2023年04月25日

イヌブナ日記(268)芽吹きが始まりました(4/23)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

昨年(2022)11月12日以来のイヌブナ日記です。
イヌブナの安さんと檀さんは種から発芽してから12年目のシーズンに入りました。
今年は3月の気温が観測史上最も高く、4月に入ってからも暖かな日が多かったことから、芽吹きが例年よりもだいぶ早くから始まりました。
観察したのは一昨日4月23日で、安さんと檀さんの同時芽吹きとなりました。
ちなみに今まで最も早くに芽吹きが始まったのは2018年4月26日なので、最も早い芽吹きとなりました。

以下、一昨日(4/23)観察の詳細です。

20230423inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

下の写真は昨年(2022)11月12日撮影です。葉っぱがまだ残っていました。

20221112inubuna11y_an_dan_buna9y_su01b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生11年目の安さん、ブナ実生9年目の崇さん、イヌブナ実生11年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は110aで前回(2022年11月2日)106aから4a高くなりました。

20230423inubuna12y_an_00.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下は前回の2022年11月12日撮影

20221112inubuna11y_an_00b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 安さん

20230423inubuna12y_an_01.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 芽吹きはじめ!

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

前回(2022.11.23)、57aから変化がありませんでした。

20230423inubuna12y_dan_00.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 檀さん

20221112inubuna11y_dan_00b.jpg
2022年11月12日 軽井沢草花館 イヌブナ実生11年目 檀さん

20230423inubuna12y_dan_01.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 檀さん 芽吹き

以上
posted by kusabanakan at 22:10| イヌブナ日記

ブナ日記(231)芽吹き前、冬芽膨らむ(4/23)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

昨年(2022)11月13日以来、今年度最初のブナ日記です。
種から発芽してから10年目のシーズンに入りました。
今年は3月の気温が観測史上最も高く、4月に入ってからも暖かな日が多かったことから、芽吹きが例年よりもだいぶ早くから始まりそうです。
ブナの崇さんの冬芽はだいぶ膨らんできていて、今にも芽吹きが始まりそうな様子です。

以下、一昨日(4/23)観察の詳細です。

下写真:全体の姿は前回(11/13)に比べると、落葉が進み、さっぱりとしています。また、葉っぱが落ちて軽くなった分、樹高が高くなっていました。

20230425buna_su_10y_00b.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高33a

下写真:昨年(2022)11月13日の時の様態

20221113buna_su_9y_00b.jpg
2022年11月13日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生9年目 樹高29.5a

下写真:上部の枝に付いた冬芽を撮影したものです。すでに22.5mmの大きさに成長していて、今にも芽吹きが始まりそうです。

20230425buna_su_10y_01.jpg
2023年4月23日 軽井沢草花館 ブナの崇さんの冬芽 実生10年目
posted by kusabanakan at 21:16| ブナ日記