2022年08月11日

2022(55)ユウスゲ開花17輪、最後の二桁台か?(8/11)

今日は真夏日にこそなりませんでしたが、平年を1.9度上回る28.7度まで気温が上がり、残暑が続きます。

この暑さの影響なのか、ユウスゲの開花ペースが緩みません。
本日咲いたユウスゲは17輪、花期が終盤であることを考えると多いです。
残りのつぼみを数えたところ、約40個。
二桁で咲くのは今日で最後? かもしれません。

20220811yusugeA01_1716.jpg
2022年8月11日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

下写真:入口のところに咲いていたユウスゲは今日で最後となりました。いくつか実が付いているので、収穫が楽しみです。

20220811yusugeB01_1700.jpg
2022年8月11日 17:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

20220811yusugeC01_1714.jpg
2022年8月11日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【展示作品よりナナカマド】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

【水彩スケッチ ナナカマドの花と実 展示中】
20220811nanakamado19970610.jpg
石川功一 ナナカマドの花 1997年6月10日 水彩スケッチ
 ※9月以降展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

20220811nanakamado19971016.jpg
石川功一 ナナカマドの実 1997年10月16日 水彩スケッチ
 ※9月以降展示替えを行う可能性があります。予めご了承ください。

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日(8月も火曜日休館です)
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。

2022年9月
123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930
が定休日です。
posted by kusabanakan at 15:57| 展示紹介

イヌブナ日記(258)冬芽は大きく成長

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回7月31日以来、11日ぶりの更新です。
この11日間、残暑が続き、今日も平年値を超える気温(最高気温29.2度、平年差+2.1度)になりました。
昨日は日が暮れてから、まとまった雨。今朝は、葉っぱに雨粒が残る状態で観察を行いました。

イヌブナ安さん、檀さん共に冬芽の成長が活発で、11日間で1.5〜2.0_長くなっていました。
樹高については安さん、檀さん共に、1a低くなっていました。昨夜の雨で葉っぱに雨粒が残り、枝がたわんだためと思われます。下の写真では黄葉がだいぶ進んだように見えますが、撮影時に薄日が差して、光の影響によって黄色く写っています。実際にはわずかに黄葉した程度でした。

20220811inubuna11y_an_dan_buna9y_su01.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(7/31)撮影したものです。

20220731inubuna11y_an_dan_buna9y_su01.jpg
2022年7月31日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

下の写真で見ると、だいぶ黄色く見えますが、実際にはもう少し緑系の色でした。
安さんの樹高は101aで、前回よりも1a低くなりました。昨夜の雨で枝がたわんだためと思われます。(測定は雨粒が葉っぱに残っていた朝に行いました)

20220811inubuna11y_an_00b.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220731inubuna11y_an_00b.jpg
2022年7月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。葉っぱの色は横から撮影した上の写真よりも、こちらの上から撮影した写真の方が実際の色に近いです。

20220811inubuna11y_an_01.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220731inubuna11y_an_01.jpg
2022年7月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この11日間で冬芽が5.0_から7.0_へと2.0_も長くなっていました。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_]

20220811inubuna11y_an_02.jpg
2022年8月11 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽7.0_

20220731inubuna11y_an_02.jpg
2022年7月31 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽5.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、前回と同じでした。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_

20220811inubuna11y_an_03.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は51aで、前回よりも1a低くなりました。昨夜の雨で枝がたわんだためと思われます。(測定は雨粒が葉っぱに残っていた朝に行いました)
また、下の写真で見るとだいぶ黄色く見えますが、実際にはもう少し緑系の色でした。

20220811inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220731inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年7月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。

20220811inubuna11y_dan_01.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220731inubuna11y_dan_01.jpg
2022年7月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(7/31)の4.5_から6.0_へと1.5_も長くなっていました。

20220811inubuna11y_dan_02.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽6.0_

20220731inubuna11y_dan_02.jpg
2022年7月31日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽4.5_

下写真:安さんの幹は7/3〜7/21に直径が1.0_太くなりましたが、檀さんは昨年(2021)の7月12日から変化がありません。

20220811inubuna11y_dan_03.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。

20220811inubuna11y_dan_9y_su01.jpg
2022年8月11日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 14:20| イヌブナ日記