種まきしたのが5月3日、そして最初に発芽を確認したのが5月20日でした。現在、苗はプランター×1、植木鉢×2の3か所に分けて育てていて、それぞれ成長の度合いは違いますが、成長を続けています。
前回(8/8)の時点で茎が横に這うように伸び始めていましたが、それがさらに成長しています。
ところが、ここ4~5日前から、虫に葉っぱや茎を食べられてしまう被害がでていました。
あれあれ!困ったもんだと思っていましたが、今朝、犯人を見つけました(下の写真)。
2021年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベの葉を食べる毛虫
茎に登って、葉っぱをむしゃむしゃと食べていた毛虫くん。
(調べてみたものの、詳細は分かりませんでした)
日中は見かけないので、夜から早朝にかけて活動しているのでしょうか?
成虫させてあげたい気持ちもありましたが、ナンバンハコベのために駆除しました。
軽井沢ではナンバンハコベの花期は8月から9月にかけてです。
発芽から1年目で花が咲くかどうか分かりませんが、もう花芽が出ていてもおかしくない時期です。
茎の先端部分をだいぶ食べられてしまいましたが、ことし開花する可能性がまだあるだろうと思って、今後の成長に期待しています。
さて、以下、ナンバンハコベの現況です。
今までと違うのは、1週間ほど前から、プランター×1、鉢植え×2の配置を変えたことです。
伸びた茎が寄りかかれるように、プランターをユウスゲの苗の脇に配置し、鉢×2をテラス側の緑のカーテンの下に配置しました。
2021年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(2021年5月20日に発芽)
まずプランターの苗から詳細を記録します。下の写真からも分かるように、横方向への広がりが増しました。
2021年8月22日 軽井沢草花館 プランターのナンバンハコベ(2021年5月20日に発芽)
下写真:草丈(高さ)の最大は20aで前回(8/8)の24aから4aも低くなりました。虫に喰われたことが原因の一つですが、茎が横に伸びていることも原因だろうと思います(下写真)。そのうちユウスゲの葉にもたれかかりながら、上方向にも伸びていってくれることを期待しています。
2021年8月22日 軽井沢草花館 プランターのナンバンハコベ(2021年5月20日に発芽)
下写真:虫に喰われずに成長した茎の先端部分です。花芽が出て来そうな雰囲気もありますが、今のところどうなっていくか分かりません。
2021年8月22日 軽井沢草花館 プランターのナンバンハコベ(2021年5月20日に発芽)
下写真:虫に喰われてしまった茎です。こうした食べ跡が多数あります。
2021年8月22日 軽井沢草花館 プランターのナンバンハコベ(2021年5月20日に発芽)
次は鉢植え×2の現況です。
2021年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(鉢植え)
下の写真は前回、2週間前の撮影です。
2021年8月8日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(鉢植え)
下写真:左の鉢(深緑)の草丈は23a、右の鉢(白)は15aありました。
前回は(左)20aと(右)17aだったので、右の白い鉢は前回よりも低くなりましたが、虫に喰われた影響が大きいと思われます。茎の長さは最大で32aありました。
2021年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(鉢植え)
下写真は前回(8/8)撮影分です。
2021年8月8日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(鉢植え)
下の写真は毛虫くんによる食べ跡です。ほとんどの葉っぱが食べれられてしまっています。
2021年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(白の鉢植え)
つづく