、8/14:52a、8/26:52a、9/11:52a、10/2:54a、11/8:56a、11/25:56a、2018年1/8:59a(土が盛り上がったため、実際には56a)、4/1:60a、4/15:60a、4/22:60a、4/23:60a、4/26:60a、4/28:60a、4/30:55a(枝が葉も重さでたわむ)、5/11:54a(枝が葉の重さでたわむ)、5/30:54a、6/14:54a、6/29:56a、7/13:56a、7/22:64a、8/5:62a、8/12:62a、8/19:62a、8/26:62a、9/2:60a(雨粒の重みで枝がたわむ)、9/9:62a、9/16:62a、9/23:63a、9/30:61a(雨の影響)、10/7:64a、10/14:64a、10/21:64a、10/28:64a、11/4:66a、11/11:66a、2019年4/1:80a、5/1:84a、5/5:82a、5/11:72a、5/22:67a、6/6:67a、6/17:69a、7/1:71a、7/15:71a、7/28:73a、8/11:73a、8/25:73a、9/7:73a、9/21:73a、10/5:73a、10/19:73a、11/2:76a、11/23:76a、2020年4/1:76a、4/12:76a、4/24:80a、4/30:80a、5/2:79a、5/3:78a、5/6:73a、5/14:70a、5/24:70a、6/1:74a、6/14:76a、6/23:88a、7/3:93a

 B:壇さん 2015.6/24:12a、7/17:12a、8/10:15a、9/3:16.5_、9/16:16.5a、10/3:16.5a、10/28:16.5a、11/8:16.5a、11/29:16.5a、12/30:16.5a、2016.4/1:17a、5/7:17a、5/20:17a、6/8:16.5a、6/20:20a、7/3:23.5a、8/2:27a、8/25:31a、9/5:29a、9/24:29a、10/8:31.5a、10/24:31.0a、11/13:31.0_、11/30:31a、12/25:31a、2017年4/16:20a(枝が折れたため)、5/28:20a、6/16:20a、7/3:21a、7/13:23a、7/24:23.5a、8/2:24.0a、8/14:24a、8/26:24a、9/11:27a(対象となる枝を変えたことで3a高くなるも、実質変化なし)、10/2:24a(8/26と同じに戻る)、11/8:24a、11/25:24a、2018年1/8:24a、4/1:24a、4/15:24a、4/22:24a、4/26:24a、4/28:24a、4/30:24a、5/11:24.5a、5/30:24.5a、6/14:24.5_、6/29:25a、7/13:27a、7/22:26a、8/5:27a、8/12:27a、8/19:27a、8/26:27a、9/2:27a、9/9:27a、9/16:28a、9/23:27a、9/30:26.5a(雨の影響)、10/7:27a、10/14:27a、10/21:27a、10/28:27a、11/4:27a、11/11:27a、2019年4/1:30a、5/1、30a、5/5:30a、5/11:28a、5/22:28a、6/6:30a、6/17:32a、7/1:32a、7/15:32a、7/28:35a、8/11:36a、8/25:36a,9/7:36a、9/21:36a、10/5:36a、10/19:36a、11/2:36a、2020年4/1:36a、4/12:36a、4/24:38a、4/30:38a、5/2:38a、5/3:39a、5/6:37a、5/14:35a、5/24:35a、6/1:34a、6/14:36a、6/23:38a、7/3:42a

冬芽:一番上の枝の先端についた冬芽の長さを測定しています。前回6/23に今年はじめて冬芽を確認し、10日後の今回それぞれ成長が見られました。

 A:安さん 2015.8/10:10_、9/3:16_、9/16:18_、10/3:20_、10/28:20_、11/8:20_、11/29:20_、12/30:20_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:7.5_、8/25:11_、9/5:14_、9/24:18_、10/8:20_、10/24:20_、11/13:20_、11/30:20_、12/25:20_、2017年4/16:20_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:23_、11/25:23_、2018年1/8:23_、4/1:23a、4/15:30_、4/22:52_、4/23:52_、4/26:芽吹き始まる、8/5:8_、8/12:9_、8/19:10_、8/26:12_、9/2:14_、9/9:15_、9/16:15.5_、9/23:15.5_、9/30:16.5_、10/7:16.5_、10/14:16.5_、10/21:16.5_、10/28:16.5_、11/4:16.5_、11/11:16.5_、2019年4/1:16.5_、5/1:25_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:5_、8/11:7_、8/25:9.5_、9/7:12.0_、9/21:15.5_、10/5:17.0_、10/19:18.0_、11/2:18.0_、11/23:18.0_、2020年4/1:18.0_、4/12:19.0_、4/24:22_、4/30:29_、5/2:36_、5/3:43_で芽吹き始まる、6/23:1.0_、7/3:2.0_

 B:壇さん 2015.8/10:10_、9/3:17_、9/16:20_、10/3:23_、10/28:25_、11/8:25_、11/29:25_、12/30:25_、2016.4/1:25_、2016年4/29:芽吹き始まる、8/2:10.0_、8/25:16_、9/5:19_、9/24:23_、10/8:25_、10/24:25_、11/13:25_、11/30:25_、12/25:25_、2017年4/16:17_、8/14:10.5_、8/26:13_、9/11:18_、10/2:21_、11/8:21_、11/25:21_、2018年1/8:21_、4/1:21_、4/15:23_、4/22:32_、4/26:46_、4/28:芽吹き始まる、8/5:10_、8/12:12_、8/19:13_、8/26:14_、9/2:16_、9/9:20_、9/16:20.5_、9/23:22.0_、9/30:23_、10/7:23_、10/14:23_、10/21:23_、10/28:23_、11/4:23_、11/11:23_、2019年4/1:23_、5/1:60_、5/5:芽吹き始まる、7/1:1.0_、7/15:2_、7/28:6_、8/11:8_、8/25:11.0_、9/7:12.5_、9/21:15.5_、10/5:16.0_、10/19:17.5_、11/2:17.5_、11/23:17.5_、2020年4/1:17.5_、4/12:19.0_、4/24:23_、4/30:36_、5/2:芽吹き始まる、6/23:1.0_、7/3:2_

幹サイズ(直径):2020年6月23日から2020年7月3日の間に、安さんのみ直径が0.5_太くなっていました。

 A:安さん 7.5_(2014.7/24)→8.0_(2015.6/5)→8.5_(6/24)→9.0_(9/3)→9.0_(9/16)→9.0_(10/3)→9.0_(10/28)→9.0_(11/8)→9.0_(11/29)→9.0_(12/30)→9.5_(2016.4/1)→10.0_(5/7)→10.0_(5/20)→10.0_(6/8)→10.0_(6/20)→10.5_(7/3)→10.5a(8/2)→11.0_(8/25)→11.0_(9/5)→11.0_(9/24)→11.0_(10/8)→11.0_(10/24)→11.0_(11/13)→11.0_(11/30)→11.0_(12/25)→11.0_(2017年4/16)→11.0_(5/28)→11.5_(6/16)→12.0_(7/3)→12.0_(7/13)→12.0_(7/24)→12.0_(8/2)→12.0_(8/14)→12.0_(8/26)、12.0_(9/11)、12.0_(10/2)、12.0_(11/8)、12.0_(11/25)、12.0_(2018年1/8)、12.0_(4/1)、12.0_(4/15)、12.0_(4/23)、12.0_(4/30)、12.0_(5/30)、12.5_(6/14)、12.5_(6/29)、13.0_(7/13)、13.5_(7/22)、13.5_(8/5)、13.5_(8/12)、13.5_(8/19)、13.5_(8/26)、13.5_(9/2)、13.5(9/9)、13.5_(9/16)、13.5_(9/23)、13.5_(9/30)、13.5_(10/7)、13.5_(10/14)、13.5_(10/21)、13.5_(10/28)、13.5_(11/4)、13.5_(11/11)、13.5_(2019年4/1)、13.5_(5/5)、13.5_(5/11)、13.5_(5/22)、13.5_(6/6)、13.5_(6/17)、14.0_(7/1)、14.0_(7/15)、14.5_(7/28)、14.5_(8/11)、14.5_(8/25)、14.5_(9/7)、14.5_(9/21)、14.5_(10/5)、14.5_(10/19)、14.5_(11/2)、14.5_(11/23)、14.5_(2020年4/1)、14.5_(4/12)、14.5_(4/24)、14.5_(4/30)、14.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、14.5_(5/14)、14.5_(5/24)、14.5_(6/1)、15.0_(6/14)、15.0_(6/23)、15.5_(7/3)

 B:壇さん 3.0_(2014.7/24)→4.2_(2015.6/5)→4.5_(6/24)→5.5_(9/3)→6.0_(9/16)→6.0_(10/3)→6.0_(10/28)→6.0_(11/8)→6.0_(11/29)→6.0_(12/30)→6.0_(2016.4/1)→6.0_(5/7)→6.0_(5/20)→7.0_(6/8)→7.0_(6/20)→7.0_(7/3)→7.0_(8/2)→8.0_(8/25)→8.0_(9/5)→8.0_(9/24)→8.0_(10/8)→8.0_(10/24)→8.0_(11/13)→8.0_(11/30)→8.0_(12/25)→8.0_(2017年4/16)→8.0_(5/28)→9.0_(6/16)→9.0_(7/3)→9.0_(7/13)→9.5_(7/24)→9.5_(8/2)→9.5_(8/14)→9.5_(8/26)、9.5_(9/11)、9.5_(10/2)、9.5_(11/8)、9.5_(11/25)、9.5_(2018年1/8)、9.5_(4/1)、9.5_(4/15)、9.5_(4/30)、9.5_(5/30)、10.0_(6/14)、10.0_(6/29)、10.0_(7/13)、10.5_(7/22)、10.5(8/5)、10.5_(8/12)、10.5_(8/19)、10.5_(8/26)、10.5_(9/2)、11.0_→10.5_に訂正(9/9)、10.5_(9/16)、10.5_(9/23)、10.5_(9/30)、10.5_(10/7)、10.5_(10/14)、10.5_(10/21)、10.5_(10/28)、10.5_(11/4)、10.5_(11/11)、10.5_(2019年4/1)、10.5_(5/5)、10.5_(5/11)、10.5_(5/22)、10.5_(6/6)、11.0_(6/17)、11.0_(7/1)、11.0_(7/15)、11.5_(7/28)、11.5_(8/11)、11.5_(8/25)、11.5_(9/7)、11.5_(9/21)、11.5_(10/5)、11.5_(10/19)、11.5_(11/2)、11.5_(11/23)、11.5_(2020年4/1)、11.5_(4/12)、11.5_(4/24)、11.5_(4/30)、11.5_(5/2)、未測定(5/3)、未測定(5/6)、11.5_(5/14)、11.5_(5/24)、11.5_(6/1)、12.0_(6/14)、12.0_(6/23)、12.0_(7/3)

以上
posted by kusabanakan at 16:39| イヌブナ日記