2023年09月01日

2023(71)ユウスゲ、種の初収穫(9/1)

本日、ユウスゲに生った実から種を収穫しました。今年の初収穫です。
まだ一部ではありますが、24の実から正味19gの種が採れました。

20230901yusuge01.jpg
2023年9月1日 軽井沢草花館 ユウスゲの実(24個) 31c(殻の部分含めて)

20230901yusuge02.jpg
2023年9月1日 軽井沢草花館 ユウスゲの種(実24個から) 19c(種のみ)

過去の測定から、収穫直後の種の重さは24粒/cくらいなので、今回収穫した種は

19c×24粒/c=456粒

といったところです。
今年は開花数が少なく、最終的な種の収穫も少ないと思いますが、今回の5倍くらいはありそうなので、2000粒くらいにはなりそうです。
posted by kusabanakan at 16:07| ゆうすげ日記

8月までの気候を振り返って

今年は記録的に暑い夏となりました。

気温変化グラフ2023701-0831.jpg
2023年7月から8月の気温の推移
(赤:日最高気温、緑:日平均気温、青:日最低気温)
※クリックすると大きくなります

気温変化グラフ20230101-0630.jpg
2023年1月から6月の気温の推移
(赤:日最高気温、緑:日平均気温、青:日最低気温)
※クリックすると大きくなります

7月も8月も平均気温を1.7度上回り、
・7月は過去3番目の暑さ(平均気温21.8度)
・8月は過去2番目の暑さ(平均気温22.5度)
で2か月間を通して、暑さが安定していました。
30度を超える真夏日は
・7月:5回
・8月:1回
と、それほど多くはありませんが、朝晩の気温が下がりにくく、一日を通してどんよりとした日が多かったような気がします。
一日の最低気温が20度以上だったのは
・7月:1回
・8月:13回
と、特に8月は朝晩にそれほど涼しくなってくれませんでした。
また、一日の平均気温が20度を超える日が多く
・7月:27日
・8月:31日
と、ほぼ毎日20度を超えていました。
昨日(8/31)まで、一日の平均気温20度以上の日が連続で41日間続いていて、これは2010年に記録した40日を超えて最多記録更新中です。

年間の気温においても、非常に高い状態になっていて、
・3月:過去1番(平年+4.0)
・4月:過去5番目(平年+1.6度)
・6月:過去11番目(平年+1.9度)
・7月:過去3番目(平年+1.7度)
・8月:過去2番目(平年+1.7度)
と各月の平均気温が、軽井沢の気象観測史上99年目の記録で上位を続けています。
軽井沢の年間の平均気温は8.6度(1991-2020の平均)ですが、過去10年(2013-2022)の内6回は平均気温が9.0を超えていて、この10年に限ると平均気温は8.9度。9度台に到達するのも時間の問題となっています。

過去、年間平均気温が最も高かったのは2010年の9.3度ですが、今年(2023)9月から12月までを平年並みの気温だったとしてもそれを上回る9.49度になる計算となり、最終的に今までの記録(9.3度)を上回りそうです。

軽井沢 2023年の旬毎の平均気温、雨量、相対湿度、日照時間
2023気象データ一覧0831.jpg

※クリックすると大きくなります

植物が多く自生する軽井沢ですが、この温暖化で見られなくなるものが増えていくのではないかと心配しています。
また、紅葉シーズンの見ごろの時期は温暖化と共に、色づきのピークが後半にずれ込んでくるかもしれません。今年の紅葉は見ごろがいつ頃になるのか? 春から夏の気温が高かっただけに、注目しています。
posted by kusabanakan at 16:05| 草花館日記