2015年06月25日

2015(14)つぼみ付き始める&アブラムシの季節

6月17日に今年初めて花茎を確認しました。その後、他のユウスゲにも次々と花茎が出てきて、現在少なくても10本以上になっています(実際には倍以上ありそう)。今日は、その中で花茎の先端につぼみができているものを数株確認しました。

20150625yusuge_roji_kakeiB01.jpg
2015年6月25日 軽井沢草花館 ユウスゲのつぼみ

つぼみの長さは約1a。このまま順調に生長すると、7月の上旬に開花するのではないかと思います。
また、数日前から、アブラムシが多く発生しています。葉っぱや花茎についたアブラムシは、出来る範囲で駆除しています(指で取り除く方法)。
※対策として、気休めかも知れませんが、水で希釈した木酢液のスプレーも始めました。

下の写真は、軽井沢草花館の看板前のユウスゲ。
19日には花茎の先端まで高さ52aでしたが、今日は85aになっていました。
6日間で33a伸びたことになり。一日あたりにすると約5.5aです。

20150625yusuge_roji_kakeiA01.jpg
2015年6月25日 軽井沢草花館 看板前のユウスゲ

この看板前のユウスゲは昨年2014年6月27日の時に、花茎の先端までの高さが65aで、その後開花したのが7月14日でした。
今年は2日早い25日現在で、20a花茎の高さが高く、つぼみも出はじめています(下写真)。
花茎が20a伸びるのには、3~4日はかかるので(一日5.5a)、開花は少なくても7月14日よりも早く、7月10日前後になるのではないかと思います。

20150625yusuge_roji_kakeiA02.jpg
2015年6月25日 軽井沢草花館 看板前のユウスゲ つぼみ

観察を続けます。
posted by kusabanakan at 21:40| ゆうすげ日記