イカリソウ(メギ科)でドライフラワーを作ってみました。
といっても、そもそもは薬草として使おうと思って乾燥させてみたのですが、予想もしないようなきれいな緑色のドライフラワーになったので、しばらく館内で飾り付けておくことにしました。
2022年6月4日 軽井沢草花館 入口に飾り付けてみたイカリソウのドライフラワー
何年も前から、庭のイカリソウを薬草として利用してみようと考えていたのですが、毎年タイミングを逃してしまい、梅雨入ってからでは「うまく乾燥しないだろう…」とあきらめていました。
今は梅雨入り前の6月ですが、このところ晴天日が続き、カラッと乾燥してさわやかです。
草花館の庭のイカリソウはG.W.前から咲き始め、5月終わりころまでの約1か月間花を咲かせていました。
以下、ドライフラワー化した手順です。
【5月29日】
庭に生えているイカリソウです。今年もたくさんの葉が茂りました。
2022年5月29日 イカリソウ 花期はほぼ終わり、最後の花が数輪残っている状態
【6月1日 朝】
イカリソウを茎から刈り取って、花束のようにし、重さをはかりました。
すると75グラムありました。
葉っぱは張りがあり、しっかりとしています。
2022年6月1日 8:40 イカリソウ 刈り取り直後 75グラム
下写真:束ねたイカリソウをテラスデッキの軒下にひもでぶら下げて、自然乾燥です。
大変すごしやすく、さわやかな一日でした。
最高気温19.0度、最低気温7.4度、平均湿度70%、最低湿度33%、平均風速1.9m/s、日照時間7.0時間、雨量0.0mm
2022年6月1日 8:40 イカリソウ 屋外での乾燥
【6月2日】
一日たって、午後の4時に重さを測ったところ、刈り取り直後75グラムだったものが27グラムに減っていました。
乾燥して、葉っぱはパリパリになっていました。
最高気温22.5度、最低気温5.9度、平均湿度78%、最低湿度38%、平均風速1.7m/s、日照時間10.9時間、雨量0.0mm
2022年6月1日 16:00 イカリソウ 乾燥を始めて31時間40分後 27グラム
【6月3日】
最高気温22.6度、最低気温9.6度、平均湿度75%、最低湿度35%、平均風速1.8m/s、日照時間8.4時間、雨量0.5mm
【6月4日】
今日も朝からさわやかな一日。
乾燥から4日目で重さは18グラム。
75グラムから18グラムですので、重さは約4分の1にまで減りました。
葉っぱは薄くてパリパリですが、触ってみても、割れてしまうようなことはなく、しっかりとした弾力があります。
色は刈り取り前の淡い緑色がしっかりと残っていてとてもきれいです。
これならドライフラワーとして使えそうだと思いました。
また、茎の部分の色が、刈り取りから1日後までは茶系色でしたが、いつの間にか葉っぱの色に近い緑色に変わっていました。
2022年6月4日 13:50 イカリソウ 乾燥を始めて3日と5時間10分後 18グラム
今時点ではきれいですが、今後は色や形の劣化がどの程度進むのか経過を見ていこうと思います。
2022年6月4日 軽井沢草花館 入口に飾り付けてみたイカリソウのドライフラワー
posted by kusabanakan at 16:07|
草花館日記