前回(5/23)から7日ぶりの更新です。
4月16日に6本(A〜F)の挿し木をして、成長を観察していますが。
5月23日の観察では、うち2本が枯れてしまいましたが、本日の観察で、新たに1本(B)が枯れていました。残りは3本ですが、成長のスピードが緩やかになってきました。
・A、B、D:枯れる
・F:成長ゆっくり進む
・C、E:成長鈍化
今までの経過
・4月16日:ハナヒョウタンボクの枝6本を地面に挿し木
・4月29日:すべての挿し木から芽が出る
・5月5日:順調に芽が大きくなる
・5月15日:葉っぱのサイズ最大で25_、枝の長さ最大38_
・5月23日:AとDが枯れる。
葉っぱのサイズ最大38_、枝の長さ最大45_
・5月30日:Bが枯れる。
以下、前回枯れてしまったAとDを除く、4本それぞれの様子です。
【挿し木B】
前回(5/23)まで、順調に成長を続けていましたが、この1週間で葉っぱが枯れて茶色くなってしまいました。
2024年5月30日 軽井沢草花館 ハナヒョウタンボク 挿し木B
下写真:前回(5/23)観察した時の挿し木B
2024年5月23日 軽井沢草花館 ハナヒョウタンボク 挿し木B
【挿し木C】
この7日間で成長しました。葉っぱのサイズは最大32_→38_、枝の長さは最大40_→40_へと大きくなりました。
2024年5月30日 軽井沢草花館 ハナヒョウタンボク 挿し木C
下写真:前回(5/23)の挿し木C
2024年5月23日 軽井沢草花館 ハナヒョウタンボク 挿し木C
【挿し木E】
前回まで最もよく成長していましたが、この7日間で見られた成長はわずか。
成長スピードが鈍化していて心配です。
葉長:5/9=20_→5/15=25_→5/23= 38_→5/30=40_
枝の長さ:5/9=23_→5/15=38_→5/23=45_→5/30=45_
2024年5月30日 軽井沢草花館 ハナヒョウタンボク 挿し木E
下写真:前回(5/23)の挿し木E。本日、葉っぱが少し大きくなったものの、枝の長さが同じであることが分かります。
2024年5月23日 軽井沢草花館 ハナヒョウタンボク 挿し木E
【挿し木F】
前回(5/23)からの7日間で、葉長が13_から14_に、そして枝が10_から12_へと成長しました。
C、Eほど大きくはありませんが、この7日間でいうと、一番の成長が見られました。
2024年5月30日 軽井沢草花館 ハナヒョウタンボク 挿し木F
下写真:前回(5/23)の挿し木F
2024年5月23日 軽井沢草花館 ハナヒョウタンボク 挿し木F
【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】
「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net