2022年11月27日

カラスvsアスター(237)

カラスvsアスター(237)

カラス&アスター451ブログ済.jpg
第451(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 01:00| カラスvsアスター

2022年11月20日

【ご案内】冬期休館2022-2023

museum-2022-2023winter-1000_flower.jpg

2022年度 軽井沢草花館 企画展
石川功一没後15周年 軽井沢の草花スケッチと油彩展(4/23-11/20)は終了しました。

次回の展示は2023年4月下旬からを予定しております。

軽井沢草花館ホームページ https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:00| 展示紹介

2022年11月19日

ヒオウギ日記(23)黄葉進む(2022.11.19)

ヒオウギを種から育てて観察しています。

前回11月7日から12日ぶりの更新です。
すでに成長は止まっていて、10月くらいから徐々に枯れてきています。
この12日間では、黄葉が進み、緑色と黄色が半々といったところ。他の植物に比べると、枯れる時期が遅いです。

20221119hiougi01.jpg
2022年11月7日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

下写真:12日前に撮影の一枚です。変化の度合いがよくわかります。

20221107hiougi01.jpg
2022年11月7日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

(参考)前回のヒオウギ日記(去年からの成長過程が分かります。)


以上

posted by kusabanakan at 21:21| ヒオウギ日記

ナンバンハコベ日記(25)晩秋でも完全には枯れず、花は直近まで開花(20221119)

前回9/27以来、53日月ぶりの更新です。

8月22日に開花を確認してから、約3か月となりました。
現在、紅葉シーズンが過ぎて、木々の葉はほとんど散りました。

下の写真は全体の様子で、左からナンバンハコベを育てているプランター、鉢A、鉢Bを写したものです。
プランターのナンバンハコベはたくさんの実をつけていて、緑色の葉っぱも一部残っています。中には散りかけの花が見られ、つい最近まで咲いていたと思われます。鉢Aと鉢Bは茶褐色化してほぼ枯れ草状態です。

20221119nanbanhakobe_planter00b.jpg
2022年11月19日 軽井沢草花館 プランター&鉢植え×2 ナンバンハコベ(共に20210503種まき)

下写真:前回(9/27)撮影の一枚。葉っぱが青々としていました。

20220927nanbanhakobe_planter00.jpg
2022年9月27日 軽井沢草花館 プランター&鉢植え×2 ナンバンハコベ(共に20210503種まき)

下写真:黒く熟した実がたくさん付いていています。

20221119nanbanhakobe_planter02.jpg
2022年11月19日 軽井沢草花館 プランター ナンバンハコベ(実1)

20221119nanbanhakobe_planter03.jpg
2022年11月19日 軽井沢草花館 プランター ナンバンハコベ(実2)

下写真:すでに花びらはしおれてしまっていますが、ごく最近まで咲いていたようです。

20221119nanbanhakobe_planter01.jpg
2022年11月19日 軽井沢草花館 プランター ナンバンハコベ(花)※しおれた花
posted by kusabanakan at 20:38| ナンバンハコベ日記

2022年11月13日

緑のカーテン2022(14)ほぼ落葉 今季最終回(11/13)

前回10月27日以来、17日ぶりの更新です。

++++++++++++++++++
軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で12年目のシーズンとなります。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが恩恵を受けています。
++++++++++++++++++

ネットに絡まって、緑のカーテンとして役割を果たしてくれていた植物たちも、ほぼ落葉しました。今年も大きな問題なく成長してくれて、より身近に緑を感じさせてくれました。ここ数年、イケマ、ノブドウの花が咲きません。またウチワドコロの雌花が咲かず、何年もの間、実が付いていません。来年は復活の開花、復活の実成が見られるとうれしいです。
明日以降、ネットに絡みついたツルを取り除き、片付けに入ります。
今季の緑のカーテン日記はこれで終わりにします。来年の春からまた再開する予定です。

20221113midori01.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真は前回10/27に撮影したものです。

20221027midori01.jpg
2022年10月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は、違う角度からの一枚です。

20221113midori02.jpg
2022年10月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真は前回、10月27日撮影です。

20221027midori02.jpg
2022年10月27日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 16:46| 緑のカーテン

ブナ日記(230)5月&7月の芽吹き葉、すべて枯葉に、今季最終回(11/13)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)1
11月6日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。すでに枝葉や冬芽の成長は止まっています。前回まで変化しつづけた葉っぱの色の変化も終了して、すべて茶褐色化して枯葉状態となりました。これで、来春の芽吹きを待つばかりです。
このブナ日記は、今回で一区切りとして、今年度の最終回とします。長い冬を越して、来年の芽吹き前から観察を開始する予定です。

以下、今年最後の観察記録です。

下写真:樹高29.5aで前回と同様。前回(11/6)まで黄葉していた上部の7月に芽吹いた葉っぱも今回の測定時にはすっかり枯葉となっていました。一足早く枯葉となった5月に芽吹いた葉っぱ(下部)と合わせて、全体が枯れて冬の姿になりました。
今年は5月の芽吹きから、6月の剪定、7月の新たな芽吹きと、変化に富んだ成長過程を見せてくれました。順を追って変化を振り返ると、面白い観察ができたものだと思います。

20221113buna_su_9y_00b.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221106buna_su_9y_00b.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221030buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221023buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221016buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221113buna_su_9y_01.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221106buna_su_9y_01.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 上部:7月芽吹きの葉が黄葉

20221030buna_su_9y_01.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 下部:5月芽吹きの葉が黄葉

20221023buna_su_9y_01.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221016buna_su_9y_01.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221113buna_su_9y_02.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221106buna_su_9y_02.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221030buna_su_9y_02.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221113buna_su_9y_03.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221106buna_su_9y_03.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221030buna_su_9y_03.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は、10月9日の測定から変化がありません。

20221113buna_su_9y_04.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221106buna_su_9y_04.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221030buna_su_9y_04.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221023buna_su_9y_04.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221016buna_su_9y_04.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221113buna_su_9y_01b.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

5月芽吹き、及び7月芽吹き共に、冬芽の成長は確認で出ませんでした。

20221113buna_su_9y_06.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221106buna_su_9y_06.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221030buna_su_9y_06.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221023buna_su_9y_06.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)
20221016buna_su_9y_06.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(11/6)と同じでした。

20221113buna_su_9y_05.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
どちらも冬の姿になりました。

20221113buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 16:16| ブナ日記

カラスvsアスター(236)

カラスvsアスター(236)

カラス&アスター430ブログ済.jpg
第430(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日に更新。
posted by kusabanakan at 02:00| カラスvsアスター

2022年11月12日

イヌブナ日記(267)冬姿で休眠(今季最終回)

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回11月2日以来、10日ぶりの更新です。
葉っぱが枯れて冬の姿になったイヌブナの安さんと檀さん。冬芽の成長も前回(11/2)から止まっていて、休眠状態です。
イヌブナ日記での観察は今年最後とします。来春、芽吹き前から観察再開予定です。

20221112inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(11/2)撮影したものです。

20221102inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a→10/1:102a→10/12:102a→10/22:103a→11/2:103a→11/2:106a→11/12:106a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a→9/21:52a→10/1:53a→10/12:54.5a→10/22:56.0a→11/2:56a→11/12:57a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

安さんの樹高は106aで前回(11/2)から変化がありませんでした。

20221112inubuna11y_an_00b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221102inubuna11y_an_00b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。空気が乾燥しているため、葉っぱが丸まっていますが、前回(11/2)からの10日間で、ほとんど落葉なく、大きな変化は見られません。

20221112inubuna11y_an_01.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221102inubuna11y_an_01.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この10日間で安さんの冬芽の成長は見られませんでした。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_→(10/1)15.0_→’(10/12)15.0_→(10/22)15.5_→(11/2)15.5_→(11/12)15.5_。

20221112inubuna11y_an_02.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_

20221102inubuna11y_an_02.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_(雨で湿って葉っぱが開く)

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_→10/1:19.0_→10/12:19.0_→10/22:19.0_→11/2:19.0_→11/12:19.0_

20221112inubuna11y_an_03.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は57.0aで前回(11/2)から1a高くなりました。枝に残っている葉っぱが減り、軽くなったことで枝が立ち上がってきたようです。

20221112inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221102inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。葉っぱが完全に茶褐色化して冬の姿になっています。

20221112inubuna11y_dan_01.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221102inubuna11y_dan_01.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは12.5_でした。10月12日の測定以降、変化がありません。

20221112inubuna11y_dan_02.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

下写真:前回(11/2)からの10日間で、幹の直径に変化はありませんでした。
檀さんの幹直径は昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、今シーズンは変化がないまま終わりました

20221112inubuna11y_dan_03.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
この10日間でブナの崇さんが完全に葉っぱを枯らして冬の姿になりました。

20221112inubuna11y_dan_04.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221102buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 15:16| イヌブナ日記

2022年11月09日

駐車場、イロハモミジ 紅葉 完全に葉が落ちきる(2022.11.9)

軽井沢草花館駐車場、今年も美しい紅葉となったイロハモミジですが、葉が落ちきりました。
10月25日くらいから見頃の状態となり、色づきのピークは10月31日〜3日といったところでしょうか。4日以降は目に見えて落葉が進み、9日朝にはすべての葉が落ちきりました。

20221109美術館外観.jpg
2022年11月9日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221108美術館外観.jpg
2022年11月8日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221107美術館外観.jpg
2022年11月7日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221106美術館外観.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221105美術館外観.jpg
2022年11月5日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221104美術館外観.jpg
2022年11月4日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221103美術館外観.jpg
2022年11月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221102美術館外観.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イロハモミジ


20221101美術館外観.jpg
2022年11月1日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221031美術館外観.jpg
2022年10月31日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221030美術館外観.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221027美術館外観.jpg
2022年10月27日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221025美術館外観.jpg
2022年10月25日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221022美術館外観.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221016美術館外観.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221013美術館外観.jpg
2022年10月13日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221003美術館外観.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ
posted by kusabanakan at 21:45| 草花館日記

2022年11月07日

ヒオウギ日記(22)葉っぱがしなびて倒れる(2022.11.7)

ヒオウギを種から育てて観察しています。

前回10月17日から3週間ぶりの更新です。
7月26日に植木鉢(直径20a)→プランター(幅60a)、小さなプランター(24a×11a)→鉢植え(直径20a)というふうに、少し大きなものに植え替えを行いました。
その後、9月17日の観察までは草丈の成長が続きましたが、以降、成長は止まっています。葉っぱにコシがなくなっていき、しなびた感じになっています。
黄葉は前回からわずかに進みましたが、まだ緑色の部分の方が多く、枯れた感じにはなっていません。

20221107hiougi01.jpg
2022年11月7日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

下の表は8月8日から10月17日まで観察した草丈の記録です。草丈が最も高かったのは9月17日で、以降は葉っぱにコシがなくなっていき、草丈は低くなり続けました。

表 ヒオウギの草丈(cm)
ヒオウギ草丈20221017.jpg

20221017hiougi01re.jpg
2022年10月17日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20221008hiougi01re.jpg
2022年10月8日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220917hiougi01re.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220905hiougi01re.jpg
2022年9月5日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220822hiougi01.jpg
2022年8月22日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

20220808hiougi01.jpg
2022年8月8日 軽井沢草花館 植え替えしたヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

下の写真は7月26日撮影で、植え替えしたばかりのヒオウギです。

20220726hiougi02植え替え後.jpg
2022年7月26日 軽井沢草花館 植え替えしたヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

下写真:昨年撮影のヒオウギです。昨年は発芽したのは1つだけで、草丈もこの時で56_。
今年の成長ぶりは予想できませんでした。

20210910hiougi01.jpg
2021年9月10日 軽井沢草花館 ヒオウギ
左:2021年8月25日 14粒種まき 右:2021年3月28日 13粒種まき
posted by kusabanakan at 21:38| ヒオウギ日記

2022年11月06日

駐車場、イロハモミジ 紅葉 半分以上落葉(2022.11.6)

軽井沢草花館駐車場、イロハモミジの紅葉は見ごろを過ぎて大半が落葉してしまいました。
色づきのピークは10月31日〜3日といったところで、4日以降は目に見えて落葉が進みました。

20221106美術館外観.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221105美術館外観.jpg
2022年11月5日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221104美術館外観.jpg
2022年11月4日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221103美術館外観.jpg
2022年11月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221102美術館外観.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イロハモミジ


20221101美術館外観.jpg
2022年11月1日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221031美術館外観.jpg
2022年10月31日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221030美術館外観.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221027美術館外観.jpg
2022年10月27日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221025美術館外観.jpg
2022年10月25日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221022美術館外観.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221016美術館外観.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221013美術館外観.jpg
2022年10月13日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221003美術館外観.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ
posted by kusabanakan at 22:56| 草花館日記

ブナ日記(229)7月芽吹き葉も黄葉、5月芽吹き葉は枯葉に(11/6)

(2014年春に種から発芽し、今年で9年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

10月30日以来、1週間ぶりの更新です。

6月1日に枯れ枝を剪定して、その後は目立った変化がなかったのですが、7/10頃から剪定した枝の切り口付近から新たな芽吹きが始まりました。芽吹いたところからは枝が伸び、5月の芽吹きの後から、7月の芽吹きを加えた2段階で成長が進みました。現在枝葉の成長や冬芽の成長が止まっています。黄葉の変化は前回(10/30)に続き、今回(11/6)も観察できました。

下写真:樹高29.5aで前回と同様。5月に芽吹いた(下部)葉っぱは前回(10/30)黄色く色づいていましたが、今回すっかり茶褐色化して枯葉状態となりました。7月に芽吹いた葉っぱ(上部)は前回(10/30)黄葉を始めたばかりの時で、まだ緑色の部分を残していましたが、今回(11/6)はすっかり黄葉して、緑の部分はなくなっていました。この1週間も見た目が大きく変わりました。

20221106buna_su_9y_00b.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221030buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221023buna_su_9y_00b.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221016buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221009buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20221002buna_su_9y_00re.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220925buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220917buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

20220911buna_su_9y_00b.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.0a

20220904buna_su_9y_00.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220827buna_su_9y_00reb.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高28.5a

20220820buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27.5a

20220812buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高27a

20220804buna_su_9y_00b.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220728buna_su_9y_00b.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高26a

20220721buna_su_9y_00a.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高25a

20220713buna_su_9y_00aa.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高23a

下の写真は、夏の芽吹きが始まった頃(7/3)の状態です。

20220703buna_su_9y_00.jpg
2022年7月3日//軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高21a

下写真:上から見た崇さんです。

20221106buna_su_9y_01.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221030buna_su_9y_01.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221023buna_su_9y_01.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221016buna_su_9y_01.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221009buna_su_9y_01.jpg
2022年10月9日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目
20221002buna_su_9y_01.jpg
2022年10月2日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220925buna_su_9y_01.jpg
2022年9月25日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220917buna_su_9y_01.jpg
2022年9月17日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220911buna_su_9y_01.jpg
2022年9月11日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220904buna_su_9y_01.jpg
2022年9月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220827buna_su_9y_01.jpg
2022年8月27日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220820buna_su_9y_01.jpg
2022年8月20日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220812buna_su_9y_01.jpg
2022年8月12日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20220804buna_su_9y_01.jpg
2022年8月4日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/28撮影です。7月以降に芽吹いた葉っぱが赤茶色から緑色に変わり始めました。

20220728buna_su_9y_01.jpg
2022年7月28日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は7/21撮影です。新たに芽吹いた葉っぱは赤茶色でした。

20220721buna_su_9y_01.jpg
2022年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下の写真は夏の芽吹きが始まった頃の7/13撮影です。葉っぱが1aにも満たないような小さなもので目立っていません。

20220713buna_su_9y_01.jpg
2022年7月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:斜め上から撮影の一枚です。

20221106buna_su_9y_02.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221030buna_su_9y_02.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:上からの一枚です。

20221106buna_su_9y_03.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

20221030buna_su_9y_03.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目

下写真:5月に芽吹いた枝に付いた冬芽は、前々回(10/9)から変化がありません。

20221106buna_su_9y_04.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221030buna_su_9y_04.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221023buna_su_9y_04.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

20221016buna_su_9y_04.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(5月芽吹き)

上の写真の冬芽の対象になっているのは、下の写真の5月芽吹きの冬芽です。

20221106buna_su_9y_01b.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 

5月芽吹き、及び7月芽吹き共に、冬芽の成長は確認で出ませんでした。

20221106buna_su_9y_06.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221030buna_su_9y_06.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221023buna_su_9y_06.jpg
2022年10月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

20221016buna_su_9y_06.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 冬芽長さ12.5_(7月芽吹き)

下写真:幹の直径はφ14.0_で、前回(10/30)と同じでした。

20221106buna_su_9y_05.jpg
2022年11月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 幹直径14.0_

【成長記録】以下のリンク先に移動しました。

posted by kusabanakan at 22:49| ブナ日記

2022年11月03日

駐車場、イロハモミジ 紅葉 落葉始まる(2022.11.3)

軽井沢草花館駐車場、イロハモミジの紅葉が見頃です。
11月1日ころに彩りのピークをむかえ、落葉が始まっていますが、3日現在も見頃の状態が続いています。
今後、落葉が進み、あと3〜4日もすると大半が落葉しているかもしれません。

20221103美術館外観.jpg
2022年11月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221102美術館外観.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イロハモミジ


20221101美術館外観.jpg
2022年11月1日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221031美術館外観.jpg
2022年10月31日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221030美術館外観.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221027美術館外観.jpg
2022年10月27日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221025美術館外観.jpg
2022年10月25日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221022美術館外観.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221016美術館外観.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221013美術館外観.jpg
2022年10月13日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221003美術館外観.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ
posted by kusabanakan at 14:57| 草花館日記

2022年11月02日

イヌブナ日記(266)冬芽の成長止まり、春を待つ

(2012年5月に種から発芽した実生から11年目のイヌブナ成長日記です)

前回10月22日以来、11日ぶりの更新です。
すでに、冬の姿になっているイヌブナの安さんと檀さん。前回は安さんの冬芽がわずかに成長していることを観察できましたが、今回は観察できませんでした。成長が止まり、これから寒い冬を越し、来春の芽吹きを待つことになります。

20221102inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

下の写真は前回(10/22)撮影したものです。

20221022inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

安さんの樹高:5/16=90a→5/3=93a→6/12=89a→6/22=97a→7/2=101a→7/11=97a→7/21=101a→7/31=102a→8/11=101a→8/21=101a→8/31=101a→9/11=101a→9/21:102a→10/1:102a→10/12:102a→10/22:103a→11/2:103a→11/2:106a
檀さんの樹高:5/16=48a→5/30=51a→6/12=52a→6/22=50a→7/2=52a→7/11=50a→7/21:52a→7/31=52a→8/11=51a→8/21=52a→8/31=51a→9/11=51a→9/21:52a→10/1:53a→10/12:54.5a→10/22:56.0a→11/2:56a

【イヌブナ安さん 実生11年目】

昨日、雨が降ったことで、今朝の観察時には葉っぱが濡れていて、それまで乾燥して丸まっていた葉っぱもしっかりと開いていました。朝の時点では樹高が前回(10/22)と同じ103aでしたが、午後になって葉っぱが乾くと、全体が軽くなり、たわんでいた枝が立ち上がり、樹高が106aに上がりました。

20221102inubuna11y_an_00b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221022inubuna11y_an_00b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真は上から見た安さんです。前回から、大きな変化はありませんが、昨日の雨で葉っぱが湿って、朝は丸まっていた葉っぱがきれいに開いていました。

20221102inubuna11y_an_01.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221022inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221012inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20221001inubuna11y_an_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

下写真:この11日間で安さんの冬芽の成長は見られませんでした。(6/22)2.0_→(7/2)2.5_→(7/11)3.0_→(7/21)4.5_→(7/31)5.0_→(8/11)7.0_→(8/21)8.0_→(8/31)9.5_→(9/11)12.0_→(9/21)14.0_→(10/1)15.0_→’(10/12)15.0_→(10/22)15.5_→(11/2)15.5_。

20221102inubuna11y_an_02.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_(雨で湿って葉っぱが開く)

20221022inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.5_(乾燥で葉っぱが丸まる)

20221012inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20221001inubuna11y_an_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽15.0_

20220921inubuna11y_an_02b.jpg
2022年9月21日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 冬芽14.0_

下写真:幹の直径は19.0_で、7/21以降変化がありません。7/3:18.0_→7/11:18.5_→7/21:19.0_→7/31:19.0_→8/11:19.0_→8/21:19.0_→8/31:19.0_→9/11:19.0_→9/21:19.0_→10/1:19.0_→10/12:19.0_→10/22:19.0_→11/2:19.0_

20221102inubuna11y_an_03.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん 幹直径19.0_

【イヌブナ檀さん 実生11年目】

壇さんの樹高は56.0aで前回(10/22)から変化がありませんでした。すでに落葉が進み、枝に残っている葉っぱが少なくなっています。朝、雨上がりで葉っぱが湿っている時も、午後晴れて葉っぱが乾燥した時も、樹高は56.0aで同じでした。

20221102inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221022inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真は上から見た壇さんです。葉っぱが完全に茶褐色化して冬の姿になりました。

20221102inubuna11y_dan_01.jpg

2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221022inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221012inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20221001inubuna11y_dan_01.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

下写真:冬芽の長さは前回(10/22)から変化がありませんでした。周囲の葉っぱがすべて落ちてしまいました…

20221102inubuna11y_dan_02.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221022inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221012inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.5_

20221001inubuna11y_dan_02.jpg
2022年10月1日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 冬芽12.0_

下写真:前回(10/22)からの11日間で、幹の直径に変化がありませんでした。
檀さんの幹直径は昨年(2021)の7月12日から変化がありません。1年以上も変化がないのは、観察を始めてから初めてのことです。
過去には9月以降(2015年の9月3日〜9月16日)幹の直径が0.5_太くなったことがありますが、その時の期間は過ぎています。今シーズンは変化がないまま来春になりそうです。

20221102inubuna11y_dan_03.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん 幹直径13.0_

(参考)下の写真は鉢植えで11年目をむかえたイヌブナの壇さん(左)と9年目のブナの崇さん(右上)です。
この11日間でブナの黄葉が進みました。

20221102buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年11月2日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

20221022buna_su_9y-dan_11y-b.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イヌブナ檀さん(実生11年目)とブナ崇さん(実生9年目)

イヌブナ日記【記録編】 2014年7月24日以降
 ↓↓↓

【姉妹ブログ:ブナ日記】

ブナの崇さんの成長記録を綴った姉妹ブログです

以上
posted by kusabanakan at 20:03| イヌブナ日記

2022年11月01日

駐車場、イロハモミジ 紅葉 色づきピークに(2022.11.1)

軽井沢草花館駐車場のイロハモミジが紅葉色づきのピークをむかえました。
夏の緑から、ほんのりと赤みを帯び始めたのが10月に入ってからなので、約1か月かけて緑から赤に変わりました。
今日は午後から雨となり、赤く染まった葉が散り始めました。今後は少しづつ落葉が進んで、冬の姿へと変わっていきます。

20221101美術館外観.jpg
2022年11月1日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221031美術館外観.jpg
2022年10月31日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221030美術館外観.jpg
2022年10月30日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221027美術館外観.jpg
2022年10月27日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221025美術館外観.jpg
2022年10月25日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221022美術館外観.jpg
2022年10月22日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221016美術館外観.jpg
2022年10月16日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221013美術館外観.jpg
2022年10月13日 軽井沢草花館 イロハモミジ

20221003美術館外観.jpg
2022年10月3日 軽井沢草花館 イロハモミジ
posted by kusabanakan at 21:26| 草花館日記