鉢植えで育てているキレンゲショウマ。
前回9月7日に最後の一輪が咲いて、約1か月が過ぎました。
現在5つの実が生っていて、まだ熟成はしていないようですが、もう少しすると種が収穫できそうです。
下の写真:矢印の先に5つの実が生っていました。
2023年10月8日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科)
下写真:先月(9/7)、最後の一輪が咲いた時に撮影した一枚です。
2023年9月7日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科)
下写真:本日撮影した実の部分です。
2023年10月8日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科)
下写真:花びらが落ちて間もない頃、先月9月7日撮影の写真です。
2023年9月7日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科)
下写真:本日撮影した実の部分です。直径を測ってみると約1aでした。花が咲き終わってから、大きく成長しました。
2023年10月8日 軽井沢草花館 キレンゲショウマ(アジサイ科)
下写真:軽井沢草花館の庭で咲いていたレンゲショウマの実と比べてみました。レンゲショウマの実は今年たくさんなりました。キレンゲショウマの実とは形が全く異なります。
2023年10月8日 軽井沢草花館 レンゲショウマ(キンポウゲ科)
下写真:キレンゲショウマ(左)とレンゲショウマ(右)の実を並べてみました。
・キレンゲショウマ:アジサイ科
・レンゲショウマ:キンポウゲ科
名前は似ていますが、分類は違う科の植物。形は異なりますが、ひげのようなものが出ているところは共通点でしょうか。
2023年10月8日 軽井沢草花館 キレンゲショウマとレンゲショウマの実
更にどのような種子が収穫できるのか? 観察を続けます。
posted by kusabanakan at 16:00|
草花館日記