2023年07月31日

2023(45)ユウスゲ14輪、実が付き始める(7/31)

今日も30度を超えて、3日続けての真夏日となりました。
24日以降は最高気温が29度を超えていて30度前後の暑い日が8日続いています。
18:00過ぎにはポツリポツリと久しぶりの雨。
それほどの雨量ではないものの、降ったり止んだりして地面がしっとり濡れる程度になりました(21:00現在)。

本日、ユウスゲの開花数は14輪。
数はそれほど多くありませんが、とてもきれいに咲いてくれました。
また、ユウスゲに実がつく時期になりました。
今年は7月6日に最初の一輪が咲き、以降、3日に1回程度、綿棒を使って人工的に受粉をしています。
その成果かどうかは分かりませんが、しっかり実が付いています。

20230731yusugeA01-1753.jpg
2023年7月31日 17:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

20230731yusugeB01-1755.jpg
2023年7月31日 17:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

20230731yusugeC01-1801.jpg
2023年7月31日 軽井沢草花館 ユウスゲの実
posted by kusabanakan at 21:22| ゆうすげ日記

ヒオウギ日記(37)鉢植えのヒオウギも開花!種まきから3年目(2023.7.31)

本日朝、鉢植えで種から育てて3年目のヒオウギが初めての花を咲かせました!
同時期からプランターで育てているヒオウギの開花よりも、5日遅れとなりましたが、しっかりと花が咲き、また花茎も合計3本に増え、今後更に増える可能性もあるでしょう。

【鉢植え3年目のヒオウギ 初開花!】

開花したのはBのヒオウギが1輪のみ。
そして、CとEの株につぼみが付き、開花を待つだけ。
しばらくの期間花が楽しめそうです。

20230731hiougi_pot01_0842.jpg
2023年7月31日 8:40 軽井沢草花館 鉢植えのヒオウギ 2021年3月28日に13粒種まき

20230731hiougi_pot02_0841.jpg
2023年7月31日 8:40 軽井沢草花館 鉢植えのヒオウギ 2021年3月28日に13粒種まき

20230731ヒオウギ_鉢.jpg

【プランター3年目のヒオウギ】

7月26日に最初の開花が始まってから、毎朝、2〜4輪開花を続けていましたが、今朝は7輪が一斉に咲き、今までで一番の開花数です。
現在、花茎の出ている株が8つあり、その中で花を咲かせたのは7株。花茎が出ていて花の咲いていないのは1株だけになりました。

20230731hiougi_planter01_0837re.jpg
2023年7月31日 8:40 軽井沢草花館 ヒオウギ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

20230731ヒオウギ_プランター.jpg

以上
posted by kusabanakan at 14:57| ヒオウギ日記

2023年07月30日

2023(44)ユウスゲ14輪、気温31.8度で今年最高(7/30)

今日は31.8度まで気温が上がり、2日連続の真夏日、そして今年一番の暑さとなりました。

本日、ユウスゲの開花数は14輪でした。
夕方になっても日差しが強く、普段よりもユウスゲの咲く時間が遅かったような気がします。

下写真:16:35撮影時、日差しが強かったものの、ユウスゲはきれいに咲きました。

20230730美術館ユウスゲ_プランター15年目01-1633.jpg
2023年7月30日 16:35 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター15年目
:
下写真:日が暮れた18:25撮影。こちらのほうがユウスゲらしく感じます

20230730美術館ユウスゲ_プランター15年目02-1823.jpg
2023年7月30日 18:25 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター15年目

20230730yusuge01-1822.jpg
2023年7月30日 18:25 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

【お天気メモ】
7月に入って30度を超えた真夏日は4日目、29度を超える日となると12日目です。
今年は冬から春にかけての気温も非常に高く、このまま気温の高い状態が続くようだと、軽井沢の年間を通しての平均気温の最高値が更新される可能性があります。
2018年に記録した年間平均気温9.3度が観測記録の残る1925年以降で最も高い気温ですが、今年はそのペースを上回っています。
軽井沢の年間平均気温の平年値(1991-2020の平均)は8.6度ですが、過去10年(2013-2022)でみると、平均気温が9.0度を超えた年が6年もあり、温暖化が進んでいるようです。
ユウスゲやその他の花の咲く時期が今後、どんどん変わっていきそうです。
posted by kusabanakan at 19:08| ゆうすげ日記

2023年07月29日

2023(43)ユウスゲ18輪(7/29)

今日も日中の気温が30.7度まで上がって、今年3度目の真夏日となりました。大暑(7/23)に入ってから軽井沢でも連日30度前後の暑さが続いています(大暑以降の最高気温=23日:27.0度、24日:29.3度、25日:30.6度、26日:29.9度、27日:29.9度、28日:29.6度、29日:30.7度)。
それでも、夕方になると暑さも和らいで、朝方には17度前後まで気温が下がっています。

さて、本日咲いたユウスゲは18輪で、昨日と同数でした。

20230729yusugeA01-1700.jpg
2023年7月29日 17:00 軽井沢草花館 入口前 ユウスゲ

下写真:プランターに種を撒き、今年5年目のユウスゲです。7月22日に最初の一輪が咲きましたが、まだつぼみが残っていて、もう少し花が楽しめそうです。

20230729美術館ユウスゲプランター5年目20190514種まき03.jpg
2023年7月29日 軽井沢草花館 ユウスゲ(2019年5月14日に種まき)花茎の高さ124a

下写真:24日前、7月5日撮影です。

20230705美術館ユウスゲプランター5年目20190514種まき.jpg
2023年7月5日 軽井沢草花館 ユウスゲ(2019年5月14日に種まき)花茎84a

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 22:03| ゆうすげ日記

2023年07月28日

2023(42)ユウスゲ18輪(7/28)

本日開花のユウスゲは18輪。
夕方になってきれいに咲いてくれました。
開花数は決して多くありませんが、ユウスゲ以外の花が少しづつ多種咲いているので、全体的にきれいです。
※例:オミナエシ、キキョウ、エゾカワラナデシコ、オオバギボウシ、レンゲショウマ、フシグロセンノウ等

20230728yusugeA01-1720.jpg
2023年7月28日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

20230728yusugeB01-1721.jpg
2023年7月28日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

20230728yusugeC01-1722.jpg
2023年7月28日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター15年目
posted by kusabanakan at 20:37| ゆうすげ日記

オオバギボウシ開花、ヤマユリ見ごろに(2023.7.28)

軽井沢草花館の庭の隅でオオバギボウシが咲きました。
といっても数日前から咲き始め、ようやく見ごろ?の状態になったところです。

20230728oobagiboushi.jpg
2023年7月28日 軽井沢草花館 オオバギボウシ

また、一昨日咲き始めたヤマユリも見ごろの状態になりました。
ヤマユリは今年は6株つぼみを付けていて、開花したのはそのうちの3株。
あと1週間くらい楽しめそうです。

20230728yamayuri.jpg
2023年7月28日 軽井沢草花館 ヤマユリ
続きを読む
posted by kusabanakan at 20:28| 草花館日記

2023年07月27日

2023(41)ユウスゲ13輪(7/27)

本日のユウスゲは13輪、夕方になってきれいに咲きました。

20230727yusugeA01-1654.jpg
2023年7月27日 16:55 軽井沢草花館 入口前 ユウスゲ

20230727yusugeC01-1656.jpg
2023年7月27日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え15年目

20230727yusugeB01-1655.jpg
2023年7月27日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

【お天気メモ】
昨日と今日、共に最高気温29.9度となり、最高気温30度前後の暑い日が続きます。
昨日26日までの7月の平均気温は21.5度で平年値の20.1度を大きく上回り、過去5番目に暑い7月となっています。尚、7月の雨量(7/1-7/26)は89.5_で平年値の半分以下です。

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:24| ゆうすげ日記

ヒオウギ日記(36)一日花の開花後はねじねじ(2023.7.27)

2021年からヒオウギを種から育てて観察しています。

昨日は種を撒いてから3年目で初めての花が4輪同時に咲きました。
そして、昨日の夕方には花がしぼんでしまい、ヒオウギは一日花だと知りました(下写真)。

20230726hiougi_planter02-1708.jpg
2023年7月26日 17:10 軽井沢草花館 ヒオウギ 夕方になってしぼんだ花びら
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

さらに、本日朝、花の様子を見てみると、昨日の夕方にしぼんでいた花が、さらにしぼんで「ねじねじ」になっていました!
ねじねじとは?
おしぼりを絞ったようにねじれた花びら、とでも説明したらよいでしょうか?
下の写真がそのねじねじになったヒオウギの花びらです。
なんて面白い形なんでしょう…
昨日咲いた花4輪、すべて同じようにねじねじでした。

20230727hiougi_planter01-0538.jpg
2023年7月27日 5:40 軽井沢草花館 ヒオウギ(右が昨日開花してしぼんだ花びら)
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

その後。朝の9時半過ぎに様子を見に行くと、本日の一輪が咲いていました。

20230727hiougi_planter02-0936.jpg
2023年7月27日 9:35 軽井沢草花館 ヒオウギ 本日開花
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

以上
posted by kusabanakan at 20:11| ヒオウギ日記

2023年07月26日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」 8月の「栗岩さんのお話し会」開催

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内
ネイチャーフォトグラファーの栗岩さんによる「お話し会」を開催します。7月に2回開催され、好評につき追加開催です。現在、開催中の企画展「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を一緒に観賞しながら軽井沢の花のこと、蝶のことを中心に、解説していただきます。是非ご参加ください。

日 時:8月5日(土)、8月16日(水)、8月26日(土) 各15:00〜16:30
参加費:軽井沢草花館の入館料(500円)に含まれます。
場 所:小さな美術館軽井沢草花館

参加希望の方は、電話にて事前のご予約をお願いします(軽井沢草花館 0267-42-0716)。
館内スペースの都合、申し込みが多い場合、時間を延長したうえで2回行うことや、やむを得ずお断りすることもあります。あらかじめご了承ください。

※当館の駐車スペース(無料)は4台分となります。当日、お車でお越しの方は、満車になっている可能性がありますので、近くの駐車場をご利用の上、ご参加ください。草花館の近くだと、徒歩2〜3分のところにある町営・矢ヶ崎公園駐車場(2時間まで無料)か、徒歩7〜8 分の矢ヶ崎公園東側にある町営・新軽井沢駐車場があります(1時間まで無料)。
  (参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2022年11月4日)
栗岩さんお話し会01_20230726.jpg
栗岩さんお話し会02_20230622.jpg

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※7月26日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー

2023年7月
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
が定休日です
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 20:30| 展示紹介

2023(40)ユウスゲ23輪(7/26)

本日開花のユウスゲは23輪。夕方に美しく咲いてくれました。
23輪は今年最多の開花数です。

現在の、花茎の本数は38本と、例年に比べて少ないです。
また、咲き始めがやや早がったこともあり、今週くらいが開花数のピークで、来週以降開花数は減っていくかもしれません。

20230726yusugeB01-1707.jpg
2023年7月26日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

20230726yusuge-planter15y01-1703.jpg
2023年7月26日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え15年目

20230726yusugeA01-1705.jpg
2023年7月26日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ 

【メモ】
現在、軽井沢草花館の庭全体で花茎の本数は計38本(地植え32本、プランター3本、鉢植え3本)

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 17:51| ゆうすげ日記

ヒオウギ日記(35)初開花! 朝4輪開く(2023.7.26)

2021年からヒオウギを種から育てて観察しています。

種を撒いてから3年目で花が咲きました!

20230726hiougi_planter01.jpg
2023年7月26日 8:30 軽井沢草花館 ヒオウギ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

今朝、7時ころに観察したところ、まだつぼみのままでしたが、8時半ころに再度見てみると咲いていました!
鮮やかな朱色の花が4輪、種まきから3年、芽が出てから2年で開花となりました。

下写真:昨日撮影で、つぼみの状態でした。今日の朝7時に見た時も同じような感じだったと思いますが、1時間半後の8時半には上の写真のようにパッと咲いていました。

20230725hiougi_planter.jpg
2023年7月25日 8:30 軽井沢草花館 ヒオウギ Jのつぼみ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

以下、観察の詳細です。

【プランターのヒオウギ】

20230726hiougi_planter01.jpg
2023年7月26日 8:30 軽井沢草花館 ヒオウギ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

現在、花芽(つぼみ)の付いているのは8株。
そのうち4株で花が咲きました(@、I、J、L)。

20230726hiougi_planter00.jpg
2023年7月26日 8:30 軽井沢草花館 ヒオウギ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

下写真(追記):夕方になると花びらが閉じてしまいました。一日花なのでしょうか? 明日の朝、どうなっているか観察します。

20230726hiougi_planter02-1708.jpg
2023年7月26日 17:10 軽井沢草花館 ヒオウギ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

下の表:葉っぱの高さを示した表です。
赤い太枠が開花した株。赤い数字は花芽の付いた株です。

表 ヒオウギ 草丈の推移(cm)
ヒオウギ草丈20230726.jpg

【鉢植えのヒオウギ】

鉢植えのヒオウギにも花芽(つぼみ)が付きました。
プランターで育てたものよりも1週間遅れでのつぼみですが、あと1週間もすれば咲いてくれそうな感じです。
つぼみの付いた株は一つだけですが、今後増える可能性もありそうです。

20230726hiougi_pot01.jpg
2023年7月26日 8:35 軽井沢草花館 鉢植えのヒオウギ 2021年3月28日に13粒種まき

20230726hiougi_pot02.jpg
2023年7月26日 8:35 軽井沢草花館 鉢植えのヒオウギ 2021年3月28日に13粒種まき

表 ヒオウギ 草丈の推移(cm)
ヒオウギ草丈20230726.jpg

以上
posted by kusabanakan at 16:46| ヒオウギ日記

ヤマユリ開花(2023.7.26)

大暑の時節に入り、夏の花が次々と咲き始めています。
今日はヤマユリの花が咲き始めました。
花が大柄でよく目立ちますが、香りも強く、視覚でも匂いでも主張の強い花です。

20230726yamayuri.jpg
2023年7月26日 軽井沢草花館 ヤマユリ
posted by kusabanakan at 15:33| 草花館日記

2023年07月25日

2023(39)ユウスゲ15輪(7/25)

本日開花のユウスゲは15輪でした。
朝は気温が15度台まで下がって涼しかったものの、日中は30.6度まで気温が上がり、今年2度目の真夏日となりました。

20230725yusugeA01-1732.jpg
2023年7月25日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

20230725yusugeB01-1733.jpg
2023年7月25日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ プランター15年目
posted by kusabanakan at 20:07| ゆうすげ日記

ヒオウギ日記(34)つぼみ26.0_まだ開花はせず(2023.7.25)

2021年からヒオウギを種から育てて観察しています。

つぼみの長さは26.0_で、昨日の22.5_から3.5_伸びていました。花びらの色もオレンジ色が濃くなってきて、今にも開花しそうですが、今日のところは開花せず、明日以降のお楽しみとなりました。
花茎の高さは96aで昨日より2a伸びていました。

20230725hiougi_planter.jpg
2023年7月25日 軽井沢草花館 ヒオウギ Jのつぼみ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

下写真:昨日(7/24)撮影です。

20230724hiougi_planter.jpg
2023年7月24日 軽井沢草花館 ヒオウギ Jのつぼみ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

下写真:2日前(7/23)撮影です。

20230723hiougi_planter.jpg
2023年7月23日 軽井沢草花館 ヒオウギ Jのつぼみ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき
posted by kusabanakan at 19:59| ヒオウギ日記

2023年07月24日

2023(38)ユウスゲ14輪(7/24)

夕方になって咲いたユウスゲは14輪でした。
今日は天気が安定しない予報でしたが、実際には朝から晴れわたり、気温も29.3度まで上昇して真夏の暑い一日となりました。

20230724yusugeA01-1736.jpg
2023年7月24日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

20230724yusugeB01-1737.jpg
2023年7月24日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え
posted by kusabanakan at 21:26| ゆうすげ日記

レンゲショウマ&キレンゲショウマ 同じ日に開花(2023.7.24)

昨日、つぼみが膨らみ始めていたレンゲショウマとキレンゲショウマ。
本日、どちらも開花を始めました。
レンゲショウマは概ねこの時期から咲き始めていますが、キレンゲショウマの方は昨年初めて花を咲かせたのが、8月18日なので、今年はレンゲショウマの開花に合わせたかのように、同じ日に咲き始めました。

【レンゲショウマ(キンポウゲ科)】

20230724rengeshouma01.jpg
2023年7月24日 軽井沢草花館 レンゲショウマ(キンポウゲ科) 地植え

【キレンゲショウマ(アジサイ科)】

昨年に続き、2年連続で花を咲かせました。つぼみはまだたくさんついているので、しばらく花が楽しめそうです。

20230724kirengeshouma.jpg
2023年7月24日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科) 鉢植え

下写真:昨年咲き始めた日に撮影したものです。8月18日に咲き始めたので、今年は3週間以上早い開花となりました。

20220818museum-kirengeshouma.jpg
2022年8月18日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科) 鉢植え
posted by kusabanakan at 15:50| 草花館日記

ヒオウギ日記(33)つぼみ22.5_開花はせず(2023.7.24)

2021年からヒオウギを種から育てて観察しています。

つぼみの長さは22.5_で、昨日の20.5_から2.0_伸びていました。
花茎の高さは94aで昨日よりも2a伸びていました。
少しづつ大きくなっていますが、開花は明日以降です。

20230724hiougi_planter.jpg
2023年7月24日 軽井沢草花館 ヒオウギ Jのつぼみ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

下写真:昨日(7/23)撮影です。

20230723hiougi_planter.jpg
2023年7月23日 軽井沢草花館 ヒオウギ Jのつぼみ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき
posted by kusabanakan at 15:34| ヒオウギ日記

2023年07月23日

2023(37)ユウスゲ18輪、今年最多(7/23)

本日花の咲いたユウスゲは18輪。
昨日の17輪を上回って、今年最多の開花数です。
日中は27度(平年値+1.0度)まで気温が上がりましたが、ユウスゲの咲く16時台には24度台まで気温が下がり、過ごしやすくなりました。

20230723yusugeB01-1647.jpg
2023年7月23日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

20230723yusugeA01-1656.jpg
2023年7月23日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え15年目
posted by kusabanakan at 17:53| ゆうすげ日記

レンゲショウマ&キレンゲショウマ開花近し(2023.7.23)

軽井沢草花館庭のレンゲショウマ(蓮華升麻)とキレンゲショウマ(黄蓮華升麻)のつぼみが共に大きく膨らんで色見を帯びてきました。どちらとも近日中に咲き始めそうです。

【レンゲショウマ(キンポウゲ科)】

20230723rengeshouma.jpg
2023年7月23日 軽井沢草花館 レンゲショウマのつぼみ(キンポウゲ科)

レンゲショウマは軽井沢の自生種で、草花館が移転する前の2003年頃に軽井沢在住の方から苗をいただいたもの。
2005年に現在の場所に移転した時に植え替えして今に至ります。株数も増えて、今年は花茎が40本くらい出ています。
つぼみが色づきはじめたので、近いうちに咲き始めそうです。

【キレンゲショウマ(アジサイ科)】

20230723kirengeshouma.jpg
2023年7月23日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科)

ずいぶん前(6〜7年か?)に植物園で配布していた苗をいただいたものです。以来ずうっと鉢植えで育てていて、昨年初めて花を咲かせました。
もともと軽井沢には自生せず、紀伊半島、四国、九州に自生する植物です。
レンゲショウマと似ているので命名された名のようで、「丸いつぼみがたくさんつくこと」、「下向きに咲く花」、「夏に咲く」、「深山に自生」といった共通点からだと思われます。

つぼみが膨らんできたので、レンゲショウマ同様に、近いうちに咲き始めそうです。
昨年は8月18日に開花を始めているので、今年はだいぶ早い開花となりそうです。
posted by kusabanakan at 12:41| 草花館日記

ヒオウギ日記(32)つぼみ20.5_で昨日から変わらず(2023.7.23)

2021年からヒオウギを種から育てて観察しています。

つぼみの長さは昨日の観察時と同じ20.5_。花茎の高さも92aで昨日と同じでした。
開花が待ち遠しくなってきました。

20230723hiougi_planter.jpg

2023年7月23日 軽井沢草花館 ヒオウギ Jのつぼみ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

下写真:昨日撮影です。

20230722hiougi_planter02.jpg
2023年7月22日 軽井沢草花館 ヒオウギ Jのつぼみ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

下写真:昨日、プランター全体を撮影したものです。上のJのつぼみは右から2番目です。

20230722hiougi_planter00.jpg
2023年7月22日 軽井沢草花館 ヒオウギ つぼみ×6つ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

posted by kusabanakan at 12:40| ヒオウギ日記