前回(5/29)から6日ぶりの更新です。
昨日(6/3)は午後の時間帯に雷が鳴ったり、強弱の雨が降ったりして、天気が不安定でした。軽井沢町内の一部ではヒョウが降り、農作物に被害が出てしまったようです。
軽井沢草花館では雨が強まる時間帯もありましたが、幸いヒョウが降ることはなく、ユウスゲに被害はありませんでした。
さて、軽井沢草花館のユウスゲは地植えの苗が草丈80aに達し、順調に成長を続けています。
5月17日の強風で一部の苗が倒れたり、折れたりしましたが、その痕跡がわからなくなるほどの成長ぶりです。
前回同様、1年目、2年目、16年目の鉢植え&プランター苗、地植えの草丈を測定しました。
草丈最大は地植えのユウスゲで80a、この6日間で10a高くなりました。
また、鉢植えで16年になる苗は5/17の強風で葉が折れるなど被害が大きかったのですが、この6日間で急成長して、草丈が50aから72aへと22aも高くなりました。
以下詳細
【プランター1年目 2024年4月7日種まき】
草丈13aから15aへと、この6日間での伸びは、わずか2aにとどまりました。
芽の数も13本で変わらず、発芽率が低いままです。
2024年6月4日 軽井沢草花館 プランター1年目(2024年4月7日種まき)草丈最大15a 発芽数13
2024年5月29日 軽井沢草花館 プランター1年目(2024年4月7日種まき)草丈最大13a 発芽数13
【プランター2年目 2023年4月5日種まき】
プランターで2年目のユウスゲは草丈最大46a。
この6日間で6a高くなりました。
4/25に確認した芽の数は63本で、プランター内で過密な状態です。
2024年6月4日 軽井沢草花館 プランター2年目(2023年4月5日種まき) 草丈最大46a
2024年5月29日 軽井沢草花館 プランター2年目(2023年4月5日種まき) 草丈最大40a
【プランター16年目】
プランター16年目のユウスゲは5/17の強風で葉っぱが折れたり倒れてしまいましたが、その後は順調に成長しています。
草丈は前回5/29の45aから60aへと、6日間で15aも高くなりました。
2024年6月4日 軽井沢草花館 プランター16年目 草丈最大60a
2024年5月29日 軽井沢草花館 プランター16年目 草丈最大45a
【鉢植え16年目】
鉢植えで種から育てて16年目のユウスゲ
この6日間で草丈が50aから72aへと22aも高くなりました。
5/17の強風で葉っぱが傾いたり折れたりして心配しましたが、その後はしっかりと成長しています。
2024年6月4日 軽井沢草花館 鉢植え16年目 草丈最大72a
2024年5月29日 軽井沢草花館 鉢植え16年目 草丈最大50a
【地植え】
地植えのユウスゲは草丈の最大が80a。
この6日間で10a高くなり、前回同様、軽井沢草花館で一番大きく成長しています。
5/17の強風で折れたり、倒れたりした苗もありましたが、全体的にはとても状態よく成長を続けています。
2024年6月4日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ 草丈最大80a
2024年5月29日 軽井沢草花館 地植えのユウスゲ 草丈最大70a
【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】
「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。
posted by kusabanakan at 21:54|
ゆうすげ日記