(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)
10月16日以来、1週間ぶりの更新です。
6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長は止まり、黄葉が進んでいます。
前回(10/16)まで成長が見られた冬芽ですが、今回は冬芽の最長が観察できませんでした。葉は前回(10/16)からの1週間でぐんと進みました。
下写真:樹高29.5aで前回から変化はありませんでした。黄葉の進行は前回(10/16)から、ぐんと進みました。
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a
下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a
下写真:上から見た崇さんです。
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
下写真:斜め上から撮影の一枚です。
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
下写真:上からの一枚です。
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
下写真:5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は、前々回(10/9)から変化がありません。
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.0_(5月芽吹き)
上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
10月半ばを過ぎてからも冬芽成長が観察できるかどうか、期待していましたが、5月芽吹き、及び7月芽吹きの枝についた冬芽はどちらも成長が確認できませんでした。
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.5_(7月芽吹き)
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ10.5_(7月芽吹き)
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ9.5_(7月芽吹き)
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ8.0_(7月芽吹き)
下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(10/16)と同じでした。
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_
(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。イヌブナは冬の姿になりました。
2022年10月23日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)
2022年10月16日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)
2022年10月9日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)
posted by kusabanakan at 20:31|
ブナ日記