2022年08月31日

2022(75)残り1つのつぼみ、8月中に開花せず(8/31)

今年、残り一つとなったユウスゲのつぼみは今日も開花せず、最後の開花は9月に入ってからということになりました。
つぼみの長さは70_で、昨日から1.5a長くなり、開花するには十分なサイズになっています。
(8/27:30_→8/28:38_→8/29:45_→8/30:55_→8/31:70_)

20220831yusuge_tsubomiA_1518.jpg
2022年8月31日 15:20 軽井沢草花館 ユウスゲ 残り一つとなったつぼみ

20220830yusuge_tsubomiA_1404.jpg
2022年8月30日 14:05 軽井沢草花館 ユウスゲ 残り一つとなったつぼみ

20220829yusuge_tsubomiA_1605re.jpg
2022年8月29日 16:05 軽井沢草花館 ユウスゲ 残り一つとなったつぼみ

20220828yusuge_tsubomiA_1631.jpg
2022年8月28日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ 残り一つとなったつぼみ

20220827yusuge_tsubomiA_1509.jpg
2022年8月27日 15:10 軽井沢草花館 ユウスゲ 残りのつぼみ
posted by kusabanakan at 16:36| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(260)冬芽の成長続く

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回8月21日以来、10日ぶりの更新です。
8月21日以降、比較的涼しい日が多く、8月下旬の平均気温は平年値(20.1度)をわずかに下回りそうです。朝晩は14度台まで下がる日があって、秋が近いことを実感します。

イヌブナ安さん、檀さん共に黄葉が若干進み、冬芽の成長もみられました。
樹高は安さんに変化はありませんでしたが、檀さんは1a低くなりました。昨晩雨が降り、今朝写真を撮影した時間帯(9時ころ)、葉っぱが湿っていたため、重みで枝がたわんでいたかも知れません。5/30以降、檀さんの樹高は51a前後(50〜52a)を行ったり来たり変化しています。

20220831inubuna11y_an_dan_buna9y_su01_b.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(8/21)撮影したものです。

20220821inubuna11y_an_dan_buna9y_su01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

安さんの樹高は101aで、前回と同じでした。写真なので、色がうまく再現出来ていませんが、10日前(8/21)よりも黄葉がわずかに進んだ印象です。

20220831inubuna11y_an_00b.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220821inubuna11y_an_00.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。

20220831inubuna11y_an_01.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220821inubuna11y_an_01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この10日間で冬芽が8.0_から9.5_へと1.5_長くなっていました。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_

20220831inubuna11y_an_02.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽9.5_

20220821inubuna11y_an_02.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽8.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、前回と同じでした。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_

20220831inubuna11y_an_03.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

檀さんの樹高が前回(8/21)の52aから1a低くなって51aになっていました。昨晩雨が降り、今朝写真を撮影した時間帯(9時ころ)、葉っぱが湿っていたため、重みで枝がたわんでいたかも知れません。5/30以降、檀さんの樹高は51a前後(50〜52a)を行ったり来たり変化しています。

20220831inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220821inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。

20220831inubuna11y_dan_01.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220821inubuna11y_dan_01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(8/21)の7.0_から8.5_へと1.5_長くなっていました。

20220831inubuna11y_dan_02.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽8.5_

20220821inubuna11y_dan_02.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽7.0_

下写真:今年は安さんの幹の直径が7/3〜7/21に1.0_太くなりましたが、檀さんは昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
8月以降に成長するのはあまり期待できませんが、檀さんが実生4年目の時(2015年の9月3日〜9月16日)に幹の直径が0.5_太くなったことがあるので、まだ可能性はありそうです。

20220831inubuna11y_dan_03.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考1)下の写真は安さん(左)と檀さん(右)を並べて撮影したものです。
育てている鉢の大きさが違うので、そのまま比較してはいけないかもしれませんが、安さんと檀さんとでは葉っぱの大きさが違います。安さんは大きなもので長さ8aなのに対し、檀さんは大きなもので7aくらいです。また、葉っぱの色もわずかに違います。

20220831inubuna11y_an_dan_01.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ安さんとイヌブナ檀さん(共に実生11年目)

(参考2)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。

20220831buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年8月31日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 14:34| イヌブナ日記

2022年08月30日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりコブシ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

9月1日より、ヤマシャクヤク(花と実)からコブシ(花と実)に作品入れ替えを行います。
また、その他5点の入れ替えも行います[入れ替え後の作品は1.アキノキリンソウ、2.ミズキ(実)、3.ミズタマソウ、4.ヤブマメ(以降水彩)、5.ツリフネソウとキツリフネ(油彩)]

【水彩スケッチ コブシの花と実 9/1より展示予定】
20220830kobushi19950430.jpg
石川功一 コブシの花 1995年4月30日 水彩スケッチ
 ※9月下旬以降、展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

20220830kobushi19981007.jpg
石川功一 コブシの実 1998年10月7日 水彩スケッチ
 ※9月下旬以降、展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(8月も火曜日休館です)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)
2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
2022年9月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930 
が定休日です。

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。
posted by kusabanakan at 20:40| 展示紹介

2022(74)残り1つのつぼみ、今日も開花せず(8/30)

今年、残り一つとなったユウスゲのつぼみは今日も開花せず、明日以降のお楽しみとなりました。
つぼみの長さは55_で、昨日から1a長くなっています。
(8/27:30_→8/28:38_→8/29:45_→8/30:55_)

20220830yusuge_tsubomiA_1404.jpg
2022年8月30日 14:05 軽井沢草花館 ユウスゲ 残り一つとなったつぼみ

20220829yusuge_tsubomiA_1605re.jpg
2022年8月29日 16:05 軽井沢草花館 ユウスゲ 残り一つとなったつぼみ

20220828yusuge_tsubomiA_1631.jpg
2022年8月28日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ 残り一つとなったつぼみ

20220827yusuge_tsubomiA_1509.jpg
2022年8月27日 15:10 軽井沢草花館 ユウスゲ 残りのつぼみ
posted by kusabanakan at 19:32| ゆうすげ日記

2022年08月29日

2022(73)残り1つのつぼみ、今日は開花せず(8/29)

今朝は8月に入ってから初めて15度を切る涼しさとなりました(16時までの最低気温14.4度、平年差‐1.7度)。
さらに日中も気温が上がらず、こちらも8月に入ってから初めて最高気温が20度を下回り、9月下旬並みの気候となりました(16時までの最高気温19.7度、平年差‐5.2度)

さて、今年、残り一つとなったユウスゲのつぼみ。
夕方になっても咲く気配はなく、開花は明日以降のお楽しみとなりました。
つぼみの長さは45_です(8/27:30_→8/28:38_→8/29:45_)

20220829yusuge_tsubomiA_1605re.jpg
2022年8月29日 16:05 軽井沢草花館 ユウスゲ 残り一つとなったつぼみ

20220828yusuge_tsubomiA_1631.jpg
2022年8月28日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ 残り一つとなったつぼみ

20220827yusuge_tsubomiA_1509.jpg
2022年8月27日 15:10 軽井沢草花館 ユウスゲ 残りのつぼみ
posted by kusabanakan at 17:49| ゆうすげ日記

2022年08月28日

2022(72)開花1輪、残りのつぼみは1つ(8/28)

午前中は小雨が降ったり止んだりで、午後からは晴れたり曇ったりのはっきりとしない天気の一日でした。
日中の最高気温20.6度までしか上がらず、9月中旬並みの涼しさでした。

夕方にはユウスゲが一輪咲きました。
残りのつぼみは1つだけ。
明日か明後日に見納めの一輪が咲きそうです。

20220828yusugeA01_1712.jpg
2022年8月28日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

20220828yusuge_tsubomiA_1631.jpg
2022年8月28日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ 残り一つとなったつぼみ

下写真は昨日撮影したつぼみ

20220827yusuge_tsubomiA_1509.jpg
2022年8月27日 15:10 軽井沢草花館 ユウスゲ 残りのつぼみ

posted by kusabanakan at 17:44| ゆうすげ日記

カラスvsアスター(231)

カラスvsアスター(231)

カラス&アスター429ブログ済.jpg
第429(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 01:00| カラスvsアスター

2022年08月27日

2022(71)夕立に負けず開花2輪、残りのつぼみは2つ(8/27)

今日はユウスゲの花が開き始めた15時過ぎ、夕立が降りました。小一時間で止みましたが、雨脚はかなり激しいものでした。
雨に打たれたユウスゲが2輪、花びらを傷めながらも美しく咲きました。
この2輪で、今年咲いたユウスゲの総数が700となりました。

20220827yusugeA01_1626.jpg
2022年8月27日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ(雨上がり)

20220827yusugeB01_1625.jpg
2022年8月27日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ(雨上がり)

昨日のユウスゲ日記の続きだと残るつぼみは一つ。のはずでしたが、今まで見落としていたつぼみが一つあり、そのつぼみが本日開花しました。
つまり、昨日の時点で残りのつぼみが3つだと思っていましたが、実際には4つ残っていて、本日2つ開花して、残りのつぼみが2つということです。
残りのつぼみは長さ3aと5a。同時に咲くことはなさそうなので、あと2日、ユウスゲの開花が楽しめそうです。

20220827yusuge_tsubomiA_1509.jpg
2022年8月27日 15:10 軽井沢草花館 ユウスゲ 残りのつぼみ(1/2) 夕立降り始め

20220827yusuge_tsubomiB_1645.jpg
2022年8月27日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ 残りのつぼみ(2/2) 雨上がり
posted by kusabanakan at 17:59| ゆうすげ日記

ブナ日記(219)夏の成長続く(8/27)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

8月20日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、現在、枝と葉の成長が落ち着いたようですが、枝についた冬芽の成長が始まっています。

下写真:樹高が1a高くなりました。7月以降に出た枝が、上方向に立ち上がってきたためです。また、7月以降に芽吹いた葉の色が濃さを増し、5月に芽吹いた葉っぱの色に近づいてきました。

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。7月以降に芽吹いた上部の葉っぱが、徐々に濃くなってきました。

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は前回8/20撮影です。

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。赤茶色から緑色への変わり目でした。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。7月以降に芽吹いた葉っぱ(上部)の色が5月に芽吹いた葉っぱ(下部)の色に近づいてきました。

20220827buna_su_9y_02.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_02.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_02.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_02.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220728buna_su_9y_02.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220721buna_su_9y_02.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20220827buna_su_9y_03.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝から出た冬芽は長さが7.5_で前回(8/20)よりも1.0_長くなっていました。

20220827buna_su_9y_04.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ7.5_(5月芽吹き)

20220820buna_su_9y_04.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ6.5_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20220827buna_su_9y_01b.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

一方、7月に芽吹きが始まった枝からも遅れて冬芽が付き、前回(8/20)からの1週間で長さが0.5_伸びて4.5_になりました。上写真の7月芽吹きの部分の拡大が下の写真です。

20220827buna_su_9y_06.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ4.5_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(8/20)と同じでした。

20220827buna_su_9y_05re.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。

20220827buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 15:57| ブナ日記

2022年08月26日

2022(70)開花3輪、残りのつぼみは3つ(8/26)

昨日は7月8日以来、48日ぶりに開花ゼロとなりましたが、本日は3輪開花しました。
つぼみの数は残り3つ。
一昨日の時点ではつぼみが7つありましたが、そのうちの一つが開花前に折れてしまったため、つぼみが6つの状態で、本日3つが咲きました。
つぼみがあと3つ…
あと数日で今年のユウスゲは見納め、寂しくなります。

20220826yusugeA01_1655.jpg
2022年8月26日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

20220826yusugeB01_1656.jpg
2022年8月26日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

下写真:折れてしまったユウスゲのつぼみです。

20220826yusuge_tsubomi01_1721.jpg
2022年8月26日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲつぼみ
posted by kusabanakan at 21:42| ゆうすげ日記

2022年08月25日

2022(69)実が生り、種も収穫時期へ、開花はなし(8/25)

本日、軽井沢草花館の庭のユウスゲは咲きませんでした。
残りのつぼみはあと7個。明日以降、少しづつ開花していくでしょう。

20220825yusugeA01_1625.jpg
2022年8月25日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ

今年は7/23を皮切りに2日に一度の割合で、ユウスゲの自家受粉を試みました。
というのも、昨年はユウスゲに実がつく割合がとても低く、収穫量がいつもの年よりも減ってしまったためです。
結果、例年以上にたくさんの実が付きました(下写真)。

20220825yusuge_F01.jpg
2022年8月25日 軽井沢草花館 ユウスゲの実

尚、付いた実でも早くに咲いた花からの実は、茶褐色化して先端が割れ、中から黒い種子が見えるようになりました(下写真)。そろそろ種の収穫が出来そうです。

20220825yusuge_FB01.jpg
2022年8月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ 熟して先端が割れた実(横から)

20220825yusuge_FB02.jpg
2022年8月25日 軽井沢草花館 ユウスゲ 熟して先端が割れた実(上から)
posted by kusabanakan at 19:45| ゆうすげ日記

2022年08月24日

2022(68)開花1輪、残りのつぼみは7つ(8/24)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは1輪。
つぼみの数は7個となり、残りわずかとなりました。最後の開花は今月末くらいでしょうか?

20220824yusugeA01_1634.jpg
2022年8月24日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 16:54| ゆうすげ日記

2022年08月23日

2022(67)開花5輪(8/23)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは5輪でした。
昨日の時点で、残りのつぼみは13個だったので、今日の開花で残りのつぼみは8つになりました。

20220823yusugeA01_1651.jpg
2022年8月23日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

20220823yusugeB01_1652.jpg
2022年8月23日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

下写真:今年、鉢植えで育てた苗で唯一開花した苗からの一輪です。今日ですべてのつぼみが咲き終わりました。
最初の一輪が7月27日だったので、1本の花茎から1か月近くも花を咲かせ、楽しませてくれました。

20220823yusugeC01_1652.jpg
2022年8月23日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え(種から育てて5年以上)
posted by kusabanakan at 20:10| ゆうすげ日記

2022年08月22日

2022(66)開花1輪、残りのつぼみ13(8/22)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは1輪。
花期も終盤となりましたが、美しく咲いてくれました。

20220822yusugeA01_1620.jpg
2022年8月22日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

残りのつぼみを数えたら全部で13ありました。

20220822yusuge_tsubomi_1635.jpg
2022年8月22日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ

明日以降に、つぼみの数が増えることはなさそうなので最大で13、咲かないつぼみもあるので10くらい咲くでしょうか。
あと1週間くらいで花期が終了しそうです。
posted by kusabanakan at 16:48| ゆうすげ日記

ヒオウギ日記(17)8月の2週間で草丈伸びる(2022.8.22)

ヒオウギを種から育てて観察しています。

前回8月8日から2週間ぶりの更新です。
7月26日に植木鉢(直径20a)→プランター(幅60a)、小さなプランター(24a×11a)→鉢植え(直径20a)というふうに、少し大きなものに植え替えを行い、その後、順調に成長しています。

20220822hiougi01.jpg
2022年8月22日 軽井沢草花館 ヒオウギ

成長に関しては、すべての株の草丈が高くなっていました。

1.プランター(幅60a)
6本の苗はすべて、草丈が高くなっていました(プラス2〜8a)。
最も草丈の高いのはDの38aで、低いのは@とBの29aでした。

2.鉢植え(直径20a)
5本の苗はすべて、草丈が高くなっていました(プラス4〜6a)。
最も草丈の高いのはCの31aで低いのは@とAの19aでした。

20220808hiougi01.jpg
2022年8月8日 軽井沢草花館 植え替えしたヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

下の写真は前々回(7/26)撮影です。植え替えしたばかりのヒオウギです。

20220726hiougi02植え替え後.jpg
2022年7月26日 軽井沢草花館 植え替えしたヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき
posted by kusabanakan at 15:49| ヒオウギ日記

ナンバンハコベ日記(23)花が咲き始めました(20220822)

前回6/27以来、約2か月ぶりの更新です。

ずいぶん長く、更新しないまま、時間だけが過ぎてしまいました。
その間、ナンバンハコベの生長は見た目に状態が悪く、枯れてしまったのだろうか? と思っていたほどです。
這うように伸びていた茎も、前回以降は思ったほど伸びず、葉っぱは虫に喰われたりして減り、毎日の水やりだけはきちんと行っていましたが、正直花が咲くとは思っていなくて、きちんとした観察をおこたっていました。
今朝、「昨年は今頃花が咲いたはず(2021.8.29に開花)」と思い出して、きちんと観察してみると、なんと花が咲き始めていました。見た目で判断してはいけない… 反省です。

20220822nanbanhakobe_planter01.jpg
2022年8月22日 軽井沢草花館 プランター ナンバンハコベの花(今年最初の一輪)

下写真:全体の生育状態の確認です。
種をまいたのは昨年(2021)の5月3日。最初に小さな鉢×1に種まきしたところ、多数が発芽、過密な状態だったので、鉢×1から鉢×2に苗を分散。さらに、プランターにも苗を分散させ現在、プランター×1と鉢×2で育てています。
本日、花が咲いたのはプランターから1輪、鉢(A)から2輪の計3輪です。
今年は緑のカーテンにもたれかかるように茎を這わせようとして、プランターと鉢をデッキのすぐ下に配置していますが、現在のところ、最も上に伸びた茎で95a。想像していたよりも低く、全体的に密度が低かったです。

20220822nanbanhakobe01.jpg
2022年8月22日 軽井沢草花館 プランター&鉢植え×2 ナンバンハコベ(共に20210503種まき)

下の写真は前回6月27日撮影です。緑がとてもきれいでした。

20220627nanbanhakobe_planter00.jpg
2022年6月27日 軽井沢草花館 プランター&鉢植え×2 ナンバンハコベ(共に20210503種まき)

下は前々回5月30日の時の状態です。

20220530nanbanhakobe01.jpg
2022年5月30日 軽井沢草花館 プランター&鉢植え×2 ナンバンハコベ(共に20210503種まき)

【3輪の花】

本日開花したナンバンハコベの花3輪です。
とてもユニークな形の花ですが、それぞれ個性があって面白いです。

20220822nanbanhakobe_planter01.jpg
2022年8月22日 軽井沢草花館 プランター @ナンバンハコベの花

20220822nanbanhakobe_potA01.jpg
2022年8月22日 軽井沢草花館 鉢A Aナンバンハコベの花

20220822nanbanhakobe_potA02.jpg
2022年8月22日 軽井沢草花館 鉢B Bナンバンハコベの花

20220822nanbanhakobe02.jpg
2022年8月22日 軽井沢草花館 ナンバンハコベ

他にもつぼみがついているので、今後も開花が続きそうです。
posted by kusabanakan at 15:35| ナンバンハコベ日記

2022年08月21日

2022(65)小雨の中、開花4輪(8/21)

ユウスゲの花がきれいに開いた16時過ぎに小雨が降りました。道路が完全にぬれない程度の弱い雨で、17時過ぎになるといつの間にか止んでいました。

本日、軽井沢草花館に庭で咲いたユウスゲは4輪でした。

20220821yusugeA01_1627.jpg
2022年8月21日 16:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

20220821yusugeB01_1638.jpg
2022年8月21日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:43| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(259)冬芽の成長続く

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回8月11日以来、10日ぶりの更新です。
この10日間、30度を超える暑さにはなりませんでしたが、8月中旬の平均気温は21.4度で、平年値を0.4度上回り、残暑が続きました。
イヌブナ安さん、檀さん共に冬芽に成長がみられ、檀さんの樹高が1a高くなっていました。
また、葉っぱが少しづつ黄色味を帯びてきましたが、見た目の印象はまだ夏の葉っぱです。

20220821inubuna11y_an_dan_buna9y_su01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(8/11)撮影したものです。

20220811inubuna11y_an_dan_buna9y_su01.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

下の写真で見ると、だいぶ黄色く見えますが、実際にはもう少し緑系の色です。安さんの樹高は101aで、前回と同じでした。

20220821inubuna11y_an_00.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220811inubuna11y_an_00b.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。

20220821inubuna11y_an_01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220811inubuna11y_an_01.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この10日間で冬芽が7.0_から8.0_へと1.0_長くなっていました。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_

20220821inubuna11y_an_02.jpg
2022年8月21 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽8.0_

20220811inubuna11y_an_02.jpg
2022年8月11 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽7.0_

20220731inubuna11y_an_02.jpg
2022年7月31 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽5.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、前回と同じでした。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/
21:19.0_

20220821inubuna11y_an_03.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

安さんと同じでに、下の写真で見るとだいぶ黄色く見えますが、実際にはもう少し緑系の色でした。

20220821inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220811inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。

20220821inubuna11y_dan_01.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220811inubuna11y_dan_01.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(8/11)の6.0_から7.0_へと1.0_長くなっていました。

20220821inubuna11y_dan_02.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽7.0_

20220811inubuna11y_dan_02.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽6.0_

下写真:今年は安さんの幹の直径が7/3〜7/21に1.0_太くなりましたが、檀さんは昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
8月以降に成長するのはあまり期待できませんが、檀さんが実生4年目の時(2015年の9月3日〜9月16日)に幹の直径が0.5_太くなったことがあるので、まだ可能性はありそうです。

20220821inubuna11y_dan_03.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。

20220821buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年8月21日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 14:23| イヌブナ日記

2022年08月20日

2022(64)ユウスゲ日記1000回目、雨の中、開花2輪(8/20)

軽井沢草花館の庭で育てているユウスゲの成長記録をつづっている、本ブログ「ゆうすげ日記」が今日で1000回目となりました。
第1回目は2011年7月1日なので、12年かけての達成です。引き続き、ユウスゲの生長記録として続けます。よろしくお願いします。

ゆうすげ日記 第1回目 「軽井沢草花館のゆうすげ日記始めます 2011年7月1日」


さて、今日は午後から雨が降り始め、ユウスゲの咲く時間帯になっても降り続けました。
雨の中、軽井沢草花館に庭でユウスゲが2輪開花しました。

20220820yusugeA01_1628.jpg
2022年8月20日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20220820yusugeB01_1734.jpg
2022年8月20日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 20:16| ゆうすげ日記

マツヨイグサ咲く(2022.8.20)

早朝、外に出ると、美しい黄色い花が目に留まりました。マツヨイグサでした。
この花は、南米原産で、日本に観賞用として渡来してきた帰化植物です。
夜に咲き、翌日しぼんでしまう一日花。その点では、ユウスゲの花と共通します。

マツヨイグサは他にもメマツヨイグサやオオマツヨイグサ、コマツヨイグサなどの種類がありますが、どれも帰化植物で日本の在来種ではありません。繁殖力が強く、他の在来植物の成長を妨げてしまうものが多いので、人為的に栽培するのは絶対に避けたい植物です。軽井沢町内でもマツヨイグサの仲間が帰化していて、空き地などでよく見かけますが、敷地内を圧倒的に支配していることがあります。今朝見たマツヨイグサは、かわいそうですが実が付く前に駆除します。

20220820museum-mematsuyoigusa01-0549.jpg
2022年8月20日 5:50 軽井沢草花館 マツヨイグサ(アカネ科)

20220820museum-mematsuyoigusa02-0550.jpg
2022年8月20日 5:50 軽井沢草花館 マツヨイグサ(アカネ科)

下写真は日中になってしぼんでしまった花(曇/雨の天気で比較的きれいな状態)

20220820museum-mematsuyoigusa03-1505.jpg
2022年8月20日 15:00 軽井沢草花館 マツヨイグサ(アカネ科)
posted by kusabanakan at 15:58| 草花館日記