2023年08月31日

ゲンノショウコ(白&赤)(2023.8.31)

すでに8月に入ったころからゲンノショウコは咲き始めていましたが、今もきれいに咲いています。
軽井沢草花館の庭には白いゲンノショウコと紅色のゲンノショウコが両方咲いています。

20230831gen_noshouko.jpg
2023年8月31日 軽井沢草花館 ゲンノショウコ(白)

20230831gen_noshouko_beni.jpg
2023年8月31日 軽井沢草花館 ゲンノショウコ(紅)
posted by kusabanakan at 21:44| 草花館日記

2023年08月30日

緑のカーテン2023(9)わずかに黄葉&一部落葉(8/30)

前回8月6日以来、24日ぶりの更新です。

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、今年で13年目のシーズンとなります。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが大きいです。

前回(8/6)、緑のカーテンとしてほぼ完成形の仕上がりになっていましたが、葉っぱがほんのりと黄葉を始め、一部は落葉し始めています。全体的な葉っぱの色やボリュームにほとんど差はありませんが、よくみれば、秋の気配を感じます。

下写真:現在(8/30)、及び前回(8/6)の様子です。

20230830midori01.jpg
2023年8月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真が前回、8月6日の状態です。

20230806midori01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20230830midori02.jpg
2023年8月30日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真が前回、8月6日の状態です。

20230806midori02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 19:19| 緑のカーテン

2023年08月29日

ブナ日記(241)冬芽&樹高の成長続く(8/29)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

前回8月6日から23日ぶりの更新です。
この23日間で、樹高が伸び、冬芽の長さも一回り大きくなりました。

※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年(2023)はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、本日(8/29)観察の詳細です。

下写真:樹高は51aとなり、プロポーションが変わってきました。
7月14日:39a
8月6日:47a
8月29日:51a

20230829buna10y_su_00.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高51a

20230806buna10y_su_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高47a

20230714buna10y_su_00.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高39a

下写真:上から見た崇さんです。

20230829buna10y_su_01.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:冬芽の長さは10.0_で、前回(8/6)の7.0_から3.0_伸びました。

7月14日:4_
8月6日:7_
8月29日:10_

20230829buna10y_su_02.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽10.0_

下写真:幹の直径はφ17.0_で、前回(8/6)から変化ありませんでした。

20230829buna10y_su_03.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径17.0_

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 23:18| ブナ日記

イヌブナ日記(278)冬芽の成長続く(8/29)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回8月6日から23日ぶりの観察です。
この間、30度を超える真夏日は一度もありませんでしたが、朝晩の気温が下がりにくく、一日の平均気温が20度以上の日が続いています。8月もあと2日で終わりですが、最終的に8月の平均気温は(軽井沢において)気象観測史上3番目の高さになりそうです。

イヌブナの安さんと檀さんは、残暑にも負けず、順調に成長が進んでいます。
特に冬芽の成長が顕著に進みました。

20230829inubuna12y_an_dan_buna10y_su01re.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230806inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は105aで、前回(8/6)の109aから4a低くなりました。
葉っぱの重さは前回から増えていると思えませんが、冬芽が成長して枝がたわんできたのかも知れません。

20230829inubuna12y_an_00.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高105a

20230806inubuna12y_an_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高109a

下写真:斜め上から見た安さんです。まだ夏の深い緑です。

20230829inubuna12y_an_01.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:7月下旬、暑い日が続いていた時期に、一部の葉っぱが茶色く変色してしまいました。
前回(8/6)からの大きな変化がなく、新たに変色した葉っぱは見られません。

20230829inubuna12y_an_01b.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 暑さで焼けた? 一部葉っぱが茶色く

20230806inubuna12y_an_01b.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 暑さで焼けた? 一部葉っぱが茶色く

下写真:枝の先端についた冬芽の長さは11.0_で、前回(8/6)の6.0_から23日間で5_も長くなりました。

20230829inubuna12y_an_02.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽11.0_

20230806inubuna12y_an_02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽6.0_

下写真:幹の太さは前回(8/6)の20.0_から変化はありませんでした。

20230829inubuna12y_an_03.jpg
2023年8月9日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は61aで、前回(8月6日)と同じでした。

20230829inubuna12y_dan_00.jpg7
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a

202307806inubuna12y_dan_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a

下写真:斜め上から見た壇さんです。前回(8/6)と同様、葉っぱの状態は良好です。

20230829inubuna12y_dan_01.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:冬芽の長さは12.0_で、前回(8/6)の7.5_から4.5_も長くなっていました。

20230829inubuna12y_dan_02.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽12_

202307806inubuna12y_dan_02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽7.5_

下写真:幹の太さはφ14_で前回(8/6)と同じでした。

20230829inubuna12y_dan_03.jpg
2023年8月29日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さφ14.0_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 22:59| イヌブナ日記

2023年08月28日

日本経済新聞「栗岩さんインタビュー」記事掲載(8/28)

本日、(全国紙)日本経済新聞朝刊に栗岩竜雄さんのインタビュー記事が掲載されました。

20230828museum_nihonkeizai_paper.jpg
「栗岩竜雄,軽井沢の蝶追って半世紀」 日本経済新聞 36面 文化面 2023年8月28日

当館では栗岩さんの蝶の写真を展示する「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を開催中。
今年で蝶の観察歴50年を迎えた栗岩さんが、蝶の撮影にどういった思いを込めているのか?
栗岩さんの気持ちを記事が伝えてくれています。一読いただけましたら幸いです。

***********************
小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内
***********************

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の展」

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※8月28日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
12.ノハラアザミ・・・ヤマキチョウ
その他

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 11:32| 展示紹介

2023年08月27日

2023(70)ユウスゲの実から種(8/27)

今年は残暑が長く続いていますが、昨日と今日は幾分朝晩の気温が下がり、秋の気配を感じます。
今日は朝から風が爽やかで、湿度が低め。
ユウスゲの実が乾燥し、一部の実は先端部分が割れて、中の黒い種が見えるようになりました。
明日以降、種の収穫を始めようと思います。
毎年のことですが、こういった植物の変化にも季節の変化を感じます。

20230827yusuge01.jpg
2023年8月27日 軽井沢草花館 先端が割れて中の種が見えるようになったユウスゲの実
posted by kusabanakan at 20:36| ゆうすげ日記

2023年08月26日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展より ノハラアザミ×ヤマキチョウ(8/26)

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※8月26日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
12.ノハラアザミ・・・ヤマキチョウ
その他

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

下の写真は展示作品の一例で、石川功一の描いたノハラアザミの水彩スケッチ(左)と栗岩竜雄の撮影したヤマキチョウの写真(右上1点)です。
ノハラアザミの花はさまざまな蝶の吸蜜源になりますが、展示作品は、石川功一の描いたノハラアザミの水彩スケッチと栗岩竜雄の撮影したヤマキチョウがノハラアザミの蜜を吸っているところを捉えた一枚となっています。

20230826museum_noharaazami_yamakichou.jpg
2023年8月26日 軽井沢草花館 展示の様子
 左:石川功一、ノハラアザミ、水彩スケッチ
 右:栗岩竜雄、ノハラアザミの花で吸蜜するヤマキチョウ、右上の写真

2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 17:00| 展示紹介

2023年08月25日

ヒヨドリバナ開花(2023.8.25)

昨日でユウスゲの花がすべて咲き切ってしまい、軽井沢草花館の小さな庭の花もひと段落。
といっても、現在、オミナエシ、キキョウ、レンゲショウマ、ノハラアザミ、マツムシソウなどの花が花期終盤ながらもきれいに咲いています。
そして、見ごろの状態で咲いているのがヒヨドリバナ。

20230825hiyodoribana.jpg
2023年8月25日 軽井沢草花館 ヒヨドリバナ

株数が多い訳ではありませんが、満開の花は、ボリュームがあって、見ごたえ十分です。
昆虫の吸蜜源として、アサギマダラなど、多くの蝶を引き寄せる花です
草花館のヒヨドリバナにも、蝶が来ますが、撮影しようとすると逃げられてしまい、うまくいきません…
posted by kusabanakan at 15:35| 草花館日記

2023年08月24日

2023(69)ユウスゲ今年最後の一輪開花(8/24)

残り一つとなっていたユウスゲのつぼみが、本日、無事に開花しました。

20230824yusugeC01-1640.jpg
2023年8月24日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ

7月6日に最初の一輪が咲いてから、50日(7週間)もの期間、毎日のように夕方になると花を咲かせ、楽しませてくれました。
今年は春から暖かな気候の影響もあってか、開花時期が早く、そして最後の一輪も早くに終わってしまいました。
また、花茎が合計36本しか出ず、年間の開花数は364。2020年(287)、2018年(354)に次いで3番目に少ない年となりましたが、少しづつでも1か月半以上の期間、咲き続けてくれたので、感謝するしかありません。

2006年に開花してから今年で18年目となりますが、日当たりなど栽培環境の変化、気候(温度、雨量、日照時間)の変化、そして株の寿命等、様々な要因があって、開花数は年々減少傾向です。
それらの変化を受け入れながらも、来年も咲いてくれるよう、手入れを続けていきたいと考えています。

【2023年 ユウスゲ開花数の推移】

ユウスゲ開花数2023グラフ.jpg
縦軸は開花数 横軸は日にち(クリックすると大きくなります)

【2006−2023年 ユウスゲ開花数(総数)の推移】

ユウスゲ開花数2006-2023グラフ.jpg
縦軸は開花数 横軸は日にち(クリックすると大きくなります)

posted by kusabanakan at 17:35| ゆうすげ日記

2023年08月23日

2023(68)ユウスゲ開花1輪、つぼみは残り最後の一つ(8/23)

本日、ユウスゲの開花数は1輪。
8月20日以来、3日ぶりの開花となりました。
今年の開花総数は383です。

20230823yusugeB01-1725.jpg
2023年8月23日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

2つのつぼみのうち、一つが開花したので、残るは最後の一つ(下写真)。
つぼみの大きさから考えて、明日開花するかもしれません。

20230823yusugeC01-1744.jpg
2023年8月23日 17:45 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ(長さ5.5a)
posted by kusabanakan at 19:49| ゆうすげ日記

2023年08月22日

2023(67)ユウスゲ開花なし、種まき1年目苗の様子その2(8/22)

本日もユウスゲは開花しませんでした。

残り2つのつぼみは長さにして4aと4.5a。
昨日と比べると約1a大きくなりました。
順調に成長すれば今週中には開花しそうです。

そして、約2か月ぶりの観察となりますが、今年の5月に種まきしたユウスゲの苗の観察日記をブログ後半に記します。

20230822yusugeB01-1606.jpg
2023年8月22日 16:05 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ1(長さ4a)

20230822yusugeC01-1607.jpg
2023年8月22日 16:05 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ2(長さ4.5a)

【プランター1年目のゆうすげ(2022年5月19日種まき分)】

昨日(8/21)のゆうすげ日記では、今年4月5日に種まきしたプランターのユウスゲの観察記録を更新しましたが、今日は今年の5月19日に種まきしたプランターのユウスゲの観察記録を更新します。
種まきの時期がおよそ1か月半違うため、成長に差が出ていましたが、その差がだいぶ縮まっていました。

5月19日に66粒を種まきし、6月13日に初めて発芽した1年目のユウスゲ。
6月18日以来、約2か月ぶりの観察となりますが、発芽数が2から44へと大幅に増えていました。

発芽率は
6月18日 2/66=約3%
8月22日 44/66=約67%

草丈も6月18日には4aしかありませんでしたが、本日(8/22)最大で26aでした。

20230822美術館ユウスゲ_プランター01年目_20230519種まき.jpg
2023年8月22日 軽井沢草花館 ユウスゲ(2023年5月19日に種まき)

下の写真は前回6月18日の撮影です。わずか2つの芽が出ているだけでした。

20230618美術館ユウスゲ_プランター01年目_20230519種まき02rawPS.jpg
2023年6月18日 軽井沢草花館 ユウスゲ(2023年5月19日に種まき)

下の写真は昨日(8/21)観察した4月5日に種まきしたユウスゲです。
発芽率は約97%ありました。

20230821美術館ユウスゲ_プランター01年目20230405種まき01.jpg
2023年8月21日 軽井沢草花館 ユウスゲ(2023年4月5日に種まき)最大草丈42a
posted by kusabanakan at 18:05| ゆうすげ日記

2023年08月21日

2023(66)ユウスゲ開花なし、種まき1年目苗の様子(8/21)

本日、ユウスゲは開花しませんでした。
残り2つのつぼみは長さにして3aと3.6a。
順調に成長すれば今週中には開花するかもしれません。

そして、約2か月ぶりの観察となりますが、今年の4月に種まきしたユウスゲの苗の観察日記をブログ後半に記します。

20230821yusugeC01.jpg
2023年8月21日 15:20 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ1(長さ3a)

20230821yusugeB01.jpg
2023年8月21日 15:20 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ2(長さ3.6a)

【プランター1年目のゆうすげ(4月5日種まき分)】

4月5日に種をまき、5月5日に最初の芽が出た1年目のユウスゲです。
6月18日以来、約2か月ぶりの観察となりますが、順調に成長が進み、発芽率が高くなっていました。

20230821美術館ユウスゲ_プランター01年目20230405種まき01.jpg
2023年8月21日 軽井沢草花館 ユウスゲ(2023年4月5日に種まき)最大草丈42a

まず、発芽率が6/18には78%でしたが、今回97%にまでアップ!
66粒まいた種から64の芽が出ました。

草丈は最大で42aでした。6/18の時は最大で18aでしたので、倍以上の高さになりました。

下写真は前回6月18日の時の状態です。

20230618美術館ユウスゲ_プランター01年目20230405種まき01.jpg
2023年6月18日 軽井沢草花館 ユウスゲ(2023年4月5日に種まき)最大草丈18a
posted by kusabanakan at 19:31| ゆうすげ日記

2023年08月20日

2023(65)ユウスゲ1輪、今年最後かも?(8/20)

本日、ユウスゲの開花数は1輪。
残り一つとなっていたつぼみが開きました。

20230820yusugeA01-1712.jpg
2023年8月20日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

今年は7月6日に最初の一輪が咲き、今日までで382の花が咲きました。ユウスゲが咲き始めた2006年から3番目に少ない開花数となりましたが、約1か月半もの期間、ほぼ毎日美しい花を観賞することが出来て、満足です。
花茎の総本数は38本で1本あたりの平均開花数は約10となりました。

とはいえ、まだ小さく未発達なつぼみが2つ(下写真)残っているので、このまま順調に成長してくれると、咲くかもしれません。

20230820yusugeB01.jpg
2023年8月20日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ1

20230820yusugeC01.jpg
2023年8月20日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ つぼみ2



posted by kusabanakan at 20:00| ゆうすげ日記

2023年08月19日

2023(64)ユウスゲ2輪、残りのつぼみ1つ(8/19)

本日、ユウスゲの開花数は2輪でした。
15時を過ぎてからの夕立がありましたが、きれいに咲いてくれました。

20230819yusugeA01-1749.jpg
2023年8月19日 17:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

これで、残りのつぼみが1つとなりました。
それとは別に、まだ、咲くかどうか分からない小さなつぼみが2つあるので、順調に成長してくれれば、来週以降に楽しみが増えることになります。
posted by kusabanakan at 19:17| ゆうすげ日記

2023年08月18日

2023(63)ユウスゲ3輪、残りのつぼみ3つ(8/18)

8月4日を最後に、ここ2週間ほどは日中の気温が30度を超える真夏日にはなっていませんが、残暑は続いていて、今日の最高気温は28.9度で平年値を2.7度上回りました。

さて、本日、ユウスゲの開花数は3輪。17時で26度もあって、暑さを感じましたが、きれいに咲いてくれました。

残りのつぼみは3つ。2〜3日のうちに咲きそうです。プラスアルファーでまだ1aくらいの長さしかないつぼみが2つあります。これらのつぼみがきちんと成長して咲いてくれるとうれしいです。

20230818yusugeA01-1724.jpg
2023年8月18日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

20230818yusugeB01-1725.jpg
2023年8月18日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

2023年08月17日

2023(62)花火と共にユウスゲ1輪(8/17)

今日は、軽井沢草花館のすぐ近くにある矢ヶ崎公園で、毎年恒例の花火大会が開催されました。
本来であれば昨日(8/16)開催するはずでしたが、台風7号の影響を考慮して、今日に順延されたのです。
ユウスゲが咲き始めた16時半ころ、ポツポツと雨が…
ユウスゲの写真を撮っていると、短い時間で雷を伴う雨に発展。
花火大会は19時からなので、どうなることかと心配しましたが、17時半ころにはすっかり雨が止み、無事に花火大会は終了しました。
本日ユウスゲの開花数は1輪。花火と共に美しく開きました。

20230817yusuge01-1721.jpg
2023年8月17日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20230817yagasaki-park-hanabi.jpg
2023年8月17日 19:30 軽井沢 矢ヶ崎公園の花火(台風の影響で1日順延で開催)

【メモ】
ユウスゲのつぼみが残り6個となりました。それとは別にまだ小さくて未発達のつぼみが3個ありますが。花が咲くかどうかは現時点ではわかりません。

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 20:08| ゆうすげ日記

2023年08月16日

2023(61)ユウスゲ3輪(8/16)

台風明けではありましたが、朝から曇天のままでぐずついた一日。
湿気があるものの、気温は23.9度までしか上がらず、落ち着いた一日となりました。

本日、ユウスゲの開花数は3輪。
今日も変わらずきれいに咲いてくれました。

20230816yusugeA01-1727.jpg
2023年8月16日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

20230816yusugeB01-1728.jpg
2023年8月16日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:46| ゆうすげ日記

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」 8月の「栗岩さんのお話し会」開催(8/16)

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内
ネイチャーフォトグラファーの栗岩さんによる「お話し会」を開催します。現在、開催中の企画展「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を一緒に観賞しながら軽井沢の花のこと、蝶のことを中心に、解説していただきます。是非ご参加ください。

日 時:8月5日(土)終了8月16日(水)終了、8月26日(土) 各15:00〜16:30
参加費:軽井沢草花館の入館料(500円)に含まれます。
場 所:小さな美術館軽井沢草花館

参加希望の方は、電話にて事前のご予約をお願いします(軽井沢草花館 0267-42-0716)。
尚、参加者多数となった場合、人数制限を行う可能性があります。あらかじめご了承ください。

※当館の駐車スペース(無料)は4台分となります。当日、お車でお越しの方は、満車になっている可能性がありますので、近くの駐車場をご利用の上、ご参加ください。草花館の近くだと、徒歩2〜3分のところにある町営・矢ヶ崎公園駐車場(2時間まで無料)か、徒歩7〜8 分の矢ヶ崎公園東側にある町営・新軽井沢駐車場があります(1時間まで無料)。
  (参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2022年11月4日)
栗岩さんお話し会01_20230816.jpg
栗岩さんお話し会02_20230622.jpg

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※8月16日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 17:00| 展示紹介

2023年08月15日

2023(60)ユウスゲ2輪(8/15)

昨夜から雨脚が強くなったり、弱まったりを繰り返していましたが、午前中には降っても霧雨程度の天気へと変わり、基本的にどんよりとした天気の一日となりました。
台風7号は朝早くに和歌山県に上陸し、そのまま北上。軽井沢とはだいぶ距離がありますが、雨風の影響は明日まで続くようです。
ユウスゲの開花数は2輪。時々風が強まる中、美しく咲いてくれました。

20230815yusugeA01-1654.jpg
2023年8月15日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:37| ゆうすげ日記

2023年08月14日

2023(59)雨の中、ユウスゲ3輪(8/14)

台風7号の接近に伴い、昨日の夜から雨が降ったり止んだりの一日。
特にユウスゲの咲く夕方からは、雨脚の強弱が不規則に変わり、台風の影響を感じます。

本日、ユウスゲの開花数は3輪。
激しい雨に打たれながらも、美しい花をしっかりと広げていました。

20230814yusugeA01-1727.jpg
2023年8月14日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

20230814yusugeB01-1728.jpg
2023年8月14日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 21:16| ゆうすげ日記

2023年08月13日

2023(58)ユウスゲ6輪(8/13)

本日、ユウスゲの開花数は6輪。

昨日の時点で残りのつぼみが20だったので、あと14...
今日は一気に咲き過ぎたようですが、しっかりと楽しみました。

20230813yusuge01-1721.jpg
2023年8月13日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:58| ゆうすげ日記

ヒオウギ日記(39)プランター最後の花3輪(2023.8.13)

2021年に種まきをして、今年初めて花を咲かせたヒオウギ。

7月26日に咲き始めたプランターのヒオウギは、本日(8月13日)、最後のつぼみ(3つ)が開花して、花期終了となりました。
2年前に13粒まいた種が育ち、最終的に花茎の本数10本、花期は19日間(7/26-8/13)、開花した花の総数は69輪でした。

20230813hiougi_planter02.jpg
2023年8月13日 軽井沢草花館 ヒオウギ(今年最後の花)
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

20230813hiougi_planter01.jpg
2023年8月13日 軽井沢草花館 ヒオウギ 本日の開花数3輪
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

下写真:実がたくさん付いています。本日開花した分を含めて、いくつできるのか?
後日、数える予定です。

20230813hiougi_planter03.jpg
2023年8月13日 軽井沢草花館 ヒオウギの実
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

【鉢植えのヒオウギ】

2年前に13粒の種をまいて、鉢植えで育てているヒオウギはプランターで育てているものよりも後から成長が進み、現在15の花を咲かせ、つぼみを4つ残しています。今日は開花しませんでした。

7月31日の時点では6株のうち花茎は3本しか出ていませんでしたが、現在6株全てに花茎が出ていて、花を咲かせました。

20230813hiougi_pot01.jpg
2023年8月13日 軽井沢草花館 鉢植えのヒオウギ 2021年3月28日に13粒種まき
posted by kusabanakan at 16:36| ヒオウギ日記

2023年08月12日

2023(57)ユウスゲ3輪、残りのつぼみ20(8/12)

本日、ユウスゲの開花数は3輪となりました。

20230812yusugeA01-1707.jpg
2023年8月12日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20230812yusugeB01-1708.jpg
2023年8月12日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

現時点でのつぼみの数を数えたところ、20個ほどでした。
つぼみの数は最終的に多少前後するかもしれませんが、明日以降、残り20で今年のユウスゲがおしまいです。
8月下旬まで咲くかどうか? といったところでしょう。
posted by kusabanakan at 17:44| ゆうすげ日記

2023年08月11日

2023(56)ユウスゲ2輪(8/11)

本日、ユウスゲの開花数は2輪。
花期終盤となり、開花数は少なくなりましたが、残りのつぼみが咲き切るまで、この時間帯を楽しみたいと思います。

20230811yusugeA01-1735.jpg
2023年8月11日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 17:49| ゆうすげ日記

2023年08月10日

2023(55)ユウスゲ8輪(8/10)

朝方は雨が降ったりして、天候が不安定でしたが、日中は最高気温が25.5度までしか上がらず、さわやかな風も吹いて、大変過ごし易い一日でした。

さて、本日、ユウスゲの開花数は8輪。
花期も終盤で、つぼみの数が数えるほどになってきましたが、今日も美しく咲いてくれました。

20230810yusugeA01-1647.jpg
2023年8月10日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20230810yusugeB01-1744.jpg
2023年8月10日 17:45 軽井沢草花館 ユウスゲ
posted by kusabanakan at 19:12| ゆうすげ日記

2023年08月09日

2023(54)雨と霧の一日、ユウスゲ5輪(8/9)

昨夜から不安定な天気が続き、今日は昼過ぎの時間帯以外はほとんど雨で、時々深い霧に包まれました。
最高気温は25度までしか上がらず、ユウスゲの咲く夕方に時間帯になると肌寒く感じるほどでした。
本日、ユウスゲの開花数は5輪。
雨に打たれ、霧に包まれながらもきれいに咲いてくれました。

20230809yusuge01-1723.jpg
2023年8月9日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ
続きを読む
posted by kusabanakan at 17:53| ゆうすげ日記

2023年08月08日

2023(53)ユウスゲ9輪&榛名湖ユウスゲ(8/8)

本日、ユウスゲの開花数は9輪。
昨日は2輪しか咲かなかったので、少し盛り返しました!
尚、本日、群馬県の榛名湖近くにあるユウスゲの自生地「ゆうすげの道」でユウスゲを見てきました。

【草花館の(ユウスゲ)】

20230808yusugeA01-1816.jpg
2023年8月8日 18:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

20230808yusugeB01-1818.jpg
2023年8月8日 18:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

【榛名湖「ゆうすげの道」:ユウスゲ】

ユウスゲの群生地として知られる群馬県榛名湖近くにある「ゆうすげの道」。
16:00過ぎにはユウスゲが花を開き、美しく咲いていました。
ユウスゲの数はそれほど多くはありませんでしたが、その他、マツムシソウ、コオニユリ、コウリンカ、ワレモコウ等、多くの草花が咲いていました。

20230808harunako-yusuge02-1617.jpg
2023年8月8日 16:15 榛名湖ゆうすげの道 ユウスゲ

20230808harunako-yusugenomichi01.jpg
2023年8月8日 16:20 榛名湖「ゆうすげの道」

20230808harunako-yusuge01-1612.jpg
2023年8月8日 16:10 榛名湖ゆうすげの道 ユウスゲ(背景:榛名山)
posted by kusabanakan at 23:02| ゆうすげ日記

2023年08月07日

2023(52)8月下旬並みの涼しさ ユウスゲ2輪(8/7)

本日、ユウスゲの開花数は2輪で、昨日の14輪から大幅に減りました。

20230807yusugeA01-1619.jpg
2023年8月7日 16:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

朝の時間帯は霧雨、日中は曇天、夕方15:30頃から小一時間の夕立と、気圧の不安定な一日。
気温は25.8(平年差‐1.2度)度までしか上がらず、8月下旬並みの涼しさでした。
posted by kusabanakan at 18:00| ゆうすげ日記

2023年08月06日

2023(51)ユウスゲ14輪(8/6)

本日、ユウスゲの開花数は14輪。

8月2日以来となる二桁数の開花となりました。
朝から晴れたり曇ったりの天気で、昼過ぎからはほぼ曇り空でした。
最高気温は27.2度で、ほぼ平年並み(平年差+0.2度)。
30度前後の日が続いていたので、涼しく感じます。
曇天の夕暮れに咲くユウスゲも良いものです。

20230806yusugeB01-1647.jpg
2023年8月6日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20230806yusugeA01-1646.jpg
2023年8月6日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ 

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 18:07| ゆうすげ日記

ヒオウギ日記(38)実が付き始める(2023.8.6)

2021年に種まきをして、今年初めて花を咲かせたヒオウギ。
咲き始めはプランター7月26日、鉢植えが7月31日。
それぞれ、毎日のように花を咲かせてくれていて、今日現在の開花総数はプランター48輪、鉢植えは6輪です。

20230806hiougi_planter01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ヒオウギ
  プランター:2021年8月25日 14粒種まき

20230806hiougi_pot01.jpg
2023年8月6日 8:40 軽井沢草花館 鉢植えのヒオウギ 2021年3月28日に13粒種まき

そして、はやくも実が付き始めました(下写真)。
早くに咲いた花からできた実は、すでに立派な大きさになっています。

20230806hiougi_planter02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ヒオウギの実
posted by kusabanakan at 16:41| ヒオウギ日記

緑のカーテン2023(8)美しい緑のカーテンに(8/6)

前回7月13日以来、24日ぶりの更新です。

軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、今年で13年目のシーズンとなります。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが大きいです。

前回(7/13)から更新が滞てしまいましたが、この間、緑のカーテンは順調に成長が進み、立派なカーテンになりました。
前回よりも葉っぱの色が多少黄色味を帯びたものの、今もなお、成長が進んでいて、特にヤマノイモ、イケマの蔓がぐんぐん伸びています。

下写真:現在(8/6)、及び前回(7/13)の様子、さらに昨年の同時期撮影です。

20230806midori01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真が前回、7月13日の状態です。

20230713midori01.jpg
2023年7月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

20230806midori02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下の写真が前回、7月13日の状態です。

20230713midori02.jpg
2023年7月13日 軽井沢草花館 緑のカーテン

【参考 2022年8月8日の緑のカーテン】

20220808midori01.jpg
2022年8月8日 軽井沢草花館 緑のカーテン
posted by kusabanakan at 15:54| 緑のカーテン

ブナ日記(240)成長加速(8/6)

(2014年春に種から発芽し、今年で10年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

前回7月14日から23日ぶりの更新です。
この23日間で、樹高、冬芽の長さ、幹回りのいずれも成長が確認できました。
特に樹高は39aから47aへと8aも高くなりました。

※崇さんは2018年、芽吹きの時期がだいぶ遅れたこと時があり、その年を境に成長が不安定になっていましたが、今年(2023)はそれらを取り返すかのように成長しています。

*****************
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
*****************

以下、本日(8/6)観察の詳細です。

下写真:樹高はここ23日間で、39aから47aへと8aも高くなりました。
鉢のサイズが小さくなってきました。

20230806buna10y_su_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高47a

20230714buna10y_su_00.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 樹高39a

下写真:上から見た崇さんです。

20230806buna10y_su_01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 上から見た姿

下写真:冬芽の長さは7.0_で、前回(7/14)の4.0_から3.0_も伸びました。

20230806buna10y_su_02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 冬芽7.0_

下写真:幹の直径はφ17.0_で、今回もまた成長が確認できました。今年は春先φ14.0_でしたが、6月8日:φ15.0_、7月2日:φ16.0_、7月14日:16.5_、そして今回8月6日:17.0_と成長が続いています。

20230806buna10y_su_03.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生10年目 幹直径17.0_

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 14:30| ブナ日記

イヌブナ日記(277)冬芽大きく成長&暑さで?葉が一部焼ける(8/6)

(2012年5月に種から発芽した実生から12年目のイヌブナ成長日記です)

前回7月14日から23日ぶりの観察です。
この間、7月22日頃に梅雨明けしてからは、最高気温が30度前後の暑い日が続き、また梅雨時期を含めて7月の降水量は例年の半分ほどしかありませんでした。
イヌブナの安さんと檀さんは、共に順調な成長ぶりですが、暑さの影響なのか? 安さんの葉っぱが一部茶色く焼けてしまったことと、土の表面に生えていたコケが一部枯れてしまったことが、この期間中の特徴と言えそうです。
※水やりはまとまった量の雨が降らない限り、毎日、夕方に行っていました。

20230806inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

20230714inubuna12y_an_dan_buna10y_su01.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生12年目の安さん、ブナ実生10年目の崇さん、イヌブナ実生12年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生12年目】

安さんの樹高は109aで、前回の111aから2a低くなりました。
葉っぱの成長は止まっているので、冬芽の重さが増して、枝がたわんだのか?
理由ははっきりわかりませんが、測定値は109aでした。

20230806inubuna12y_an_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高109a

20230714inubuna12y_an_00.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 樹高111a

下写真:斜め上から見た安さんです。色が多少褪せてきたようにも感じますが、夏の深い緑です。

20230806inubuna12y_an_01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん

下写真:土の方面に生えていたコケがこの暑さの影響と思われますが、枯れてしまいました。
イヌブナ安さんの成長には影響が出ていないようですが、乾燥しやすくなったと感じます。

20230806inubuna12y_an_03.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん コケが枯れる

下写真:7月下旬、暑い日が続いていた時期に、一部の葉っぱが茶色く変色してしまいました。
はっきりとした理由は分かりません。

20230806inubuna12y_an_01b.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 暑さで焼けた? 一部葉っぱが茶色く

下写真:枝の先端についた冬芽の長さは、6.0_で前回(7/14)の3.5_から23日間で2.5_長くなりました。

20230806inubuna12y_an_02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽6.0_

20230714inubuna12y_an_02.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 冬芽3.5_

下写真:幹の太さは前回(7/14)の20.0_から変化はありませんでした。

20230806inubuna12y_an_04.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 安さん 幹の太さ20.0_

【イヌブナ檀さん 実生12年目】

壇さんの樹高は61aで、前回(7月14日)の57aからさらに4a高くなりました。
これで、樹高の高さは今までで(単独)一番の高さとなりました。

202307806inubuna12y_dan_00.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高61a

20230714inubuna12y_dan_00.jpg
2023年7月14日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 樹高57a

下写真:斜め上から見た壇さんです。前回(7/14)と同様、葉っぱの状態は良好です。

202307806inubuna12y_dan_01.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん

下写真:土の表面のコケです。イヌブナ安さんはコケが枯れてしまいましたが、檀さんのコケは良好です。
少し離れた場所で育てていて、安さんに比べて、日差しをあびる時間が少なく、多少環境に違いがあります。

202307806inubuna12y_dan_03.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん コケの状態は良好

下写真:冬芽の長さは7.5_で、前回(7/14)の4.0_から3.5_も長くなっていました。

202307806inubuna12y_dan_02.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 冬芽7.5_

下写真:幹の太さはφ14_で前回(7/14)と同じでした。

202307806inubuna12y_dan_04.jpg
2023年8月6日 軽井沢草花館 イヌブナ実生12年目 壇さん 幹の太さφ14.0_

【参考】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上
posted by kusabanakan at 14:09| イヌブナ日記

2023年08月05日

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」 8月の「栗岩さんのお話し会」開催(8/5)

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内
ネイチャーフォトグラファーの栗岩さんによる「お話し会」を開催します。現在、開催中の企画展「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を一緒に観賞しながら軽井沢の花のこと、蝶のことを中心に、解説していただきます。是非ご参加ください。

日 時:8月5日(土)終了、8月16日(水)、8月26日(土) 各15:00〜16:30
参加費:軽井沢草花館の入館料(500円)に含まれます。
場 所:小さな美術館軽井沢草花館

参加希望の方は、電話にて事前のご予約をお願いします(軽井沢草花館 0267-42-0716)。
尚、参加者多数となった場合、人数制限を行う可能性があります。あらかじめご了承ください。

※当館の駐車スペース(無料)は4台分となります。当日、お車でお越しの方は、満車になっている可能性がありますので、近くの駐車場をご利用の上、ご参加ください。草花館の近くだと、徒歩2〜3分のところにある町営・矢ヶ崎公園駐車場(2時間まで無料)か、徒歩7〜8 分の矢ヶ崎公園東側にある町営・新軽井沢駐車場があります(1時間まで無料)。
  (参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2022年11月4日)
栗岩さんお話し会01_20230805.jpg
栗岩さんお話し会02_20230622.jpg

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※8月5日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 20:13| 展示紹介

2023(50)2日続けてユウスゲ9輪(8/5)

本日、ユウスゲの開花数は9輪、昨日と同数となりました。

今日は真夏日にこそなりませんでしたが、日中の最高気は29.0度で平年値を1.9度上回り、暑い夏が続いています。
ユウスゲの花は7月最後の週くらいまでが見ごろのピークで、8月に入ってからは、開花数が減ってきました。

20230805yusugeA01-1729.jpg
2023年8月5日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20230805yusugeB01-1729.jpg
2023年8月5日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ 

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」2023年11月19日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net

以上

posted by kusabanakan at 20:00| ゆうすげ日記

「石川功一 × 栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」 8月の「栗岩さんのお話し会」開催(8/5)

小さな美術館軽井沢草花館 2023年度展示のご案内
ネイチャーフォトグラファーの栗岩さんによる「お話し会」を開催します。7月に2回開催され、好評につき追加開催です。現在、開催中の企画展「石川功一×栗岩竜雄 軽井沢の花と蝶展」を一緒に観賞しながら軽井沢の花のこと、蝶のことを中心に、解説していただきます。是非ご参加ください。

日 時:8月5日(土)、8月16日(水)、8月26日(土) 各15:00〜16:30
参加費:軽井沢草花館の入館料(500円)に含まれます。
場 所:小さな美術館軽井沢草花館

参加希望の方は、電話にて事前のご予約をお願いします(軽井沢草花館 0267-42-0716)。
8月5日、10:00現在、いずれの日程も定員に余裕があります。予約の上、ご参加ください。

※当館の駐車スペース(無料)は4台分となります。当日、お車でお越しの方は、満車になっている可能性がありますので、近くの駐車場をご利用の上、ご参加ください。草花館の近くだと、徒歩2〜3分のところにある町営・矢ヶ崎公園駐車場(2時間まで無料)か、徒歩7〜8 分の矢ヶ崎公園東側にある町営・新軽井沢駐車場があります(1時間まで無料)。
  (参考)軽井沢町の公式ホームページ(雲場池周辺の駐車場利用について 2022年11月4日)
栗岩さんお話し会01_20230726.jpg
栗岩さんお話し会02_20230622.jpg

軽井沢草花館チラシ1000pix.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 8.1MB)

本展は画家・石川功一の草花図(水彩・油彩)と蝶の観察歴50年目をむかえたネイチャーフォトグラファー・栗岩竜雄の写真とのコラボ展
軽井沢における植物と蝶のつながりを、石川功一の草花図(水彩・油彩)と栗岩竜雄の蝶の写真、計60点余りとエッセーで紹介。期間中不定期に展示替えを行います。※8月5日現在、75点(石川功一32点+栗岩竜雄43点)

一例ですが、他にも以下のような作品を展示しています。(左は石川功一の草花スケッチで蝶の食草になったり吸蜜源となる草花、右は栗岩竜雄の蝶の写真)

1.コマツナギ・・・ミヤマシジミ
2.ヨツバヒヨドリ・・・アサギマダラ
3.コクサギ・・・カラスアゲハ
4.スイカズラ・・・アサマイチモンジ
5.クロマメノキ・・・ミヤマモンキチョウ
6.ツボスミレ・・・ミドリヒョウモン
7.ナンテンハギ・・・アサマシジミ
8.ワレモコウ・・・ヒョウモンチョウ
9.ヤマカシュウ・・・ルリタテハ
10.メヒシバ&チヅミザサ・・・ヒメヒカゲ
11.クサコアカソ・・・サカハチチョウ
その他
2023_B1ポスター_1000pix.jpg

開催日 2023年4月22日(土)~2023年11月19日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2023年の営業カレンダー
2023年8月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です

2023年9月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
が定休日です
posted by kusabanakan at 10:31| 展示紹介

2023年08月04日

2023(49)ユウスゲ9輪(8/4)

本日、ユウスゲの開花数は9輪でした。

20230804yusugeA01-1656.jpg
2023年8月4日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

20230804yusuge_pot15y01-1658.jpg
2023年8月4日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え15年目

日中は気温が上がり、8月に入って最初の真夏日(最高気温30.7度)となりました。
少し気温の下がってきた夕方に美しく咲きましたが、19時前からは雨が降り出し、一時は激しい雷雨となりました。
気温は一気にクールダウンするも、咲いたばかりのユウスゲの花にとっては、災難だったろうと思います。
posted by kusabanakan at 20:21| ゆうすげ日記

2023年08月03日

2023(48)ユウスゲ6輪、早くも花期終盤へ(8/3)

本日、ユウスゲの開花数は6輪。
今日も夕方に美しく咲いてくれました。

20230803yusuge_pot15y01-1640.jpg
2023年8月3日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ 鉢植え15年目

20230803yusugeA01-1642.jpg
2023年8月3日 16:40 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

7月18日から続いていた二桁の開花数は16日連続で途切れました。
いつの間にかつぼみの数が少なくなっていて、花期も終盤に差し掛かったようです。
今年は花茎の本数が少なく、例年よりも開花数が減りました。
8月上旬位までは毎日咲いてくれそうですが、中旬以降は毎日咲いてくれるかどうか、微妙な感じです。
posted by kusabanakan at 17:55| ゆうすげ日記

タマアジサイ開花(2023.8.3)

軽井沢草花館の駐車場の一角でタマアジサイが咲き始めました。

昨年から株に元気がなく、枯れてしまいそうな状態だったので、春に枝の上部を思い切って剪定してやりました。
すると、新しい芽から枝が伸び、状態も良くなったようです。
球(たま)の数は少ないものの、これからしばらく花が楽しめそうです。

20230803tama_ajisai01.jpg
2023年8月3日 軽井沢草花館 タマアジサイ 開花(咲き始め)

20230803tama_ajisai02.jpg
2023年8月3日 軽井沢草花館 タマアジサイ つぼみ(球が割れてたくさんのつぼみ)

20230803tama_ajisai03.jpg
2023年8月3日 軽井沢草花館 タマアジサイ 球(たま)の状態
posted by kusabanakan at 16:09| 草花館日記

2023年08月02日

2023(47)ユウスゲ15輪(8/2)

本日、ユウスゲの開花数は15輪となりました。

昨日に続き、夕方から雨。
18時ころから大粒の雨となり、2日連続でまとまった雨量となりました。
気温が下がって、吹く風の気持ちの良いこと!

20230802yusugeA01-1655.jpg
2023年8月2日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

20230802yusugeB01-1657.jpg
2023年8月2日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え
posted by kusabanakan at 19:27| ゆうすげ日記

マツムシソウ開花(2023.8.2)

軽井沢草花館の庭で数輪だけですが、マツムシソウが咲いています。
一輪だけ開花したのが7月23日。それから10日ほどで、同じ株から複数の花がきれいに咲くようになりました。高原の夏の花を代表する花の一つ、しばらく花が楽しめそうです。

20230802matsumushiso.jpg
2023年8月2日 軽井沢草花館 マツムシソウ
posted by kusabanakan at 19:18| 草花館日記

2023年08月01日

2023(46)夕方の雨にぬれ。ユウスゲ19輪(8/1)

夕方、久しぶりの降った恵みの雨。
最高気温は26.3度(10:15)
最低気温は16.0度(16:10)

日中の気温が26.3度(平年差‐0.7度)までしか上がらず、過ごしやすい気温でしたが、夕方16:00前から激しい雨となり、気温が急降下。16:10に今日の最低気温16.0度となりました。

本日咲いたユウスゲは19輪。
どしゃ降りの雨に打たれ、花びらに雨粒を付けながらきれいに咲いてくれました。

20230801yusugeA01-1705.jpg
2023年8月1日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ 地植え

posted by kusabanakan at 20:51| ゆうすげ日記