2023年03月26日

カラスvsアスター(243)

2023年1月の第2と第4日曜日、そして2月の第2、第4日曜日、さらに3月の第2日曜日の計5回、お休みさせていただきました。再連載してから243回目となり、ブログにアップするための資料整理が追い付かなくなってきました。次回以降、第2、第4日曜日の更新を目標に考えていますが、基本的には不定期更新とさせていただきます。ご了承ください。

カラスvsアスター(243)
カラス&アスター367ブログ用.jpg
第367(ショッパーでの連載番号)

第2、第4日曜日に再連載

※カラスvsアスターは、石川功一がペンネーム”石川エカ”として描いていた4コマ漫画で、1972年10月から1991年2月までの19年半にわたって、東京新聞の週刊地方版「ショッパー」で掲載されました。2013年4月4日より、小さな美術館軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」にて再連載。第2、第4日曜日の更新を目標。
posted by kusabanakan at 14:41| カラスvsアスター

2023年03月22日

ヤマシャクヤク日記 2023年3月21日 早くも芽が出る

昨日、鉢植えで育てているヤマシャクヤクに芽が出ているのを発見。
数年前に種から育てているものですが、3月は記録的な暖かさで、芽が出るタイミングが例年よりも早いです。

20230321museum_yamasyakuyaku01.jpg
2023年3月21日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤクの芽

芽の数は3つ。草丈約4aといったところです。この後、花芽が出てくれば開花が期待できますが、どうなるかはまだ分かりません。

20230321museum_yamasyakuyaku02.jpg
2023年3月21日 軽井沢草花館 ヤマシャクヤクの芽

以上
posted by kusabanakan at 21:09| ヤマシャクヤク日記

2023年03月20日

石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

2023年4月22日(土)より「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を開催します。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。

2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料
 ※4月22日(土)から24日(月)の3日間は2023年度オープン記念として入館無料で公開しています。

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー

2023年4月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
が定休日です。

2023年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
が定休日です。
posted by kusabanakan at 16:26| 展示紹介

2023年03月16日

2023(1)ユウスゲ、今年最初の芽が出ました(3/16)

本日2023年3月16日、種まきから5年目となるプランターからユウスゲの芽1つを確認しました。
これは、2012年から毎年行っている観察の中で2年前(2021)と並んで最も早い芽吹きです。

今年の3月は記録的な暖かさとなっていて、昨日まで(3/1-3/15)の3月平均気温は4.2度。
3月平均気温の平年値が1.1度なので、3.1度も高くなっています。
ちなみに1925年から観測されている気象庁の軽井沢での観測値で3月の平均気温が最も高かったのが2年前の3.7度。
今年はさらに記録を更新しそうな暖かさです。

20230316美術館ユウスゲプランター5年目20190513種まき02.jpg
2023年3月16日 軽井沢草花館 ユウスゲの芽(草丈20_) プランター5年目(2019年5月13日種まき)

※本日、芽の出ていたプランターは昨年(2022)の3月20日に最初に芽を出したプランターと同じで、草花館の環境の中では最も日当たりの良い場所にあります。

20230316美術館ユウスゲプランター5年目20190513種まき01.jpg
2023年3月16日 軽井沢草花館 ユウスゲの芽 プランター5年目(2019年5月13日種まき)

下は、2012年から観察しているユウスゲの芽吹きの確認日です。
今年(2023)は2021年と同日(3/16)で、芽吹きが最も早くに訪れましたが、確認時の草丈は今年の方が高いので、実質的には今年が最速の芽吹きといっても良さそうです。

2012年3月26日:0.8a
2013年3月20日:1.0a
2014年3月28日:1.0a
2015年3月20日:1.0a
2016年3月26日:3.0a
2017年4月5日:1.0a
2018年3月23日:2.0a
2019年3月22日:1.2a
2020年3月25日:3.2a
2021年3月16日:0.8a
2022年3月20日:3.0a
2023年3月16日:2.0a
posted by kusabanakan at 20:00| ゆうすげ日記