2024年08月31日

2024(79) ユウスゲ、今年の開花数は合計1,434輪(8/31)

昨日の夕方、ユウスゲの最後の一輪が咲き終えました。
今年は、6月に周囲の木の剪定を行って、日当たりを改善したことが良かったのか、昨年の3.7倍もの花が咲きました。
開花期間中(7/5-8/30)の合計開花数は1,434輪、そのうち最もたくさん咲いた日は7月31日の80輪でした。

20240731ユウスゲA01-1731.jpg
2024年7月31日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ(最もたくさん咲いた日)

2006年からの記録(19年間)でみると、5番目に多い開花数となり、1,000を超えたのは2017年から7年ぶりのことでした。

下のグラフ1:今年(2024)の開花数(縦軸)と日にち(横軸)をグラフにしたものです。
最初の開花は7月5日、最後が8月30日でした。最もたくさん咲いたのは、前述したとおり7月31日の80輪でした。
ユウスゲ開花数2024グラフPS.png

 グラフ1 2024年のユウスゲ開花数

下のグラフ2:2006年から2024年までの開花数を各年ごとにグラフにしたものです。
太赤線が2024年の開花の推移で、今年は春から気温の高い状態が続いていたこともあって、例年よりも早い開花となりました。

ユウスゲ開花数2006-2024各年ごと開花グラフPS.jpg

 グラフ2 2006-2024年の各年のユウスゲ開花数

下のグラフ3:2006年から2024年までの開花数を合計して作ったものです。19年間の総開花数は20,964輪。最も早い開花は2016年の7月3日で、最も遅い開花は2011年の9月16日でした。
平均的に、最も開花数が多いのは8月5日で、おおむね、軽井沢で最も気温の高い時期と重なります。

2024ユウスゲ開花数総計グラフ.jpg
 グラフ3 2006-2024年のユウスゲ開花数総計

ユウスゲの花期が終了し、残りは種の収穫です。
昨年(2023)は約4,000粒の種が採れました。今年は開花数が3.7倍あったので、うまくいけば15,000粒くらいになりそうです。11月に入ったころには種が乾燥して、最終的な収穫数が分かりそうです。
posted by kusabanakan at 14:55| ゆうすげ日記

ワレモコウ他、開花している草花(2024.8.31)

8月31日現在、軽井沢草花館の庭で咲いている主な草花の紹介です。
ユウスゲは昨日咲いた一輪で花期終了となり、キキョウやフシグロセンノウといった夏の花もほぼ終わりました。
咲いているのは晩夏から秋口に咲く草花が中心となり、季節の変化を感じます。

20240831museum-waremokou.jpg
2024年8月31日 軽井沢草花館 ワレモコウ ようやく見頃をむかえました

20240831museum-matsumushiso.jpg
2024年8月31日 軽井沢草花館 マツムシソウ 花期後半 長期間咲いてくれています

20240831museum-rengeshouma.jpg
2024年8月31日 軽井沢草花館 レンゲショウマ 花期終盤 今年は長期間咲いてくれました

20240831museum-ominaeshi.jpg
2024年8月31日 軽井沢草花館 オミナエシ 花期終盤

20240831museum-hiyodoribana.jpg
2024年8月31日 軽井沢草花館 ヒヨドリバナ 花期終盤

20240831museum-nohara_azami.jpg
2024年8月31日 軽井沢草花館 ノハラアザミ 見ごろ

20240831museum-gen_noshouko_white.jpg
2024年8月31日 軽井沢草花館 ゲンノショウコ(白) 見ごろ

20240831museum-gen_noshouko_red.jpg
2024年8月31日 軽井沢草花館 ゲンノショウコ(赤) 見ごろ

20240831museum-mizuhiki_red.jpg
2024年8月31日 軽井沢草花館 ミズヒキ(赤) 見ごろ

20240831museum-mizuhiki_white.jpg
2024年8月31日 軽井沢草花館 ミズヒキ(白) 見ごろ(咲き始め)
posted by kusabanakan at 11:32| 草花館日記

2024年08月30日

2024(78) ユウスゲ、今年最後の一輪咲く(8/30)

本日、軽井沢草花館の庭のユウスゲが一輪咲きました。
今年最後の一輪です。

九州に上陸した台風10号の影響で朝から小雨/霧雨が続き、天気の不安定な一日。
夕方からは霧も深くなり、いつもより早くからはじまった夕暮れ。
ここ何日も雨が続いたこともあり、最後の一輪は花びらがか細くて、小さな花でした。
撮影したのは夕方5時半ころですが、6時前にもう一度見に行くと、
その瞬間に花がポロっと落ちてしまいました。
もう少し、最後の一輪を楽しみたかったのですが…
花が落ちる前に見れたことを良しとして、最後の見納めとなりました。

今年は、5月に周辺のカエデの木を剪定して、ユウスゲに日が当たりやすくしたことが良かったのだと思います。
昨年の開花数よりも4倍近くも花が咲き、にぎやかでした。
後日、開花数など詳しくまとめる予定です。

20240830ユウスゲA01-1731.jpg
2024年8月30日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ 最後の一輪(30分後に雨で散る)

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 18:04| ゆうすげ日記

2024年08月29日

2024(77) ユウスゲ、54日ぶりに開花なし(8/29)

本日、軽井沢草花館の庭のユウスゲは開花しませんでした。

開花ゼロになったのは7月6日以来、54日ぶり。
残りのつぼみは2つ、だったはずなのですが、
昨日の夕方に確認していた2つのつぼみのうち、1つが見当たりません。
昨夜から雨が続いていて、もしかしたら落ちてしまったのかもしれません。

最後ひとつとなったつぼみがいつ咲くのか?
また、咲く前にダメになってしまうのか?

台風10号の影響が長引きそうなので、雨が続く可能性が高く、
風も強くなれば、ユウスゲにとって、厳しい状況になります。

なんとか、最後に咲いてほしいと願います。

20240829ユウスゲA01-1652.jpg
2024年8月29日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ 最後のつぼみ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 18:01| ゆうすげ日記

2024年08月28日

2024(76) ユウスゲ開花1輪(8/28)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは昨日と同じく1輪。

残りのつぼみが2つとなり、花期終了が間近となりました。

但し、現在(17:30)台風10号が九州に接近していて、その後ゆっくりと日本を縦断するかたちで進み、明日(29日)の夜から9月1日くらいにかけて、関東甲信も大雨や強風に見舞われる恐れが出てきました。
九州、四国地方を中心に西日本での被害が最小限になることを祈るばかりですが、
残り2つのつぼみが台風の影響で、枯れてしまったり、花茎が折れてダメになっていまったりする可能性もあり、しっかりと開花してくれるかどうかも心配です。

20240828ユウスゲA01-1651.jpg
2024年8月28日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240828ユウスゲA02-1653.jpg
2024年8月28日 16:50 軽井沢草花館 ユウスゲ 残りのつぼみ1

20240828ユウスゲB01-1654.jpg
2024年8月28日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ 残りのつぼみ2

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:48| ゆうすげ日記

駐車場、イロハモミジ うっすらと秋の気配(2024.8.28)

暑かった今年の夏ですが、処暑を過ぎてようやく気温が下がってきたようです。

軽井沢草花館のイロハモミジは真夏の深い緑から、日の当たる表面の部分からうっすらと赤味を帯び始め、
秋の始まりを感じるようになりました。
本格的な紅葉は10月下旬から11月初旬頃。
これから徐々に赤味が増していきます
【2024年8月28日】
20240828美術館外観.jpg

【2024年7月28日】
20240728美術館外観.jpg
posted by kusabanakan at 16:34| 草花館日記

2024年08月27日

2024(75) ユウスゲ開花1輪(8/27)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは1輪。
今年のユウスゲの花期がそろそろ終わろうという時期になり、
わずか一輪の花が愛おしく感じました。
残りのつぼみは3つです。

20240827ユウスゲA01-1729.jpg
2024年8月27日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:40| ゆうすげ日記

2024年08月26日

2024(74) ユウスゲ開花3輪(8/26)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは3輪。
そして、確認できた残りのつぼみの数は4つ。
見落としがない限り、増える可能性はなさそうです。
あと何日、ユウスゲを愛でることができるでしょうか?

20240826ユウスゲA01-1658.jpg
2024年8月26日 17:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

下写真:ハナバチ類なのか、ハエ類なのか?分かりませんが、
ユウスゲの花粉を運んでくれる花粉媒介昆虫がやってきていました。

20240826ユウスゲA02-1658.jpg
2024年8月26日 17:00 軽井沢草花館 ユウスゲの花に訪れた花粉媒介昆虫

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 19:47| ゆうすげ日記

2024年08月25日

2024(73) ユウスゲ開花2輪(8/25)

日中の最高気温が25.3度(平年差−0.1度)までしか上がらず、平年値を下回りました。
午後は雨が降ったり止んだりで、気温もさらに低くなりました。

さて、本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは2輪。
ユウスゲのつぼみに雨粒が付いた状態での開花となりました。

20240825ユウスゲA01-1718.jpg
2024年8月25日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240825ユウスゲB01-1719.jpg
2024年8月25日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

2024年08月24日

2024(72) ユウスゲ開花8輪、種子初収穫(8/24)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは8輪。
昼過ぎから、時々雷がなるような空模様でしたが、ユウスゲの咲く時間帯までは雨は降らず、きれいに咲いてくれました。

8月も下旬となり、一部ユウスゲの実が熟してきましたので、そのうちの3つ収穫しました。
今年は、開花数が多く、また、1日置きくらいに、開花後の花粉を綿棒につけて、花から花へと人工授紛させる作業を続けていました。その成果があってか多くの実が付いています。

20240824ユウスゲA01-1614.jpg
2024年8月24日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240824ユウスゲB01-1614.jpg
2024年8月24日 16:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

下写真:薄緑色の実が熟してくると茶褐色化して先端が割れてきます。中にはスイカの種と同じような大きさの黒い種がたくさん入っています。

20240824ユウスゲ実01.jpg
2024年8月24日 軽井沢草花館 ユウスゲの実

下写真:実を3つ収穫しました。

20240824ユウスゲ種01.jpg
2024年8月24日 軽井沢草花館 ユウスゲの種

下写真:中に入っていた種を数えると、約120粒でした。一つの実から約40粒は密度が高いほうだと思います。

20240824ユウスゲ種02.jpg
2024年8月24日 軽井沢草花館 ユウスゲの種 3つの実から約120粒

これから本格的に実が熟していく時期なので、たくさんの種が収穫できそうです。

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:00| ゆうすげ日記

2024年08月23日

2024(71) ユウスゲ開花2輪(8/23)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは2輪。
昨日の11輪から一気に少なくなり、花期の終わりが見えてきたようです。
つぼみの数を確認したら、残り14でした。
まだ、小さなつぼみもあったので、もしかすると、9月に入ってからの開花もありそうです。

20240823ユウスゲA01-1725.jpg
2024年8月23日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240823ユウスゲB01-1727.jpg
2024年8月23日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:55| ゆうすげ日記

2024年08月22日

2024(70) ユウスゲ開花11輪、今日も二ケタ台の開花(8/22)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは11輪。
つぼみの数も残り少なくなっていますが、昨日に続いて二ケタ台となる開花数。
二ケタ台は今日で最後かなぁ… と思いながら、夕暮れ時の花を愛でました。

20240822ユウスゲA01-1713.jpg
2024年8月22日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:37| ゆうすげ日記

2024年08月21日

2024(69) ユウスゲ開花11輪、つぼみ残り少なくなる(8/21)

相変わらず、朝晩の気温が下がりきらずに残暑が続いていますが、昨日あたりから、日中の気温が少し下がってきて秋の気配を感じるようになりました。

さて、本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは11輪。
昨日(8/20)、約1か月ぶりに開花数が一けた台に減ったばかりですが、再び二けた台の開花数に戻りました。

開花数を確認した後、つぼみの数を数えたところ、25個ありました。
まだ増えるかもしれないし、場合によっては枯れてしまうかもしれないので、最終的には25個からの増減はあると思いますが、残り少ない花期を楽しみたいと思います。

尚、本日で、今年の開花数の合計が1405輪となり、2011年の合計1436輪以来13年ぶりに1400輪を超えました。

20240821ユウスゲA01-1707.jpg
2024年8月21日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:35| ゆうすげ日記

2024年08月20日

2024(68) ユウスゲ開花6輪(8/20)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは6輪。
咲いたばかりの花が、夕方の雨に打たれましたが、
雨上がりには、花びらをいっぱいに開いて、美しく咲いていました。

開花数が一けた台になったのは7月18日に8輪咲いた時から約1か月ぶりとなりました。
つぼみも残り少なくなっていて、花期もそろそろ終わりをむかえそうです。

20240820ユウスゲB01-1919.jpg
2024年8月20日 19:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240820ユウスゲA01-1918.jpg
2024年8月20日 19:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:41| ゆうすげ日記

2024年08月19日

2024(67) ユウスゲ開花11輪(8/19)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは11輪。
昨日の22輪の半分となり、ユウスゲの季節が残り少なくなってきたことを実感します。
残りの花期を楽しみたいと思います。

20240819ユウスゲA01-1713.jpg
2024年8月19日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:44| ゆうすげ日記

2024年08月18日

2024(66) ユウスゲ開花22輪(8/18)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは22輪。
昨日と一昨日の開花数はそれぞれ19輪でしたが、今回はそれらを上回る開花数となりました。

20240817ユウスゲA01-1705.jpg
2024年8月18日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 21:44| ゆうすげ日記

ヒオウギ日記(55)昨日に続いて、プランターも花期終える(2024.8.18)

2021年に種から育てて4年目のヒオウギ観察日記です。

昨日に続いての更新です。

昨日は、鉢植えで育てているヒオウギの苗で、すべての花が咲ききったところでした。
そして、本日、プランターで育てているヒオウギも、残り4つだったつぼみが一斉に咲いて、花期を終えました。

20240818hioug-poti01.jpg
2024年8月18日 軽井沢草花館 ヒオウギの花(プランター最後の花)

プランターのヒオウギは7月31日から18日までの期間に各日0〜10輪づつ開花して、本日を含めて合計106の花が咲きました。
花茎は14本出ていたので、花茎一本当たりに咲いた開花数の平均は7.6となりました。
鉢植えのヒオウギは花茎一本当たりの開花数が9本だったので、比べると、プランターで育てた方が一本あたりに咲く花は少なかったです。

【プランターのヒオウギ】

今朝咲き始めた4輪で、つぼみがゼロとなりました。

20240818hioug-poti00.jpg
2024年8月18日 軽井沢草花館 ヒオウギ(プランター)
※2021年8月25日に14粒種まき

下写真:5日前の撮影です。開花総数は85輪

20240813hiougi01.jpg
2024年8月13日 軽井沢草花館 ヒオウギ(プランター)
※2021年8月25日に14粒種まき

下写真:ことし最初に開花した7月31日の撮影です。この時は花茎が10本でしたが、最終的には14本に増えました。

20240731hiougi01.jpg
2024年7月31日 軽井沢草花館 ヒオウギ(プランター) 今年最初の開花 株数26本
※2021年8月25日に14粒種まき


【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 21:28| ヒオウギ日記

2024年08月17日

2024(65) ユウスゲ開花19輪、矢ケ崎公園花火大会開催(8/17)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは昨日と同数の19輪。

19時からは近くの矢ケ崎公園で花火大会が開催される予定です。
開催予定日は昨日でしたが、台風7号の影響で今日に順延されました。

20240817ユウスゲA01-1705.jpg
2024年8月17日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:50| ゆうすげ日記

ヒオウギ日記(54)鉢植え花期終える(2024.8.17)

2021年に種から育てて4年目のヒオウギ観察日記です。

8月13日以来、4日ぶりの更新です。
プランターの苗からは7月31日を皮切りに開花が始まり、鉢植えの苗からは8月1日から開花が始まっていました。
そして今朝、鉢植えの苗から6輪の花が咲き、すべての花が咲ききりました。

20240817hioug-poti02.jpg
2024年8月17日 軽井沢草花館 ヒオウギの花(鉢植え最後の花)

鉢植えのヒオウギは8月1日から17日までの期間に各日0〜6輪づつ開花して、本日を含めて合計45の花が咲きました。
花茎が5本出たので、花茎一本当たりに咲いた開花数の平均は9輪ということになりました。
プランターのヒオウギにはまだつぼみが残っていますが、近日中にすべて咲ききりそうです。

【鉢植えのヒオウギ】

今朝咲き始めた6輪で、つぼみがゼロとなりました。

20240817hioug-poti00.jpg
2024年8月17日 軽井沢草花館 ヒオウギ(鉢植え) 株数7本
 ※2021年3月28日 13粒種まき

下写真:4日前の撮影です。

20240813hiougi02.jpg
2024年8月13日 軽井沢草花館 ヒオウギ(鉢植え) 株数7本
 ※2021年3月28日 13粒種まき

下写真:ことし最初に開花した8月1日の撮影です。この時は花茎が3本でしたが、約2週間で5本に増えています。

20240801hiougi01.jpg
2024年7月31日 軽井沢草花館 ヒオウギ(鉢植え) 株数7本 開花1輪
 ※2021年3月28日 13粒種まき
【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:43| ヒオウギ日記

緑のカーテン2024(8)完成形を経て、成長止まる(8/17)

7月24日以来、24日ぶりの更新です。
**********************
軽井沢草花館の緑のカーテンは2011年から始めて、この春で14年目のシーズンをむかえました。
テラスの軒にネットを這わせ、軽井沢に自生するつる性植物(ノブドウ、ウチワドコロ、ヤマノイモ、ツルガシワ=今年は芽が出ず、チョウセンゴミシ、イケマ)を緑のカーテンとして利用して、楽しんでいます。
草花館の場合、緑のカーテンとして熱や日射を遮る効果よりも、ガーデニングとしての楽しみや、視覚的な癒しの効果のほうが大きいです。
**********************

8月10日くらいまでは、ネットに絡みついた蔓が常に成長していたので、天井に達してしまった蔓を再び下の方に戻してやる作業が日々必要でした。
しかし、ここ5日間は蔓が伸びてこないので、その必要が無くなっています。
緑のカーテンは8月10日頃に完成形の姿となり、現在は秋に向かって葉の色がほのかに黄色味を帯び始めている状態です。
今年も暑い夏をむかえており、まだまだ、残暑が続きそうですが、緑のカーテンとしては旬を過ぎ、役割が減っていく感じです。

20240817midori01.jpg
2024年8月17日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:前回(7/24)

20240724midori01.jpg
2024年7月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:違う角度からみた緑のカーテン、葉っぱが若干黄色味を帯びてきました。

20240817midori02.jpg
2024年8月17日 軽井沢草花館 緑のカーテン

下写真:前回(7/24)撮影の一枚

20240724midori02.jpg
2024年7月24日 軽井沢草花館 緑のカーテン

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:24| 緑のカーテン

2024年08月16日

2024(64) ユウスゲ開花19輪、矢ケ崎公園花火大会は明日に順延(8/16)

関東周辺に影響を及ぼす台風としては過去最大級の恐れがあるという台風7号が徐々に本州に接近中。
今夜遅くに最接近のようですが、既に、千葉で大雨や強風域に入っている場所もあるようで、とても心配です。

軽井沢では、朝から曇り空で、時々雨が降るような天気。
ユウスゲの咲く時間帯においても、一時的に雨が降る程度で、風はほとんどありません(17時現在)。

それでも、本日予定されていた矢ケ崎公園の花火大会は、明日17日(土)の19:00からに順延されて様です。

さて、本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは19輪。
花期終盤ですが、きれいに咲いてくれました。

20240816ユウスゲA01-1616.jpg
2024年8月16日 16:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:46| ゆうすげ日記

2024年08月15日

2024(63) ユウスゲ開花20輪、残りのつぼみ100+α(8/15)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは20輪。
花期も終盤となり、昨日の25からさらに5つ減りました。
撮影後に残りのつぼみを数えたら、約100ありました。
これから新たに出てくるつぼみもあるかもしれないので、
100+αとしておきます。
あと何日、楽しめるでしょうか。

20240815ユウスゲA01-1720.jpg
2024年8月15日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:48| ゆうすげ日記

2024年08月14日

2024(62) ユウスゲ開花25輪、花期終盤へ(8/14)

15時前から16時くらいまでのおよそ1時間、激しい雷雨となりました。
開き始めたばかりのユウスゲの花びらは強い雨に打たれながらも、きれいに咲きました。

さて、本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは25輪。
開花数が30未満になったのは7月21日以来24日ぶりで、ユウスゲの花期も終盤に差し掛かったようです。

20240814ユウスゲA01-1713.jpg
2024年8月14日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

下写真:入口看板の前のユウスゲが最後の一輪を咲かせました。この場所には花茎が3本出て、7月10日から本日8月14日まで一か月以上、不規則に咲いて楽しませてくれました。※ちなみに本日最多ユウスゲの花茎高さは186aでした。

20240814ユウスゲB01-1716.jpg
2024年8月14日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:52| ゆうすげ日記

2024年08月13日

2024(61) ユウスゲ開花41輪(8/13)

今朝は、夜明け前に非常に厳しい雨となり、8時ころには止みましたが、その後、どんよりとした天気がユウスゲの咲く時間帯まで続きました。
日中の最高気温は25.9度(平年差−0.7度)となり、数字だけ見ると涼しい一日を想像してしまいますが、今日は終日相対湿度が高く、数字よりもはるかに暑く感じました。

さて、本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは41輪となりました。昨日よりも多く、今年は見頃のシーズンが長く続いています。

8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪→8/9=52輪→8/10=43輪→8/11=52輪→8/12=38輪→8/13=41輪

20240813ユウスゲA01-1705.jpg
2024年8月13日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240813ユウスゲB01-1707.jpg
2024年8月13日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:34| ゆうすげ日記

【2024】石川功一の水彩・油彩展「和歌に詠まれた草花たち」ツユクサ(8/13)

小さな美術館軽井沢草花館 2024年度展示のご案内
「石川功一の水彩油彩展 和歌に詠まれた草花たち」開催中です。

2024軽井沢草花館チラシB5表_1000.jpg
チラシのダウンロードはこちらから → 軽井沢草花館チラシ(PDF 3.7MB)

今年の企画テーマは「和歌」。日本の和歌と、画家・石川功一の描いた草花図(水彩・油彩)を並べて展示し、合わせて鑑賞していただこうとするものです。
紹介する和歌は、日本最古の歌集である「万葉集」を中心に、勅撰和歌集の「古今和歌集」、「拾遺和歌集」、「後拾遺和歌集」など、5〜11世紀に詠まれた歌とします。
和歌に詠まれた植物は、万葉集だけでも150種以上あるとされますが、本展では石川功一が描いた草花と合うものを76種厳選しました(内、万葉集52種)。展示している草花は常時約40種ですが、会期中に少しずつ、作品や歌の入れ替えを行います。

※この企画展は4年前(2020年)にも開催しましたが、新型コロナウィルス感染拡大の影響で期間短縮や入館規制を余儀なくされ、皆さんに見ていただく機会が減ってしまいました。そこで、4年越しのリバイバル展となります。
開催日 2024年4月20日(土)~2024年11月10日(日)まで
場所:小さな美術館軽井沢草花館
開館時間 10:00から17:00
休館日 火曜日
入館料 500円(中学生以上)、小学生以下無料

ホームページ https://kusabana.net

2024年の営業カレンダー

2024年8月
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
が定休日です。※8月も火曜日休館です。

2024年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
が定休日です。

2024年10月
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
が定休日です。

【展示作品よりツユクサ(露草)

以下、展示中の作品よりツユクサの水彩スケッチと万葉集です。

 万葉集 巻第10 2281 作者未詳

朝露に 咲きすさびたる 月草の 日くたつなへに 消ぬべく思ほゆ

※月草:ツユクサ科ツユクサのこと

20240813ツユクサ19880731.jpg
2024年8月13 日撮影 軽井沢草花館 展示の様子 ツユクサ
posted by kusabanakan at 16:59| 展示紹介

ヒオウギ日記(53)見頃ろが続き、実も付き始め(2024.8.13)

2021年に種から育てて4年目のヒオウギ観察日記です。

8月1日以来、約2週間ぶりの更新です。
7月31日にプランターから初開花、そして8月1日には鉢植えから初開花。
その後、プランターのヒオウギは毎日3〜10輪、鉢植えのヒオウギは毎日1〜4輪づつ咲き続けていて、つぼみの数の半分以上が咲き終わった感じですが、まだしばらく咲いてくれそうです。

最初に咲いた花からは緑色の実が付き始めています。

20240813hiougi03.jpg
2024年8月13日 軽井沢草花館 ヒオウギの花

20240813hiougi04.jpg
2024年8月13日 軽井沢草花館 ヒオウギ(花と実)

下写真:咲き終わった花びらはネジネジになって、その後実が大きくなっていきます。

20240813hiougi05.jpg
2024年8月13日 軽井沢草花館 ヒオウギ

下写真:今日も、プランターと鉢植えに花が咲きました。

20240813hiougi00.jpg
2024年8月13日 軽井沢草花館 ヒオウギ
上プランター:2021年8月25日 14粒種まき 下鉢:2021年3月28日 13粒種まき

【プランターのヒオウギ】

本日の開花数は10輪でした。朝の7時くらいから花が開き、夕暮れ時になるとしぼんでしまう一日花です。

20240813hiougi01.jpg
2024年8月13日 軽井沢草花館 ヒオウギ(プランター)
※2021年8月25日に14粒種まき

下写真:ことし最初に開花した7月31日の撮影です。この時は花茎が10本でしたが、この2週間で14本に増えています。

20240731hiougi01.jpg
2024年7月31日 軽井沢草花館 ヒオウギ(プランター) 今年最初の開花 株数26本
※2021年8月25日に14粒種まき

【鉢植えのヒオウギ】

本日の開花数は4輪でした。

20240813hiougi02.jpg
2024年8月13日 軽井沢草花館 ヒオウギ(鉢植え) 株数7本
 ※2021年3月28日 13粒種まき

下写真:ことし最初に開花した8月1日の撮影です。この時は花茎が3本でしたが、約2週間で5本に増えています。

20240801hiougi01.jpg
2024年7月31日 軽井沢草花館 ヒオウギ(鉢植え) 株数7本 開花1輪
 ※2021年3月28日 13粒種まき

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 16:38| ヒオウギ日記

2024年08月12日

2024(60) ユウスゲ開花38輪(8/12)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは38輪。

ここ1週間の開花数は以下のようで、すでにピークは過ぎています。
つぼみの数を大まかに数えたところ、今日の朝の時点で200+αといったところでした。

8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪→8/9=52輪→8/10=43輪→8/11=52輪→8/12=38輪

20240812ユウスゲA01-1643.jpg
2024年8月12日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:03| ゆうすげ日記

2024年08月11日

2024(59) ユウスゲ開花52輪(8/11)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは52輪。

この1週間では開花数が減ったり増えたりの繰り返しですが、予想以上に見頃の期間が長く続いている印象です。

8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪→8/9=52輪→8/10=43輪→8/11=52輪

今日で、今年の開花数が1,193輪となり、2015年の1,149輪を超えました。
次は2014年の1,371輪を超えるかどうか?
難しいかもしれませんが、可能性はありそうです。

20240811ユウスゲA01-1720.jpg
2024年8月11日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240811ユウスゲB01-1711.jpg
2024年8月11日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:56| ゆうすげ日記

2024年08月10日

2024(58) ユウスゲ開花43輪(8/10)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは43輪。

8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪→8/9=52輪→8/10=43輪

今日で、今年の開花数が1,141輪となり、2017年の1,136輪を超えました。
その次は2015年の1,149輪があり、それも近いうちに超えるでしょう。

20240810ユウスゲB01-1737.jpg
2024年8月10日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240810ユウスゲA01-1721.jpg
2024年8月10日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:59| ゆうすげ日記

2024年08月09日

2024(57) ユウスゲ開花52輪、花茎は最終的に147本(8/9)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは52輪。
8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪→8/9=52輪

と減少傾向だった開花数も今日のところはたくさん咲いてくれました。

20240809ユウスゲA01-1644.jpg
2024年8月9日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240809ユウスゲB01-1645.jpg
2024年8月9日 16:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

(メモ:花茎の本数)
現在のユウスゲの花茎は147本(7/26との比較+3本)です。
 (内訳:地植え×132、プランター7本、鉢植8本)
147本のうち、3本は途中で枯れてしまったり、数輪だけ咲いて枯れてしまっています。
なので、実質的には144本と言えそうです。
昨年(2023)は花茎の本数が36本(あるいはプラスアルファ数本)だったので、今年は4倍の花茎が出たことになります。
年間開花数は昨年の384輪に対して、今年は今日現在1,098輪。
すでに2.8倍くらい咲いているので、今後どのくらいまで咲いてくれるのか楽しみです。
つぼみの数からいえば、あと100〜200くらいでしょうか。

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:39| ゆうすげ日記

大西千里先生の草木染め「麻ひもバッグ」追加入荷しました(8/8)

昨日(8/8)、大西さんの草木染の「麻ひもバッグ」を2点、追加入荷しました。
現在(8/9)、在庫は下の写真の4点で、追加したのは左の2点(マリーゴールドとあかね)です。

20240809草花館大西千里麻ひもバッグ00.jpg
2024年8月9日撮影 軽井沢草花館 大西千里 麻ひも草木染めバッグ
草木染め:左から:マリーゴールド(売切)、あかね、藍、ザクロ

価格:マリーゴールド(売切)、あかね=16,500円(税込)、他2点は各12,500円(税込)
 ※9/26時点

注意:いずれも軽井沢草花館の館内のみの販売で、売れ切れ次第終了となります。ご了承ください。

「麻ひもバッグ」は草木染した麻ひもを編んで作ったバッグです。全工程を一人で行い、大変な手間をかけて作り上げた作品は、シンプルでありながら草木染の自然色が引き立ち、しかもとても丈夫です。

大西さんは、身の回りの植物から、麻ひもを草木染めして、さらにそれを自ら編んでバッグを作っている作家です。
”麻ひもの染め”自体がとても珍しいもので、大西先生が創案したオリジナルの草木染めです。
色合いは草木染めならではの自然なものですが、シルクのような繊細な色合いとは違い、麻ひものもつ質感が、独特の風合いを生み出しています。
麻ひもを使ったことで、とても丈夫なバッグに仕上がっていて、長く愛用できるところも大きな特徴です。

大西さんの詳しいプロフィールや作品については下のリンク先にあるブログやインスタグラムをご覧ください。

ブログ「麻ひも草木染め・Shirleys Pot」

インスタグラム
続きを読む
posted by kusabanakan at 15:21| 草花館日記

2024年08月08日

ブナ日記(257)夏の成長さらに続く(8/8)

(2014年春に種から発芽し、この春11年目をむかえたブナ(崇さん)の成長記録です)

7月21日以来、18日ぶりの更新です。
2年ぶりに春につづく夏の成長がまだ続いています。
6月27日以降に伸びた枝が上に起き上がってきたことで、樹高が8aも高くなりました。
また、6月27日以降に伸びた枝から冬芽が出ていることを確認しました。

20240808buna11y_su_00re.jpg
2024年8月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高76a

下写真:前回(7/21)の崇さんです。

20240721buna11y_su_00.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 樹高68a

下写真:上から見た崇さんです。濃い緑の葉っぱは春(4〜5月)に出たもので、黄緑色の葉っぱは6月27日以降に伸びた枝から出た葉っぱです。

20240808buna11y_su_01.jpg
2024年8月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:前回(7/21)の状態です。

20240721buna11y_su_01.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:前々回(7/10)の状態です。

20240710buna11y_su_01.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目

下写真:冬芽の長さはこの18日間で6_から7_へと1_長くなりました。また、新たに6月27日以降に伸びた枝からも冬芽が付き始めていました。まだ長さ2_程度ですが、しっかりと成長が進んでいることが確認できました。 

20240808buna11y_su_02re.jpg
2024年8月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目
 左:夏成長の冬芽=2.0_、右:春成長の冬芽=7.0_

下写真:前回(7/21)撮影、この時には、6月27日以降に伸びた枝から冬芽は確認できませんでした。

20240721buna11y_su_02.jpg
2024年7月21日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 冬芽 6.0_

下写真:幹の直径はφ19.0_で、6月27日以降、0.5_単位での変化はありません。

 5/27:φ17.5_→6/9:18.0_→6/27:19.0_→7/5:19.0_→7/10:19.0_→7/21:19.0_→8/8:19.0_

20240808buna11y_su_03.jpg
2024年8月8日 軽井沢草花館 ブナの崇さん 実生11年目 幹の直径φ19.0_

===================
【ブナの崇さん、成長メモ】
2018年 記録的に暖かな4月でしたが、芽吹き時期が遅く、下方の枝から芽吹きが始まる。
2019年 幹の上部を剪定
2020〜2022年 芽吹きのタイミングが2度あって、成長が不安定
2023年 順調に成長
2024年 過去最速の芽吹き
2024年 7月より今年2度目の芽吹き
===================

【ブナ日記 記録編のご案内】

過去の樹高、冬芽、幹の太さを見ることができます。
軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記 記録編

【姉妹ブログ イヌブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「ブナ日記」と並行して「イヌブナ日記」も配信しています。ブナ日記よりも2年早くから成長を観察していて、今年(2024)で13年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>イヌブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:32| ブナ日記

2024(56) ユウスゲ開花39輪、見頃終盤か(8/8)

昨日は57輪のユウスゲがきれいに咲いてくれましたが、ユウスゲの花びらがきれいに開ききった18時頃から雨が降り出し、19時過ぎくらいから21時前にかけて、激しい雷雨となりました。
今朝になってみると、雨に激しく打ち付けられてユウスゲの花茎が斜めに傾いてしまったりしていましたが、折れてしまうような被害はなく、安心しました。

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは39輪。
8/6=63輪→8/7=57輪→8/8=39輪
と減少傾向で、見頃の季節も終盤といったところです。

20240808ユウスゲA01-1726.jpg
2024年8月8日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240808ユウスゲB01-1728.jpg
2024年8月8日 17:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 19:25| ゆうすげ日記

2024年08月07日

2024(55) ユウスゲ開花57輪、今年の合計1000超える(8/7)

軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは57輪。
昨日の63輪よりも減りましたが、たくさん咲いてくれました。
これで、今年(2024)咲いたユウスゲの花の数が1,000輪を超えました(1,007輪)。
1,000を超えたのは2017年の1,136輪以来7年ぶり。
最終的には2107年の開花数を超える可能性が高そうです。

17時半くらいからぽつぽつと雨。
18時前には本降りの雨となりました。暑さが和らぐので恵みの雨です。

20240807ユウスゲA01-1722.jpg
2024年8月7日 17:20 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240807ユウスゲB01-1725.jpg
2024年8月7日 17:25 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:57| ゆうすげ日記

イヌブナ日記(292)約1か月で冬芽3_大きく(8/7)

(2012年5月に種から発芽した実生から13年目のイヌブナ成長日記です)

7月10日以来、約1か月ぶりの更新です。
長い期間観察が開いてしまいましたが、イヌブナの安さんと檀さんは順調に成長を続け、元気に育っています。
樹高の変化もありますが、一番は冬芽の成長でしょうか。
約1か月で冬芽の長さが3_長くなっていました。

今年も7月から記録的に気温の高い状態が続いています。水やりは毎日欠かさず行っています。

20240807inubuna13y_an_dan_buna11y_su01.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

下の写真は前回(7月10日)撮影。
※安さんの樹高の値が4/23以降間違っていました。10a高く表記してしまっていたので、訂正します。
 誤113a → 正103a

20240710inubuna13y_an_dan_buna11y_su01_re2.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館
左から イヌブナ実生13年目の安さん、ブナ実生11年目の崇さん、イヌブナ実生13年目の檀さん

【イヌブナ安さん 実生13年目】

安さんの樹高は前回(7/10)から5a高くなって、108aでした。
尚、安さんの樹高の表記が4/23以降間違っていました。前回まで10a高く表記してしまっていたので、訂正しました。
:4/26=115a→4/29=114.5a→5/3=113a→5/12=110a→5/27=110a→6/9=108a→6/27=110a→7/10=113a
:4/26=105a→4/29=104.5a→5/3=103a→5/12=100a→5/27=100a→6/9=98a→6/27=100a→7/10=103a→8/7=108a

20240807inubuna13y_an_00.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 樹高108a

下写真:上から見た安さんです。状態良く、きれいな状態です。

20240807inubuna13y_an_01.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん

下写真:冬芽の長さが前回(7/10)の4.0_から7.0_へと、3.0_長くなっていました。

20240807inubuna13y_an_02.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽4.0_

下写真:前回(7/10)は冬芽の長さ4.0_でした。

20240710inubuna13y_an_02.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 冬芽4.0_

下写真:幹の直径はφ21_で前回(7/10)からの変化はありませんでした。

20240807inubuna13y_an_03.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 安さん 幹の太さ21.0_

【イヌブナ檀さん 実生13年目】

樹高は57aで前回(7/10)から2aも高くなりました。
4/26=63.5a→4/29=62a→5/3=63.5a→5/12=58a→5/27=58a→6/9=60a→6/27=59a→7/10=55a→8/7=57a

20240807inubuna13y_dan_00.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高57a

20240710inubuna13y_dan_00.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 樹高55a

下写真:上から見た壇さんです。安さん同様葉っぱの状態はとても良好です。

20240807inubuna13y_dan_01.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん

下写真:冬芽の長さが前回(7/10)の4.0_から6.5_へと2.5_長くなりました。

20240807inubuna13y_dan_02.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽6.5_

20240710inubuna13y_dan_02.jpg
2024年7月10日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 冬芽4.0_

下写真:幹の直径はφ15_で前回(7/10)と同じでした。

20240807inubuna13y_dan_03.jpg
2024年8月7日 軽井沢草花館 イヌブナ実生13年目 壇さん 幹直径φ15_

【イヌブナ日記 記録編のご案内】

過去の成長過程は以下のリンク先「イヌブナ日記【記録編】」で見ることができます。


【姉妹ブログ ブナ日記のご案内】

軽井沢草花館のブログ「ゆうすげ日記」の中において、この「イヌブナ日記」と並行して「ブナ日記」も配信しています。イヌブナ日記よりも2年あとから成長を観察していて、今年(2024)で11年目のシーズンとなります。以下のリンク先からご覧ください。

軽井沢草花館 ゆうすげ日記>ブナ日記

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。


2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg

小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 15:04| イヌブナ日記

2024年08月06日

2024(54) ユウスゲ開花63輪(8/6)

軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは63輪。
昨日とほぼ同数の開花となりました。

朝から晴れたり曇ったりの天気でしたが、ユウスゲが咲き始めた16時過ぎから17時にかけて、5〜10_くらいの、ある程度まとまった量の雨が降りました。8月に入ってから、本格的な雨が降っていなかったので、まさに恵みの雨。
道路にもしっかりと水まきされて、気温も少し下がったのではないでしょうか(18時現在)。

20240806ユウスゲA01-1702.jpg
2024年8月6日 17:00 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240806ユウスゲB01-1655.jpg
2024年8月6日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 17:53| ゆうすげ日記

2024年08月05日

2024(53) ユウスゲ開花64輪(8/5)

今日は日中の最高気温が29.0度(平年差+1.9度)と真夏日にはなりませんでしたが、朝から湿度の高く、気温以上に暑く感じました。
午前中は晴れている時間帯が長かったものの、午後から徐々に曇りの時間帯が増えてきました。
15時過ぎには一時的に黒い雲に覆われるようになりましたが、降りそうで降らない雨。

そんな中、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは64輪。
雨に降られることなく(19時現在)、昨日に続いて60台の花が開花しました。

20240805ユウスゲA01-1629.jpg
2024年8月5日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240805ユウスゲB01-1632.jpg
2024年8月5日 16:30 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 19:21| ゆうすげ日記

2024年08月04日

2024(52) ユウスゲ開花68輪(8/4)

日中の最高気温が30.4度(平年差+3.3度)まで上がり、8月に入ってから一番の暑さとなりました。
夕方の雨予報も結局降りませんでした。

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは68輪。
7月31日の80輪に次ぐ開花数となりました。

20240804ユウスゲA01-1655.jpg
2024年8月4日 16:55 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240804ユウスゲB01-1717.jpg
2024年8月4日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:52| ゆうすげ日記

2024年08月03日

2024(51) ユウスゲ開花49輪(8/3)

日中の最高気温29.8度(平年差+2.8度)で、昨日と同じでした。
しかし、朝晩の気温は今日の方が高く、一日の平均気温では今日の方が高くなりそうです。

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは49輪。
ここ7日間の開花数は

 27日=45輪→28日=65輪→29日=58輪→30日=51輪→31日80輪→8月1日59輪→8月2日54輪→8月3日49輪

7月27日以来、7日ぶりに、50を切る開花数となり、7月31日以降、少しずつ開花数が減ってきています。

20240803ユウスゲB01-1744.jpg
2024年8月3日 17:45 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240803ユウスゲA01-1735.jpg
2024年8月3日 17:35 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 20:40| ゆうすげ日記

2024年08月02日

2024(50) ユウスゲ開花54輪(8/2)

日中の最高気温29.8度(平年差+2.8度)で、真夏日にこそなりませんでしたが、暑い一日となりました。

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは54輪でした。

ここ5日間の開花数は

 28日=65輪→29日=58輪→30日=51輪→31日80輪→8月1日59輪→8月2日54輪

7月31日をピークに少なくなってきましたが、6日続けて50以上の花が咲いています。

20240802ユウスゲB01-1707.jpg
2024年8月2日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240802ユウスゲA01-1703.jpg
2024年8月2日 17:05 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240802ユウスゲC01-1709.jpg
2024年8月2日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 22:06| ゆうすげ日記

2024年08月01日

2024(49) ユウスゲ開花59輪(8/1)

本日、軽井沢草花館の庭で咲いたユウスゲは59輪。
昨日の80輪からはだいぶ減りましたが、ここ10年間で見ると大変多い数。
とても見ごたえがありました。

ここ5日間の開花数は

 28日=65輪→29日=58輪→30日=51輪→31日80輪→8月1日59輪

5日続けて50以上の花が咲いています。

20240801ユウスゲA01-1708.jpg
2024年8月1日 17:10 軽井沢草花館 ユウスゲ

20240801ユウスゲB01-1714.jpg
2024年8月1日 17:15 軽井沢草花館 ユウスゲ

【お天気メモ】

今朝は6時の時点の気温で17.3度と久しぶりにひんやりと涼しくなりました。
というのも、6月27日に朝の最低気温が平年値を下回ったのを最後に、今日の朝まで、朝の最低気温が平均値を上回る暑さだったのです。1か月以上、朝の気温が平年値を上回ったことで、7月の日最低気温の平均値が18.3度と気象観測史上最も高くなりました。7月の平均気温も21.1度となり、気象観測史上2番目の暑さとなりました。

【小さな美術館軽井沢草花館 展示のご案内】

「石川功一の水彩・油彩展 和歌に詠まれた草花たち」2024年11月10日まで開催中です。
火曜日休館
下の画像をクリックすると詳細ページにリンクします。

2024軽井沢草花館チラシB5表_630.jpg
小さな美術館軽井沢草花館HP https://kusabana.net
posted by kusabanakan at 18:03| ゆうすげ日記

ヒオウギ日記(52)昨日に続いて鉢植えからも開花しました(2024.8.1)

2021年に種から育てて4年目のヒオウギ観察日記です。

昨日(7/31)に続けての更新です。
昨日は、プランターで育てていたヒオウギが、昨年に続いて2年連続で開花しました。
そして本日、鉢植えで育てていた株からも一輪開花しました。鉢植えの株も昨年に続いて2年連続の開花となりました。

【鉢植えのヒオウギ】

一輪だけでしたが、本日鉢植えのヒオウギが咲きました。

20240801hiougi01.jpg
2024年7月31日 軽井沢草花館 ヒオウギ(鉢植え) 株数7本 開花1輪
 ※2021年3月28日 13粒種まき

【プランターのヒオウギ】

プランターのヒオウギは、昨日最初の開花(4輪)となりましたが、今日は咲きませんでした。
下の写真は、昨日咲いた花びらが、咲き終わって、ねじれている状態です。
手で加工したのではなく、自然にこのようなネジネジが出来ます。

20240801hiougi03.jpg
2024年8月1日 軽井沢草花館 ヒオウギ(プランター) 左:昨日咲いた花びら 右:つぼみ 
※2021年8月25日に14粒種まき
posted by kusabanakan at 16:28| ヒオウギ日記