2022年10月30日

駐車場、イロハモミジ 紅葉 鮮やかに(2022.10.30)

軽井沢草花館の駐車場に生えているイロハモミジがさらに彩りを増して、見頃の状態が続いています。
3日前までは、日の当たらない下の方の葉がまだ緑色をしていましたが、この3日間で、下の方の葉っぱも8割くらい赤く色づきました。上の方の葉っぱが少し落ち始めていますが、もうしばらく見頃が続きそうです。

20221030美術館外観.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221027美術館外観.jpg
2022年10月27日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221025美術館外観.jpg
2022年10月25日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221022美術館外観.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221016美術館外観.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221013美術館外観.jpg
2022年10月13日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221003美術館外観.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ
posted by kusabanakan at 15:35| 草花館日記

ブナ日記(228)5月芽吹き葉が黄葉、7月芽吹き葉と大きな差(10/30)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月23日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長、及び冬芽の成長も止まりましたが、黄葉が進んでいます。黄葉については、この1週間で5月に芽吹いた葉っぱと、7月に芽吹いた葉っぱとの黄葉の進み具合に大きな差が出ました。

下写真:樹高29.5aで前回と同様。黄葉がだいぶ進みました。5月に芽吹いた(下部)葉っぱがきれいに黄葉したのに対して、7月に芽吹いた葉っぱ(上部)は、進行が緩やかで、まだ緑色の部分を残した状態です。いずれにしろ、この1週間で見た目が大きく変わりました。

20221030buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221023buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221016buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221030buna_su_9y_01.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221023buna_su_9y_01.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221016buna_su_9y_01.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221030buna_su_9y_02.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221030buna_su_9y_03.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は、前々回(10/9)から変化がありません。

20221030buna_su_9y_04.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221023buna_su_9y_04.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221016buna_su_9y_04.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221030buna_su_9y_01b.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

5月芽吹き、及び7月芽吹き共に、冬芽の成長は確認で出ませんでした。

20221030buna_su_9y_06.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221023buna_su_9y_06.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221016buna_su_9y_06.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(10/23)と同じでした。

20221030buna_su_9y_05.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
イヌブナはすでに冬の姿になっていて、成長の違いが観察できます。

20221030buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221023buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 15:33| ブナ日記

2022年10月29日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【ズミ(花と実)】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

 

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

明日10/30から公開する「ズミ×2(水彩スケッチ)」を紹介します。
5月の後半に咲く花の時のスケッチと10月になって実が付いた時のスケッチを2枚を並べて展示します。

【水彩スケッチ ズミ(花)】

20221029zumi19930525.jpg
石川功一 ズミ 1993年5月25日 水彩スケッチ

【水彩スケッチ ズミ(実)】
20221029zumi19871007.jpg
石川功一 ズミ 1987年10月7日 水彩スケッチ 
(※公開は11月20日まで)

その他、明日(10/30)から水彩:スイカズラ(実)、オオモミジ、エンビセンノウ、ミズヒキ、油彩:ヌルデの紅葉の5点を展示します。

 

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
※信州割り「紙クーポン」ご利用いただけます。

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

 

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。

 

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 22:19| 展示紹介

2022年10月27日

緑のカーテン2022(13)冷え込み厳しく落葉進む(10/27)

前回10月17日以来、10日ぶりの更新です。

++++++++++++++++++
軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で12年目のシーズンとなります。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが恩恵を受けています。
++++++++++++++++++

以下、10月に入ってからの気温の変化(グラフ)と本日(10/27)の様子です。

この10日間、気温の変化が大きく、ここ数日は氷点下の冷え込みとなりました。
黄葉&落葉が進み、緑のカーテンも終盤の姿となってしまいました。

2022気温変化グラフ20221001-1027.jpg
グラフ:2022年10月1日から10月27日(朝最低気温)の気温変化

20221027midori01.jpg
2022年10月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真は前回10/17に撮影したものです。

20221017midori01.jpg
2022年10月17日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は、違う角度からの一枚です。

20221027midori02.jpg
2022年10月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回、10月17日撮影です。

20221017midori02.jpg
2022年10月17日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 23:10| 緑のカーテン

駐車場、イロハモミジ 紅葉 見ごろ最盛期に(2022.10.27)

今年は10月後半からの冷え込みが厳しく、特にここ数日は気温がゼロ度を下回る冷え込みです。
軽井沢草花館の駐車場に生えているイロハモミジが急速に彩りを増して、最盛期の彩りとなりました

2022気温変化グラフ20221001-1027.jpg
グラフ:2022年10月1日から10月27日(朝最低気温)の気温変化

表面の葉は真っ赤ですが、日の当たらない、内部の葉っぱはまだ緑色。
まだ赤くなっていない葉っぱは、これから彩りを増していきそうですが、一方で現在真っ赤に色づいた葉っぱは一部落葉を始めています。

20221027美術館外観.jpg
2022年10月27日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221025美術館外観.jpg
2022年10月25日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221022美術館外観.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221016美術館外観.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221013美術館外観.jpg
2022年10月13日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221003美術館外観.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ

 

posted by kusabanakan at 12:42| 草花館日記

2022年10月25日

駐車場、イロハモミジ 紅葉見ごろに(2022.10.25)

昨日の雨で浅間山が初冠雪、冷え込みも厳しくなってきました。
今日は日中の気温が6.5度までしか上がらず、12月上旬並みの寒さとなりました。

20221025浅間山.jpg
2022年10月25日 軽井沢 浅間山 初冠雪 (浅間山麓 標高1200m付近より)

さて、軽井沢草花館のイロハモミジはここ3日で赤味をさらに増して、見頃の状態になりました。
日当たりの悪い下の方の葉はまだ緑色なので、これからさらに彩りを増していきそうです。

20221025美術館外観.jpg
2022年10月25日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221022美術館外観.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221016美術館外観.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221013美術館外観.jpg
2022年10月13日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221003美術館外観.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220922美術館外観re.jpg
2022年9月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220903美術館外観re.jpg
2022年9月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ
posted by kusabanakan at 20:19| 草花館日記

2022年10月23日

ブナ日記(227)黄葉進み、冬芽成長止まる(10/23)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月16日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長は止まり、黄葉が進んでいます。
前回(10/16)まで成長が見られた冬芽ですが、今回は冬芽の最長が観察できませんでした。葉は前回(10/16)からの1週間でぐんと進みました。

下写真:樹高29.5aで前回から変化はありませんでした。黄葉の進行は前回(10/16)から、ぐんと進みました。

20221023buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221016buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221023buna_su_9y_01.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221016buna_su_9y_01.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221023buna_su_9y_02.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221023buna_su_9y_03.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は、前々回(10/9)から変化がありません。

20221023buna_su_9y_04.jpg

2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221016buna_su_9y_04.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221009buna_su_9y_04.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221002buna_su_9y_04.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220925buna_su_9y_04.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220917buna_su_9y_04.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.0_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221023buna_su_9y_01b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

10月半ばを過ぎてからも冬芽成長が観察できるかどうか、期待していましたが、5月芽吹き、及び7月芽吹きの枝についた冬芽はどちらも成長が確認できませんでした。

20221023buna_su_9y_06.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221016buna_su_9y_06.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221009buna_su_9y_06.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.5_(7月芽吹き)

20221002buna_su_9y_06.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ10.5_(7月芽吹き)

20220925buna_su_9y_06.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ9.5_(7月芽吹き)

20220917buna_su_9y_06.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ8.0_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(10/16)と同じでした。

20221023buna_su_9y_05.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。イヌブナは冬の姿になりました。

20221023buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221016buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221009buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 20:31| ブナ日記

カラスvsアスター(235)

カラスvsアスター(235)

カラス&アスター394ブログ済.jpg
第394(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2022年10月22日

駐車場、イロハモミジ 紅葉急激に進む(2022.10.22)

前回10月16日以来、6日ぶりの更新です。

軽井沢草花館の駐車場にあるイロハモミジはわずか6日でだいぶ紅葉が進みました。
20日には今季初めて氷点下を記録するなど冷え込みが厳しくなりましたが、日中は気温が上がり、一日の寒暖差が大きく、日照時間も長かったので、進行が早まったのでしょう。
これから月末にかけてさらに彩りを増していきます。

20221022美術館外観.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221016美術館外観.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221013美術館外観.jpg
2022年10月13日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221003美術館外観.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220922美術館外観re.jpg
2022年9月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220903美術館外観re.jpg
2022年9月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ
posted by kusabanakan at 21:36| 草花館日記

イヌブナ日記(265)枯葉&落葉で冬の姿に&冬芽の長さ微増

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回10月12日以来、10日ぶりの更新です。
黄葉が始まっていたイヌブナの安さんと檀さんですが、きれいに黄葉する前にすべての葉っぱが茶褐色化した上に乾燥で葉っぱが丸まり、一部は落葉しました。もうすっかり冬の姿です。

葉っぱが枯れたり落葉したことで、枝にかかる重みが減り、枝が立ち上がってきました。
安さん、檀さん共に樹高が高くなりました。また、冬芽の成長は安さんだけですが、わずかな成長が見られました。

20221022inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(10/12)撮影したものです。

20221012inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a→10/1:102a→10/12:102a→10/22:103a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a→9/21:52a→10/1:53a→10/12:54.5a→10/22:56.0a」

【イヌブナ安さん 実生11年目】

この10日間で安さんの葉っぱは全て茶褐色化し、落葉も進みしました。樹高は103aで、前回10/12から1a高くなりました。

20221022inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221012inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。前回(10/12)までわずかに残っていた黄葉も、すべて茶褐色化しました。
乾燥で葉っぱが丸まって、一部は落葉しました。

20221022inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221012inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221001inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:意外な結果でしたが、この10日間で安さんの冬芽が0.5_長くなっていました。今後の成長はないだろうと思いますが、観察は続けます。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_→(10/1)15.0_→’(10/12)15.0_→(10/22)15.5_。

20221022inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_

20221012inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20221001inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20220921inubuna11y_an_02b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽14.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_→10/1:19.0_→10/12:19.0_→10/22:19.0_

20221022inubuna11y_an_03.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は56.0aで前回(10/12)を1.5a上回りました。葉っぱが枯れて乾燥してきたことや、一部が落葉したこともあって全体が軽くなり、枝が立ち上がってきたためと思われます。※葉っぱが数えるほどしかない状態になりました。

20221022inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221012inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。葉っぱが完全に茶褐色化して冬の姿になりました。

20221022inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221012inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221001inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(10/12)から変化がありませんでした。周囲の葉っぱが落ちてしまい、寂しい姿です。

20221022inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221012inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221001inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.0_

下写真:前回(10/12)からの10日間でも幹の直径に変化がありませんでした。
檀さんの幹直径は昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、その時の期間は過ぎています。今シーズンは変化がないまま来春になりそうです。

20221022inubuna11y_dan_03.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの状態に大きな違いがみられます。

20221022buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221012buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221001buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 19:41| イヌブナ日記

2022年10月20日

2022(85)ユウスゲの種、今年の収穫総数約5,000粒(10/20)

9月4日を皮切りに、9月30日までに5度のユウスゲ種を収穫し、その後の重さを観察しています。
前回10月13日から1週間ぶりに重さを計ってみました。

ユウスゲ種の重さ20221020.jpg

下は、重さの情報をグラフにしたものです。
結果として、この1週間で、種の重さの変化は見られませんでした。
しっかりと種が乾燥しているようです。

ユウスゲ種の重さ20221020_グラフ.jpg

【9月4日収穫分】
約半月で17cから8cへと重さが減り(47%)、その後変化なし。

【9月12日収穫分】
24日間で84cから44cへと(52%)減り、それ以降変化なし。

【9月17日収穫分】
26日間で47cから26cへと(55%)減り、それ以降変化なし。

【9月25日収穫分】
18日間で27cから13cへと(48%)減り、それ以降変化なし。

【9月30日収穫分】
13日間で23cから13cへと(56%)減り、それ以降変化なし。

【全体】
どれもしっかりと乾燥して重さが安定しました。
概ね半月からひと月で半分くらいの重さにまで減りました。

【今年のユウスゲ種の収穫総数】

9月4日に収穫した種は403粒で、乾燥した時の重さが8cなので、1cあたりの数は

403÷8=50.4粒/c・・・(1)

今年収穫したユウスゲの種の重さは合計で

8+44+26+13+13=104c・・・(2)

種の総数は(1)と(2)より

104c×50.4粒/c=5,241粒

となります。

9月12日のブログでは、収穫直後の種の重さと、収穫見込みの実の数で算出した種の総数を5,350粒と見込んでいました。今回の乾燥した種の重さからの算出でも5,241粒となり、おおむね同じような結果となりました。

 (参考)2022年9月12日 ユウスゲ日記「2022(78)ユウスゲ、78個の実収穫(9/12)」
posted by kusabanakan at 16:22| ゆうすげ日記

2022年10月17日

緑のカーテン2022(12)黄葉&落葉進む(10/17)

前回10月3日以来、2週間ぶりの更新です。

++++++++++++++++++
軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で12年目のシーズンとなります。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが恩恵を受けています。
++++++++++++++++++

以下、本日(10/17)の様子です。

黄葉が進み、少しづつ落葉もしています。
全体が黄色くなり、残っている緑色の葉っぱはほとんどがヤマノイモです。そのヤマノイモも一部では黄葉していて、今後、緑色の葉が日を追うごとに少なくなっていきそうです。

20221017midori01.jpg
2022年10月17日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真は10/3に撮影したものです。

20221003midori01.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は、違う角度からの一枚です。

20221017midori02.jpg
2022年10月17日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回、10月3日撮影です。

20221003midori02.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 21:00| 緑のカーテン

ヒオウギ日記(21)黄葉、端っこの葉っぱから(2022.10.17)

ヒオウギを種から育てて観察しています。

前回10月8日から9日ぶりの更新です。
7月26日に植木鉢(直径20a)→プランター(幅60a)、小さなプランター(24a×11a)→鉢植え(直径20a)というふうに、少し大きなものに植え替えを行い、その後、9月17日の観察までは草丈の成長が続いていましたが、前回(10/8)の観察では成長が見られませんでした。
前回黄色味を帯び始めていた葉っぱは、今回の観察でも、わずかに進んでいました。そして、気づくことは、扇状に並んで出ている葉っぱのうち、外側(端っこ)の葉っぱから黄葉が進んでいるということです(下写真)。

20221017hiougi03.jpg
2022年10月17日 ヒオウギ (2021年8月25日に14粒種まきしたプランター)

20221017hiougi02.jpg
2022年10月17日 ヒオウギ (2021年3月28日に13粒種まきした鉢)

下の表は草丈を記録したものです。前回(10/8)と今回(10/17)を比べると、ほぼ同じでした。低くなっていたのは1株だけで、葉っぱにコシがなくなって、倒れ掛かってきたためです。

表 ヒオウギの草丈(cm)
ヒオウギ草丈20221017.jpg

20221017hiougi01re.jpg
2022年10月17日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20221008hiougi01re.jpg
2022年10月8日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220917hiougi01re.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220905hiougi01re.jpg
2022年9月5日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220822hiougi01.jpg
2022年8月22日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220808hiougi01.jpg
2022年8月8日 軽井沢草花館 植え替えしたヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

下の写真は7月26日撮影で、植え替えしたばかりのヒオウギです。

20220726hiougi02植え替え後.jpg
2022年7月26日 軽井沢草花館 植え替えしたヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

下写真:昨年撮影のヒオウギです。昨年は発芽したのは1つだけで、草丈もこの時で56_。
今年の成長ぶりは予想できませんでした。

20210910hiougi01.jpg
2021年9月10日 軽井沢草花館 ヒオウギ
左:2021年8月25日 14粒種まき 右:2021年3月28日 13粒種まき
posted by kusabanakan at 14:45| ヒオウギ日記

2022年10月16日

駐車場、イロハモミジ 一部紅色に(2022.10.16)

前回10月3日以来、13日ぶりの更新です。

軽井沢草花館の駐車場にあるイロハモミジはこの2週間ほどで、紅葉が進みました。
特にここ3〜4日での変化が大きく、日当たりの良い上部から紅色に染まってきました。
以下、本日10月16日と10月13日に撮影した写真です。
これから月末にかけてさらに彩りを増していきます。

20221016美術館外観.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221013美術館外観.jpg
2022年10月13日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221003美術館外観.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220922美術館外観re.jpg
2022年9月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220903美術館外観re.jpg
2022年9月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ
posted by kusabanakan at 15:30| 草花館日記

ブナ日記(226)黄葉進み、冬芽も成長(10/16)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月9日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長は止まり、黄葉が進んでいます。
前回(10/9)は、5月に芽吹いた枝についた冬芽と5月に芽吹いた枝についた冬芽との両方で成長が観察できましたが、今回は7月に芽吹いた枝に付いた冬芽だけが成長を確認できました。黄葉は前回(10/9)からの1週間でだいぶ進みました。

下写真:樹高29.5aで前回から変化はありませんでした。黄葉の進行は前回(10/9)から、だいぶ進みました。

20221016buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221016buna_su_9y_01.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221016buna_su_9y_02.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221016buna_su_9y_03.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は、前回(10/9)からの1週間で成長が確認できませんでした。

20221016buna_su_9y_04.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221009buna_su_9y_04.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221002buna_su_9y_04.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220925buna_su_9y_04.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220917buna_su_9y_04.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.0_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221016buna_su_9y_01b.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

7月に芽吹きを始めた枝に付いた冬芽は今回も成長が観察できました。前回(10/9)11.5_から1.0_伸びて12.5_になっていました。上写真の7月芽吹きの部分の拡大が下の写真です。
5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は今回成長が観察できず、9月17日の冬芽観察時に最大3.0_あった差が、約1か月で追いつきました(共に12.5_)。過去2015年からの観察では10月半ばまでの成長が最長なので、次の観察時に成長が続いているかどうか、興味深いところです。

20221016buna_su_9y_06.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221009buna_su_9y_06.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.5_(7月芽吹き)

20221002buna_su_9y_06.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ10.5_(7月芽吹き)

20220925buna_su_9y_06.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ9.5_(7月芽吹き)

20220917buna_su_9y_06.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ8.0_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(10/9)と同じでした。

20221016buna_su_9y_05.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。イヌブナはほぼ冬の姿になりました。

20221016buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)


20221009buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 14:49| ブナ日記

2022年10月15日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【エゾリンドウ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。

軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

現在展示中の「エゾリンドウ(油彩)」を紹介します。
軽井沢では8月終わりころから9月に咲くエゾリンドウ。秋らしい草花として展示しています。

【油彩 エゾリンドウ】
20221015ezorindo2002.jpg
石川功一 エゾリンドウ 油彩6号 2002年
(※公開は10月30日まで)

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
※信州割り「紙クーポン」ご利用いただけます。

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
が定休日です。
続きを読む
posted by kusabanakan at 19:46| 展示紹介

2022年10月13日

2022(84)ユウスゲの種、収穫後の重さの変化(10/13)

9月4日を皮切りに、9月30日までに5度のユウスゲ種を収穫し、その後の重さを観察しています。
前回10月6日から1週間ぶりに重さを計ってみました。

ユウスゲ種の重さ20221013.jpg

下は、重さの情報をグラフにしたものです。

ユウスゲ種の重さ20221013_グラフ.jpg

【9月4日収穫分】
約半月で17cから8cへと重さが減り(47%)、その後変化はありません。

【9月12日収穫分】
84cから44cへと(52%)減ってきましたが、前回(10/6)からは変化がありません。

【9月17日収穫分】
47cから26cへと(55%)減ってきました。前回(10/6)から微減。

【9月25日収穫分】
27cから13cへと(48%)減ってきました。前回(10/6)から微減。

【9月30日収穫分】
23cから13cへと(56%)減ってきました。

【全体】
どれも概ね半分くらいの重さにまで減っています。もうしばらく観察を続けます。

posted by kusabanakan at 17:08| ゆうすげ日記

2022年10月12日

イヌブナ日記(264)黄葉から枯れ葉に&冬芽わずかに成長

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回10月1日以来、11日ぶりの更新です。
黄葉が始まっていたイヌブナの安さんと檀さんですが、きれいに黄葉する前に大半の葉っぱが茶褐色化し、一部は落葉してしまいました。冬景色に近くなってきた印象です。

葉っぱが枯れたり落葉したことで、枝にかかる重みが減り、枝が立ち上がってきました。
檀さんの樹高が高くなりました。また、冬芽の成長は檀さんのみわずかな成長が見られました。

20221012inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(10/1)撮影したものです。

20221001inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a→10/1:102a→10/12:102a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a→9/21:52a→10/1:53a→10/12:54.5a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

この11日間で安さんの葉っぱは、大半が茶褐色化し、一部は落葉しました。樹高は102aで、前回10/1から変化がありません。

20221012inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221001inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。前回(10/1)黄葉していた葉っぱも、大半が茶褐色化して枯葉に近い状態になりました。一部落葉もしました。

20221012inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221001inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この11日間で安さんの冬芽に変化はありませんでしたが、檀さんの冬芽は0.5_長くなっていました。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_→(10/1)15.0_→’(10/12)15.0_。

20221012inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20221001inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20220921inubuna11y_an_02b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽14.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_→10/1:19.0_→10/12:19.0_

20221012inubuna11y_an_03.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は54.5aで前回(10/1)を1.5a上回りました。葉っぱが枯れて乾燥してきたことや、一部が落葉したこともあって全体が軽くなり、枝が立ち上がってきたためと思われます。9月11日測定時には51aだったので、約1か月で3.5a高くなっています。

20221012inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220911inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。全体的に茶褐色化と落葉が進みました。

20221012inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221001inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(10/1)の12.0_から12.5_へと0.5_長くなっていました。また葉っぱが、黄葉を過ぎて茶褐色化が進み、枯葉に近い印象です。

20221012inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221001inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.02022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.0_

下写真:前回(10/1)からの11日間でも幹の直径に変化がありませんでした。
檀さんの幹直径は昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、その時の期間は過ぎています。今シーズンは変化がないまま来春になりそうですが、観察は続けます。

20221012inubuna11y_dan_03.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの状態に大きな違いがみられます。

20221012buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221001buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 16:50| イヌブナ日記

2022年10月10日

リュウノウギク咲く(2022.10.10)

数日前から、軽井沢草花館の庭の片隅でリュウノウギクが咲いています。
庭の中で10月に入ってから咲き始めるのは、この花くらいなので、一年の花暦の大トリといったところでしょうか。
開花数は少ないのですが、ここ数年で株数が増えてきていています。丸みのある葉っぱが特徴で、とても可愛いので、来年以降さらに増えてくればうれしいです。

20221010museum_ryunogiku.jpg
2022年10月10日 軽井沢草花館 リュウノウギク
posted by kusabanakan at 14:35| 草花館日記

2022年10月09日

ブナ日記(225)冬芽成長まだ続く(10/9)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月2日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長は止まり、黄葉が始まっています。
前回(10/2)は、5月に芽吹いた枝についた冬芽の成長が観察できませんでしたが、今回は5月に芽吹いた枝の冬芽も7月に芽吹いた枝の冬芽も、両方で成長が見られました。黄葉は前回よりもわずかに黄色味が増しました。

下写真:樹高29.5aで前回から変化はありませんでした。黄葉の進行は前回(10/2)から、わずかながら黄色味が増しました。

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221009buna_su_9y_02.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221009buna_su_9y_03.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝から出た冬芽は前々回(9/25)から前回(10/2)にかけて成長が見られませんでしたが、前回(10/2)から今回(10/9)の1週間で長さが0.5_伸びていました。10月に入ってからは成長しないだろうと思っていましたが、わずかながら成長が観察できました。

20221009buna_su_9y_04.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221002buna_su_9y_04.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220925buna_su_9y_04.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220917buna_su_9y_04.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.0_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221009buna_su_9y_01b.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

7月に芽吹きを始めた枝に付いた冬芽は今回も成長が観察できました。前回(10/2)10.5_から1.0_伸びて11.5_になっていました。上写真の7月芽吹きの部分の拡大が下の写真です。
5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は成長が鈍化していて、9月17日の冬芽観察時に最大3.0_あった差が、3週間で1.0_の差にまで縮まってきました。過去2015年からの観察では10月半ばまでの成長が最長なので、今年はいつまで成長が続くのか、大変興味深いところです。

20221009buna_su_9y_06.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.5_(7月芽吹き)

20221002buna_su_9y_06.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ10.5_(7月芽吹き)

20220925buna_su_9y_06.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ9.5_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(10/2)と同じでした。

20221009buna_su_9y_05.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。イヌブナは黄葉が進み、茶褐色化と落葉が目立ちます

20221009buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221002buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 14:04| ブナ日記

カラスvsアスター(234)

カラスvsアスター(234)

カラス&アスター381ブログ済.jpg
第381(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 00:00| カラスvsアスター

2022年10月08日

エゾカワラナデシコ咲く(2022.10.8)

10月に入って気温が下がっていますが、今朝、エゾカワラナデシコが一輪咲いているのを見つけました。7月から咲き始めたので、4か月にまたがっての開花、楽しませてもらっています。
まだ、つぼみが3つほど残っているので、今後さらに咲くかもしれません。

20221008museum-ezokawaranadeshiko.jpg
2022年10月8日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)

下の写真は今年最初に咲いた一輪です(7月22日)。

20220722museum-ezokawaranadeshiko.jpg
2022年7月22日 軽井沢草花館 エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子)
posted by kusabanakan at 16:35| 草花館日記

ヒオウギ日記(20)成長止まる(2022.10.8)

ヒオウギを種から育てて観察しています。

前回9月17日から3週間ぶりの更新です。
7月26日に植木鉢(直径20a)→プランター(幅60a)、小さなプランター(24a×11a)→鉢植え(直径20a)というふうに、少し大きなものに植え替えを行い、その後、前回(9/17)の観察までは草丈が伸びて成長が続いていましたが、今回の観察では成長が見られませんでした。
また、葉っぱが、少しくすんだように黄色味を帯びてきました。

下の表は草丈を記録したものです。前回(9/17)と今回(10/8)を比べると、同じか低くなっているものだけでした。低くなっているのは、葉っぱにコシがなくなって、倒れ掛かってきたためです。

表 ヒオウギの草丈(cm)
ヒオウギ草丈20221008.jpg

20221008hiougi01re.jpg
2022年10月8日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220917hiougi01re.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220905hiougi01re.jpg
2022年9月5日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220822hiougi01.jpg
2022年8月22日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220808hiougi01.jpg
2022年8月8日 軽井沢草花館 植え替えしたヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

下の写真は7月26日撮影で、植え替えしたばかりのヒオウギです。

20220726hiougi02植え替え後.jpg
2022年7月26日 軽井沢草花館 植え替えしたヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

下写真:昨年撮影のヒオウギです。昨年は発芽したのは1つだけで、草丈もこの時で56_。
今年の成長ぶりは予想できませんでした。

20210910hiougi01.jpg
2021年9月10日 軽井沢草花館 ヒオウギ
左:2021年8月25日 14粒種まき 右:2021年3月28日 13粒種まき
posted by kusabanakan at 15:41| ヒオウギ日記

2022年10月06日

2022(83)ユウスゲの種、収穫後の重さの変化(10/6)

9月4日を皮切りに、9月30日までに5度のユウスゲ種を収穫し、その後の重さを観察しています。

ユウスゲ種の重さ20221006.jpg


下は、重さの情報をグラフにしたものです。
9月4日に収穫した種は17cから8cに重さが減り、約半分の重さになりました。
9月4日以降に収穫した種も徐々に重さが減っていて、採取的には半分くらいの重さになるのではないかと思います。
もうしばらく観察を続けます。

ユウスゲ種の重さ2022_グラフ.jpg

・9月30日収穫分
20221006yusuge-seed_20220930.jpg
2022年10月6日 軽井沢草花館 9/30に収穫したユウスゲの種の重さ 16c

・9月25日収穫分
20221006yusuge-seed_20220925.jpg
2022年10月6日 軽井沢草花館 9/25に収穫したユウスゲの種の重さ 14c

・9月17日収穫分
20221006yusuge-seed_20220917.jpg
2022年10月6日 軽井沢草花館 9/17に収穫したユウスゲの種の重さ 27c

・9月12日収穫分
20221006yusuge-seed_20220912.jpg
2022年10月6日 軽井沢草花館 9/12に収穫したユウスゲの種の重さ 44c

・9月4日収穫分
20221006yusuge-seed_20220904.jpg
2022年10月6日 軽井沢草花館 9/4に収穫したユウスゲの種の重さ 8c
posted by kusabanakan at 19:39| ゆうすげ日記

2022年10月03日

駐車場、イロハモミジ うっすらと色づき始め(2022.10.3)

前回9月22日以来、11日ぶりの更新です。

軽井沢草花館の駐車場にあるイロハモミジはこの1週間ほどで、うっすらと赤みを帯び始めました。
例年10月の終わりころに真っ赤な紅葉となっていますが、今年はどうなるでしょうか?

20221003美術館イロハモミジ01.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 館内から見たイロハモミジ 日当たりの良い部分から紅葉が始まりました

20221003美術館外観.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220922美術館外観re.jpg
2022年9月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220903美術館外観re.jpg
2022年9月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220805美術館外観re.jpg
2022年8月5日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220720美術館外観02.jpg
2022年7月20日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220703美術館外観01.jpg
2022年7月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220622美術館外観01.jpg
2022年6月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220605美術館外観01.jpg
2022年6月5日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220526美術館外観01b.jpg
2022年5月26日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220520美術館外観b.jpg
2022年5月20日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220512美術館外観.jpg
2022年5月12日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220508museum-irohamomiji01.jpg
2022年5月8日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220428museum-irohamomiji01.jpg
2022年4月28日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20220424museum-irohamomiji01.jpg
2022年4月24日 軽井沢草花館 イロハモミジ
posted by kusabanakan at 19:43| 草花館日記

キイジョウロウホトトギス見頃(2022.10.3)

先月9月27日に咲き始めたキイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑)が見ごろになっています。
見ごろとにいっても、咲き始めの花はすでに枯れ始めているので、すべてのつぼみがきれいに咲いている状態ではありません。
今後は少しづつ花が散っていくので、花が見られるのは今週中までになりそうです。
今年は花が小さめで、状態が良くありませんでしたが、来年は肥料を与えるなど、回復に努めようと思います。

20221003kiijyourouhototogisu01.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 (左)キイジョウロウホトトギス、(右)ホトトギス

20221003kiijyourouhototogisu02.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 キイジョウロウホトトギス
posted by kusabanakan at 16:50| 草花館日記

緑のカーテン2022(11)落葉少しづつ進む(10/3)

前回9月9日以来、24日ぶりの更新です。

++++++++++++++++++
軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で12年目のシーズンとなります。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが恩恵を受けています。
++++++++++++++++++

以下、本日(10/3)の様子です。

下写真:前回(9/9)ウチワドコロ、イケマ、ノブドウの一部の葉っぱが枯れて、落葉を始めたところでしたが、現在、ヤマノイモを加えた各種の葉が少しづつ落葉を続け、緑のカーテンが全体的に薄くなってきました。
軽井沢では朝晩の気温が10度を下回るようになり、日差しの角度も低くなってきています。緑のカーテンの密度が低くなったこともあり、日差しがテラスの奥まで届くようになり、室内側から見ると、明るくなってきました。

20221003midori01.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真は9/9に撮影したものです。

20220909midori01.jpg
2022年9月9日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は、違う角度からの一枚です。

20221003midori02.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回、9月9日撮影です。

20220909midori02.jpg
2022年9月9日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 16:28| 緑のカーテン

2022年10月02日

ブナ日記(224)全体が黄葉、冬芽成長続く(10/2)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

9月25日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長は止まり、ほんのりと黄葉が始まっています。
前回(9/25)まで、それぞれの枝についた冬芽が成長を続けていましたが、この1週間では、5月芽吹きの枝に付いた冬芽は成長が見られず、7月芽吹きの枝に付いた冬芽には成長がみられ、違いがありました。また、黄葉は前回よりもわずかに黄色味が増しました。

下写真:樹高29.5aで前回から変化はありませんでした。黄葉の進行は前回(9/25)からほとんど変化がありませんが、全体的に黄色味を帯びてきています。

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221002buna_su_9y_02.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221002buna_su_9y_03.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝から出た冬芽は長さは12.0_で前回(9/25)から変化がありませんでした。7月3日に2.0_だった時以降、1週間から10日毎に測定を続け、毎回成長を確認してきましたが、今回は成長が観察できませんでした。毎年10月に入った頃までしか冬芽は成長していないので、例年並みといったところです。

20221002buna_su_9y_04.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220925buna_su_9y_04.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.0_(5月芽吹き)

20220917buna_su_9y_04.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ11.0_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221002buna_su_9y_01b.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

5月に芽吹きを始めた枝に付いた冬芽は今回成長がみられませんでしたが、2か月遅れの7月に芽吹きを始めた枝に付いた冬芽は今回、成長が観察できました。前回(9/25)9.5_から1.0_伸びて10.5_になっていました。上写真の7月芽吹きの部分の拡大が下の写真です。過去2015年からの観察では10月半ばまでの成長が最長なので、今回いつまで成長が続くのか、大変興味深いところです。

20221002buna_su_9y_06.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ10.5_(7月芽吹き)

20220925buna_su_9y_06.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ9.5_(7月芽吹き)

20220917buna_su_9y_06.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ8.0_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(9/25)と同じでした。

20221002buna_su_9y_05.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。イヌブナは黄葉が進み、一部落葉も見られます。

20221002buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20220925buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 16:22| ブナ日記

2022年10月01日

石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展【チヂミザサ】

小さな美術館軽井沢草花館 2022年度展示のご案内

「石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩草花展」開催中です。
新型コロナウィルス感染症の感染防止対策として、マスクの着用、検温、チェックシート(緊急連絡先や健康状態のご記入)を入館条件としています。ご協力お願いします。
軽井沢草花館チラシ2022_1412.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 5.0MB)

軽井沢の自然を愛し、そこに自生する草花を描き続けた画家の石川功一(1937-2007)。
今年で亡くなってから15年になりました。
本展では、石川功一が描いた水彩スケッチと油彩画の中から、軽井沢でよく見られる花、代表的な花、貴重な花等、約40点を厳選。エッセーや散策メモ等の資料と共に、期間中少しずつ展示替えしながら公開していきます。
軽井沢に多くの植物が自生していることを感じながら、ご覧いただければ幸いです。

現在展示中の「チヂミザサ(水彩)」を紹介します。チヂミザサは、小穂の芒(のぎ)と呼ばれる棘状の突起から粘液を出し、秋になると種子を伴って衣服等にひっつきます。
すっきりしたスケッチですが、小穂の芒の部分などの繊細な線がやわらかな6Bの鉛筆でよく描かれています。

【水彩 チヂミザサ】
20221001chijimizasa19870924.jpg
石川功一 チヂミザサ 1987年9月24日 水彩スケッチ
(※10月31日以降展示替えする可能性があります)

【展示案内】

開催日 2022年4月23日(土)~2022年11月20日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日、11月21日以降冬期休館
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

以下、営業カレンダー(予定)

2022年10月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です。

2022年11月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 16:18| 展示紹介

イヌブナ日記(263)黄葉進む&冬芽成長続く

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回9月21日以来、10日ぶりの更新です。
今日を含めて3日間連続で秋晴れとなりました。
朝晩は10度前後にまで冷え込みますが、日中は20度を超え、平年以上の暖かさ。
イヌブナの安さんと檀さんの葉っぱもこの気温差で黄葉が進みました。
一部の葉は茶褐色化し、落葉したものも見られます。
葉っぱの重みが減ってきたこともあり、檀さんの枝が立ち上がってきて、樹高は1a高くなって53aになりました。安さんの樹高に変化はありません。
また、冬芽の成長は引き続き見られました。

20221001inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(9/21)撮影したものです。

20220921inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a→10/1:102a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a→9/21:52a→10/1:53a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

この10日間で安さんの黄葉が進み、一部の葉は茶褐色化してきました。樹高は102aで、前回9/21から変化がありません。

20221001inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220921inubuna11y_an_00b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。葉っぱが一部散りました。

20221001inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20220921inubuna11y_an_01.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この10日間で冬芽が14.0_から15.0_へと1.0_長くなりました。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_→(10/1)15.0_。下写真の部分は葉っぱの茶褐色化が進み、枯葉のような状態です。

20221001inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20220921inubuna11y_an_02b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽14.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_→10/1:19.0_

20221001inubuna11y_an_03.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は53aで前回(9/21)を1a上回りました。黄葉が進んで葉っぱが乾燥してきたことや、一部が落葉したこともあって全体が軽くなり、枝が立ち上がってきたためと思われます。

20221001inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220921inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。全体的に黄葉が進み、一部落葉しました。

20221001inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20220921inubuna11y_dan_01.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(9/21)の11.0_から12.0_へと1.0_長くなっていました。また黄葉(一部茶褐色化)の進行が顕著です。

20221001inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.0_

20220921inubuna11y_dan_02.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽11.0_

20220911inubuna11y_dan_02.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽10.0_

下写真:前回(9/21)からの10日間でも幹の直径に変化がありませんでした。
檀さんの幹直径は昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、その時の期間は過ぎています。今シーズンは変化がないまま来春になりそうですが、観察は続けます。

20221001inubuna11y_dan_03.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
葉っぱの色やサイズに大きな違いがみられます。また、前回からの黄葉の具合も比較しやすいです。

20221001buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20220921buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 15:38| イヌブナ日記