2019年05月24日

マツブサ日記(15)自生地 葉が茂り蔓が伸びる(5/24)

マツブサ日記、5月10日以来、2週間ぶりの更新です。

今回も自生地での観察です。
前回(5/10)、新たに見つけた2か所の自生場所と合わせて計3か所のマツブサを観察しました。

【自生地での観察】

1.マツブサA(昨年から観察しているマツブサ)

20190524jisei-matsubusaA01.jpg
2019年5月24日 軽井沢 マツブサA

(上写真)2週間前の前回とは比べ物にならないほど葉が茂っていました。
(下写真)新芽の先から新たな蔓が伸びていました。

20190524jisei-matsubusaA02.jpg
2019年5月24日 軽井沢 マツブサA

まだ花芽はついていませんでした。昨年(2018)は6月に入ってから芽が付き始めています。

2.マツブサB(5/10新たに見つけた個体)

前回(5/10)見つけたマツブサBも同じよう葉がたくさん茂っていました。

20190524jisei-matsubusaB01.jpg
2019年5月24日 軽井沢 マツブサB

20190524jisei-matsubusaB02.jpg
2019年5月24日 軽井沢 マツブサB

3.マツブサC(5/10新たに見つけた個体)

前回(5/10)見つけたマツブサCも同じよう葉がたくさん茂っていましたが、AやBよりも赤味を帯びた葉柄がめだちます。
AやBよりも日当たりが良く、環境が少し違います。
もしかすると違う植物?かも知れませんが、6月に入ってつぼみが付けばマツブサかどうかはっきりしそうです。

20190524jisei-matsubusaC01.jpg
2019年5月24日 軽井沢 マツブサC?

(上写真)新たな蔓が伸びていました。
(下写真)A、Bに比べて葉柄の赤味が強いです。

20190524jisei-matsubusaC02.jpg
2019年5月24日 軽井沢 マツブサC?
posted by kusabanakan at 21:41| マツブサ日記