(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)
前回5月16日以来、2週間ぶりの更新です。
この2週間で、やわらかかった新緑の葉っぱがしっかりと固い葉っぱへと変化しました。
ただ、葉っぱの色はまだうす緑色をしていてやさしい印象です。
また、一部の葉っぱが虫に喰われましたが、今日現在深刻な状態ではなく、毎年のことなので、あまり心配していません。
2022年5月30日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん
下の写真は前回5月16日に撮影したものです。葉っぱのボリュームはそれほど変わっていないように見えますが、安さん、檀さんともに、斜めに傾いている枝が上方向に立ち上がってきていて、樹高が3a高くなっていました。
安さんの樹高:5月16日=90a → 5月30日=93a
檀さんの樹高:5月16日=48a → 5月30日=51a
2022年5月16日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん
【イヌブナ安さん 実生11年目】
下写真は上から見た安さんです。
2022年5月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん
下の写真は前回5月16日に撮影です。こうやって比べると、この2週間で、葉っぱがしっかりと開いて、密度が高くなっています。
2022年5月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん
2022年5月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん
下写真:一部の葉っぱが虫に喰われました。
虫の喰われ方にもいくつかのパターンがあって、下のパターンは小さな穴が開くもの。
※葉っぱのサイズは前回と同様、大きなもので長さ8セaくらい。
2022年5月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 虫喰い(その1)
下写真:葉っぱがかじられて、半分だけなくなってしまったもの。
2022年5月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 虫喰い(その2)
【イヌブナ檀さん 実生11年目】
下写真は上から見た壇さんです。
前回(5/16)に比べると、葉っぱが開いて全体のボリュームが増しましたが、安さんに比べると葉っぱのサイズは小ぶりです。
鉢のサイスが小さいので、栄養不足の面もあるかもしれません。水やりは毎日欠かさず行っています。
2022年5月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん
下写真は前回(5/16)撮影です。
2022年5月16日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん
下写真:安さんと同様、一部の葉っぱが虫に喰われました。
この葉っぱの喰われ方は、細長い穴が開いていて、安さんの喰われ方と少し違うような気がします。
「犯人は誰だ!」と葉っぱの両面を探してみたりしますが、すでに逃げてしまっていてわかりません…
※葉っぱのサイズは前回と同様、大きなもので長さ6セaくらいで、安さんに比べて全体的に小ぶりです。
2022年5月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 虫喰い
下写真:幹の直径は13.0ミリで、昨年(2021)の7月12日から変化がありません。
2022年5月30日 軽井沢草花館 イヌブナ実生10年目 檀さん 幹直径13.0_
【成長記録】以下のリンク先に移動しました。
【姉妹ブログ:ブナ日記】
ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです
以上