2021年08月31日

2021(83)今日もユウスゲ開花なし、つぼみは2つ(8/31)

昨日に続いて、ユウスゲの開花はありませんでした。
残るつぼみは2つ(下写真)。
1つは明日にも咲きそうなくらい大きくなっています。

20210831ユウスゲ_地植01つぼみ-1629.jpg
2021年8月31日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ(つぼみ2つ)

下は昨日撮影時のつぼみです(参考)。

20210830ユウスゲ_地植01つぼみ-1600.jpg
2021年8月30日 16:00 軽井沢草花館 ユウスゲ(つぼみ2つ)
posted by kusabanakan at 19:52| ゆうすげ日記

ブナ日記(189)樹高さらに1a伸びる(8/30)

(2014年春に種から発芽し、今年で8年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

※昨日(8/30)観察した日記となります。前回8月21日以来9日ぶりの更新です。

今年は春の芽吹きから順調に成長を続けていたブナの崇さんですが、8月に入ってから枝の先端から芽吹きが始まり、3枚の若葉が広がりました。その後、枝が伸びたことで樹高が増してきて、今回の測定でも1a高くなっていました。

以下詳細です。

下写真:現在の全体の姿です。天辺についた3枚の葉っぱが8月に芽吹いた若葉ですが、色が他の葉っぱと同系になって落ち着いてきました。樹高は27aで、前回(8/21)より1a高くなっていました。

20210830buna_su_8y_00.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生8年目 樹高27a

20210821buna_su_8y_00.jpg
2021年8月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生8年目 樹高26a

下写真:8月11日撮影の一枚です。この時は8月の若葉(3枚)が成長過程で、色が赤茶色をしていました。

20210811buna_su_8y_00.jpg
2021年8月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生8年目 樹高26a

下写真:8月1日に撮影の一枚です。8月の若葉が芽吹く直前です。

20210801buna_su_8y_00.jpg
2021年8月1日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生8年目(樹高24.0cm)

次は若葉(葉っぱ)についてです。

下写真:上から見た崇さんです。8月に芽吹き始めた頃、3枚の葉は赤茶色をしていましたが、徐々に赤味が消えていき、今日現在、深い緑色をしていて、春に芽吹いた葉っぱと同系の色に落ち着いています。但し、形や柄の長さが他とは違っていて、違和感は残ります。

20210830buna_su_8y_01a.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生8年目

20210821buna_su_8y_01a.jpg
2021年8月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生8年目

下写真:8月11日撮影の一枚です。3枚の葉っぱは赤茶色をしていました。

20210811buna_su_8y_01.jpg
2021年8月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生8年目

下写真:四角枠の部分を拡大したものです。

8月に入ってから芽吹いたところから伸びた枝は67.5_で前回(8/21)と同じでした。但し、枝の先端についた冬芽は8月21日の3.0_から5.0_へと2.0_も大きくなっていました。

20210830buna_su_8y_02b.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生8年目

20210821buna_su_8y_06.jpg
2021年8月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生8年目

次は、観察中の冬芽です。

下写真:白い四角で囲った部分のさらに丸で囲った冬芽を定期的に観察して長さを測定しています。

20210830buna_su_8y_01b.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生8年目(冬芽の測定部分)

下写真:冬芽の長さは前回(8/21)の8.0_から9.0_へと9日間で1.0_長くなりました。
6/12:1.0_ → 6/22:1.5_ → 7/2:2.0_→7/12:3.0_→7/22:4.0_→8/1:5.0_→8/11:7.0→8/21:8.0_→8/30:9.0_へと順調に成長が続いています。

20210830buna_su_8y_03.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さんの冬芽(長さ9.0_)

最後は幹の直径です。

(下写真)幹の直径はφ12.0_で8月11日以降、変化がありません。

20210830buna_su_8y_04.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生8年目 幹直径12.0_

【イヌブナとの比較】

下の写真には、実生から10年目、イヌブナの檀さんと一緒に撮影したものです。
(右上がブナの崇さんで左はイヌブナの檀さんです)
成長の違いはありますが、どちらも順調に成長を続けています。


20210830inubuna10y_dan_buna_su_8y.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目檀さん&ブナ実生8年目崇さん

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

ブナ日記【記録編】 2015年5月1日以降
posted by kusabanakan at 07:55| ブナ日記

2021年08月30日

2021(82)ユウスゲ開花なし&実が割れる(8/30)

本日、ユウスゲは咲きませんでした。
残りのつぼみはあと2つ。
一つは、明日か明後日に咲きそうですが、最後のつぼみは長さにして1aくらいなので、今週中に咲くかどうか? といったところでしょう。

20210830ユウスゲ_地植01つぼみ-1600.jpg
2021年8月30日 16:00 軽井沢草花館 ユウスゲ(つぼみ2つ)

また、本日、ユウスゲの実の先端が割れて、中の黒い種が見えるようになりました。

20210830ユウスゲ実&種01.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 ユウスゲの実(先端割れる)

実の中の黒い種が見えるようになりました(下写真)

20210830ユウスゲ実&種02.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 ユウスゲの実(先端割れる)
posted by kusabanakan at 20:40| ゆうすげ日記

アサマフウロ咲く(2021.8.30)

本日、アサマフウロが一輪咲きました。
株数は少ないのですが、毎年8月の終わりころから9月にかけて咲いています。

20210830asamafuro.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 アサマフウロ
posted by kusabanakan at 20:18| 草花館日記

イヌブナ日記(237)冬芽9.5_に(2021.8.30)

(2012年5月に種から発芽した実生から10年目のイヌブナ成長日記です)

8月21日以来、9日ぶりの更新です。
この9日間は冬芽が順調に大きくなっていました。
安さんにおいては、冬芽の成長で重みが増したのか、枝がたわんで樹高が低くなっていました。

20210830inubuna10y_an_dan_buna8y_su01.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生10年目の安さん、ブナ実生8年目の崇さん、イヌブナ実生10年目の檀さん

20210821inubuna10y_an_dan_buna8y_su01.jpg
2021年8月21日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生10年目の安さん、ブナ実生8年目の崇さん、イヌブナ実生10年目の檀さん

以下、安さんと檀さんの詳細です。

【イヌブナ安さん 実生10年目】

樹高は97aで前回(8/21)よりも1a低くなり、その分全体の幅が2a広くなっていました。
8月11日の樹高99aをピークに8/21に98a、そして今回(8/30)97aと少しづつ低くなってきました。
冬芽の成長が活発で、枝にかかる重みが増してきたことで、枝がたわんできたのでしょう。
毎年のことですが、秋に落葉して枝にかかる重さが軽くなると、再び枝が起き上がってきて樹高が高くなります。
このようなことを繰り返しながら少しづつ成長しています。

20210830inubuna10y_an_00.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 安さん(樹高97a、幅147a)

下の写真は前回(8/21)撮影です。

20210821inubuna10y_an_00.jpg
2021年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 安さん(樹高98a、幅145a)

下写真:上から見た安さんです。

20210830inubuna10y_an_01b.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 安さん

下写真:冬芽の長さは前回(8/21)の8.0_から9.5_へと、この9日間で1.5_長くなりました。
6/12:1.0_ → 6/22:1.5_ → 7/2:2.0_→7/12:3.0_→7/22:4.0_→8/1:5.0_→8/11:6.0_→8/21:8.0_→8/30:9.5_と成長していて、特にこの2週間ほどの成長ぶりがとても活発です。

20210830inubuna10y_an_02.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 安さん(冬芽の長さ9.5_)

下写真:幹の直径は18.0_で、7月22日以降変化がありません。

20210830inubuna10y_an_03.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 安さん 幹直径18.0_

【イヌブナ檀さん 実生10年目】

今回の測定でも樹高の変化はありませんでしたが、冬芽は順調に大きくなっています。

20210830inubuna10y_dan_00.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 檀さん(樹高49a、幅74a)

下の写真は前回(8/21)撮影です。

20210821inubuna10y_dan_00.jpg
2021年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 檀さん(樹高49a、幅74a)

下写真:上から見た檀さんです。

20210830inubuna10y_dan_01b.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(8/21)の7.0_から8.0_へと、この9日間で1.0_長くなりました。
6/12:2.0_ → 6/22:2.0_ → 7/2:2.5_→7/12:3.0_→7/22:4.5_→8/1:5.0_、8/11:6.0_→8/21:7.0_→8/30:8.0_と、約1週間毎に1_ペースで成長が進んでいます。

20210830inubuna10y_dan_02.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 檀さんの冬芽(8.0_)

20210821inubuna10y_dan_02.jpg
2021年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 檀さんの冬芽(7.0_)

下写真:イヌブナ檀さんとブナ崇さんのツーショットです。
葉の色つやの違いは前回と変わりません。ブナの崇さんの方が緑が濃いです。

20210830inubuna10y_dan_buna_su_8y.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目檀さん(左)&ブナ実生8年目崇さん(右上)

下写真:幹の直径は13.0ミリで、7月12日から変化がありません。

20210830inubuna10y_dan_03.jpg
2021年8月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 檀さん 幹直径13.0_

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 15:03| イヌブナ日記

2021年08月29日

2021(81)ユウスゲ1輪、残りのつぼみは2つ(8/29)

午後から日差しも少なくなり、気温も急激に下がりました。
昼過ぎに26.2度まで気温が上がったものの、13時の時点で24.7度、15時には22.5度まで気温が下がり、ユウスゲの咲く時間は肌寒いくらいになっていました。

本日咲いたユウスゲは1輪ですが、比較的に早い時間帯からきれいに咲いてくれました。
残りのつぼみは2つで、最後の一輪は9月に入ってからになりそうです。

20210829ユウスゲ_地植01-1600.jpg
2021年8月29日 16:00 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 16:30| ゆうすげ日記

ナンバンハコベ日記(13)種まきから約4か月で開花しました(20210829)

本日、ナンバンハコベの花が咲きました。
5月3日に種まきしてから4か月ほどで開花となりました。

20210829nanbanhakobe03.jpg
2021年8月29日 軽井沢草花館 プランター ナンバンハコベの花(最初の一輪)

本日咲いたのは、プランターで育てていた苗からの一輪です。
5月3日に種まきし、発芽は5月20日。
5日前の8月24日に花芽を出していました。

下の写真は違う角度からの一枚です。
下向きに咲き咲く姿がホタルブクロにも似ますが、花びらの部分は先端の白い部分だけで小さなもの。
一般的には、はびこると厄介なので、”雑草の一種”として扱われてしまう植物かも知れませんが、花は愛嬌のある姿をしています。
ただ、こうしてプランターや鉢で育てる分には良いですが、露地植えは増えすぎる危険もあるので、お勧めはしません。

20210829nanbanhakobe02.jpg
2021年8月29日 軽井沢草花館 プランター ナンバンハコベの花

下の写真はプランター全体を写したものです。白い丸枠の部分に今回の花が咲きました。

20210829nanbanhakobe01b.jpg
2021年8月29日 軽井沢草花館 ナンバンハコベのプランター(全体)

プランターの他、同時に育てている鉢植え×2ですが、こちらの方はまだつぼみも出ておらず、プランターに比べると成長が遅れています。

20210829nanbanhakobe04.jpg
2021年8月29日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(鉢植え)

下の写真は1週間前の撮影です。

20210822nanbanhakobe06.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(鉢植え)

下の写真は本日(8/29)、横からの撮影です。各鉢の草丈ですが、左の鉢(深緑)の草丈は19a、右の鉢(白)は15aでした。
左の鉢の草丈は1週間(8/22)と比べて4a低くなっていましたが、茎が倒れて地面を這うように伸びはじめたからのようです。

20210829nanbanhakobe05.jpg
2021年8月29日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(鉢植え)
posted by kusabanakan at 15:58| ナンバンハコベ日記

緑のカーテン2021(12)イケマ実らず、ヤマノイモにはムカゴ(8/29)

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で11年目のシーズン。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。

前回8月12日以来、17日ぶりの更新です。

6年ぶりに花を咲かせてくれたイケマ。
オクラのような形の実が付くのを楽しみにしていたのですが、虫に喰われてしまったのか、花がいつの間にかきれいになくなっていました(下写真)。
これでは実は付きません… が、来年以降に楽しみにしたいと思います。

20210829midori03_ikema.jpg
2021年8月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン 虫に喰われてしまった?イケマ

下の写真は前回8月12日に撮影したもので、この時には花が咲いていました。

20210812midori03_ikema.jpg
2021年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン イケマの花

一方、ヤマノイモのツルには、ムカゴが付き始めました。直径にして8_くらいの大きさになっていて、収穫して食べることもできそうな大きさです(下写真)。

20210829midori04_yamanoimo_mukago.jpg
2021年8月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン ヤマノイモのムカゴ

以下、緑のカーテンの全体の様子です。

20210829midori01.jpg
2021年8月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(8/12)の時の状態です。大きな変化はありませんが、若干葉っぱが黄色みを帯びてきているのが分かります。

20210812midori01.jpg
2021年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

(下写真)別角度からの一枚です。

20210829midori02.jpg

2021年8月29日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回(8/12)の時の状態です。

20210812midori02.jpg
2021年8月12日 軽井沢草花館 緑のカーテン

つづく
posted by kusabanakan at 15:21| 緑のカーテン

マツブサ日記(29)立派な房に成長(2021.8.29)

3年前(2018)、絡みついていた木の倒木でダメージを受けたマツブサの観察日記です。
前回7月29日以来、1か月ぶりの更新です。

この1か月で実が成長し、立派な房になりました。
色はまだ緑色。
房全体の姿がブドウ「シャインマスカット」にちょっと似ていますが、実一粒の大きさが8_くらいしかないので、大きさが全然違います。今後、順調に成長が進むと、実が黒色に熟していきます。

20210829jisei-matsubusa02.jpg
2021年8月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下の写真は、ちょうど1か月前に実が付き始めた頃の状態です。

20210729jisei-matsubusa02.jpg
2021年7月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実

下写真は、全体の様子で、マツブサの房は中央に見えます。今年も花がほとんど咲かなかったようで、観察している実以外は確認できていません。

20210829jisei-matsubusa01.jpg
2021年8月29日 軽井沢 自生地のマツブサ 実
posted by kusabanakan at 14:59| マツブサ日記

2021年08月28日

2021(80)真夏日一歩手前の暑さに、ユウスゲ2輪(8/28)

今日は29.9度まで気温が上がり、真夏日一歩手前となりました。
しかし、湿度がなく、風もあったので、木陰では楽に過ごせる暑さだったようです。

さて、本日咲いたユウスゲは2輪。
残暑の中で、美しく咲いてくれました。

20210828ユウスゲ_地植01-1646.jpg
2021年8月28日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ (残りのつぼみ2つ)

20210828ユウスゲ_地植02-1648.jpg
2021年8月28日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ (残りのつぼみ1つ)

残りのつぼみ2つ。と思っていましたが、小さなつぼみが見つかって、計3つでした。
3つのうち2つは明日咲きそうですが、最後の1つはまだ小さなつぼみなので、来週以降に咲きそうです。
posted by kusabanakan at 17:47| ゆうすげ日記

2021年08月27日

2021(79)2日ぶりの開花、ユウスゲ1輪(8/27)

厳しい残暑となりました。
昨日の最高気温は29.5度で今日は28.4度。
30度は超えなかったものの、軽井沢における最も暑い時期を上回る暑さが2日続きました。

本日は1輪だけユウスゲが咲きました。
残りのつぼみは4つ。
今週末で咲き終わるかどうか? といったところです。

20210827ユウスゲ_地植01-1643.jpg
2021年8月27日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 16:32| ゆうすげ日記

2021年08月26日

2021(78)ユウスゲ、48日ぶりに開花なし(8/26)

7月10日に初めて開花してから、一日も途絶えることなく毎日咲き続けてくれたユウスゲですが、本日48日目にして開花がありませんでした。つぼみはあと5つ残っているので、明日以降咲いてくれることでしょう。

20210826ユウスゲ_地植A01-1527.jpg
2021年8月26日 15:25 軽井沢草花館 ユウスゲ(本日開花せず)
posted by kusabanakan at 17:54| ゆうすげ日記

2021年08月25日

ヒオウギ日記(4)若芽55_&新たに種まき(2021.8.25)

3日前に、芽を確認したヒオウギ。
3月28日に種まきしたものが約5か月経ってからの発芽確認だったので、驚きでした。
本日草丈を測ってみたところ、55_ありました。
3日前の測定では50_だったので、5_の成長が確認できました。

20210825hiougi02.jpg
2021年8月25日 軽井沢草花館 ヒオウギの芽 草丈55_(2021年3月28日に種まき)

そして、昨日(8/24)のことになりますが、3月28日に種まきしたときとは別ルートでヒオウギの種をいただきました。
来年の春にまいても良いのですが、60粒くらいあるので、そのうちの14粒を鉢にまいてみました。
残りの種は来年の春にまいてみるつもりです。

20210825hiougi01.jpg
2021年8月25日 軽井沢草花館 ヒオウギ
左:2021年8月25日 14粒種まき 右:2021年3月28日 13粒種まき
posted by kusabanakan at 17:55| ヒオウギ日記

2021(77)ユウスゲ開花4輪、残りのつぼみ5つ(8/25)

本日も夕方になるとユウスゲがきれいに咲きました。
開花数は4、そして残されたつぼみの数は5つ。
花期も残りわずかとなりました。

20210825ユウスゲ_地植A01-1642.jpg
2021年8月25日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

20210825ユウスゲ_地植B01-1643.jpg
2021年8月25日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:35| ゆうすげ日記

2021年08月24日

ナンバンハコベ日記(12)花芽が付きました(20210824)

8月22日以来、2日ぶりの更新です。
2日前には想像もしていなかったことですが、プランターのナンバンハコベに花芽が付いていました。
今年の5月3日に種まきし、5月20日に発芽を確認。
ここ1週間ほど前から葉っぱが虫に喰われる被害が出ていたので、その後の成長を心配していたところですが、本日8月24日、初めての花芽を確認です!
(※鉢植え×2のナンバンハコベにはまだ花芽が付いていませんでした)

20210824nanbanhakobe01a.jpg
2021年8月24日 軽井沢草花館 プランターのナンバンハコベ

花芽の部分を拡大したものが、下の写真です。本日確認することのできた花芽は2つだけですが、生命力の強そうな植物なので、虫に葉っぱを喰われながらも、花芽は増えていきそうです。
開花は近日中? となるでしょうか?
観察を続けます。

20210824nanbanhakobe02.jpg
2021年8月24日 軽井沢草花館 プランター 初めて付いたナンバンハコベの花芽
posted by kusabanakan at 17:59| ナンバンハコベ日記

2021(76)ユウスゲ開花2輪(8/24)

本日も夕方になるとユウスゲが咲きました。
花期も終盤となり、わずか2輪だけですが、とてもきれいに咲いてくれました。

20210824ユウスゲ_地植B01-1703.jpg
2021年8月24日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20210824ユウスゲ_地植A01-1702.jpg
2021年8月24日 17:00 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:44| ゆうすげ日記

2021年08月23日

2021(75)ユウスゲ開花4輪、残りのつぼみわずかに(8/23)

本日開花したユウスゲは4輪。
美しく咲いてくれました。

現時点で残っているつぼみの数は10。
10のつぼみが全てが咲くかどうか分かりませんが、今週で今年の開花は終了しそうです。
残りわずかとなったユウスゲを楽しみたいと思います。

20210823ユウスゲ_地植B01-1645.jpg
2021年8月23日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20210823ユウスゲ_地植A01-1639.jpg
2021年8月23日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 16:36| ゆうすげ日記

2021年08月22日

2021(74)ユウスゲ開花6輪、鉢植え13年目メモ(8/22)

本日咲いたユウスゲは6輪。
数は少なくなりましたが、今日も大変きれいに咲いてくれました。
花期も終盤となり、毎日夕方になるのが楽しみでもあり、名残り惜しくも感じる季節です。

20210822ユウスゲ_地植A01-1634.jpg
2021年8月22日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ(黄葉が進みました)

20210822ユウスゲ_地植B01-1632.jpg
2021年8月22日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

【メモ 5月24日に裁断した鉢植え13年目のユウスゲのその後】

苗の状態が悪く、5月24日に一度裁断した鉢植え13年目のユウスゲ。
その後、草が復活して伸びてきたので、
「もしかして、花が咲くのでは」
と期待したものの、最終的に花茎が出ず、花は咲きませんでした。

本日の状態が、下の写真です。
花は咲きませんでしたが、裁断前の悪い状態から復活して、新たな元気な葉っぱが出てくれただけでとても良かったと思っています。来年は14年目をむかえます。元気に花が咲きますように。

20210822ユウスゲ_鉢植13年目01.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ(鉢植え13年目)草丈40a※5月24日に裁断

下写真:7月3日撮影です。草丈は44aあり、苗の状態は良好でした。
「これから花茎が出てくるのでは」
とひそかに期待していた時期ですが、結局花茎は出てきませんでした。

20210703ユウスゲ_鉢植13年目01.jpg
2021年7月3日 軽井沢草花館 ユウスゲ(鉢植え13年目)※5月24日に裁断 草丈44a

下写真:5月24日、裁断後の一枚です。
この時は、新たな葉が出てくることは頭になく、「来年芽が出てくれたら良いな」くらいに考えていました。

20210524ユウスゲ_鉢植13年目05.jpg
2021年5月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ(鉢植え13年目)

下写真:5月24日に裁断した葉っぱです。

20210524ユウスゲ_鉢植13年目04.jpg
2021年5月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ(鉢植え13年目) 下のマットは50センチ角タイル

下写真:5月24日に裁断する前の状態です。葉っぱが黄色く変色して、全体の葉っぱもどこか元気がありませんでした。

20210524ユウスゲ_鉢植13年目03.jpg
2021年5月24日 軽井沢草花館 ユウスゲ(鉢植え13年目)
posted by kusabanakan at 17:15| ゆうすげ日記

ヒオウギ日記(3)まさか!種まきから約5か月で発芽(2021.8.22)

今年の3月28日に種をまき、成長観察しようと思っていたヒオウギ日記。
5か月近くが経過した本日8月22日、(1本)発芽しているのを確認しました!

20210822hiougi02.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 ヒオウギの芽(2021年3月28日に種まき)

この「ヒオウギ日記」では3月28日に13粒の種をまき、その後の成長観察をしようと思っていたのですが、種をまいてから今まで芽が出る気配がなく、今日で「ヒオウギ日記」を閉じようとしたところでした。
久しぶりにプランターを観察したところ、雑草が生えていたので、それを引き抜いたところ、ヒオウギらしい芽が一緒に引き抜かれようとしました。
雑草と一緒に生えていたので、今まで気が付きませんでしたが、近くで見ると平べったい特徴のある葉で、それが明らかにヒオウギだとわかる葉でした。
幸いにもヒオウギは完全に引き抜かれることはありませんでした。細い根がプランターの深くまで伸びていたようで、引き抜かれる直前で止まりました。
下の写真は、芽を拡大したものです。
葉っぱは3枚で、一番大きな葉っぱの草丈は5a程。根元は黒いタネとつながっていて、細い根は地中に伸びていました。
このまま引き抜けば、地中に伸びている細い根が切れてしまうような気がしたので、場所を移動せず、その場に植えなおしました。

20210822hiougi03.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 ヒオウギの芽(2021年3月28日に種まき)

下の写真は植えなおした状態のプランターです。
13粒撒いたうちの1つが発芽とは貴重です。
なぜこの時期に発芽したのかは分かりません。
気象の特徴でいえば今年の8月は中旬の長雨もあって雨量の多い月となっています。ちなみに8月の総雨量は21日現在322.5_で、8月の雨量としては気象庁・軽井沢観測所で過去5番目に多い量となっています。

20210822hiougi01.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 ヒオウギの芽(2021年3月28日に種まき)

これから、気温が下がっていくので、どこまで成長するか分かりませんが、しっかりと観察を続けようと思います。
「ヒオウギ日記」は今日で閉鎖することなく、続きます。
posted by kusabanakan at 16:26| ヒオウギ日記

ナンバンハコベ日記(11)葉っぱを虫に喰われる(20210822)

前回8/8の観察以来、2週間ぶりの更新です。

ナンバンハコベを種から育てて、成長を観察しています。
種まきしたのが5月3日、そして最初に発芽を確認したのが5月20日でした。
現在、苗はプランター×1、植木鉢×2の3か所に分けて育てていて、それぞれ成長の度合いは違いますが、成長を続けています。

前回(8/8)の時点で茎が横に這うように伸び始めていましたが、それがさらに成長しています。
ところが、ここ4~5日前から、虫に葉っぱや茎を食べられてしまう被害がでていました。
あれあれ!困ったもんだと思っていましたが、今朝、犯人を見つけました(下の写真)。

20210822nanbanhakobe00.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベの葉を食べる毛虫

茎に登って、葉っぱをむしゃむしゃと食べていた毛虫くん。
(調べてみたものの、詳細は分かりませんでした)
日中は見かけないので、夜から早朝にかけて活動しているのでしょうか?
成虫させてあげたい気持ちもありましたが、ナンバンハコベのために駆除しました。

軽井沢ではナンバンハコベの花期は8月から9月にかけてです。
発芽から1年目で花が咲くかどうか分かりませんが、もう花芽が出ていてもおかしくない時期です。
茎の先端部分をだいぶ食べられてしまいましたが、ことし開花する可能性がまだあるだろうと思って、今後の成長に期待しています。

さて、以下、ナンバンハコベの現況です。

今までと違うのは、1週間ほど前から、プランター×1、鉢植え×2の配置を変えたことです。
伸びた茎が寄りかかれるように、プランターをユウスゲの苗の脇に配置し、鉢×2をテラス側の緑のカーテンの下に配置しました。

20210822nanbanhakobe01.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(2021年5月20日に発芽)

まずプランターの苗から詳細を記録します。下の写真からも分かるように、横方向への広がりが増しました。

20210822nanbanhakobe02.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 プランターのナンバンハコベ(2021年5月20日に発芽)

下写真:草丈(高さ)の最大は20aで前回(8/8)の24aから4aも低くなりました。虫に喰われたことが原因の一つですが、茎が横に伸びていることも原因だろうと思います(下写真)。そのうちユウスゲの葉にもたれかかりながら、上方向にも伸びていってくれることを期待しています。

20210822nanbanhakobe03a.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 プランターのナンバンハコベ(2021年5月20日に発芽)

下写真:虫に喰われずに成長した茎の先端部分です。花芽が出て来そうな雰囲気もありますが、今のところどうなっていくか分かりません。

20210822nanbanhakobe04.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 プランターのナンバンハコベ(2021年5月20日に発芽)

下写真:虫に喰われてしまった茎です。こうした食べ跡が多数あります。

20210822nanbanhakobe05a.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 プランターのナンバンハコベ(2021年5月20日に発芽)

次は鉢植え×2の現況です。

20210822nanbanhakobe06.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(鉢植え)

下の写真は前回、2週間前の撮影です。

20210808nanbanhakobe05.jpg
2021年8月8日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(鉢植え)

下写真:左の鉢(深緑)の草丈は23a、右の鉢(白)は15aありました。
前回は(左)20aと(右)17aだったので、右の白い鉢は前回よりも低くなりましたが、虫に喰われた影響が大きいと思われます。茎の長さは最大で32aありました。

20210822nanbanhakobe07a.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(鉢植え)

下写真は前回(8/8)撮影分です。

20210808nanbanhakobe06.jpg
2021年8月8日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(鉢植え)

下の写真は毛虫くんによる食べ跡です。ほとんどの葉っぱが食べれられてしまっています。

20210822nanbanhakobe09.jpg
2021年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ(白の鉢植え)

つづく
posted by kusabanakan at 14:47| ナンバンハコベ日記