昨日の夕方、ユウスゲの最後の一輪が咲き終えました。
今年は、6月に周囲の木の剪定を行って、日当たりを改善したことが良かったのか、昨年の3.7倍もの花が咲きました。
開花期間中(7/5-8/30)の合計開花数は1,434輪、そのうち最もたくさん咲いた日は7月31日の80輪でした。
2006年からの記録(19年間)でみると、5番目に多い開花数となり、1,000を超えたのは2017年から7年ぶりのことでした。
下のグラフ1:今年(2024)の開花数(縦軸)と日にち(横軸)をグラフにしたものです。
最初の開花は7月5日、最後が8月30日でした。最もたくさん咲いたのは、前述したとおり7月31日の80輪でした。
グラフ1 2024年のユウスゲ開花数
下のグラフ2:2006年から2024年までの開花数を各年ごとにグラフにしたものです。
太赤線が2024年の開花の推移で、今年は春から気温の高い状態が続いていたこともあって、例年よりも早い開花となりました。
グラフ2 2006-2024年の各年のユウスゲ開花数
下のグラフ3:2006年から2024年までの開花数を合計して作ったものです。19年間の総開花数は20,964輪。最も早い開花は2016年の7月3日で、最も遅い開花は2011年の9月16日でした。
平均的に、最も開花数が多いのは8月5日で、おおむね、軽井沢で最も気温の高い時期と重なります。
グラフ3 2006-2024年のユウスゲ開花数総計
ユウスゲの花期が終了し、残りは種の収穫です。
昨年(2023)は約4,000粒の種が採れました。今年は開花数が3.7倍あったので、うまくいけば15,000粒くらいになりそうです。11月に入ったころには種が乾燥して、最終的な収穫数が分かりそうです。